記事へのコメント81

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    soyokazeZZ
    soyokazeZZ 国連とか経団連とか、なんかひとつ挟まってしまうと現場意識が薄まった決定してしまうよな

    2024/03/07 リンク

    その他
    f_oggy
    f_oggy 原発といい、EVといい、またかって印象しかない

    2024/03/07 リンク

    その他
    y-wood
    y-wood 域内企業と輸入企業とでダブルスタンダードになるのがEUだからな、感。あいつら保護貿易の道具であることを決して忘れないからな。

    2024/03/06 リンク

    その他
    Wafer
    Wafer 土にかえるならプラでもある程度はいいんだろうけど/竹の皮や竹の水筒、復活するといいなあ

    2024/03/06 リンク

    その他
    lenore
    lenore そういや通販系はいつの間にかプチプチやビニールクッションから雑紙に変わった。電化製品の発泡スチロールは邪魔だったんで段ボール複雑折紙に変わってよかった。

    2024/03/06 リンク

    その他
    ysync
    ysync 大気に放出するCO2の総量が問題なら、燃やさずに地上に残り続けるプラスチックって貢献してね?w

    2024/03/06 リンク

    その他
    hiby
    hiby >飲食業界で使われるプラスチック製品をめぐっては、ファストフード大手と製紙業界による激しいロビー活動もあり 場外乱闘やないですか

    2024/03/06 リンク

    その他
    yamadadadada2
    yamadadadada2 インドを見習って陶器をぶっ壊してくスタイル

    2024/03/06 リンク

    その他
    nimroder
    nimroder セクシーに!

    2024/03/06 リンク

    その他
    clairvy
    clairvy 合意するのはいいけど、目的と手段を考えて欲しい。

    2024/03/06 リンク

    その他
    m7g6s
    m7g6s 製紙業界に金積まれたのかな

    2024/03/06 リンク

    その他
    pwatermark
    pwatermark そっちじゃなくてさ、「ゴミのポイ捨て禁止」をやれよ馬鹿 プラスチック以外のゴミでも同じこと繰り返すんだろ馬鹿

    2024/03/06 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki で、防水コーティング紙を使い始めたら森林破壊とか言うんだろうしみんなマホービン持ち歩くようになるのか。

    2024/03/06 リンク

    その他
    georgew
    georgew 製紙業界による激しいロビー活動もあり > これちょっと微苦笑。

    2024/03/06 リンク

    その他
    phallusia
    phallusia いつものやつね、はいはい

    2024/03/06 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter EUは環境のことを考えるなら中国やインドからの輸入をやめるべきだな。

    2024/03/06 リンク

    その他
    namisk
    namisk 頑張るのは悪くはないと思う

    2024/03/06 リンク

    その他
    rakugoman
    rakugoman とはいえプラの消費も問題なので、方向性としては良いと思う。EUは信用できないけど、目標たてた上での軌道修正自体は批判しないほうがいいとは思う。あくまでEUのスタンスが問題ののであって。

    2024/03/06 リンク

    その他
    brusky
    brusky “製紙業界は、再生紙や持続可能な森の木から作った紙製包装の方がプラスチック製品よりも環境に優しいと主張していた。”

    2024/03/06 リンク

    その他
    kamayan1980
    kamayan1980 なんでもかんでも2030年に集めすぎだろう、とは思うけど、自分の仕事を振り返って、なんでもかんでも「今年中」に集めすぎてるかもしれない、とちょっと反省した。

    2024/03/06 リンク

    その他
    cixotas
    cixotas 原油やガスとか鉱物の資源が手に入りにくくなって自国の一般消費から抑えるのにエコを使うのは、他国に牽制と抑制からの流通のしやすさを見込むのに便利そうだと思う。

    2024/03/06 リンク

    その他
    todomadrid
    todomadrid  レストランカフェだと、もはやほぼ使い捨てプラ使ってないんじゃないかな。持ち帰り珈琲の蓋くらい?それよりこっちのスーパーマーの肉や魚のプラトレイが異様にデカくて毎回かさばる。さりとて代替は大変そう。

    2024/03/06 リンク

    その他
    Baybridge
    Baybridge 化粧品のミニボトルにプラ使えないとなると全部ガラス瓶になっちゃうの?

    2024/03/06 リンク

    その他
    chocolate0521
    chocolate0521 マイクロプラスティックの問題は、人類最悪の解決不可能な問題なので、こういう取り組みもやむなしとしか言えんな(´Д`)めう

    2024/03/06 リンク

    その他
    tweakk
    tweakk “未加工の果物や野菜の包装、塩コショウや砂糖の小分け袋、化粧品のミニボトル、空港でスーツケースに巻き付けるフィルムなども含まれている”

    2024/03/06 リンク

    その他
    gebonasu30km
    gebonasu30km またEUか。どうせまた撤回するんだろ。

    2024/03/06 リンク

    その他
    monochrome_K2
    monochrome_K2 全体的に微々たる効果しかなく明らかにコスパが悪いのにこの強引さは何か裏があるとしか思えず嫌な予感しかしない。正直環境問題が覇権の取り合いになることだけは避けて欲しいと思う

    2024/03/06 リンク

    その他
    kabuquery
    kabuquery 木を植えよう

    2024/03/06 リンク

    その他
    hgaragght
    hgaragght 毎度の事だ

    2024/03/06 リンク

    その他
    hedachi
    hedachi これでパンデミックが起きて人間が減ればさらに環境によいという二重の策かな

    2024/03/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    EU、飲食店の使い捨てプラ禁止で合意 2030年から

    プラスチック製容器に入ったアイスコーヒー2023年1月26日撮影、資料写真)。(c)Jung Yeon-je / AFP 【...

    ブックマークしたユーザー

    • mgl2024/03/09 mgl
    • yamamototarou465422024/03/09 yamamototarou46542
    • soyokazeZZ2024/03/07 soyokazeZZ
    • f_oggy2024/03/07 f_oggy
    • syoteppachi2024/03/07 syoteppachi
    • y-wood2024/03/06 y-wood
    • Wafer2024/03/06 Wafer
    • jama_ican2024/03/06 jama_ican
    • lenore2024/03/06 lenore
    • ysync2024/03/06 ysync
    • element992024/03/06 element99
    • hiby2024/03/06 hiby
    • yamadadadada22024/03/06 yamadadadada2
    • nimroder2024/03/06 nimroder
    • t_ysmr2024/03/06 t_ysmr
    • masato7222024/03/06 masato722
    • latteru2024/03/06 latteru
    • clairvy2024/03/06 clairvy
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事