記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    werdy
    werdy この方ならAOでも合格。

    2020/02/22 リンク

    その他
    nyah
    nyah 作者ロジカルだなあ

    2020/02/21 リンク

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi 作者の気持ちだw

    2020/02/21 リンク

    その他
    naoto_moroboshi
    naoto_moroboshi えーでも、使うなら一言あったほうが嬉しいじゃん、単純に

    2020/02/17 リンク

    その他
    peketamin
    peketamin 本人降臨!今、最果タヒがこのタイミングでこうなるとかアツイ。コメントもグッド。

    2020/02/17 リンク

    その他
    mats3003
    mats3003 早稲田の国語は昔から難しいよ。選択肢問題なのでなおのこと難しい。俺が合格した年の政経では、速報だした早稲田ゼミナールが全問不正解だったくらい。ちなみに俺は全問正解だった。

    2020/02/17 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 早稲田の国語は特に、選択肢を「本文中の言葉を使わずに」作るため、ドンピシャが存在せず必ずニュアンスのズレが発生し、仕方なく消去法で解くしかなくなるから

    2020/02/16 リンク

    その他
    nenesan0102
    nenesan0102 本人見てるってすごいし、なんか時代が進化した感ある

    2020/02/16 リンク

    その他
    browneyes
    browneyes これはおもしろいな。本人チャレンジも面白いけど、出題されたことについて、の話は特に。

    2020/02/16 リンク

    その他
    hakusai_chan
    hakusai_chan 国語のテストで「作者の気持ち」が問われているという都市伝説があるけど、やっぱ違うよね。

    2020/02/16 リンク

    その他
    ponponhanahana
    ponponhanahana 小6に最果タヒしんどくないか

    2020/02/16 リンク

    その他
    usomegane
    usomegane 『入試問題における「答え」というのは、「この作品が言いたいこと」「この作品によって考えたこと」を問うというよりは、「何が書かれているか・いないか」をひたすら問うもの』

    2020/02/16 リンク

    その他
    marmot1123
    marmot1123 試験に理解のある筆者だなあ。ありがたいことだね。(国語の試験苦手だったけど)

    2020/02/16 リンク

    その他
    togetter
    togetter 書くときに意図していたことをふまえて答えてはいけないから逆に難しいなんて、なかなか聞けない感想だね…すごい…

    2020/02/15 リンク

    その他
    persee
    persee へぇーー、そう言われると現代文の読み方変わってくるな

    2020/02/15 リンク

    その他
    filinion
    filinion 国語の試験は「引用文(だけ)から読み取れること」を問うものなので、引用以外の全文を読んでたりすると逆に正解できなかったりする。筆者は文中に書かれていない作者の内面まで知ってるわけで、その意味で不利。

    2020/02/15 リンク

    その他
    reuteri
    reuteri 消去法で全部消えるのならば悪問では?

    2020/02/15 リンク

    その他
    colic_ppp
    colic_ppp クールで理知的で全方向に敬意を払っててすごい(すごい)

    2020/02/15 リンク

    その他
    hisawooo
    hisawooo 本人知ってたら試験問題の漏洩につながるから基本事後のはず(法的にも問題ないはず

    2020/02/15 リンク

    その他
    machida77
    machida77 "待って。最果タヒの文章難しすぎでは?????" 著者本人の言である

    2020/02/15 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo やっぱり解いてみたくなるものなのね。そして〈読書の「読解」と試験の「読解」〉はまったく異なるもの、と。

    2020/02/15 リンク

    その他
    hajimechan0323
    hajimechan0323 以前より、筆者が大学入試の問題を解いても正答できないってことはあると聞いていたがやはり難しいんだな。

    2020/02/15 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot "入試問題として提示される「答え」は、読者も作者も存在しないと仮定した時の「言葉」の姿を問うものです。しかし読書に際しては、読者という存在が言葉の中に混ざり、言葉は読者それぞれの「読み」をもたらす"

    2020/02/15 リンク

    その他
    x100jp
    x100jp 変にひねてなくて良い人そう。そう言えばブランチでさっき紹介されてたかな? 読んでみよう。(答え合わせ終わったら教えてください / 答えあわせの追記ありがとう。

    2020/02/15 リンク

    その他
    linus_peanuts
    linus_peanuts ていうかこのご時世でも本人知らないんだな

    2020/02/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    早稲田大学国際教養学部の入試問題に詩人・最果タヒさんのエッセイが出題される→そのことを知らされた最果タヒさん本人が入試問題にチャレンジ

    リンク Wikipedia 最果タヒ 最果 タヒ(さいはて たひ、1986年 - )は、日の詩人、小説家。女性。兵庫...

    ブックマークしたユーザー

    • werdy2020/02/22 werdy
    • nyah2020/02/21 nyah
    • miruna2020/02/21 miruna
    • narukami2020/02/21 narukami
    • kkobayashi2020/02/21 kkobayashi
    • mesopom2020/02/20 mesopom
    • shimomurayoshiko2020/02/20 shimomurayoshiko
    • mimizukuma2020/02/20 mimizukuma
    • gazi42020/02/19 gazi4
    • mythm2020/02/19 mythm
    • boxmanx992020/02/19 boxmanx99
    • ktasaka2020/02/18 ktasaka
    • naoto_moroboshi2020/02/17 naoto_moroboshi
    • yojik2020/02/17 yojik
    • peketamin2020/02/17 peketamin
    • keno_ss2020/02/17 keno_ss
    • mats30032020/02/17 mats3003
    • Outfielder2020/02/16 Outfielder
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事