記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    naga_sawa
    naga_sawa 不揮発だとやはり整合性とかが問題になってくると

    2019/10/22 リンク

    その他
    indication
    indication なかなか、難しそう。ただ、fast bootには凄く使えそう。

    2019/10/21 リンク

    その他
    agricola
    agricola 混乱している↓の皆さんに解説。Optane Data Center Persistent Memory Moduleはインテル独自規格の不揮発メモリモジュール、Non-Volatile Dual Inline Memory Moduleは業界標準規格。なおデータベースは不揮発メモリが劇的に「効く」らしい。

    2019/10/21 リンク

    その他
    newnakashima
    newnakashima 全然わからん

    2019/10/21 リンク

    その他
    urahsam
    urahsam “ ”

    2019/10/21 リンク

    その他
    rryu
    rryu ストレージとして使うなら整合性を保つ仕組みが必要だがファイルシステムとして扱うと無駄が多いというジレンマ。

    2019/10/21 リンク

    その他
    skypenguins
    skypenguins ファイルシステムをやめるというのが先祖帰りみたい

    2019/10/21 リンク

    その他
    takayaman
    takayaman 突然の電源断でゴミが残っても消えない不揮発メモリ

    2019/10/21 リンク

    その他
    daishi_n
    daishi_n NVDIMMはECCエラーで代替ブロック対策するんじゃないかな。DRAMでも二重化やホットスワップはあるし

    2019/10/21 リンク

    その他
    T-norf
    T-norf エンジニア引退しても、劇的パフォーマンス変わるので知っとかなあかんやつやってとこまで理解した。とりあえず、RDBMSあたりが、ある程度でいいので適応してくれたら、簡単でインパクトでかそう

    2019/10/21 リンク

    その他
    yamuchagold
    yamuchagold Linuxをベースにした説明だけど、よく分かる。熟れてくるまで使うことは無さそうだけど。

    2019/10/21 リンク

    その他
    raimon49
    raimon49 もうR&Dから具合的な実装のフェーズに来ているんだなぁ。

    2019/10/21 リンク

    その他
    h5dhn9k
    h5dhn9k ……。実際にはNVDIMMには更に書き込み回数の限界がある訳で……。NVDIMM内でエラーがでたら、どう対処するんだろう……。

    2019/10/21 リンク

    その他
    pendamadura
    pendamadura DDR5は高そうだから少量に抑えてこういうの活用していく方向に行くのかしら

    2019/10/21 リンク

    その他
    belgianbeer
    belgianbeer NVDIMMが持つ性能をフルに発揮させるためには、カーネル側も様々な対応が必要になるわけね

    2019/10/21 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx めんどくさそうだなあと思ってたらやっぱり予期しない電源断に対するトランザクションだとか、他の種類のデバイスで使ってた手法だと中間層がやっぱだるいよねとか、まーなかなか。興味深い。

    2019/10/21 リンク

    その他
    asuforcegt
    asuforcegt SSD みたいにシュッと使えると思ってたら全くそうではなかった

    2019/10/21 リンク

    その他
    y_r
    y_r Intel NVDIMM のはなし

    2019/10/21 リンク

    その他
    FlowerLounge
    FlowerLounge 僕の青春時代のメモリーも消えないよ(未読

    2019/10/21 リンク

    その他
    mitsuyashi19
    mitsuyashi19 後でちゃんと読む。そのうちこれ一枚で行けるとか言って組み込みとかにも波及するかも。

    2019/10/21 リンク

    その他
    everybodyelse
    everybodyelse 前聞いた時は、メモリがなくなればいつ電源切っても常に前の状態が保たれてて超絶楽やん、と思ってたけど、話はそんな簡単じゃないのね(´・ω・`)

    2019/10/21 リンク

    その他
    satomi_hanten
    satomi_hanten もっぺん後で読む。TSXが絡むと辛そう。

    2019/10/21 リンク

    その他
    denqueue
    denqueue 不揮発&低レイテンシという特性のNVDIMMを利用する際、性能を引き出すには既存の低速ストレージ向けのカーネル機能は非効率。とはいえ不揮発なのでジャーナリングなどの対応が必須と。OS機能の再設計が必要なのかも?

    2019/10/21 リンク

    その他
    udzura
    udzura 分かりやすい

    2019/10/21 リンク

    その他
    morita_non
    morita_non ほとんどデータベースの話を聞いてる感じがした。

    2019/10/21 リンク

    その他
    youichirou
    youichirou 単に速いストレージとして扱っても効率が悪いと。

    2019/10/21 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove FCのドラクエはよく消えたよ。トラウマになってる。

    2019/10/21 リンク

    その他
    fcicq
    fcicq Optane DC NVDIMM. flush...

    2019/10/21 リンク

    その他
    programmablekinoko
    programmablekinoko 割と複雑な問題だった

    2019/10/21 リンク

    その他
    sgo2
    sgo2 従来のメモリはバグっても最悪電源OFFで解消するけど、コイツはその手が使えないから新しい使い方が要求される。

    2019/10/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    電源を切っても消えないメモリとの付き合い方

    メモリのように書けて永続化される次世代ストレージデバイスNVDIMMの扱い方を解説します これは2019年10...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/03/14 techtech0521
    • tanakama2020/10/15 tanakama
    • fjwr382020/06/07 fjwr38
    • joker10072020/06/07 joker1007
    • ytoku2020/01/01 ytoku
    • mkusaka2019/12/31 mkusaka
    • glut92019/12/25 glut9
    • yogasa2019/12/15 yogasa
    • cat12282019/11/27 cat1228
    • DNPP2019/11/12 DNPP
    • mjtai2019/11/11 mjtai
    • nna7742019/11/08 nna774
    • donotthinkfeel2019/11/04 donotthinkfeel
    • n-karasu2019/11/04 n-karasu
    • JHashimoto2019/11/04 JHashimoto
    • Nilfs2019/10/24 Nilfs
    • somathor2019/10/23 somathor
    • yujiorama2019/10/23 yujiorama
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事