新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kjin
    kjin 補足以降の文からはテクニカルとも言われるかもしれないけど、法学知る方からは人間としてチョロいかもしれないけど、民主主義とは、法の意義の現在の立ち位置知れた気になってありがたいです。

    2022/05/25 リンク

    その他
    waihasaruya
    waihasaruya 国民審査の頻度少な過ぎ問題は解決して欲しい

    2022/05/25 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn 『どうして、ただ海外に暮らしているというだけで、彼らは国民審査ができないのでしょうか/国が、海外に暮らす人たちを、そして国民審査権を軽視してきた/これは間違い/それほど軽い権利ではありません』

    2022/05/25 リンク

    その他
    albertus
    albertus 素晴らしい。

    2022/05/25 リンク

    その他
    djk0133
    djk0133 在外邦人による国民審査の違憲裁判について。安っぽい表現かもしれないけど、ドラマのような凄まじい内容。

    2022/05/25 リンク

    その他
    ono_matope
    ono_matope 在外邦人国民審査権訴訟の最高裁弁論の傍聴レポート。民主主義の根幹を確認させられる名文。

    2022/05/25 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki ”今ここにいる皆さんは、国民の正式な信任を得ていないということです”  若干の詭弁みはあるが本人たちを前にこれはシビれるな。ハリウッドに売り込もう。

    2022/05/25 リンク

    その他
    jrjrjp
    jrjrjp 名文

    2022/05/25 リンク

    その他
    hkanemat
    hkanemat これは名文だ。必読。

    2022/05/25 リンク

    その他
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 最高裁自身が国民審査制度と真剣に向き合い、下級審の違憲判決を維持して法令違憲の判決を下したことの意味を、この弁論は見事に表している。

    2022/05/25 リンク

    その他
    tetsuya_m
    tetsuya_m とても興味深い内容。在外投票は自分が海外に住んでた2000年から開始された割と新しい制度、当初は比例代表のみでその後違憲とされ選挙区にも投票できる様になったのが2007年のこと

    2022/05/05 リンク

    その他
    mustelidae
    mustelidae 違憲判決は出ると思う(後ろの解説がよくできている)が、主権者意思反映の諸制度の現状をみてこれをみると、1票の格差訴訟などにも増してうまく言えない違和感がある。

    2022/04/28 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga “国政選挙のたびに、子どもたちを投票所へ連れていきます。道すがら、誰に投票するのか、どうしてそう決めたのかを話します。国民審査についても話します” / よく出来たドラマの良くできたレビューみたい

    2022/04/28 リンク

    その他
    nekomura
    nekomura “これまで何十年と無事故であったとしても、車からエアバックを取り外そうとか、欠陥のあるエアバックでいいということにはならないだろう。”

    2022/04/28 リンク

    その他
    stracciatella
    stracciatella そう、在外選挙去年したんだけど国民審査はできないのよ。しかしもっと遡れば在外選挙すら裁判で勝ち取って在外邦人が得た権利だった。

    2022/04/28 リンク

    その他
    yanbe
    yanbe "これまで何十年と無事故であったとしても、車からエアバックを取り外そうとか、欠陥のあるエアバックでいいということにはならないだろう。最後の安全装置こそ、むしろ厳格にその性能が要求される。"

    2022/04/28 リンク

    その他
    Dolphin7473
    Dolphin7473 前回の衆院選は在外選挙人名簿に登録しておらずできなくて,夏の参院選までにはしておかなきゃな…でも面倒だな…と思っていたところに読んだので権利を行使しておらず本当にごめんなさいとなった

    2022/04/28 リンク

    その他
    prq098
    prq098

    2022/04/28 リンク

    その他
    Ad2Jo
    Ad2Jo 内容も素晴らしいんだけど文章もうまくて良い

    2022/04/28 リンク

    その他
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn こういう評価は適切でないかもしれないけれど、すごくドラマチックに感じられた。|行使していなくてごめんなさい。子供にも説明していなくてごめんなさい。

    2022/04/27 リンク

    その他
    buu
    buu 俺が時々書くことに「日本の民主主義は戦争に負けて押し付けられたもの。血を流して勝ち取った米国民とは違う」というのがある。 http://buu.blog.jp/archives/51570826.html でも、ちゃんとプライドを持っている日本人もいる。

    2022/04/27 リンク

    その他
    neputa
    neputa 法定とはかくあるべきを目の当たりにした気持ち。すごい。

    2022/04/27 リンク

    その他
    nyankosenpai
    nyankosenpai フィクションかもしれないけどこんなん泣くやんって娘さんとの対話読んだら、自分だけじゃなかったことが書かれていた

    2022/04/27 リンク

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma 心に染みた。吉田弁護士の弁論もそうだし、最後の「民主主義の安全装置である国民審査に対する制限は、国の主張とは逆に、最も厳格にその合理性が審査されるべきものである。」という主張もまた。

    2022/04/27 リンク

    その他
    nhayato
    nhayato すごい

    2022/04/27 リンク

    その他
    yahihi
    yahihi かっこええ

    2022/04/27 リンク

    その他
    medihen
    medihen 現代日本の最高裁でもこんなドラマチックな場面があったとは。→ "弁論とはこうあるべきという一つのスタイルを吉田弁護士は今日提供したもののように思えた"

    2022/04/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    2022年4月20日最高裁大法廷にて - 木下 昌彦 (Masahiko Kinoshita) - 研究ブログ - researchmap

    金髪で、ちゃらちゃらしていて、この人とはちょっと友達になれないかな。それが法科大学院2年4組の飲み...

    ブックマークしたユーザー

    • liposo2022/05/26 liposo
    • mingongo2022/05/26 mingongo
    • rissack2022/05/26 rissack
    • yusuke-k2022/05/26 yusuke-k
    • root324ip2022/05/26 root324ip
    • z10a41dcb2022/05/26 z10a41dcb
    • pokutuna2022/05/26 pokutuna
    • marmot11232022/05/26 marmot1123
    • ahir0ta2022/05/26 ahir0ta
    • jnkfkt2022/05/26 jnkfkt
    • nana04262022/05/26 nana0426
    • yamifuu2022/05/26 yamifuu
    • only_fall2022/05/25 only_fall
    • go_saiko2022/05/25 go_saiko
    • kjin2022/05/25 kjin
    • tanukingdom2022/05/25 tanukingdom
    • yooks2022/05/25 yooks
    • waihasaruya2022/05/25 waihasaruya
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事