記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    t_f_m
    t_f_m あとで

    2023/10/27 リンク

    その他
    Itisango
    Itisango 個々の用語に馴染みが無くて意味を読み解け無い。

    2023/10/26 リンク

    その他
    wktk_msum
    wktk_msum 図1見てると、しぶしげ→メガジェットしぶしげの変身を眺めるのと同じ気持ちになるな…/どんな応用可能性が拡がるんやろ

    2023/10/26 リンク

    その他
    kisiritooru
    kisiritooru なるほど!「F4」か!花より男子ね。「まーきのっ!」>MQ問題を解く標準的な手法は、グレブナ基底を計算するアルゴリズムである「F4」を用いるが、

    2023/10/26 リンク

    その他
    fish7
    fish7 この技術を盗まれないようにしないと、ってなんかそういうサスペンスだよね

    2023/10/26 リンク

    その他
    latteru
    latteru 魔法の呪文詠唱かと

    2023/10/26 リンク

    その他
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 解く必要がある部分は実は少なかった、ということか

    2023/10/26 リンク

    その他
    uchiten
    uchiten 近年アカデミアの残念な話題を多く見聞きするからよい成果を聞くとうれしい。暗号が解読されてしまうというのはユーザー側としてはよろこんでいいのかよくわからなくもあるけどね。

    2023/10/26 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT 暗号レベルに難解な解説

    2023/10/26 リンク

    その他
    youtofu
    youtofu なるほどわからん

    2023/10/26 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「MQ問題が持つ数理的特性をヒルベルト級数により解明し、計算する多項式の数を最小化するアルゴリズムを構築。F4が生成する行列の中から、計算に本質的な領域のみを取り出した小さな行列を計算することで」

    2023/10/26 リンク

    その他
    smoking186
    smoking186 小さい体上のm連立n変数二次多項式を解くのがmとnを(バランス良く)増やすと難しくなるんだけど、この記録を更新したという話。なんで次元にしたんだろ。

    2023/10/26 リンク

    その他
    knowledge7p
    knowledge7p ユニバーサルメルカトル図法からもう14年か…。ν速も全く名前が出なくなったしな…。

    2023/10/26 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 合同式っぽさある。

    2023/10/26 リンク

    その他
    reuteri
    reuteri ウィザード級ハッカーって、こういう手法をいくつか夜に出さずに、自分だけで使ってるのかな

    2023/10/26 リンク

    その他
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 実用可能なら資産保護とかにどう影響してくるだろうな。ハリウッド映画的な思考回路なら、どっかの誰かが金目的で開発者を拉致したりしかねないし。現在の暗号の解読より、新しい暗号で一山儲けたい人ならそうする?

    2023/10/25 リンク

    その他
    Nan_Homewood
    Nan_Homewood なるほど分からん

    2023/10/25 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen 全然わかんないけどすごそう

    2023/10/25 リンク

    その他
    bean_hero
    bean_hero 素人目には、暗号を不可逆圧縮しつつ解読するような技術に見えた

    2023/10/25 リンク

    その他
    mellhine
    mellhine あとは五右衛門とルパンの暗号だな

    2023/10/25 リンク

    その他
    PikaCycling
    PikaCycling あー、次元を折りたたむのね。高次元世界が破壊され尽くしたから今は3次元世界になってる的な(三体脳

    2023/10/25 リンク

    その他
    henno
    henno 量子暗号って、計算量の問題だけでなく、盗聴されると盗聴されたと分かる伝送方式のことだと思っていた。盗聴された場合はそのデータ自体を捨てれば、原理的に盗聴が不可能。

    2023/10/25 リンク

    その他
    kura-2
    kura-2 いやあ、まさに次元が違いますなあ。はっはっは(よくわかんないけど

    2023/10/25 リンク

    その他
    spark7
    spark7 用語解説を見て解説とは…?と思った。 https://www.i.u-tokyo.ac.jp/news/files/IST-Pressrelease-Takagi_20231023.pdf

    2023/10/25 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou なるほどわからん

    2023/10/25 リンク

    その他
    ryouchi
    ryouchi あー、あれね。(1mmもわからん)

    2023/10/25 リンク

    その他
    khtokage
    khtokage ちゃんと説明してくれてるのでゆっくり読むと意外となんとなくは分かった でも「グレブナ基底」と「ヒルベルト級数」をググったらもっと分からなくなった……

    2023/10/25 リンク

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi テフをオフチョベットするのね

    2023/10/25 リンク

    その他
    ET777
    ET777 ふうん…やるじゃん(崖の上から目を細めて)

    2023/10/25 リンク

    その他
    samu_i
    samu_i “グレブナ基底” 結局わかってない

    2023/10/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東大、これまでに解かれたことのない次元の暗号解読を実現

    ブックマークしたユーザー

    • neco22b2023/12/03 neco22b
    • aont2023/10/31 aont
    • karkwind2023/10/28 karkwind
    • at_yasu2023/10/27 at_yasu
    • mntone2023/10/27 mntone
    • t_f_m2023/10/27 t_f_m
    • ron10032023/10/27 ron1003
    • hdkINO332023/10/27 hdkINO33
    • dhrname2023/10/26 dhrname
    • Itisango2023/10/26 Itisango
    • petite_blue2023/10/26 petite_blue
    • kujoo2023/10/26 kujoo
    • quick_past2023/10/26 quick_past
    • mas-higa2023/10/26 mas-higa
    • wktk_msum2023/10/26 wktk_msum
    • deejayroka2023/10/26 deejayroka
    • John_Kawanishi2023/10/26 John_Kawanishi
    • kisiritooru2023/10/26 kisiritooru
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事