記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    kawango
    オーナー kawango 永井美智子が文句いうからわかりやすくしたら長くなったので前半、後半に分けた。

    2011/08/18 リンク

    その他
    kasedac
    kasedac ということだ。』

    2011/09/21 リンク

    その他
    udzura
    udzura 理系も人文系の本を読もう運動、大塚とか東とか宇野とかそういう娯楽系じゃなくて、もっと定番みたいなのを読むべきだと思うんだけれど、こういう反応をすること自体「釣られた」ってことなのかな

    2011/09/13 リンク

    その他
    Cru
    Cru 本文と関係ないが、文系・理系って区分概念はそれぞれに属するとされる成員各人に欠けるものがあっても良いというメッセージを包含してそうでやだな。文系には帰納的実証的論理思考、理系には文化的社会的哲学的思考

    2011/09/11 リンク

    その他
    ShiraizawaAn
    ShiraizawaAn この発想はおもしろい。是非読んでみる。

    2011/09/01 リンク

    その他
    atsk
    atsk 書評ってすごい。kawangoさんがすごいのかもしれないけども、全く興味が無かった本を読んでみたいと思った。だがまだポチッてはいない。

    2011/08/22 リンク

    その他
    morritari
    morritari 村上春樹

    2011/08/22 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop 「自称頭の良くない永井美智子女史」が唐突に出てきてびっくりした。「自称」付けてるのは高評価っぽいw / 「一般名詞を専門用語化する傾向」って例えをそのまま使う感じで、読者にも議論にも不便だよなぁ。

    2011/08/21 リンク

    その他
    GiGir
    GiGir 人文系の独自用語の解きほぐしとしてなかなか参考になる読み方ですね。

    2011/08/21 リンク

    その他
    yaruki
    yaruki "人文系の評論はすぐに一般名詞を専門用語化する傾向がある。しかも、その本だけでしか通用しない専門用語をすぐにつくっちゃうのだ。”壁_temp”とか、”想像力_temp”とかいう名前にしてくれればわかりやすいのだが"

    2011/08/20 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「非人間的で無機質なシステムが新しい”壁”となって、従来の人格をもつと仮定できた国家とかの上位構造になっている」「1968年ぐらいから「大きな物語」が虚構の世界への逃避した」

    2011/08/19 リンク

    その他
    nzai
    nzai 半分まで読んだ。もう半分と続きは本を読んでから読もう。/この夏の課題図書がどんどん増えていくな…/

    2011/08/19 リンク

    その他
    chicane_rider
    chicane_rider 「その本だけでしか通用しない専門用語をすぐにつくっちゃうのだ。”壁_temp”とか、”想像力_temp”とかいう名前にしてくれればわかりやすいのだが」これはわかりやすいw文系の人間も読んで反省すべき点があるね

    2011/08/19 リンク

    その他
    repon
    repon すごくわかりやすい。

    2011/08/19 リンク

    その他
    xchihiro7
    xchihiro7 人文系の評論はすぐに一般名詞を専門用語化する傾向がある。しかも、その本だけでしか通用しない専門用語をすぐにつくっちゃうのだ。”壁_temp”とか、”想像力_temp”とかいう名前にしてくれればわかりやすいのだが、

    2011/08/19 リンク

    その他
    arc_at_dmz
    arc_at_dmz 本読む手間が省けた(違うか)

    2011/08/19 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 「ぼくらの前にたちはだかる新しい”壁”への”想像力”をどう持つべきか」ということ。

    2011/08/19 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 文系の人間向けにオブジェクト指向を理解させるため哺乳類と人間(継承)とか弁護士とクライアント(メッセージパッシング)を用いて説明した文章は、理系人間だけでなくむしろ文系人間にも分かりにくくなったりする。

    2011/08/19 リンク

    その他
    a_matsumoto
    a_matsumoto あの破門はある意味対等と認められたと解釈していたりする。違うかもだけど。

    2011/08/19 リンク

    その他
    juyenmaru
    juyenmaru ライフハックとかが好きな人にお勧めの本ってことなのかな

    2011/08/19 リンク

    その他
    t___s
    t___s 理系でも文系でもないし。興味がでたけど、実際に本を読んだら挫折しそうw

    2011/08/18 リンク

    その他
    hasetaq
    hasetaq めっちゃわかりやすい!

    2011/08/18 リンク

    その他
    kgotolibrary
    kgotolibrary なんか数年後には若年層バッシングに転じそうな予感を漂わせる内容だな

    2011/08/18 リンク

    その他
    abtendon
    abtendon 要約しか書いてないじゃないか。 後編まち。

    2011/08/18 リンク

    その他
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi なんだ、「<帝国>」の入門兼注釈か。

    2011/08/18 リンク

    その他
    Imamu
    Imamu 「人文系の評論はすぐに一般名詞を専門用語化する傾向がある。しかも、その本だけでしか通用しない専門用語をすぐにつくっちゃうのだ」

    2011/08/18 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji とりあえず「理系でも分かる!」は、良いキャッチフレーズだと思う。一般社会や出版でどうかは微妙だけど

    2011/08/18 リンク

    その他
    wideangle
    wideangle 最近も「あいつらの"アーキテクチャ"の使い方がおかしい」みたいな話題があったような。宇野さんではないけど。

    2011/08/18 リンク

    その他
    nagaimichiko
    nagaimichiko かみくだいてもらった

    2011/08/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    理系でも分かる!宇野常寛氏の新刊を読んでみた - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    最近、理系も人文系のを読もう運動を提唱している僕ですが、とはいっても自分自身もここ数年で大塚英...

    ブックマークしたユーザー

    • djehgrtnlr2020/02/19 djehgrtnlr
    • deadwoodman2016/08/12 deadwoodman
    • txmx52014/03/18 txmx5
    • tsuwatch2012/11/26 tsuwatch
    • sh1n_032012/04/10 sh1n_03
    • ktena2012/02/03 ktena
    • NXn52ezh8saz9Pq2011/10/13 NXn52ezh8saz9Pq
    • a6u2011/10/07 a6u
    • nueno2011/09/22 nueno
    • kasedac2011/09/21 kasedac
    • haruna262011/09/21 haruna26
    • udzura2011/09/13 udzura
    • Cru2011/09/11 Cru
    • ShiraizawaAn2011/09/01 ShiraizawaAn
    • ta262011/08/25 ta26
    • tartvf2011/08/22 tartvf
    • nao_zitter2011/08/22 nao_zitter
    • toronei2011/08/22 toronei
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事