記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    saikyo_tongaricorn
    saikyo_tongaricorn マインドシーカーに見えた

    2023/01/31 リンク

    その他
    rocoroco3310
    rocoroco3310 幼児ってパターンが好きだよね。物を置く時ピッタリ合わせたがったり、同じことを繰り返したがったりする。モンテッソーリでいう秩序の敏感期ってやつ。自分を取り巻く世界を理解するための足掛かりなんだろうな

    2023/01/29 リンク

    その他
    yamaidare
    yamaidare IQテストは制限時間内にパターンを見つける検査なので、初回にIQテスト自体のパターンを理解した場合、あるいは2回目以降になると意味がなくなってしまう。ASD特性を持っていると特にそうなんじゃないかな。

    2023/01/28 リンク

    その他
    ikusana
    ikusana このパターンシーカーの物事の規則性を発見するという能力は様々な科学の発展に役立つ凄い能力だけど、一方で全く無関係な物事にも規則性を見つけ出してしまい陰謀論とかにハマりやすい特性でも有るので注意も必要。

    2023/01/28 リンク

    その他
    myogab
    myogab 「職人気質」

    2023/01/28 リンク

    その他
    razokulover
    razokulover ダジャレおじさんはパターンシーカー

    2023/01/28 リンク

    その他
    mugimugigohan
    mugimugigohan 興味あったやつだ。面白いのか。

    2023/01/28 リンク

    その他
    syou430
    syou430 きになるー

    2023/01/28 リンク

    その他
    stracciatella
    stracciatella 法則の発見って理系そのものに見える。文系もレヴィ・ストロースとかあるけど理系っぽい。

    2023/01/28 リンク

    その他
    kappa9
    kappa9 ASDの人は自分で勝手にパターンを見出してしまう力が強すぎると思う。生来、空気を読めないことで、必死で筋道を考える習性が身に付いてしまったのか。そして大抵は悪い方に出てトンデモ思考で身を滅ぼしてしまう。

    2023/01/28 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada 何かと何かを関連づける脳の作用ね。とても重要な機能だけど、陰謀論もその働きのおかげだけどねー。人間とはそのような特性があるって話。

    2023/01/28 リンク

    その他
    tuun
    tuun これは読んだ。言い回しがややこしいけど内容は面白かったですよ

    2023/01/28 リンク

    その他
    shepherdspurse
    shepherdspurse 読む

    2023/01/28 リンク

    その他
    oguratesu
    oguratesu 勝間和代が紹介してると読んでみたくなる。

    2023/01/28 リンク

    その他
    algot
    algot 自閉症はどう関係してくるんだろ。ちょっと読んでみるか

    2023/01/28 リンク

    その他
    okami-no-sacchan
    okami-no-sacchan シーキングってかに風味かまぼこだよね

    2023/01/28 リンク

    その他
    sextremely
    sextremely 強盗団の指示役というかリクルーターもパターンシーカーだと思う。日給100万で釣れた人間を脅して傀儡に仕立てるルートを開拓してる

    2023/01/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    書籍「ザ・パターン・シーカー 自閉症がいかに人類の発明を促したか」、ものの認知に関する視点が目鱗でお勧めです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    先日、こちらのを読みました。もともと、サイモン・バロン・コーエン氏の著書は共感脳とシステム化脳...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/08/12 techtech0521
    • thousandport2023/02/01 thousandport
    • saikyo_tongaricorn2023/01/31 saikyo_tongaricorn
    • minamiminamikita2023/01/30 minamiminamikita
    • yaneshin2023/01/30 yaneshin
    • anw2023/01/30 anw
    • rocoroco33102023/01/29 rocoroco3310
    • the_door_into_summer2023/01/29 the_door_into_summer
    • luvsik2023/01/29 luvsik
    • ashigaru2023/01/29 ashigaru
    • yuiseki2023/01/28 yuiseki
    • xu4ne5ju1302023/01/28 xu4ne5ju130
    • yuchicco2023/01/28 yuchicco
    • info552023/01/28 info55
    • kazu_k_adv2023/01/28 kazu_k_adv
    • dototodo2023/01/28 dototodo
    • cobayasu2023/01/28 cobayasu
    • ocashi-hakase2023/01/28 ocashi-hakase
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事