記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    juangotoh
    オーナー juangotoh 電子工作でR800の実物を使いたければ貴重なturboR実機をバラして取り出す以外にないんだよなあ。

    2019/11/12 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 書き手は、成年漫画家さん(過去にMac用紙芝居ソフト用データ製作販売歴あり)

    2022/11/15 リンク

    その他
    dekaino
    dekaino R800は当時主流の1Mb非同期DRAMに直結できるDRAM専用バス、オンチップDMAコントローラ、16MBアドレス空間MMUなどの強力な機能を持っていたけどMSX互換機では利用困難(ROMカートリッジ対応のため)で宝の持ち腐れだった。

    2020/08/19 リンク

    その他
    katuyatamuro
    katuyatamuro スト2で泣苦ぅードルアーガの塔、トィフ所が; #MSX の #最高到達点 が; ドルアーガの塔、 #ダトゥ;? んなん旧鉢にまかしとキャーぃぃんぢゃん;? デカキャラたのむワ; 高速VRAMがいるのかぁ?

    2019/11/13 リンク

    その他
    inazuma2073
    inazuma2073 俺のA1GTはいまどこで何してるんだろうか…

    2019/11/13 リンク

    その他
    Dragoonriders
    Dragoonriders 速度よりも、メモリアクセスにページングが必要なの鬱陶しいじゃん?(モトローラ脳)/広大なメモリ空間にリニアアクセスできない16ビットCPUとか魅力半減っすよ。過去の資産はあったとしても。開拓者になれない感。

    2019/11/13 リンク

    その他
    Wafer
    Wafer MSX規格はBIOSが充実しておりニーモニックで書くのもBASICで書くのも大差ないという触れ込みだった。記事にあるようにVDPが足枷で最盛期にはVDPハッカーと呼ばれるプログラマがいるソフトウェアハウスが強かった

    2019/11/13 リンク

    その他
    moodyzfcd
    moodyzfcd 大戦略もBASICでしたっけ https://www.ss-alpha.co.jp/special/DS/supersim/ / 専用ソフトのリストって無いのかしら https://game.5ch.net/test/read.cgi/retro/1022641927/802 同人?とか混じってるけど http://msx.jpn.org/tagoo/ 専用ではなく高速対応のもhit

    2019/11/13 リンク

    その他
    karkwind
    karkwind 懐かしい…

    2019/11/12 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 最近じゃ8年前のデスクトップでも全然使えちゃうしなー(ノ∀`) 当時の成長速度が懐かしい

    2019/11/12 リンク

    その他
    mkusunok
    mkusunok R800は出た当時だいぶ気になったけれど、結局あれ独自の16bitアプリってどれだけ出たんだっけ?MSXのライフサイクル末期だったからな

    2019/11/12 リンク

    その他
    sugawara1991
    sugawara1991 turboRのデータブックとか買い漁った当時の記憶の限りではR800はコアはバスの4逓倍クロック入力の仕様だったような。命令ロジックをどうにかして1クロック化したのではなく4倍速駆動だなあと思ったような記憶がちらり

    2019/11/12 リンク

    その他
    bushimichi
    bushimichi MSX TurboR がまさに、最初に買ってもらったPCだったな。ただ、KOEIの信長の野望と、DOのエロゲーしかやらなかったけど。。。

    2019/11/12 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 色々懐かしい。S1(日立)とかm5(ソード)とか、BASICでもゲームを普通にぶん回せる8ビットパソコンはあったけど、そんなには流行らなかったんだよなあ。やはり(当時でも)ネットワーク外部性には勝てない。

    2019/11/12 リンク

    その他
    cj3029412
    cj3029412 すばらしい。(´;ω;`)

    2019/11/12 リンク

    その他
    kazuau
    kazuau “Z80を作ったザイログという会社はいまでも” Zilogが売ってるZ84C00は東芝のTMPZ84C00というZ80互換チップのセカンドソース。どうしてこうなったのかは知りません。

    2019/11/12 リンク

    その他
    rryu
    rryu 1クロック実行ということはパイプライン実行というなのか。

    2019/11/12 リンク

    その他
    Windymelt
    Windymelt omosiroi

    2019/11/12 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan >Apple IIやCommodore 64が採用していた6502と比べると、クロックあたり性能がだいたい半分だったと言われている。

    2019/11/12 リンク

    その他
    lynmock
    lynmock これは続報が楽しみ

    2019/11/12 リンク

    その他
    field_combat
    field_combat ロマン

    2019/11/12 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past BASICは遅いのもだけど、それ以上に少し大きくて複雑なプロジェクトには全く向いてない言語だった。マシン語は色々めんどくさいけど、そこを乗り越えられれば便利な言語だったしgameに向いてた。

    2019/11/12 リンク

    その他
    zu2
    zu2 “コンシューマ向けパソコンのCPUに使われたZ80高速互換CPUでは、おそらくR800が唯一にして最高速であったと思われる”

    2019/11/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    R800というCPU - 仮想と現実

    MSX turbo Rに採用されたR800というCPUは、Z80互換で10倍速と言われた、当時のMSXユーザーにとっては夢...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/08/26 techtech0521
    • topiyama2022/11/16 topiyama
    • guldeen2022/11/15 guldeen
    • dekaino2020/08/19 dekaino
    • eggman2020/07/05 eggman
    • iww2019/11/13 iww
    • enemyoffreedom2019/11/13 enemyoffreedom
    • katuyatamuro2019/11/13 katuyatamuro
    • inazuma20732019/11/13 inazuma2073
    • gazi42019/11/13 gazi4
    • nezuku2019/11/13 nezuku
    • Barak2019/11/13 Barak
    • bayan2019/11/13 bayan
    • elephant19742019/11/13 elephant1974
    • Dragoonriders2019/11/13 Dragoonriders
    • kujoo2019/11/13 kujoo
    • Wafer2019/11/13 Wafer
    • moodyzfcd2019/11/13 moodyzfcd
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事