記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Nyoho
    Nyoho Introduction, Methods, Results And Discussionの略

    2022/08/29 リンク

    その他
    miyatoru
    miyatoru 論文の書き方

    2019/10/02 リンク

    その他
    KoyaM
    KoyaM レポートの書き方 " Introduction, Methods, Results And Discussion "

    2019/06/17 リンク

    その他
    peketamin
    peketamin 詳しい

    2019/01/26 リンク

    その他
    Windymelt
    Windymelt 論文の書き方のスタイル。文章/文書の構成のパターン。

    2016/01/15 リンク

    その他
    dowhile
    dowhile なぜか記載例が声優になっている

    2015/07/21 リンク

    その他
    kanmo
    kanmo ブログ書くときの参考に

    2015/07/10 リンク

    その他
    kdmsnr
    kdmsnr 論文の書き方。Wikipediaにしてはめっちゃ長い。

    2015/06/25 リンク

    その他
    terkel
    terkel introduction, methods, results, and discussion

    2014/05/12 リンク

    その他
    love0hate
    love0hate しらなかた。論文版「起承転結」。

    2012/09/14 リンク

    その他
    croissant2003
    croissant2003 なにこれすげえ。個人的にThe Best of Wikipedia Articlesだ。

    2012/07/22 リンク

    その他
    egamiday2009
    egamiday2009  長すぎないか。

    2012/05/12 リンク

    その他
    TDA
    TDA こんな便利な論文記述形式の解説があるなら早く言ってくれ、いやもっといいのをみんな書いてるんでしょうけれども。

    2011/07/03 リンク

    その他
    ichi2410
    ichi2410 MRDIAのじゅんばんが書きやすいらしい

    2011/01/26 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「IMRAD(いむらど)は、文章構成 (Organization) のスタイル (Style) の一つである。」

    2010/01/21 リンク

    その他
    Hash
    Hash Introduction, Methods, Results and Discussion

    2010/01/08 リンク

    その他
    T_da
    T_da 「この構成は科学的方法と相性がよく、‎学術論文においてよく使われる。特に実験系の学術誌に掲載される論文ではほとんどがこのIMRAD型の構成をとっている。」

    2009/09/10 リンク

    その他
    neko-yashiki
    neko-yashiki IMRADという言葉をさっきまで知らなかったぞ自分。

    2009/09/07 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead IMRAD(終末高高度ミサイル防衛)……みたいな感じ、文字列が。

    2009/09/07 リンク

    その他
    Nean
    Nean 「三角ロジック」とトゥールミンが直接つながるみたいな記述あり。三角ロジックはトゥールミンが考えたんぢゃなくて、トゥールミンモデルをだれだったかが勝手に簡略化したものにすぎない。

    2009/07/11 リンク

    その他
    mn_kr
    mn_kr “IMRADの名前は、Introduction, Methods, Results And Discussionの略...通常はIntroductionの前に、Title(タイトル)をおくことや、Discussionの後にConclusion(まとめ)を書くことがほぼ必須...Titleの後(Iの前)にAbstruct(アブストラクト)”

    2009/07/11 リンク

    その他
    y_yanbe
    y_yanbe 「論文に用いられる文章構成法と,なぜその構成である必要があるか」がとても詳細に書かれていて目から鱗 via http://d.hatena.ne.jp/next49/20090710/p2

    2009/07/10 リンク

    その他
    w256
    w256 論文の論理構造について.IMRAD(・∀・)イイ! 著者は熱血漢.

    2009/07/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    IMRAD - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 独自研究が含まれて...

    ブックマークしたユーザー

    • danse2022/12/04 danse
    • Nyoho2022/08/29 Nyoho
    • ZAORIKU2022/02/02 ZAORIKU
    • tonkotutarou2020/11/18 tonkotutarou
    • keno_ss2020/05/15 keno_ss
    • mkusaka2019/12/31 mkusaka
    • miyatoru2019/10/02 miyatoru
    • KoyaM2019/06/17 KoyaM
    • peketamin2019/01/26 peketamin
    • arikui2018/10/17 arikui
    • high1902018/08/05 high190
    • mayo_yamasaki2018/05/07 mayo_yamasaki
    • anoworl2017/10/24 anoworl
    • momosum2017/08/23 momosum
    • mega-ne02212017/04/06 mega-ne0221
    • iDES2016/11/16 iDES
    • kohshiba2016/08/07 kohshiba
    • yuta-horn2016/04/22 yuta-horn
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事