記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    georgew
    georgew 日本での認知度や人気とは関係なく、彼らの仏教で馴染みが深い涅槃仏が特に人気がある > へー、これは知らなかった。なるほど上座部仏教(小乗仏教)との関係ですか。

    2023/01/02 リンク

    その他
    mfluder
    mfluder "涅槃仏は東南アジア特にタイでよく知られる。ベトナムの仏教徒にとっては特に親近感があり、ンスタなどのSNSでもより「映える」のであろう。涅槃像の写真はどれもインスタやFacebookなどで活発にシェアされている"

    2023/01/02 リンク

    その他
    hitoyasu
    hitoyasu "東南アジア出身者の一部でひそかに広がる「大仏ブーム」"

    2023/01/01 リンク

    その他
    kanata0120
    kanata0120 そういやストⅡのサガットのステージも涅槃像やったけ。周りの環境は変わってないのに需要が変わってスポットライトが当たるのオモロイよね。

    2023/01/01 リンク

    その他
    mekurayanagi
    mekurayanagi “。日本の大仏は阿弥陀如来などが多いのだが、涅槃仏は釈迦が寝た姿がモデルになっているので、より自分たちが普段信仰する上座部仏教(小乗仏教)に近い感覚なのだろう。”

    2023/01/01 リンク

    その他
    grisella
    grisella 以前、似たような記事読んだ記憶が…。筆者同じだった。今回の記事の方が詳しい。https://note.com/tmasutomo/n/n9a2f990501f5

    2023/01/01 リンク

    その他
    takoswka
    takoswka 春節じゃなくて日本の元日で良いんだ。

    2023/01/01 リンク

    その他
    mur2
    mur2 南蔵院はいいぞおじさん「いいぞ」/散歩好きな人は絶対行くべき。賽銭用に小銭大量に持っていくといい。もう少しあったかくなった頃がおすすめ。ブロンズ製では世界最大の涅槃像の中を500円で胎内巡りもできる。

    2023/01/01 リンク

    その他
    frkw2004
    frkw2004 ベトナム人には熱心な仏教徒も多いけど、観光の人も多くいる。ダナンの大観音像のまえも人だかりだった。

    2023/01/01 リンク

    その他
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 涅槃仏は、ニルバーナであって、コタツ蜜柑風にゴロ寝ているわけではないけど、まぁ、ええか。キリスト教では、ピエタになるが、聖母マリア教地域ほどマリアが主役

    2023/01/01 リンク

    その他
    GENS
    GENS 友達の旦那さん(ミャンマー人)も行くって言ってたな

    2023/01/01 リンク

    その他
    kechack
    kechack 涅槃仏は、東南アジア、特にタイでよく知られる。ベトナムの仏教徒にとっては特に親近感があり、インスタなどのSNSでもより「映える」のであろう。

    2023/01/01 リンク

    その他
    rain-tree
    rain-tree 南蔵院は空海の開いた真言宗の寺だから上座部仏教系の人には浄土真宗etc.より親和性あるんじゃないかな。篠栗は霊場巡りもやってるから、半分観光としても九州各地からバスでお参りに行く所としてポピュラーと思うが

    2023/01/01 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove 日本人が神社にお金入れるのって珍しいらしいよ。海外だと堂々と盗まれるから。

    2023/01/01 リンク

    その他
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 「元日、ベトナム人は朝から来ています。地元に住んでいる人みたい。地元のバスは外国人ばっかりです」。その言葉を裏付けるかのように、大仏内に奉納された絵馬にはベトナム語で書かれたものがずらりと並んでいた。

    2023/01/01 リンク

    その他
    mmddkk
    mmddkk 「(日本の大仏に多い阿弥陀ではなく)涅槃仏は釈迦が寝た姿がモデルになっているので、より自分たちが普段信仰する上座部仏教に近い」「結婚生活をして肉を食べたり酒を飲んだりする日本の僧は親しみを覚えづらい」

    2023/01/01 リンク

    その他
    buhoho
    buhoho そういや日本って仏教国だったな

    2023/01/01 リンク

    その他
    yosshi-k
    yosshi-k 南蔵院は住職が何度か宝くじに当たってご利益がありそうなところでもありますhttps://nanzoin.net/ https://jisin.jp/life/living/1765207/amp/

    2023/01/01 リンク

    その他
    gabill
    gabill "日本の大仏は阿弥陀如来などが多いのだが、涅槃仏は釈迦が寝た姿がモデルになっているので、より自分たちが普段信仰する上座部仏教(小乗仏教)に近い感覚なのだろう。"

    2023/01/01 リンク

    その他
    mmuuishikawa
    mmuuishikawa 元日に大仏いいな

    2023/01/01 リンク

    その他
    by-king
    by-king 数年前、つくばのコンビニの駐車場で外国人の2人組に「でっかい神様!どこ!?でっかい神様!」と訊かれた事がある。しばらく思考を逡巡し、牛久大仏だと理解して方向を案内したが、彼らはどの国の人だったのかな。

    2023/01/01 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti 許ねの一昨年も同じような記事を見た(´・_・`)

    2023/01/01 リンク

    その他
    lb501
    lb501 釈迦涅槃像 入滅の様子を表している。

    2023/01/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    元日にベトナム人が大仏に大集結する理由、福岡の南蔵院・茨城の牛久大仏…

    ますともたけひろ/中国・ASEAN専門ジャーナリスト。カリフォルニア大学サンディエゴ校で国際関係の修士...

    ブックマークしたユーザー

    • garden-garden2024/03/28 garden-garden
    • advblog2023/01/07 advblog
    • usersname2023/01/03 usersname
    • georgew2023/01/02 georgew
    • mfluder2023/01/02 mfluder
    • otakky-sky2023/01/02 otakky-sky
    • wfunakoshi2352023/01/02 wfunakoshi235
    • skmtmirai2023/01/02 skmtmirai
    • sinataka2023/01/02 sinataka
    • funaki_naoto2023/01/02 funaki_naoto
    • orbis2023/01/01 orbis
    • rikuzen_gun2023/01/01 rikuzen_gun
    • kiyokono2023/01/01 kiyokono
    • hitoyasu2023/01/01 hitoyasu
    • kaos20092023/01/01 kaos2009
    • kanata01202023/01/01 kanata0120
    • mekurayanagi2023/01/01 mekurayanagi
    • togusa52023/01/01 togusa5
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事