記事へのコメント112

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mikuti2
    mikuti2 "相手の様子を見ながら話す。""必要最小限だけ口を開き、相手に話させ、また相手のの理解が追い付くまで、都度待つ。"

    2023/01/07 リンク

    その他
    honma200
    honma200 双方のコンテキストが大きすぎて単純化しないと会話できない説

    2022/11/24 リンク

    その他
    hatest
    hatest あまり話さないことの例として文学をもってきたのは間違いだな。最近の文学に会話で展開されるのが多いのは、照準をバカに合わせてるためではないのか。ファスト映画を見るのが流行ってるみたいだし。

    2022/11/07 リンク

    その他
    ngsw
    ngsw そうだなと思うその一方で、わかりやすいということはさほど嬉しいことでもないのかもなとも思った

    2022/11/06 リンク

    その他
    raebchen
    raebchen 話す側として自分も反省する😓ただ、自分はオススメだけ提示されると、なぜそれがオススメなのか、オススメでない選択肢には何があるのか、なぜ他の選択肢を提示せんのか、果てしなく突っ込んでいくタイプである😓

    2022/11/05 リンク

    その他
    goku2956
    goku2956 本当にそう。反省。

    2022/11/05 リンク

    その他
    bildkampf
    bildkampf なんでも話せばいいということでない

    2022/11/05 リンク

    その他
    hase0831
    hase0831 “重要なのは、「うまく話す」のではなく、「相手の様子を見ながら話す」”

    2022/11/05 リンク

    その他
    stkysm
    stkysm 話しすぎず要点を伝えるというのはわかります。受け手の問いを作る能力も必要そう。/私は会話文ばかりの小説はメリハリがなくて辛いと感じるのですが

    2022/11/05 リンク

    その他
    gyampy
    gyampy わかりにくい人は、わかって欲しいと思うが故に自分を押し付ける気持ちが強くなってしまうのだろう。

    2022/11/05 リンク

    その他
    hiro-okawari
    hiro-okawari ミスの報告をするとき、言い訳のために結論を後回しにするのよくないな。改善しよう…

    2022/11/05 リンク

    その他
    kawabata100
    kawabata100 簡単に説明して、突っ込まれやすくするのも効果的。分からないことに自分で気づいた時の覚えの良さよ。

    2022/11/05 リンク

    その他
    Kasa9G
    Kasa9G 「沈黙は金、雄弁は銀」ってことね。

    2022/11/05 リンク

    その他
    taiyousunsun
    taiyousunsun 自分は本質的なことを最初に教えてもらえると大体全体が把握できるので相手に教える時もそうしてるんだけど、ごく稀にその教え方では全く理解してもらえない人がいる。難しい。

    2022/11/05 リンク

    その他
    sattox
    sattox 小説は、単なる作風の違いでしかないでしょ

    2022/11/05 リンク

    その他
    aesgdfesdf135
    aesgdfesdf135 ・1から・結論から・体系的に・大枠から 説明って難しいよなあ

    2022/11/05 リンク

    その他
    mjy
    mjy そんなの普通の人は無理だから、知っていること全部話してもらった方がいい。ただ、そのためには、速くしゃべる必要がある。

    2022/11/05 リンク

    その他
    kanimaster
    kanimaster わかりにくい例として引用されているポーの文章は、ほとんどはったりみたいなもので本筋と関係ないので、適当に読み飛ばすくらいの理解で十分だと思う。

    2022/11/05 リンク

    その他
    hagane
    hagane 安達さんの記事、いつの間にか敬体になってる

    2022/11/05 リンク

    その他
    miyauchi_it
    miyauchi_it “最近の本は、世の中が「わかりやすさ」を求めた結果、「会話」以外の描写が少なくなり、ユーザフレンドリーになっているのだと感じます。 ” これは文体によるのでは……

    2022/11/05 リンク

    その他
    takilog
    takilog こうやって情報格差作るのが常套手段

    2022/11/05 リンク

    その他
    stabucky
    stabucky この話自体がダラダラと長い気がする。

    2022/11/05 リンク

    その他
    keys250
    keys250 これ相手を完全にやり込む時の常套手段じゃん。但し圧倒的に知識情報条件がこちら側の手中にある時にやるやつね。無いのにやったら只のコミュ症馬鹿になるだけだぜ!

    2022/11/05 リンク

    その他
    multipleminorityidentities
    multipleminorityidentities 大事な情報が埋もれちゃってる人いる。てか、話がわかりにくいのに周りが適当に合わせてくれてるってのを絶対認めない人が厄介。

    2022/11/05 リンク

    その他
    odakaho
    odakaho 大きな収穫だ。次のはてブに活かせる。

    2022/11/04 リンク

    その他
    seitenugetsu
    seitenugetsu メールでもやたらダラダラ長いやついるよな

    2022/11/04 リンク

    その他
    amunku
    amunku 短い言葉で説明を省き、断定で話すとネットでは炎上しやすいよね

    2022/11/04 リンク

    その他
    miwa84
    miwa84 伝えたい情報よりも相手が知りたい情報を話すことが大事、と。メタファシリテーション云々で、相手が気付きを得るまで「待つ」事が重要ってあってこれは難しいと感じた記憶があるけれど・・やっぱり難しいよね。

    2022/11/04 リンク

    その他
    arapro
    arapro 文字でも口頭でも「相手が一意に取る」ことを心がけている。「これってどっちのパターンですか?」の質問が出る可能性を、事前に潰しておきたい。やり過ぎると冗長になるのでそこも注意しながら。

    2022/11/04 リンク

    その他
    kazukan
    kazukan これオンラインになってからめっちゃ難しくなった。マイク越しの気配とか、ありとあらゆる予兆を聞き逃さないように全神経集中が必要。ツラい。

    2022/11/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    わかりやすく話すためには「話しすぎない」というスキルが必要。

    なかなか、わかりやすく話せない…という方は多いかもしれません。 それどころかむしろ訓練を受けていな...

    ブックマークしたユーザー

    • tchmr2024/04/21 tchmr
    • tealover232023/08/06 tealover23
    • kaduhiro_2012023/04/02 kaduhiro_201
    • mikuti22023/01/07 mikuti2
    • ymgn2022/12/28 ymgn
    • honma2002022/11/24 honma200
    • xrrrr2022/11/16 xrrrr
    • tennooto2022/11/11 tennooto
    • bow-end2022/11/09 bow-end
    • hatest2022/11/07 hatest
    • kzn92022/11/07 kzn9
    • nangela5682022/11/07 nangela568
    • amberjack1152022/11/07 amberjack115
    • mgl2022/11/07 mgl
    • wushi2022/11/06 wushi
    • marutaku01312022/11/06 marutaku0131
    • lpubsppop012022/11/06 lpubsppop01
    • shimanto402022/11/06 shimanto40
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事