記事へのコメント206

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    T-miura
    T-miura 仕事減らそうとする人とか、何をやるかじゃなくて何をやらないから決めるとか、ダルイ、、メンドイっていう人少ねえよな

    2021/01/15 リンク

    その他
    tama3333
    tama3333 今考えると自分の上司はこちらの提案をどんどん採用してくれたから柔軟性あってよかった

    2021/01/09 リンク

    その他
    quality1
    quality1 今の仕事のやり方を変えたくない人がほとんどなんだよ

    2021/01/09 リンク

    その他
    alpon
    alpon ITシステムの究極の敵は法律だって思いはじめてる

    2021/01/06 リンク

    その他
    koit
    koit 理解はできるが腹立つ >「面倒で複雑なやり方であればある程、正しいし、価値があるし、ミスが防げている」と考える人も、そんなに少なくない数存在するんですよね。

    2021/01/06 リンク

    その他
    nekotank
    nekotank 人ごとと思わず自分も同じようなことをしていないか考えないとな

    2021/01/06 リンク

    その他
    Con_Humi
    Con_Humi ウケるw 笑い事じゃないけどw

    2021/01/06 リンク

    その他
    topiyama
    topiyama 日本国民全員、いや人類全てカイゼンを学ぶべき、って思う。

    2021/01/06 リンク

    その他
    vanbraam
    vanbraam 「面倒度(A)>面倒度(B)⇒価値(A)>価値(B)」は大抵真ではないが,重要なのは現状_なぜ_そうなっているのか. だからこそcommit logやpull-reqやチケット管理システムで議論の過程と決断の理由を残しておく事が重要なんだと思う

    2021/01/06 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko むしろ仕事より婚活やってた頃の方がそういう事で悩んでたな。仕事はたとえゴールに対して無駄でも被雇用者である限り給与が出るので、無駄被害を直接には受けにくい。自分事だと直で自分に無駄被害がくる。

    2021/01/06 リンク

    その他
    yuzuk45
    yuzuk45 人事評価の問題でしょう…こんなんでも評価されれば正義にもなるよ

    2021/01/05 リンク

    その他
    nilab
    nilab 「世の中には、「面倒で複雑なフロー程正しいし価値がある」と考える人が案外多い」「「面倒くさい」と言える人は貴重なんだけど冷遇されがち」

    2021/01/05 リンク

    その他
    Dursan
    Dursan 引き継いだときにはもう「『斧を研ぐ』どころか『斧を鍛造する』」状態の時が多くての

    2021/01/05 リンク

    その他
    nisisinjuku
    nisisinjuku 外圧でその腐った利権が一気に吹っ飛ぶのですね。分かります。(読んでない。)

    2021/01/05 リンク

    その他
    spiral
    spiral まさにブルシットジョブ…

    2021/01/05 リンク

    その他
    heis101
    heis101 “そもそも、「現状のフローはまともに動かないシステム用の間に合わせのもの」という認識が現場の誰にもなく、「誤りを防ぐための丁寧で価値のあるチェック体制」だと認識されていた”

    2021/01/05 リンク

    その他
    hate1229
    hate1229 面倒なことしないと1日8時間も働けない。

    2021/01/05 リンク

    その他
    yatchi_00
    yatchi_00 こういうのやりすぎていまDXとかバズワードに乗せられて大金かけてるイメージ

    2021/01/05 リンク

    その他
    sawarabi0130
    sawarabi0130 その面倒な手続きに対して「正しく理解した上で無駄と判断できる有能」よりも「その裏に隠れている事情を理解できずに切り捨てて事故る奴」や「何でも新しいほうがいいと信じ込んでいる無能」の方が圧倒的に多いよ。

    2021/01/04 リンク

    その他
    iketo9igi
    iketo9igi 手続きを省いたら面倒くさがり屋がその意味さえわからず省略してしまって重大事故引き起こす。「人を信頼」とかはそれ自体、面倒くさがっている証拠で常に監督監視状況を意識させないと人は隙を見ては楽したがる。

    2021/01/04 リンク

    その他
    andvert
    andvert これなー!

    2021/01/04 リンク

    その他
    zazenzazen
    zazenzazen 吉良上野介みたいな役割で飯食えたらそりゃ反発するわ

    2021/01/04 リンク

    その他
    alt-native
    alt-native 様式美ってやつかな? 皇室の儀式とかが典型。

    2021/01/04 リンク

    その他
    macplus2
    macplus2 エンジニアではないけどあるあるです。

    2021/01/04 リンク

    その他
    PAKUO
    PAKUO 誰しもが成長したいわけじゃないって話と同じかな。

    2021/01/04 リンク

    その他
    mather314
    mather314 目的の整理がなされず手段が目的化されてるのは良くないし、どの業界でも業務整理は定期的になされるべきかと思う。

    2021/01/04 リンク

    その他
    orangeno8
    orangeno8 私だったらそのリーダーの手柄にするように持ってく。前システムの開発時には最善のプロセスでしたが、今は大きく方法論が進歩していますとか言って。盲目的に他を引っ張れるリーダーの力を使ったほうが良かった。

    2021/01/04 リンク

    その他
    udongerge
    udongerge 作業の簡略化が容易でない場合においては、実際にそのとおりでしょう。簡単な方法を手に入れるのにもコストはかかる。

    2021/01/04 リンク

    その他
    Kouboku
    Kouboku 全体最適を目指してシステム改修をした結果、個々の担当から、今までと違う業務だからやりづらくなったと文句言われるの本当に悲しい。

    2021/01/04 リンク

    その他
    harumomo2006
    harumomo2006 手間がかかるほど価値があるという考えの終着点が人月だよ

    2021/01/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    エンジニアをしていると、世間には「面倒な手続きほど価値がある」と考える人が、けっこういるとわかる。

    この記事で言いたいことは、まとめると以下のような内容になります。 ・「面倒くさくて複雑」といフロー...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/05/05 techtech0521
    • shifumin2022/11/01 shifumin
    • c-09110282022/06/24 c-0911028
    • palamede2021/05/04 palamede
    • hiroaki192021/02/06 hiroaki19
    • ish1r0k12021/01/16 ish1r0k1
    • T-miura2021/01/15 T-miura
    • hbKOT2021/01/11 hbKOT
    • tama33332021/01/09 tama3333
    • quality12021/01/09 quality1
    • thesuperman2021/01/08 thesuperman
    • ryusuke19722021/01/07 ryusuke1972
    • gggsck2021/01/06 gggsck
    • tamasham0n2021/01/06 tamasham0n
    • alpon2021/01/06 alpon
    • koit2021/01/06 koit
    • nekotank2021/01/06 nekotank
    • Con_Humi2021/01/06 Con_Humi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事