記事へのコメント60

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    b4takashi
    b4takashi 二枚舌じゃないのかもしれないけど、日本ファゴット(バスーン)協会(Japan Bassoon Society)も訳を良いとこどりしている感じ https://jbs-fg.org/

    2022/12/06 リンク

    その他
    timetosay
    timetosay 英語の教科書にサッカーサッカーかいてあるけど、おもいっきりアメリカンイングリッシュなんだなぁ。

    2022/12/05 リンク

    その他
    password1234
    password1234 世界は視点一つで面白くなることを教えてくれる愉快な増田

    2022/12/05 リンク

    その他
    CIA1942
    CIA1942 Soccerに対応するラグビーの呼称は"Rugger"。日本でラグビー選手を「ラガーマン」って言ってたのはそういう理由/概ね、単に「フットボール」って言われた時にどのフットボールを思い出すかの問題。

    2022/12/05 リンク

    その他
    usomegane
    usomegane オーストラリアンフットボールがあるからオーストラリアではサッカー理論でいくと、アイルランドにもゲーリックフットボールがあるけど、どうなんやろ。/ カルチョ→ACミラン(Associazione Calcio Milan)

    2022/12/05 リンク

    その他
    no-cool
    no-cool 面白い

    2022/12/05 リンク

    その他
    high190
    high190 非常に勉強になった。

    2022/12/04 リンク

    その他
    motch1cm
    motch1cm 逆にアメフトは欧州などのフットボール界隈では何と呼ばれてるのか気になるな

    2022/12/04 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo アメリカ、意外とグループステージ敗退しているのね。

    2022/12/04 リンク

    その他
    go_kuma
    go_kuma ONEの絵柄で再生された(何がだ

    2022/12/04 リンク

    その他
    ranobe
    ranobe アイルランドのキリスト教のカトリック協会ぐらいめんどうそう https://bit.ly/3UxdHWt

    2022/12/04 リンク

    その他
    rohiki1
    rohiki1 慶應義塾体育会ソッカー部。

    2022/12/04 リンク

    その他
    brain-owner
    brain-owner “イタリアの「カルチョ」がその代表例ですね”→これは知ってたけど、FC・SCの理屈だとCCのクラブがイタリアにはあるのか?と更なる説明求む。

    2022/12/04 リンク

    その他
    nijigenjin
    nijigenjin オーストラリアがフットボール協会にしてもサッカー呼びなのは、現地でオージーフットボールが流行っているのもあると思う。どういうスポーツかは知らない

    2022/12/04 リンク

    その他
    onionskin
    onionskin 良い増田。ここまで書いてなぜSoccerの由来を書かない。Association, Rugby, Americanの3つが3大Footballだ。他にもオージーフットボールもある。

    2022/12/04 リンク

    その他
    tsubosuke
    tsubosuke 楽しかった。読んでてフフッってなったよ。ありがとう。

    2022/12/04 リンク

    その他
    ET777
    ET777 いいね

    2022/12/04 リンク

    その他
    kura-2
    kura-2 この視点はなかった

    2022/12/04 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn 『プエルトリコはちょっと複雑で、協会は「フットボール」ですが、プロリーグは「サッカー」を採用しています』 へーー!

    2022/12/04 リンク

    その他
    AKIMOTO
    AKIMOTO スーパーマーケットでレジの後にも使うしな

    2022/12/04 リンク

    その他
    jsoizo
    jsoizo ガーナのサッカー協会会長、ニャホニャホタマクロー

    2022/12/04 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki (・c_・`)ソッカー

    2022/12/04 リンク

    その他
    yokosuque
    yokosuque そのアメリカとオーストラリアが負けちゃったじゃないか。

    2022/12/04 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page イギリスの影響強かった所は別のフットボールも強くて使い分けてる必要が出て来たとか? 戦後にアメリカべったりなおかげでサッカーが定着した日本?

    2022/12/04 リンク

    その他
    h5dhn9k
    h5dhn9k そうか。『サッカー』という呼び方はassociation(協会式)の変形からきているから、『サッカー協会』と言っちゃうと協会式協会という意味になって訳わからんのか……。学びを得た……。

    2022/12/04 リンク

    その他
    gorokumi
    gorokumi SSとFCで大混乱な素人なのでありがたい

    2022/12/04 リンク

    その他
    Journey
    Journey 南葛はSCだったな

    2022/12/04 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “例の競技を「サッカー」と呼ぶか「フットボール」と呼ぶか。サッカーと呼ぶのは、アメリカ合衆国影響圏。今回のW杯で目覚ましい成績を残しているアメリカ合衆国、オーストラリア、そして、日本。”

    2022/12/04 リンク

    その他
    Wafer
    Wafer フットボール勢力はラグビーのことはどう呼ぶんだっけ。もともとサッカーとラグビーは同じフットボールというスポーツだったと聞くけど

    2022/12/04 リンク

    その他
    mr_yamada
    mr_yamada 学生や社会人スポーツとして、ラグビーもアメフトもそこそこ盛んな日本ではサッカーだけがフットボールを独占するのは難しいのでは?

    2022/12/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    2022年ワールドカップ注目の新興勢力:「サッカー協会」

    出揃いましたねベスト16。 今回はヨーロッパ+南米の勝ち上がりチームが史上最少といわれる一方でアジア...

    ブックマークしたユーザー

    • oriak2023/02/07 oriak
    • sibasiba102023/01/02 sibasiba10
    • b4takashi2022/12/06 b4takashi
    • wushi2022/12/05 wushi
    • S_Maeda2022/12/05 S_Maeda
    • came82442022/12/05 came8244
    • timetosay2022/12/05 timetosay
    • password12342022/12/05 password1234
    • CIA19422022/12/05 CIA1942
    • njgj2022/12/05 njgj
    • anguilla2022/12/05 anguilla
    • sociologicls2022/12/05 sociologicls
    • itosho5252022/12/05 itosho525
    • knj29182022/12/05 knj2918
    • okami-no-sacchan2022/12/05 okami-no-sacchan
    • usomegane2022/12/05 usomegane
    • Guro2022/12/05 Guro
    • ozomatli2022/12/05 ozomatli
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事