タグ

SNSに関するenemyoffreedomのブックマーク (131)

  • Googleはなぜ「混沌」を放置するのか

    「Gmail」が久しぶりの大幅アップデートで、そういえば「Inbox」はどうするのでしょう。「Allo」と「Duo」と「ハングアウト」の関係は? 「Android」と「Chrome OS」は? Google混沌の謎。 GoogleがRCSベースのメッセージングサービス「Chat」を準備中といううわさです。これ自体は成功すればすごく便利になる、歓迎したいことです。 でも、「ああ、またGoogleのカオスが」というのがこのうわさを聞いたときの最初の感想です。 Googleのコミュニケーション関連サービス(SNS的なものも含む)は混沌の歴史です。滅びたものや派生したり名前が変わったものを含めて、思い出せるものを並べてみました。 Google Talk Google Wave Google Buzz Orkut Spaces GoogleGoogle Hangouts Hangouts Cha

    Googleはなぜ「混沌」を放置するのか
  • グーグル、「Allo」への投資を中断か--RCSへ注力

    Googleが、メッセージアプリ「Allo」の開発を中断し、Appleの「iMessage」に代わるような「Android」のサービスに注力するという。 Googleは米国時間4月19日、インスタントメッセージアプリ「Allo」の開発への「投資を中断」すると述べ、The Vergeの報道を認めた。SMSメッセージに高度な機能をもたらす「Rich Communication Service:RCS」標準(「Chat」として知られる)にリソースを向けるための動きだ。 Alloは、2016年の「Google I/O」で発表された。「Android」と「iOS」の両OSで利用できる。Appleの「iMessage」や「Facebook Messenger」「WhatsApp」などに対抗するサービスとされていた。 GoogleがAlloへの投資を中断するのは、RCSに注力するためだ。RCSは、And

    グーグル、「Allo」への投資を中断か--RCSへ注力
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2018/04/20
    何度目だ
  • 僕がFacebook・Twitterアカウント管理にBufferを使う3つの理由 - No Web Service No Life

    会社やお店でFacebookやTwitterアカウントを運営しているが、 「当に効果があるのかな?」 「中々フォロワーが増えないな・・」 そう思っている方は、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 インターネットの登場以来、個人がエンパワーメントされ、SNSやブログ等、ユーザがコンテンツを簡単に発信できる仕組みがそれに拍車をかけています。 僕は自分の考えをより多くの人に届けることに価値を感じており、ブログもさることながら、SNSも重要なチャネルと位置づけています。 今回は、そんなSNSの運用に活用しているBufferというサービスについて、気に入っている点を書きたいと思います。 その1:スケジューリング投稿 SNSでより多くの人に考えを伝えるためには、フォロワー数が重要です。 気になった情報や自分の考えを頻繁に投稿していると、アンフォローされる可能性が高まります。そんな時、Buffer

    僕がFacebook・Twitterアカウント管理にBufferを使う3つの理由 - No Web Service No Life
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2014/05/13
    Buffer
  • Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?

    by Ondřej Vokoun 今やSNSの中心となったFacebookですが、欧米では10代のFacebookユーザーが離れ、メッセンジャーアプリに移行している兆候が見られるという報道がされ、2013年の第3四半期にはアメリカにおける10代のアクティブ・ユーザーが第1四半期に比べ16%減少、オランダでは52%減少したと言われています。元Google社員で、とある会社のCEOを勤めるChrys Baderさんは「なぜFacebookは衰退したのか?そしてこれからどうなっていくのか?」をブログで記述しています。 The end of the Facebook era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era ◆すべてのムーブメントは衰退する by Glenn Halog 全てのムーブメントは大きく分けて(1)出現(2)合着(3)官僚化

    Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/12/29
    前半部分にはそこそこ具体的なデータもあるので、よくある安直な"○○は死んだ"論ではないけれど。アジアのユーザ層はどう動いてるのかね
  • OpenSNP - Wikipedia

    OpenSNPは、インフォミーム株式会社が開発するSNSプラットフォーム製品である。 歴史[編集] 2007年 地方自治情報センター「e-コミュニティ形成支援事業」に採択 2008年 日経地域情報化大賞2008「グランプリ(大賞)」を受賞 2013年 電子国土賞2013「電子国土功績賞」を受賞 特徴[編集] メインの開発言語はPHP、データベースはMySQLといずれもオープンソースソフトウェアの上で開発されている。 なおOpenの名を冠しているが、オープンソースではない。 ここでのOpenの意味合いは、Open Social Network Platformという名の通り、ほどよく開かれたソーシャルネットワークを構築するためのプラットフォームという意味である。 サービス名 地域 ひょこむ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2013/11/26
    「なおOpenの名を冠しているが、オープンソースではない」 地域SNS
  • ティーンエージャーはFacebookよりTumblr--米調査

    米国のティーンエージャーの間では、必ずしもFacebookがソーシャルネットワークで1番の人気というわけではないようだ。 これが、投資家のGarry Tan氏が行った調査で分かったことだ。 同氏はY Combinatorが支援する市場調査サービスSurvataの助けを借りながら、13~18歳と19~25歳の2つのグループの計1038名に、日常的に使用するサービスを聞いた。 調査結果によると、多くのティーンエージャーは「Facebook」よりも規模では劣る「Tumblr」を利用しているという。 またティーンエージャーはInstagramも好んでいる。またSnapchatもそこそこの人気を獲得しているようだ。 これらの結果は、Branchの共同創業者Josh Miller氏が15歳の妹に行ったインタビューの結果とも一致する。 Miller氏(と妹)の結論は、Facebookの「ブランド力が取り

    ティーンエージャーはFacebookよりTumblr--米調査
  • [書評]中の人などいない @NHK広報のツイートはなぜユルい?(NHK_PR1号): 極東ブログ

    ツイッターについて自分なりに読んできたのなかでは、「中の人などいない @NHK広報のツイートはなぜユルい?(NHK_PR1号)」(参照)が一番面白かったと思った。 ツイッターというものの、その生態の質的な一面がこれだけきっちり書かれたはなかったようにも思う。結果的ではあるが、東北震災や福一事故を挟んだツイッター史としても重要な書籍になっている。そういう面では意外に軽いではない。いや、読書としては軽く読めるが。 NHK_PR1号さんがただ者ではない理由もわかる。いきなり結論めいたことをいうと、ツイッターは「バカ発見機」とも言われる面の対極に、とても優れた人を見つける仕組みでもある。NHK_PR1号さんのツイートを読みながら、「ゆるい」「いじられキャラ」としての楽しみのなかで、多くの人が実は、新しい日社会のなかで、どう言葉を使ってどう関わるべきかを学んでいる。これはすごいことなのだ。

  • 悩めるミクシィ、笠原社長の誤算と覚悟 ユーザーファースト、ソーシャルゲームで復権なるか - 日本経済新聞

    大手SNS(交流サイト)「mixi」を運営するミクシィが従来路線とは異質な動きを見せている。今年10月、突如「ユーザーファースト(利用者第一)」を最重要テーマに掲げ、11月にはユーザーを社に招いて笠原健治社長自ら「お叱りの声」に耳を傾けた。一方22日にはディー・エヌ・エー(DeNA)と提携。ソーシャルゲームを拡充し、収益力を強化するという。いったい何が起きているのか。どこへ向かうのか。笠原社長の心中に迫った。(文中敬称略)

    悩めるミクシィ、笠原社長の誤算と覚悟 ユーザーファースト、ソーシャルゲームで復権なるか - 日本経済新聞
  • フェイスブック 47億円の赤字 NHKニュース

    世界最大の交流サイトを運営するアメリカのフェイスブックが、ことし7月から9月までの四半期決算を発表し、売上高は伸びたものの、事業を拡大するための費用が増えたことから、最終損益は日円で47億円の赤字となりました。 フェイスブックは23日、ことし7月から9月までの四半期決算を発表しました。 それによりますと、売上高は交流サイト上に表示する広告の収入が伸びたため、前の年の同じ時期より32%増えて12億6200万ドル(日円で1000億円)となりました。 一方で、事業を拡大するための研究開発費や人件費が増えたことから、最終損益は5900万ドル(日円で47億円)の赤字となり、2期連続の最終赤字となりました。フェイスブックは、ことし9月の時点で利用者が全世界で10億700万人にまで増え、拡大基調にあるとされる一方で、引き続き利益をどのようにしてあげるかが課題となっています。 このため、利用者の60

  • 祝1000万人突破記念。日本のFacebookについて調べてみてびっくりしたこと

    昨日のブログでちょこっと書きましたが、日のFacebookの登録者数がついに1000万人を超えた模様です。これはFacebookの広告ツールを使うとターゲットの人数が出てくるので、それで誰でも簡単に見ることができます。 1000万人を超えますと、大読売新聞とも拮抗するわけで、企業としてもソーシャル運用は無視できないということになります。ではどんな人たちがFacebookやってるのか、知らないといけませんね。もしかしたら田舎の高校生ばっかりかもしれないし〜 こんな感じで自社のFacebookページに広告を出す前提でセッティングしてみると、人数が出ます。明朗会計です。 日現在では ということになっていました。母体が1000万人ということで比率の目安がつきやすいので日はこの企画にしたわけ。 人数はいいのですが、年齢については書いてない人もいますよね。「厳密年齢ターゲット設定を有効にする」の

    祝1000万人突破記念。日本のFacebookについて調べてみてびっくりしたこと
  • CNN.co.jp:フェイスブックに何が起きている? 新機能連発に批判の声 - (1/2)

    (CNN) インターネットの米交流サイト(SNS)大手「フェイスブック」が26日までに、新たな機能を立て続けに導入して物議を醸した。多くのユーザーは「フェイスブックはどうなってしまったのか」と首をかしげているようだ。 まず24日に明らかになったのが、自分の近くにいるユーザーのリストが表示される「Find Friends Nearby(付近の友達を検索)」という機能。これには「プライバシーの侵害だ」「ストーカー行為を誘発する」などの批判が相次いだ。さらに、すでに同様のサービスの提供を開始していたフレンドゼム社が、アイデアを盗まれたとして訴える構えを示した。この機能は26日朝までに削除された。 これと前後して、全ユーザーのプロフィル画面にあるメールアドレスが、ユーザーネームに「@facebook.com」を付けたアドレスに突然書き換えられた。簡単な操作で元のアドレスに戻すことはできるが、これに

  • マイクロソフトがYammer買収を正式発表。SharePoint/Office 365/Skypeなどと組み合わせ提供へ、エンタープライズソーシャル機能を強化

    マイクロソフトがYammer買収を正式発表。SharePoint/Office 365/Skypeなどと組み合わせ提供へ、エンタープライズソーシャル機能を強化 マイクロソフトがYammer買収を正式に発表しました。Yammerは、いわゆる企業向けのTwitterのような機能を提供するサービスで、数週間前からマイクロソフトによる買収の噂が流れていました。 発表によると、YammerはマイクロソフトのOffice部門に統合。マイクロソフトは買収のプレスリリースと合わせてインフォグラフィックを公開しており、Yammerの買収によって同社がエンタープライズソーシャルを強化できるとしています。 スティーブバルマー氏のコメント。 Yammer adds a best-in-class enterprise social networking service to Microsoft’s growing

    マイクロソフトがYammer買収を正式発表。SharePoint/Office 365/Skypeなどと組み合わせ提供へ、エンタープライズソーシャル機能を強化
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

  • mixiがドナドナ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    なんか報じられてるでござる… 武士の情けはないのでありましょうか。 ミクシィ、身売りを検討 突然の不自然な経営体制刷新 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120514/232015/ そして、mixi広報が即座に否定のいい仕事。まあ、そう言うしかないよね。 日の一部報道について http://mixi.co.jp/press/2012/0515/10848/ 不破雷蔵どんが、不穏なエントリーも書いておられますし。 mixiの世代別アクティブユーザー数の推移をグラフ化してみる(2012年3月分対応版) http://www.garbagenews.net/archives/1929848.html しかしまあ、楽天に話を持ちかけた時点で衆知となるのは止むを得ないわけで、突っ走って話を漏らしたアホはクビになって当然というところであ

    mixiがドナドナ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 株式会社ミクシィ

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    株式会社ミクシィ
  • ミクシィ、身売りを検討:日経ビジネスオンライン

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)業界を牽引してきたミクシィが身売りを検討していることが明らかになった。社長の笠原健治氏が保有する約55%の株式について、売却に向けた交渉への参加を複数の企業に打診し始めた。近く行われる入札にはグリーやDeNA(ディー・エヌ・エー)といった競合他社などが参加する見通しだ。 ある金融筋は「今春、ミクシィから競合他社に株式売却の話が持ち込まれた」と証言する。笠原社長の意を受けた証券会社が株式の売却を持ちかけたといい、「第一段階では笠原社長の保有株式の一部を譲渡して資提携し、その後、将来的に全株式を放出する案が示された」と続ける。 ミクシィが身売りを検討するのは、今回が初めてではない。過去に一度、ヤフーとの間で資提携が実現まであと一歩のところまで進んだことがある。両社の交渉は2011年2月末にプレスリリースを配信する直前まで進んだが、最終局

    ミクシィ、身売りを検討:日経ビジネスオンライン
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • オッレディース -オフィスレディーのための情報サイト-

    株式会社IMJモバイルは、「女性のデジタル領域における行動・意識に関する調査」を実施し、その結果を公表した。 調査期間は、2011年5月26日と5月27日で、有効回答数は、1240名。調査方法は、インターネットリサーチで、調査対象は、全国の15歳から49歳の女性。 調査結果によると、「保有しているデジタル機器(複数可)」の問いには、「パソコン(96.1%)」、「携帯電話(89.4%)」が圧倒的に多く、以下に続く「iPhone(96.1%)」、「Android OSのスマートフォン(4.9%)」を大きく引き離している。 また、「スマートフォンを保有することによる変化(複数可)」の問いには、「ネットに接している時間が増えた(70.5%)」、「情報収集の方法が変わった(49.4%)」、「インターネットに関する知識を積極的に収集するようになった(44.9%)」、「GPS等を利用して、お店の情報等を

  • 「革命2.0」:エジプトとソーシャルメディア | WIRED VISION

    前の記事 ネットが生む「共有とレンタル」の時代 「革命2.0」:エジプトとソーシャルメディア 2011年2月12日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Sam Gustin ムバラク大統領の辞任を喜ぶ人々。タハリール広場で。Emilio Morenatti/AP エジプトにおける30年にわたる暴力的な圧政と独裁が今回の「革命」の燃料になったとすれば、ソーシャルメディアは火花と加速剤になったといえるだろう。 FacebookやTwitterが革命の原因になったとは言えないが、これらのツールは、人々の組織化、メッセージを世界に伝えること、国際的な支援を得ることに役立った。 「政治小冊子(パンフレット)がアメリカ独立戦争を起こしたわけではないのと同じように、ソーシャルメディアがエジプト革命を引き起こしたとはいえない」と、New America Foun

  • はぁはぁブログ