ブックマーク / bunshun.jp (28)

  • 痛車イベントに突然現れる「何も貼っていない車」…“ゆるキャン△”にハマりすぎて作中車「ラシーン」を完全再現してしまったナゾの男性の正体とは | 文春オンライン

    人目を気にして楽しむチャンスを失ってしまう、そんな人生はまっぴらゴメンだ! ありったけの「好き」を車で表現する、痛車オーナーたちの素顔とは? 今回は、「Yupiteru presentsお台場痛車天国2024」出展者のなかから、「ゆるキャン△」のラシーンを完全再現した「ヒッター」さんをご紹介。

    痛車イベントに突然現れる「何も貼っていない車」…“ゆるキャン△”にハマりすぎて作中車「ラシーン」を完全再現してしまったナゾの男性の正体とは | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2024/04/26
    わかるヒトにだけ刺さる『痛くない痛車』っていいですよね、ほんと好き。そういやゆるキャンのドラマ版では、ファンの方から借りたゆるキャン仕様のラシーンで撮影してたって話がありましたっけ。
  • 「日本のおじさん社会を凝縮したよう」広告ハンターが電車内の吊り広告にぶつけた“適切なツッコミ” | 文春オンライン

    『ジェンダー目線の広告観察』(小林美香 著)現代書館 広告に使われる人物写真やキャッチコピー、デザイン、表現方法に注目し、そこからうかがえるジェンダー観を考察するワークショップや講演などを企画、さらに雑誌やウェブメディアでも発信を続けてきた小林美香さん。このほど刊行された『ジェンダー目線の広告観察』は、そんな小林さんの研究結果をまとめた待望の一冊である。 「もともと私は“作品”としての写真をテーマに研究をしてきました。が、2010年代後半くらいから、能動的に鑑賞する作品から、公共空間でいやがおうでも目に入ってくる“広告”に関心の対象が移り、広告の中での人物描写が気になるようになったんです」 そうして小林さんが始めたのが、身の周りの広告を文字どおり“観察”すること。書の「広告観察日記 2018―2023」の章がそれだ。電車内を中心に、小林さんが撮影した広告の写真が、当時SNSに投稿したコメ

    「日本のおじさん社会を凝縮したよう」広告ハンターが電車内の吊り広告にぶつけた“適切なツッコミ” | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2023/10/23
    どの辺におじさん成分があるのか全然わからないけど、とりあえずおじさん批判しておけば支持する人はいるだろうから、そういったお仲間層に向けた極めて内向きなメッセージなのかなと。
  • マイナンバーカード問題 「正しいこと」を言っている河野太郎デジタル相が説明不足だと批判される“納得の理由” | 文春オンライン

    先日プチ鹿島さんの記事が面白かったのでデジタル庁に「お前らこんなこと書かれてますよ」って投げ込んだんですよ。 割と偉い人に。 河野太郎デジタル相は「ヒューマンエラー」を強調するけれど…マイナカード問題「当の失策」とは? https://bunshun.jp/articles/-/63901 そしたら、速攻でブチ切れのメールが飛んできて「何から何まで間違ってる! お気持ちで制度批判をするようなことがあってはならない」的なテンションで私まで怒られて、ノーノー私がやったことじゃありません。 火消しのつもりで行った討論でより一層炎上 あまりにも国民からの反発が多いことに危機感を覚えたのか、先般、岸田文雄さんがマイナンバーの関係閣僚を体育館裏に呼び出して根性焼きをする雰囲気の会をしていることがニュースになってました。 岸田文雄首相、マイナンバー関係の3閣僚と会 - 日経済新聞 https:/

    マイナンバーカード問題 「正しいこと」を言っている河野太郎デジタル相が説明不足だと批判される“納得の理由” | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2023/07/08
    概ね同意できる内容かなと。あとやっぱり思うけど、河野さんは根拠なく断言して反論されやすい状況に陥りがち。脇が甘すぎて、何にでも反対する人にとっては格好の的になってる感じがしますね。
  • 「キモい」「泥棒」と叱責…壱岐島で遺体発見「17歳高校生は里親から虐待されていた」同居していた離島留学生が告発 | 文春オンライン

    Aさんの反論に対し、「嘘ばかり」と別の留学生が告発 一方のAさんは3月21日配信の「NEWSポストセブン」の取材に応じ、「隼都君は一度しか叩いていない」「日常的に体罰を与えていたことはない」と小誌記事に反論した。 また、壱岐市の「いきっこ留学制度」を担当する壱岐市教育委員会の久保田良和教育長もこう語る。 「日常的に叩かれたり怒鳴られたりしていたら、椎名君は3年半もそこ(Aさん宅)にいるわけがないんです。それだけ、親代わりで優しくされていたということだと思うんですね。今後は定期的に質問用紙を用意して、子どもたちの声をちゃんと聞けるようにしていきます」 遺体が発見された原島の海岸 こうした反論に対し、以前Aさん宅で椎名君と同居していた留学生Bさんは「嘘ばかりついて、あり得ない。人が自覚していないとしか言いようがない」と重い口を開いた。 「このままでは何もなかったことにされてしまうので話します

    「キモい」「泥棒」と叱責…壱岐島で遺体発見「17歳高校生は里親から虐待されていた」同居していた離島留学生が告発 | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2023/03/29
    この壱岐島のR4年の里親留学が合計20名で、その内7名がこのご家庭で受け入れてたことになるんですかね。全体の3分の1強が一家庭にね……ふーん。 https://ikishimagurashi.jp/step/ritoryugaku
  • 執刀は研修医、ドナーは生きた女性…日本人男性患者(53)が目撃した“海外臓器移植ツーリズム”の恐怖「意識は戻りましたか?」「ついさっき死んだ」 | 文春オンライン

    まず中央アジアのウズベキスタンに飛び、そこから移動してキルギスの国立病院で手術を受けるのだという。小沢さんの手術の手続きをした医師は、執刀外科医について「臓器移植の最高のドクターの1人です」と渡航前に説明している。また、小沢さんが受け取った資料にも、現地の医療体制を称賛する記載がある。 「担当は『カタールの軍医』と名乗るエジプト人医師でした」 《経験豊富なインド人外科医(英国にて医学博士号取得)とトルコ人外科医(英国にて医学博士号取得)を中心にした移植チーム》 《私が信頼しているDr.Aに紹介状を出します。Dr.Aが現地移植チームと詳細を打合せします》 小沢さんはこうした記述を信じて渡航を決断したが、そんな“最高の移植チーム”は幻だったことが、現地に入りすぐに発覚する。小沢さんは憤りながら話す。 「執刀を担当するA医師人が空港にピックアップにくると聞いていましたが、『OZAWA』と書いた

    執刀は研修医、ドナーは生きた女性…日本人男性患者(53)が目撃した“海外臓器移植ツーリズム”の恐怖「意識は戻りましたか?」「ついさっき死んだ」 | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2023/02/27
    邪悪すぎて読んでて気分悪くなる……。ガンで標準治療を避けるように洗脳して放置や代替療法を進める医者とかもそうですけど、どんな神経してたらこういう所業に及ぶことが出来るんだろう……。
  • 「地獄の門」と化したColabo騒動、東京都や国に問題はなかったのか | 文春オンライン

    一方、一般社団法人「Colabo(コラボ)」をめぐっては、そもそも委託事業を出したり補助金・助成金を支給したりする東京都や国に問題はなかったのか、という論点もあります。 来、男女平等参画などジェンダー系の活動支援は、東京都の中でも割と平穏な生活文化スポーツ局が担当しています。ところが、女性支援の中でもColaboほか4団体が事業委託を受ける若年被害女性等支援モデル事業などは、先に述べた通り東京都の福祉保健局が所管となります。(全2回の2回目/前編を読む) 東京都の対応に問題はなかったのか もともとは、東京都女性相談センターなど家庭問題を扱う公共セクションは福祉分野でも長年デリケートな扱いをされていたところ、行政では扱い切れない個別の問題が続発することを鑑み、昨今はコミュニティに近く現場に詳しいNPO/NGOや公益事業を行う社団法人などへの委託を進めるようになりました。また、政府も内閣府や

    「地獄の門」と化したColabo騒動、東京都や国に問題はなかったのか | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2022/12/15
    いいですよね、地獄の門。どんどん開けちゃえ開けちゃえ、そんな気持ちです。
  • (3ページ目)「パパ活より全然稼げます。ちょろいですよ」中国の通販サイトで買った服を10倍近い値段で売ってボロ儲け…インフルエンサーに大流行する“中国アパレル転売”の地獄 | 文春オンライン

    中国ブランドの服を自分でデザインしたように見せかけて売るのは違法ではないのかという記者の質問に対して、A子さんは悪びれる様子もなくこう答えた。 「私は『自分で作った』とは言ってないので、嘘はついてませんよ。セレクトショップと同じで、海外から安く商品を仕入れて日で売っているだけ。まぁ中国サイトで10分の1の値段で買えると知ったら誰も買ってくれないので絶対言いませんけどね(笑)。一般人だった私たちがインフルエンサーと呼ばれるようになってまだ日が浅いから“転売”と叩かれますけど、セレクトショップのような昔からある商売方法が、個人でもできるようになっただけだと思います」 中国ブランド服の転売で月60万円稼ぐこともあるというA子さん。西内まりや似の美女だ 「“パパ活女子”はインフルエンサーの過去なんて調べませんから」 インフルエンサーの中には、「自分で作った」「自分でデザインした」と言って中国ブラ

    (3ページ目)「パパ活より全然稼げます。ちょろいですよ」中国の通販サイトで買った服を10倍近い値段で売ってボロ儲け…インフルエンサーに大流行する“中国アパレル転売”の地獄 | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2022/12/12
    ねほりんぱほりんの転売ヤーの回で言ってた「情報に弱いお客様、ありがとうございます」のセリフが頭に浮かんだ。
  • 止まらない血、中学3年生の余命宣告…『涼宮ハルヒ』『ひだまりスケッチ』『コードギアス』声優・後藤邑子と“人気絶頂で姿を消した背景” | 文春オンライン

    ◆◆◆ 最初のきっかけは「中学3年生の夏、止まらなかった鼻血」 ――「全身性エリテマトーデス」とはどのような病気でしょうか? 後藤邑子さん(以下、後藤) 自己免疫疾患のひとつです。来、免疫というのは外から入ってきたウイルスなどの外敵と戦うものですが、それが自分の体の細胞を攻撃してしまう病気です。 血液だったり、臓器だったり、あるいは皮膚だったりと、どこを攻撃するのかわからないので、「全身性」といいます。原因は、まだハッキリとは突き止められていないようです。 ――病気が発覚したのはいつでしたか? 後藤 2012年に倒れて入院し、そのときに検査してわかりました。 もともと私は別の自己免疫疾患、特発性血小板減少性紫斑病(血小板に対する「自己抗体」がつくられることで、血小板が破壊され、出血の危険が高まる病気。国が指定する難病の対象)というのを長く患っていたので、その症状がひどくなったのかと思って

    止まらない血、中学3年生の余命宣告…『涼宮ハルヒ』『ひだまりスケッチ』『コードギアス』声優・後藤邑子と“人気絶頂で姿を消した背景” | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2022/08/28
    ねぶら降板のときも結構ヤバかったのか。小森のおばちゃまの話とか名古屋時代の話は初めてお見掛けしたから本当に凄い行動力だなぁと思いつつ、読み進めるにつれて涙が。壮絶な人生過ごされてきたんですね……。
  • 『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状 | 文春オンライン

    あらゆることを「ヤバイ」「エグイ」「死ね」で表現する子供たちを想像してみてください。彼らはボキャブラリーが乏しいことによって、自分の感情をうまく言語化できない、論理的な思考ができない、双方向の話し合いができない――極端な場合には、困ったことが起きた瞬間にフリーズ(思考停止)してしまうんですね。これでは、より問題がこじれ、生きづらさが増すのは明らかです。 以前はこうした実情を、〈うまくいっていない子〉に共通の課題だと認識していました。ところが数年前から、各地の公立学校に講演会や取材でうかがうことが増えるなかで、平均的なレベルとされる小・中学校、高校でも、現場の先生たちが子供たちの国語力に対して強い危機感をもっていることがわかりました。言葉によってものを考えたり、社会との関係をとらえる基的な思考力が著しく弱い状態にあるという。 ©iStock.com そしてあるとき僕自身、都内の小学4年生の

    『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状 | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2022/07/31
    国語力全然関係なくて子供たちの知識経験が不足してるってだけですね。その“奇行”を書き連ねて論じる(馬鹿にしてる)姿が、やってTRYで若い人の頑張りを笑う老人の姿と同じ様に見えて、醜悪さすら覚える。
  • 『プーチン愛人とぎっくり腰』 現実が「東スポ化」する異常事態…ウクライナ侵攻を東京スポーツはどう報じたか | 文春オンライン

    オウムは自分の組織に「外務省」とか「大蔵省」などと省庁の名前を付けていた。子供じみていた。しかし、ひとたび凶悪なテロ事件を起こすと『オウム科学技術省がサリン製造か』という見出しが朝日や読売にも掲載されたのだ。衝撃だった。事件を起こしたことで、まぬけに思えたネーミングもふつうに報じられ始めた。東スポがおどろおどろしく書いていたものが一般紙も同じように報じざるを得なくなってしまった。ただただ深刻さを感じたのである。オウム科学技術省って何だよ……。 東スポが報じなければ「まだ安心」 逆パターンもある。一般紙では深刻な見出しが続くときでも東スポが全然違うネタを報じているときは「まだ安心」と思える時がある。一種の自由さのバロメーターでもある。 たとえば今回のロシア報道はどうか。2月末にプーチンがウクライナ侵攻をすると、一般紙だけでなくタブロイド紙(日刊ゲンダイや夕刊フジ)も騒然となった。キオスクでの

    『プーチン愛人とぎっくり腰』 現実が「東スポ化」する異常事態…ウクライナ侵攻を東京スポーツはどう報じたか | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2022/03/23
    タブロイド紙3誌ともに見出しだけ見るとアレ過ぎて情報の信憑性のかけらもないのに、競馬情報だけはいずれも専門誌に劣らぬレベルを保ってて、いつも、何故?って思う。
  • 「新聞読んでる10代ほぼゼロ」という衝撃の調査を受けて | 文春オンライン

    先日、選挙ドットコムという媒体の動画企画で論客の西田亮介さんとご一緒する機会があり、その席で「おい、一郎。情報通信白書読んだか。ついに新聞を読んでる10代がゼロになったぞ」と教えてもらったんですよ。 見物にいったら、やっぱり新聞を読んでいる10代はほぼゼロになっていました。 政治や社会問題の争点が遠い世界のことに これは大変なことだと思うんですよね。 総務省:情報通信白書令和2年版 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd252510.html 何が大変だって、新聞やラジオに親しんできた60代から80代以上の世代と、これから日社会を担う10代の若者たちの間では、当たり前のことですが「どの媒体から情報を得て、何に信頼を置くのか」がまったく異なるようになってしまうということですよ。 ある調査では、年代別

    「新聞読んでる10代ほぼゼロ」という衝撃の調査を受けて | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2021/10/26
    いくら不動産業の利益があっても本業で食えなければ撤退は時間の問題。若いほど読まないのであれば遅かれ早かれ淘汰が始まりそう。どこが生き残るのかで世論にも少なからず影響が出るでしょうし、面白くなってきた。
  • 河野太郎大臣パワハラ音声 官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴、出せよ」 | 文春オンライン

    会議には河野氏のほか、内閣府の山田正人参事官と、エネ庁の山下隆一次長、小澤典明統括調整官の3名が参加した。「週刊文春」はこの会議の様子を録音した約28分間の音声を入手。河野氏が山下氏と小澤氏を大声で怒鳴りつける様子が収録されていた。 議題となったのは、3年に一度見直しが行われる「エネルギー基計画」だ。10月の閣議決定を目指す中、エネ庁は8月4日に素案を発表していた。 エネルギー基計画の素案 経産省関係者が語る。 「エネ庁の素案では、2030年に総発電量のうち、再生可能エネルギーの比率を『36~38%程度』にすると記されています。これは2019年度の実績(約18%)の2倍に相当する、極めて高い目標値です。ただ、規制改革相として再エネ推進に取り組む河野大臣は『36~38%』が『上限』ではないという意味で、『36~38%以上』と明記するよう求めてきました」 会議の場で行われたのは、「程度」と

    河野太郎大臣パワハラ音声 官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴、出せよ」 | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2021/09/01
    パワハラは当然許されないけど、大臣と官僚の合計4名しか参加してない筈のオンライン会議の音声が漏出する方がよっぽどヤバいんじゃないかと。情報管理はどうなってるんだろう。
  • 「人生で最高の桃」「俺も6個いける」オリンピックプレスルームで勝手に始めた「福島の桃デリシャスプロジェクト」の話 | 文春オンライン

    「福島の桃を6個べた。とてもデリシャスだった」 福島での試合後、米国ソフトボールチームのエリクソン監督がこんなコメントを残し、その言葉に多くの人が反応した。 「福島の桃は美味しいよね」 「べてくれてありがとう」 「6個はべ過ぎ。お腹壊さなかったかな」 そんなコメントを見て、私も思わずSNSで呟いてしまった。「福島の桃、べてみたい」と。 その一言がきっかけで「福島の桃デリシャスプロジェクト(勝手に命名)」が走り出した。 「敵に塩」ならぬ「桃」 その呟きを見た福島の陸上関係者(Aさんとする)から「桃、送りますよ」と連絡をいただいた。「いえいえ、買います」「いえいえ、送ります」という日的なやりとりを数回した後、「ではソフトボールの米国代表に送っていただくことは可能ですか」とお願いしたところ快諾いただいた。 ソフトボールの米国代表はすでに福島を離れ、ライバル日との決戦の舞台、横浜に滞在

    「人生で最高の桃」「俺も6個いける」オリンピックプレスルームで勝手に始めた「福島の桃デリシャスプロジェクト」の話 | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2021/08/17
    桃が一個置いてあるだけでも、近くを通る度にいい香りに包まれますよね。記事を見ている側としてもついつい笑顔になる素敵なお話。
  • 《テレ朝“飲酒転落”》「強いお酒を次々と」五輪スタッフ10名の“9時間ハシゴ大宴会”全内幕「いなくなった女性は自分たちのグループです」 | 文春オンライン

    富川アナは神妙な面持ちで太田氏の言葉に頷いていたが、その後、自らの意見を述べることはなく、頭を下げると次のニュースへと話題を移してしまった。 「実は件の“打ち上げ”には、報ステのスポーツコーナーを担当するスポーツ局のスタッフも参加していたんです。今回の件は上層部が目を光らせており、『極力深掘りするな』とお達しがきていたのです」(テレビ朝日関係者) 上層部が眉をひそめた”打ち上げ”。実はこの会は五輪閉会式のスタートと同時に開催され、その後、約9時間にも及んでいたことが「文春オンライン特集班」の取材でわかった。女性社員がカラオケ店で転落したのは2次会での出来事だった。 「報道ステーション」(テレビ朝日系、8月10日放送)より ◆◆ 港区の鉄板焼きレストランで始まった”五輪打ち上げ” 8月8日20時、東京五輪の閉会式がはじまったのと同じ時刻、港区にある某鉄板焼き店にテレビ朝日スポーツ局スポーツセ

    《テレ朝“飲酒転落”》「強いお酒を次々と」五輪スタッフ10名の“9時間ハシゴ大宴会”全内幕「いなくなった女性は自分たちのグループです」 | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2021/08/12
    文春の記事にどこまで信憑性がって気はしますが、テレビ朝日やパセラからの言葉少ない大本営発表よりは利害関係が無い分信用出来る。さて、元々低いテレ朝への信頼が地に落ちたけど、どうけじめをつけるのでしょう。
  • 《僕と契約して、魔法少女になってよ!》新作発表の「魔法少女まどか☆マギカ」が放送10年たっても熱狂を生む理由 | 文春オンライン

    2011年に放送されて多くのアニメファンを熱狂させた「魔法少女まどか☆マギカ」の新作が発表され、ツイッターのトレンドでも1位になるなど話題になりました。しかし、知らない方は、この熱狂ぶりに今一つピンとこないかもしれません。同作はどうして、10年たったいまもここまでの盛り上がりを生むのでしょうか。 「僕と契約して、魔法少女になってよ!」 「まどか☆マギカ」は、過酷な運命に巻き込まれた魔法少女たちが魔女と戦うダークファンタジーです。物語は、普通の女子中学生・まどかのほのぼのした日常から始まり、夢で見た少女とそっくりな転校生・ほむらが登場。まどかに対して厳しい視線を向けて意味深な言葉を投げかけます。 やがてまどかは、白いネコのような言葉をしゃべる不思議な生き物で、ほむらに追い回される「キュゥべえ」と出会います。そして同時に魔女を倒す魔法少女の存在を知り、そのキュゥべえから「僕と契約して、魔法少女

    《僕と契約して、魔法少女になってよ!》新作発表の「魔法少女まどか☆マギカ」が放送10年たっても熱狂を生む理由 | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2021/04/30
    初めてまどマギ見る人の呟きがTogetterにまとめられてるのとか、結構面白いし新鮮な気持ちで見れるから好きなんですよね。新作発表でまたそういう人が増えてくれることに実は期待してたり。
  • なぜこの味を缶ジュースに? 時代を超える「謎ドリンク」ベスト50 維力、サスケ、ドクター中松の頭茶、メッコール、熱血飲料… | 文春オンライン

    なぜこの味を缶ジュースに? 時代を超える「謎ドリンク」ベスト50 維力、サスケ、ドクター中松の頭茶、メッコール、熱血飲料… 清涼飲料水専門家が選んだ“昭和レトロ”

    なぜこの味を缶ジュースに? 時代を超える「謎ドリンク」ベスト50 維力、サスケ、ドクター中松の頭茶、メッコール、熱血飲料… | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2021/01/17
    謎ジュースのランキング形式ですが、午後ティーや三ツ矢サイダーが入ってるし選考理由に一貫性が無いし、ただの羅列ですね。上位の「維力」「サスケ」はこの手のランキング、俗にいうゲゲボドリンクのド定番。
  • 初回視聴率は18%台…朝ドラ『おちょやん』の低迷を招いた“マンネリ”よりも深刻な理由 | 文春オンライン

    朝ドラこと連続テレビ小説『おちょやん』(2020年度後期)の出だしに勢いがない。 杉咲花主演による、大阪で演劇をはじめ名脇役となった浪花千栄子をモデルにした俳優一代記、第1話の世帯視聴率は18.8%で、2017年の有村架純主演『ひよっこ』の19.5%から3年ぶりに20%を切った。 『ひよっこ』は、スタートの状況に反して後半、ぐんぐん勢いを増していき、続編もつくられ、名作との誉も高い。そのため一概にスタートでは判断ができない。だが、『おちょやん』は、『ひよっこ』の19.5%よりも低い18.8%で、少し気がかりだ。 役・杉咲でない子役時代は様子見されてしまいがちで、当の勝負は、杉咲が活躍する第3週以降である。そもそも、芸道ものは通過ぎて一般向けでないとか、コロナ禍でドラマどころではないということもある。主人公が継母に家を追い出される展開が昔話ならいざしらず、いま新たに制作されるドラマで見る

    初回視聴率は18%台…朝ドラ『おちょやん』の低迷を招いた“マンネリ”よりも深刻な理由 | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2020/12/11
    書かれてることの何から何まで「それってあなたの感想ですよね」で片が付きそうな記事で、逆の意味で面白いですね。
  • 「ゆくゆくはAVに出演させるつもりだ」スポットライトの裏で搾取される“底辺声優”たちの苦悩 | 文春オンライン

    鬼滅映画が空前絶後の大ヒットを記録した陰で、“底辺声優”に注目が集まった。きっかけは、今年2月に元声優の泉水みちるさんがnoteに投稿した「底辺声優の所感」という記事。声優養成所の内側で苦悩する若者の姿を赤裸々に綴り、大きな反響を呼んだ。 今や30万人も存在するといわれる声優志望者たち。なぜ現代の若者たちはこれほどまでに声優に熱狂し、そして夢破れていくのだろうか? まずは、日における声優の歴史的背景を探ってみたい。 日の“声優第1号”は、1925年にさかのぼる。その年に開局した社団法人東京放送局(NHKの前身)が、ラジオドラマの研究生として採用した12名の女性たちがそれだ。戦後の’56年になると、東映動画によってアニメ映画がコンスタントに製作されるようになり、60年代に海外ドラマや洋画の吹替版が数多く放送されたことで声優の需要は急激に高まっていった。 70年代後半から80年代にかけては

    「ゆくゆくはAVに出演させるつもりだ」スポットライトの裏で搾取される“底辺声優”たちの苦悩 | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2020/12/11
    「養成所・専門学校ビジネス」を絡めずに底辺声優を語るのは片手落ちもいいところ。ていうか声優に限った話でなく、役者崩れ、ミュージシャン崩れ、漫画家・小説家のワナビなどと同列に語る方がわかりやすいですね。
  • 「ご苦労さま」は目上への言葉、「お疲れさま」はチャラい流行語…正しい“敬語”の奇妙な変遷 | 文春オンライン

    多様な働き方が認められるようになったとはいえ、いまも日の経済を支えるのはサラリーマンたちに違いないだろう。そんなサラリーマンと切っても切り離せないのが「ビジネスマナー」の問題だ。サラリーマンという働き方が一般的になって、およそ100年。これまで、いったいどのようなビジネスマナーが生まれ、そして消えていったのだろうか。 パオロ・マッツァリーノ氏の著書『サラリーマン生態100年史 ニッポンの社長、社員、職場』をによると、かつては「お疲れさま」はチャラい言葉として受け止められていた時代もあったという。ここでは同書を引用し、ビジネスマナーの歴史を振り返る。 ◇◇◇ 上司に「ご苦労さま」は失礼なのか? ある日、人事課長の浦島太郎さんが社長室へ入っていくと、社長の桑原さんはモーニングを着込んでいた。 「おや、今日は何かあるんですか?」 「市会議員の山田君の息子の仲人をたのまれて、今日が結婚式なんだ」

    「ご苦労さま」は目上への言葉、「お疲れさま」はチャラい流行語…正しい“敬語”の奇妙な変遷 | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2020/12/11
    マナー講師の中でも、新しい迷惑をクリエイトするタイプと、旧来ーーと言っても大した伝統はないーーマナーを頑なに守る保守タイプがいらっしゃるのですね。正しい敬語よりもマナー講師の変遷を眺めてみたい気持ち。
  • 「ウポポイをどう評価する?」日本で暮らす台湾原住民が見たアイヌ | 文春オンライン

    今年7月12日、北海道白老町内で開業した日初の国立アイヌ文化施設、ウポポイ(民族共生象徴空間)。前回、施設の見学前の下調べをするなかで、私が興味を持ったのが、自分の来のフィールドである中華圏の先住民や少数民族とアイヌとの比較だった。 そこで取材したのが、札幌市内で暮らす台湾基督長老教会のディヴァン・スクルマン牧師である。彼女は原住民のブヌン族出身、台湾南投県で1974年に生まれ、2005年にプロテスタントの宣教師として来日した。なお、長老教会は同国で最大のキリスト教派で、今年7月30日に逝去した李登輝元総統が属したことでも知られている。 民俗学者の鳥居龍蔵が1900年に撮影したブヌン族の姿。2020年9月現在、ブヌン族の人口は5万9925人ほど、台湾最高峰の玉山(日統治時代は新高山)の山麓一帯に多く居住する。

    「ウポポイをどう評価する?」日本で暮らす台湾原住民が見たアイヌ | 文春オンライン
    dsb
    dsb 2020/11/02
    去年台湾の桃園空港でかなりの待ち時間が出来てしまったので空港内をウロウロしてたら、一角に先住民族の紹介・説明するブースが結構大きく展示されてたのをふと思い出した。