タグ

給食に関するdoramaoのブックマーク (24)

  • <給食>アレルギー対策で卵と乳製品排除 千歳の全保育所 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    北海道千歳市は6月から、市内の全保育所の給で、卵と乳製品の使用をやめることを決めた。物アレルギーのある園児に原因となる材を誤って提供する事故が2件相次いだことに伴う措置で、市は「人為ミスを防げない以上やむを得ない」としている。ただ、一律に給から除く対応は異例で、疑問の声もあがっている。 最初の事故は市立末広保育所で3月19日、小麦アレルギーの男児(3)に小麦粉を使ったシチューを提供。約1時間後、せきや手が赤くなるなどの症状が出て一時入院した。 給は市保育課の管理栄養士が作成した献立を基に、各保育所内で委託業者の調理員が作る。物アレルギーの園児には原因材を抜いた献立(除去)を用意することになっているが、このときは小麦粉不使用のシチューを作り忘れた。さらに給のお盆には原因材(小麦)を書いた札が張られていたが、確認しなかった。 事故後、市は▽前日に除去が必要な子供の名

    doramao
    doramao 2013/05/21
    うわぁ・・・、色々な問題が絡まり合っている予感。/米アレルギーや大豆アレルギーもあるし、魚などもある。給食を出す事の意義を無くしてしまうような対応を選ばせた経緯なども検証する必要がありそうだ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    doramao
    doramao 2013/02/20
    ふむ、幕内さん案件か。
  • 小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その2 - とラねこ日誌

    いよいよ最終回です。前回はキッチンカー事業がある生活を生みだすきっかけとなったまで書きました。ではその生活っていったいなんでしょう? 小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111122/1321960469 小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その1 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111204/1322967738 ■日生活の誕生 キッチンカー事業は、米と塩辛い漬け物ばかりバクバクべるような偏った習慣の人々に、麺類やパンを導入することで、多様なおかずをべる習慣を持ってもらいたいと意図して始まったものでした。ところが、ここにひとつの誤算があったようです。 同書 p40より 国の予想とは違い、米と一緒に様々なおかずをべる新しい習慣が生まれましたが、昭和50年代以降、日

    小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その2 - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2011/12/05
    パン食、小麦でお米消費量が減ったの?シリーズ最終回です。日本型食生活の誕生にはアメリカの小麦戦略が関係していた等、色々詰まっています。力はいってます。宜しくモフモフ
  • 子供に学校給食を食べさせたくない : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    低コストに抑えなければならない?給費などの事情もあるのはわかりますが、給に使われている材に不安があります この春、子供が一年生になり、改めて給の献立表を見た時、“ショートニング”“マーガリン”などの気になる単語が目につきました。神経質になっているわけではありませんが、やはりそういう添加物は極力子供に与えたくないのが音です…子供にアレルギーがあるわけではありませんし、毎日”給おいしかった!”と子供は言っています。安全性に問題ない範囲だろうとは思うのですが…私自身、小学生の頃は学校給が大好きでいつもおかわりしていました 小町のお母様方はどう思われますか?

    子供に学校給食を食べさせたくない : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    doramao
    doramao 2010/06/24
    マーガリンを極力出さないようにしていたワタシですが、理由はバターの方が美味しく食べて貰えると思っていたから(個人的に)。皆が食にコストをかけよう!と、考えれば変わるかも知れないですね。
  • 神戸新聞|社会|給食リフト操作だけで年1800万円 西宮の7校

    西宮市内の公立小中学校で、リフトを使って給を上階に運ぶだけの「給運搬員」が40年近く配置されていることが、市の定期監査で分かった。業務は民間委託で、2010年度は委託料として7小中学校で計約1800万円を支出している。神戸市などでは調理員や教員らが運んでおり、厳しい財政状況の中、必要性を疑問視する声が上がっている。(広畑千春) 西宮市教委によると、給運搬用リフトは、4階以上に普通教室がある場合に児童・生徒の安全と負担軽減のため、昭和40年代から設置が広がり、合わせて給運搬員も配置された。4階建ての校舎があるのは現在7小中学校で、一括して民間に委託している。 業務は2、3人が一組になって、1階の給室から給器をリフトまで運んでボタンを押して操作する係と、上階で受け取って、その階の配(はい)膳(ぜん)室まで運ぶ係がある。給を終えると、児童・生徒が配膳室に運んだ器などをリフトに

    doramao
    doramao 2010/06/11
    給食日数は190日程度か。2~3人でないと無理な仕事かどうか、という問題でもあるのかな。でも、普通の教師にやってもらおうというのは無理な話。校長か教頭・・・うそ、ゴメン。
  • 助産の専門誌で堂々と玄米菜食が掲載されていました - とラねこ日誌

    「科学的な研究データはありませんが、これまでの経験から当院では野菜中心のお事をすすめています」 助産師の専門雑誌である助産雑誌2010年1月号から開始された連載、助産院のごはん(1)*1の冒頭の文章だ。 魚をべるなら、青魚よりも白身魚のほうが油分が少ないこと。刺身は代謝に時間がかかるので胃に負担がかかること。油や香辛料を使った料理は、乳腺が詰まりやすくなるので避けたいこと。糖分は体を冷やすだけではなく、乳汁が甘く、べたついてしまうので、調理に砂糖やみりんをつかわないこと。 松が丘助産院の助産師、宗さんは主催する「の会」で注意をして欲しい材とその理由が書かれたプリント(上記引用文)を渡しているそうだ。 どらねこはこの給に見覚えがある。そう、玄米菜やマクロビだ。 助産師になる前から、母親として故・山西みな子助産師のところに通っていた経験が大いに影響しています。 NPO法人自然育児

    助産の専門誌で堂々と玄米菜食が掲載されていました - とラねこ日誌
    doramao
    doramao 2010/02/11
    助産雑誌に玄米菜食(しかも酵素玄米)を提供する助産院が好意的に掲載されていました。/助産雑誌が掲載したことを問題視していると読めないヒトが居るのかな?気のせいなら良いが・・・
  • ミックスナッツ、ジャムトースト……ヤバすぎる!? 冗談のような『変な給食』

    現代の給は、栄養摂取基準を満たしただけの、べ合わせを全く無視した事なのか、ハタマタ、単なるおやつに成り下がってしまったのか。この『変な給』では、全国で実際にべられている、総勢73点のおかしな給を写真付きで紹介している。 例えば、「桜エビのかきあげ、味噌汁、黒糖のパン」という、なぜか米ではなく、黒糖パンを主にしてしまったナンとも奇妙な組み合わせや、「酢豚、ジャムトースト、みつ豆」と、もはや事とは言いがたいお菓子のような給。さらには「いためそば、ミックスナッツ、トマトケーキ」という、まともなおかずと米を出せ~! と思わず叫びたくなるような粗末な貧乏給など、冗談のような衝撃的な給写真の数々が掲載されている。 著者は管理栄養士であり、『粗のすすめ』(新潮文庫、東洋経済新報社)がベストセラーになった幕内秀夫氏。彼が学校給について疑問を持ち始めたのは、10年以上前。当時、小

    ミックスナッツ、ジャムトースト……ヤバすぎる!? 冗談のような『変な給食』
    doramao
    doramao 2010/02/03
    「幕内秀夫」どっちがヤバいのだか・・・
  • 2010-01-13

    2010-01-13 マイナー(ウズラ、キジ、ヤマウズラ、ホロホロ鳥、ガチョウ、ハト、ダチョウ、クジャク、フラミンゴ)及び観賞用鳥類へのNatuphos (3-フィターゼ)の安全性と有効性 EFSA Scientific Opinion on the safety and efficacy of Natuphos (3-phytase) for minor avian species (quails, pheasants, partridges, guinea fowl, geese, pigeons, ostriches, peacocks, flamingos) and ornamental birds 12 January 2010 http://www.efsa… 2010-01-13 子ブタ用飼料添加物としてのCalsporin (枯草菌)の安全性と有効性 EFSA Scient

    2010-01-13
    doramao
    doramao 2010/01/13
    (反論ではない)日本で行ったとしても、ほぼ同様の結果となると考える。学校給食は牛乳セットで何とか満たしているというのが現状だから。勿論、程度の差はあって日本の場合論外というのは少ないと思うけど。
  • なにわの伝統野菜で新メニュー 子供の口にあうマリネやフライ考案中 大阪 - MSN産経ニュース

    北摂地域産の「なにわの伝統野菜」を広く知ってほしいと、高槻市上田辺町の「マクロビオスクッキングスクール高槻校」の校長、吉川まゆ美さんが、新しいメニューづくりに取り組んでいる。同市原産の「服部越瓜(しろうり)」と摂津市の「鳥飼茄子(なす)」を使い、子供でもべられるようマリネやフライを考案中で、学校給にも取り入れられる予定だ。 府北部農と緑の総合事務所では、伝統野菜のメニューが固定され、広く親しまれていないことを懸念。市場拡大のためには、新しいべ方が必要だとして調理関係者に新メニューを依頼している。 吉川さんは府の依頼で「服部越瓜」のメニューづくりに着手し、子供に親しまれやすい味を念頭にしている。 「元来漬物にすることが多かった服部越瓜は、味が淡泊で他の利用法が難しい」と吉川さん。リンゴと混ぜたマリネはレモン酢がアクセントになっている。香ばしく揚げたフライは、大根おろしのソースを使うこと

    doramao
    doramao 2009/07/06
    小学校にマクロビの名前で侵入しないと良いが。
  • フレンチが小学校の給食に!? 神奈川(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    フランス料理が小学校の給に!? 横浜教育委員会は、横浜開港150周年を記念し、記念日のある6月の特別メニューとして「横浜風フランス料理とアイスクリームでの給」を考案、同市立小学校と特別支援学校の全児童約20万人にべてもらう。 市内の著名シェフやソムリエ、パティシエら50人が集う「横浜ガストロノミ協議会」の会員が、フランス・リヨン市から横浜を訪れたシェフから教わった料理「レンズ豆の煮込み」にヒントを得てメニューを考案した。 メーンディッシュ、カレー風味「リヨン横浜スープ」のカレー粉には、18世紀後半の英国で発明され、クロス・アンド・ブラックウェル(C&B)社によって商品化されて日で初めて横浜で使われたものを使用。そのほか、「ポテトリヨネーズ」と地元産の「アイスクリーム」、フランスパンが並ぶ。 協議会会長で横浜元町の有名フランス料理店総料理長、今平茂氏は、「を通じての横浜

    doramao
    doramao 2009/04/16
    !?
  • 給食パン持ち帰り、将来的には検討も(福岡市教委)|Net-IB|九州企業特報

    昨年、福岡市教育委員会が突然出した給パンの持ち帰り禁止の通知について、「育」の観点から問題提起した。 市教委は、「再度議論する」としていたが、1・2年生のパンを小さくするなど、まずは残を減らす方向で検討しているという。その上で、どうしても残についての問題があれば、将来的には衛生面でのことを考えたうえで、持ち帰りが可能になる方法も検討していくとしている。 全国の教育現場は、O-157の問題を受けて1998年に制定された「学校給衛生管理の基準」に記された「児童生徒に対して、パン等の残の持ち帰りは、衛生上の見地から禁止することが望ましい」との文言にしばられている。 福岡市では各小学校に判断を任せていたが、昨年、改めて「禁止」の通知を出していた。当の文科省は、取材に対し「地域ごとの判断に任せている」と回答している。 「育」の大切さが叫ばれながら、同じ教育現場において、手付かずで袋入り

  • 給食費:長期滞納、給与差し押さえへ 八潮市が地裁支部申し立て /埼玉(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇2世帯の勤務先へ 学校給費を長期滞納している2世帯の勤務先に対し、八潮市がさいたま地裁越谷支部に給与の差し押さえを求める申し立てをしたことが分かった。県によると、給費未納にかかわる給与差し押さえの申し立ては県内の自治体で初めて。 市によると、申し立ては今月2日。市は昨年10月、この2世帯を含む滞納者7世帯に給費の支払い督促を越谷簡裁に申し立て、今年2月には差し押さえの仮執行も申し立てた。3世帯は一括や分割払いに応じたが、残り4世帯は応答がなく、勤務先が判明した2世帯分について今回の申し立てを行ったという。2世帯の滞納額はともに約38万円。今後、勤務先に異議がなければ、給与から滞納額分を市に支払ってもらうという。残る2世帯についても、勤務先や差し押さえ対象が分かり次第、申し立てる方針。 市内には10小学校(児童数4632人)、5中学校(生徒数2180人)があり、給費は月額で小

    doramao
    doramao 2009/04/07
    38万円という事は、小学生なら約100ヵ月分・・・
  • 食料自給率の低い日本ですが、食べ物のありがたさをわからずに給食を残す児童は、昼休みが終わるまでクラス全員で押えつけてでも... - Yahoo!知恵袋

    料自給率の低い日ですが、べ物のありがたさをわからずに給を残す児童は、昼休みが終わるまでクラス全員で押えつけてでもべさせても仕方ないと思いますか? 育ですよね? 料自給率の低い日ですが、べ物のありがたさをわからずに給を残す児童は、昼休みが終わるまでクラス全員で押えつけてでもべさせても仕方ないと思いますか? 育ですよね?

    食料自給率の低い日本ですが、食べ物のありがたさをわからずに給食を残す児童は、昼休みが終わるまでクラス全員で押えつけてでも... - Yahoo!知恵袋
    doramao
    doramao 2009/04/07
    面白い
  • 給食費:誓約書導入へ 那覇市教委 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 中日新聞:財政難で学校給食廃止 栗東の公立中学校:滋賀(CHUNICHI Web)

    トップ > 滋賀 > 3月20日の記事一覧 > 記事 【滋賀】 財政難で学校給廃止 栗東の公立中学校 2009年3月20日 最後の給を前に手を合わせる生徒たち=栗東市立栗東西中学校で 財政難を理由に、年度での給廃止が決まっている栗東市の公立中学校で19日、最後の給が振る舞われた。 3校のうち、13日に給を終えた栗東中を除く栗東西中と葉山中で最終日となった。 2校の生徒たちは麦飯、エビフライ、ビーフシチューなど普段と変わらないメニューを味わった。「給はおいしくて楽しみだった。なくなるのはさびしい」(栗東西中1年の井上翔太さん)と残念がる生徒もいた。 新年度から3校は弁当持参となるが、家庭の事情に応じて学校でも弁当を用意するという。 中学校給は1973(昭和48)年に配給が開始。しかし、新幹線新駅中止などの影響で危機的財政にある市は、収支均衡を図る必要から廃止

    doramao
    doramao 2009/03/24
    う~ん、何とかならないものなのか?
  • 給食に「地産地消」 日光市に課題 : 栃木 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    doramao
    doramao 2009/03/21
    地産地消と給食システム上の問題。
  • <未納給食費>校長ら780万円「自腹」 鳥取市小中学校(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    鳥取市立の小中学校で05、06年度に未納になった給費計約780万円が校長や教員の個人負担や、PTA会費などで立て替えられたままになっている。市教委は「立て替えは今も全国的に行われているはずで、改善する」として、07年度以降の未納分を一般会計で補てんすることにしたが、05、06年度分は措置しない方針。景気悪化で経済的に苦しい家庭が増える中、校長らが不況のツケを押し付けられた格好だ。 市教委によると、1人当たりの年間給費は小学校が約5万円、中学校が約5万7000円。文部科学省の全国調査(05年度)と市の06、07年度の調査によると、同市の未納額は05年度447万円(06年11月時点)▽06年度333万円(07年同)▽07年度198万円(08年10月時点)。07年度は小学校44校のうち12校で、中学校は18校のうち11校で未納があった。 市教委の担当者は「徴収のために家庭訪問すると、失業

    doramao
    doramao 2009/03/15
    「管理職の校長が払わざるを得ない実態」うーむ/給食は児童の食事全体に対する割合の17%だそうだ。給食費未納家庭における食事状況が心配される。
  • 「つけナポ」給食おいしい : 静岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富士市の吉原商店街の商店主や富士商工会議所などでつくる「富士TMOタウンマネージメント吉原」が開発した新メニュー「つけナポリタン」が11日、市立吉原小学校(小山博司校長、児童755人)の給に登場した。 「つけナポリタン」は、ラーメンのつけめんがヒントで、トマトをベースに鶏ガラやコンソメなどを使ったソースに、パスタラーメンなどのめんをつけてべる。昨年9月、東京の人気ラーメン店主が考案し、同商店街の喫茶店などがメニュー化した。現在では、市内17店舗でべられる。 今回は富士TMOが提案し、「地産地消とともに、地域の活性化は学校にとっても良いこと」(小山校長)と同校が給のメニューに採用した。 給では、市内でとれたタマネギ、トマトなどで作ったソースのつけナポリタンに、県内産の鶏を使った蒸し鶏が添えられた。トマトの香りが教室に広がり、児童たちは興味深そうにめんを口に運んでいた。6年生の小沢

    doramao
    doramao 2009/03/14
    面白い
  • 日本農業新聞

    doramao
    doramao 2009/03/13
    「米飯給食をめぐる情勢は、米の消費拡大を主とした当初の目標から一変した」同長官は「健康面や地産地消、米消費拡大などの面で大事な視点だ」アレレ、正直に言っちゃいなよユー。子どもは単なる旗印だと
  • 学校給食の完全米飯について - 三条市

    学校給について、私は学校給の完全米飯給にする意味がわからない。何故パンや麺が悪いんですか。あなたは365日、米以外べてないですか。子どもたちは、夕飯や朝ごはんに米が多いわけですので、お昼のパンや麺は楽しみになっています。だから子供から人気がないんですよ。 完全米飯給にする前にあの給の副の内容を考えてみたらどうですか。長岡の自校式の給に比べてみたり、民間が入った給センターに比べてかなりいい加減なメニューです。また、牛乳が給時にでることがおかしいと思っていたんですか。お茶や水もなしに事できますか、その代わりの役目をしている牛乳を飲む時間をずらすなど全く周囲の意見、気持ちを考えていない独裁者みたい。給は以前のようにパンや麺を週1は出すようにして欲しい、いやするべきだ。学校にいくとまた米をわないと、気持ちがへこんだ子だっています。子どもの楽しみうばわないで。以前の給の方

    doramao
    doramao 2009/03/09
    質問に正面から回答していないばかりか、根拠無くパン食を貶め、日本食を礼賛している。/アンケート送っておいた。