タグ

規格に関するdogusareのブックマーク (4)

  • バックスラッシュと円記号の歴史と違い

    最近知ったんですが、Windowsではキーボードから円記号(¥)の入力はできないらしい。 というのも キーボード右上の¥キー キーボード右下の\キー のどちらかを押せば円記号(¥)を入力できますが、どちらを押しても入力されるのは円記号(¥)に偽装されたバックスラッシュ記号(\ )らしい。 皆さんこれ知ってました? いや正直、これを聞いても「何言ってんだコイツ」って思う人が大半だと思いますし、私も今でもそう思います。 これは「バックスラッシュと円記号問題」などと言って、Windowsで昔から続く”呪い”のようなものらしいのですが この”呪い”を理解するには文字コードの歴史を知る必要があります。 文字コードとは? その前に、そもそも文字コードってなによ?という根的な話からすると、文字コードは「パソコンに文字を覚えさせるための暗記表」みたいなものです。 パソコンは2進数しか理解できないので あ

  • 【特集】 UHS-I?スピードクラス?複雑怪奇なSDカードのロゴと規格をまとめてみる

    【特集】 UHS-I?スピードクラス?複雑怪奇なSDカードのロゴと規格をまとめてみる
    dogusare
    dogusare 2022/12/05
    そんなに複雑多岐に進化していることを知らなかった…
  • 第2回 光トランシーバーの変遷と100G規格|BUSINESS NETWORK

    光伝送ネットワークを構成する各種コンポーネントのうち、最も進化が著しい領域の1つが光トランシーバーモジュールだ。その進化の過程で多種多様な規格が生み出されてきた。光トランシーバーへの理解を深め、安全かつ確実に取り扱うための知識を学ぶ連載。第2回は、20年以上にわたる光トランシーバー規格の変遷を振り返るとともに、現在主流となり、多数の規格が乱立している100G光トランシーバーについて整理する。(編集部) 光トランシーバーはこれまで、いくつものフォームファクターが生まれては淘汰されてきました。絶えず高速化、小型化、低消費電力化のため技術革新を続けてきたわけです。まず、そんな光トランシーバーの変遷について見てみましょう。 光トランシーバーの変遷図表1は光トランシーバーの変遷を示したものです。 図表1 光トランシーバーの変遷 Windows 95が発売された1995年に、初めて1GbE(ギガビッ

    第2回 光トランシーバーの変遷と100G規格|BUSINESS NETWORK
  • USB Type-Cなのに充電が遅い? ケーブルと充電速度の知っておくべき関係

    「USB Type-Cケーブルは、充電速度が速いって聞いていたのに、思ったより充電されていなかった」「家を出るまでの短い時間で充電したかったのに……!」――そんな経験はありませんか? 確かに、今まで慣れ親しんできたUSB Type-A(USB Standard A) to USB Type-CケーブルやUSB Type-A to Micro USB(USB Micro B)ケーブルなどと違い、両端にUSB Type-CコネクターのついたUSB Type-C to USB Type-Cケーブルは、電力供給量が最大100Wになった(現在は最大240W対応)ことで話題になりました。 しかし、全てのUSB Type-Cケーブルが大容量の電力供給に対応しているわけではありません。“なる早で”充電できるケーブルの選びかたを紹介します。 急速充電とは? 急速充電とは、その名の通り、スマホなどのモバイル端

    USB Type-Cなのに充電が遅い? ケーブルと充電速度の知っておくべき関係
    dogusare
    dogusare 2022/01/21
    テスターの保護フィルムを剥がして欲しい病にて、記事が入ってこない。
  • 1