タグ

経営とitに関するdogusareのブックマーク (22)

  • IT子会社が設立される主な理由はコスト削減。課題はIT戦略立案能力、待ちの姿勢、先進技術の習得など。ガートナーの調査結果

    IT子会社が設立される主な理由はコスト削減。課題はIT戦略立案能力、待ちの姿勢、先進技術の習得など。ガートナーの調査結果 ガートナージャパンは、国内のIT子会社の実情に関する調査結果を発表しました。 調査は国内の従業員500人以上、売り上げ規模1000億円以上の企業のCIO、CTO、IT担当役員、最高デジタル責任者、デジタルビジネス推進担当役員などを回答対象者として実施されました。有効回答は300社。 回答した企業のうち、「連結対象」「連結対象外」「ITベンダーなどと共同出資」のいずれかに該当するIT子会社を持つ割合は38.0%。 調査結果では、IT子会社設立の主な理由はコスト削減で、親会社から見た喫緊の課題はIT戦略立案能力、受け身の姿勢、スピード感、先進技術の習得などと説明されています。 IT子会社を設立する理由はコスト削減 IT子会社を持つ企業に、設立している主な理由を上位3つまでの

    IT子会社が設立される主な理由はコスト削減。課題はIT戦略立案能力、待ちの姿勢、先進技術の習得など。ガートナーの調査結果
    dogusare
    dogusare 2023/10/24
    うーん
  • ヤフーとLINEがついに経営統合--川邊・出澤共同代表に聞くGAFAとの戦い方

    2021年3月1日にヤフーとLINEの経営統合が完了し、両社とも新生Zホールディングス(以下、ZHD)の傘下に入った。これによりZHDは、国内総利用者数3億人超、国内提供サービス200超、グループ従業員2.3万人という、国内最大級のインターネットサービス企業に生まれ変わる。 同日開かれた発表会では、4つの集中領域を明らかにしつつも、コロナ禍によってGAFAなど海外のテックジャイアントとの体力差は開いたとの見解も示された。そこで、CNET Japanでは、ZHD Co-CEO(共同最高経営責任者)の川邊健太郎氏と出澤剛氏にインタビューを実施。テックジャイアントとの戦い方や社内サービスの今後の舵取り、ZHDの果たすべき使命について、両氏に率直な考えを聞いた。 「対GAFA≒世界征服」ではない。あくまでもユーザーファースト ——先日の会見では、ローカルに根ざした対応力や、ZHDが手がけるサービス

    ヤフーとLINEがついに経営統合--川邊・出澤共同代表に聞くGAFAとの戦い方
    dogusare
    dogusare 2021/03/06
    そして、AI孫が誕生するのです(違、IBMとか…。どうされたんでしょうね…。ねぇ、ワトソンくん。
  • ライブドア事件から10年。元ライブドア・現LINE社長が明かすLINE誕生秘話

    スマートフォンのアプリで、国内利用者数No.1を誇る「LINE」。現社長の出澤剛氏は朝日生命保険からライブドアへ社外留学・転籍したという経歴で、ライブドアでは堀江貴文氏のあと、LINEでは森川亮氏のあとに経営に当たるという異色の経歴を持っている。10年前のライブドア事件のときとその後、社内ではどんなことを考えていたのか。すでに大きなシェアを持つLINEを今後どう発展させていくのか。そして出澤氏から見た堀江貴文・森川亮両氏とはどんな人物なのか? 田原総一朗氏と出澤剛氏の対談、完全版を掲載します。 生保会社からライブドアへ 【田原】出澤さんは学校を卒業して朝日生命保険にお入りになった。どうして生保に? 【出澤】何も考えていなかったですね。ぶっちゃけて言うと、とにかく給料がそこそこよくて、楽そうなところがいいなと。でも、入ったら全然違いました。金融機関というイメージで選んだのですが、八王子に配属

    ライブドア事件から10年。元ライブドア・現LINE社長が明かすLINE誕生秘話
  • サイボウズ、創業以来初の"赤字" - 「ちゃんと赤字になった」と余裕の青野社長

    サイボウズは2月29日、2015年12月期(2015年1月1日~12月31日)の決算および2016年の事業戦略に関する説明会を開催した。 2015年の同社の売上高は70億1300万円(前年比17.6%増)、営業利益は-3億8100万円、経常利益は-3億3800万円、当期純利益は-2億1700万円となり、「創業以来初の赤字となった」と、同社代表取締役社長の青野慶久氏はコメントした。とは言え、もともと2015年の業績予想は、営業利益・経常利益・当期純利益が-8億円と赤字設定されていた。 この結果について青野氏は、「-8億円と設定したことで、思い切ってクラウドに投資した。長期的にみると、十分な利益」とした。同社は昨年、積極的にクラウド関連サービスの広告宣伝を行い、前年比2億6600万円増の17億4600万円を広告費に投下している。 また、青野氏は「裏目標」として、自身が社長であるうちに「赤字を出

    サイボウズ、創業以来初の"赤字" - 「ちゃんと赤字になった」と余裕の青野社長
    dogusare
    dogusare 2016/03/01
    タイトルがアレだけど財務が健全で計画投資なので無問題。株主の赤字アレルギーに怯まず強いビジョンを回していく姿勢に好感。この会社のクリーンさに逆にどっかアラは無いのかとゲスりたくなるほど
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    JavaScript is not available.
    dogusare
    dogusare 2015/12/26
    インフラ寄り分野で若くして0からスタートでここまででかくなった田中氏の「成したい事」がずっと清くまっとうなエンジニアな感が頼もしいやらヒヤヒヤするやら。為になる上に、勝手に元気を貰う。
  • [1]IT部門はSIerとの相互作用でダメになっていく

    木村:最初に、「ユーザー企業のIT部門がダメな理由」について議論したい。コンピュータの黎明期には製造業や金融業のIT活用は先進的だった。POS(販売時点情報管理)システムが出た頃から、顧客との直接の接点を持つ小売・サービス業のIT活用も良くなりだした。 現在は、総じてIT部門の劣化が進んでいるが、業界によってIT部門のダメさ具合には差がある(関連記事:金融機関や製造業のダメIT部門と一緒にして申し訳ない!)。小売業やサービス業のIT部門は比較的頑張っているが、金融業や製造業のIT部門は、既存のシステムのお守りに忙殺されるだけのダメ組織になってしまった。特に製造業のIT部門の劣化はひどい。それが私の問題意識だが、長谷川さんはどう考えるのか。 長谷川:私は、前職のITベンダーと、今のユーザー企業で、“両側”の経験がある。その経験からつくづく思うのは、ユーザーとITベンダーは車の両輪でダメになっ

    [1]IT部門はSIerとの相互作用でダメになっていく
    dogusare
    dogusare 2015/12/21
    入社してきた人たちは「IT」がやりたくて入ったワケじゃないし。会社も「IT」やりたくて商売してるわけじゃないし。そもそも組成から不幸ではと、なんとかer側から思った事。CTO置くか専属子会社が解かと。
  • さくらインターネットが垂直統合を目指す理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年後、10年後にネットワークエンジニアがいるのは、3大キャリアと当社を含めた2社だけになる」。多くのIT企業に、インターネットインフラを駆使したサービスを開発するエンジニアがいなくなると予想するのは、インターネットインフラ事業を展開するさくらインターネットの田中邦裕社長だ。同氏はインフラ事業の垂直統合によって成長を遂げる作戦を練る。 成長の源はエンジニアにあり さくらインターネットは「7年前(2008年)にデータセンター事業者を名乗ることをやめた」(田中社長)。インターネットインフラの構成要素であるデータセンターとサーバ、ネットワークの3つに経営資源を振り向けているからだ。年商約100億円の同社によって、資投下先を絞り込まなければ

    dogusare
    dogusare 2015/11/20
    “「5年後、10年後にネットワークエンジニアがいるのは、3大キャリアと当社を含めた2社だけになる」”東証1部へ変更メモ
  • 徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国

    安保法制デモなんかで「徴兵制が!」「戦争に行かされる!」みたいなのがあってバカじゃねーの徴兵なんて今時やるわけねえだろと思ってたのだが、やあもしかしてサイバー戦争うんたらで俺らITエンジニアを徴兵するとかはあり得るかもよ? みたいなヨタ話をしてたことがある。 サイバー戦争黎明期の今こそむしろ徴兵制の好機 | 独り言v6 もちろんヨタ話なので「可能性があるかないかで言えばある」というだけにすぎなくて、まさか当にやるなんて思っちゃいなかった。ところがガチでそんなことを言い出す人物が現れたのである。 前提として考えてもらいたいのは、これからのサイバー攻撃は、まさに戦争を仕掛けられているのと同じだという点だ。 (中略) 国の重要インフラを破壊されるのは、戦争と言わずに何というのか。これは最悪のシナリオであることには違いないが、日の政府や業界、企業は、それに対する危機意識が低すぎる。 そして、こ

    徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国
    dogusare
    dogusare 2015/10/18
    “早世”
  • 厚切りジェイソン「日本のIT部門は効率が悪い」グローバルで勝ち抜くマインドセットを語る - ログミー

    グローバルで勝ち抜くマインドセットとは 八子知礼氏(以下、八子):皆さまこんにちは。1日、TerraSkyDayにお付き合いいただきまして、ありがとうございます。ここからはパネルディスカッションという形で、日のイベントを締めくくらせていただきたいと思います。今日4名の方においでいただいてますけれども、お一方目が、アプレッソの小野さん。 小野和俊氏(以下、小野):よろしくお願いします。 八子:お二方目がソラコムの玉川さん。 玉川憲氏(以下、玉川):よろしくお願いします。 八子:お三方目がセールスフォース・ドットコムの及川さんです。 及川喜之氏(以下、及川):よろしくお願いします。 八子:四方目がテラスカイのジェイソンさんです。 ジェイソン・ダニエルソン氏(以下、ジェイソン):どうも、ジェイソンです。 八子:今、ご紹介をさせていただきました。司会を務めさせていただきますのが、私、テラスカイさ

    厚切りジェイソン「日本のIT部門は効率が悪い」グローバルで勝ち抜くマインドセットを語る - ログミー
    dogusare
    dogusare 2015/07/28
    早く吉本あたりと提携して、ハリセンで経営層の頭をwhy!why!foooo!!と言いながらハタきまくるようなビジネスソリューションが開発されることが望まれます。おしゃれITゴロに負けずこれからも嵐でおられることを祈ります。
  • 男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 | アプリマーケティング研究所

    男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 「ネイルブック」を運営しているスピカさんにお話を伺いました。女性心理を理解するための3ステップ「女ゴコロフレームワーク」とは? ※株式会社スピカ 「ネイルブック」3代目ディレクター 正木友佳さん(初代ディレクターの川端さんにも同席いただきました) 「ネイルブック」が出来るまで。 「ネイルブック」について教えていただけますか? 川端: 「ネイルブック」は、ネイル写真を共有するアプリです、現在は10名のメンバー(うち女性4名)で運営しています。 ダウンロード数については、2011年4月にリリースして、現在120万ダウンロードです。海外からのダウンロードもありますが、アクティブユーザーは日のユーザーがほとんどです。 どんなユーザーが使っているんでしょうか? 川

    男性が理解できない「女の意思決定」を可視化した「女ゴコロフレームワーク」とは。ネイルアプリ「ネイルブック」が語るアプリ運営の生体験談。 | アプリマーケティング研究所
    dogusare
    dogusare 2015/07/13
    冷静に分析されていて大変ふむふむなのだが、オスとして脳が違和感を訴える、何考えてるの?やっぱ、ワカンネ。
  • 派遣会社のマージン公開率に思う -女性の貧困は自己責任か - ニャート

    派遣社員が責任の重い仕事をする矛盾 労働者派遣法改正案が話題となっている時期に、りそな銀行の派遣社員が、芸能人の個人情報を漏洩した事件が起こった。 派遣社員人が悪いのは当然だが、「そもそも、派遣社員に個人情報を扱わせるのがおかしい」という論点もある。それについて、考えさせられる記事を読んだ。 個人の善意にあぐらをかいて劣悪な環境で働かせる「悪意」 - 斗比主閲子の姑日記 引用させていただくと、 重要な情報ならば、安い給料で働いている人間に個人情報を厳格に守らせるという善意に期待していいのか。その扱いをする人物は厳正に選び適正な形態で働かせるか、個人情報の扱いに関して厳格な仕組みを設けた方がいいのではないか、みたいに。 全くその通りだ。 りそな銀行の派遣社員に落ち度はある。それは間違いない。 ただ、個人情報を扱うという重要なポジションが、ほとんど低賃金の派遣社員やパートで構成されていること

    派遣会社のマージン公開率に思う -女性の貧困は自己責任か - ニャート
    dogusare
    dogusare 2015/06/11
    PRや入場までのコストをどの位で回収するか?とか期間限定度合いもあるかもなので一概に高いとは言えない気も。まぁ労働者側の価格交渉力の弱さは略。団体化とか代理人もあるがそもそも労働内容の標準化かなぁ?
  • 「ドワンゴはケンカしたら弱い会社」川上会長がデータセンターを作りたい理由 Developers Summit 2015 基調講演 - 週刊アスキー

    home > インフォメーション > 「ドワンゴはケンカしたら弱い会社」川上会長がデータセンターを作りたい理由 Developers Summit 2015 基調講演 「ドワンゴは強くない。ケンカしたら弱い会社」 来場者からドワンゴの強みを聞かれ、同社代表取締役の川上量生会長兼CTOはあっけなくそう答えた。19日、開発者イベント「デベロッパーズサミット2015」基調講演の一幕だ。 競争力を強めようというのが動機じゃなかった ドワンゴの成り立ちがそもそも、アップルのようにCEOエンジニアをかつぎあげて作った会社ではなく、エンジニアが幸せになれる会社を作ろうとしたのが始まりだったというのも理由の1つだ。 「会社を立ち上げたのは競争力を強めようと言うのが動機じゃなかった。居心地のいい場所を作ろうとしたら、そういう場所になったという話」(川上会長) 競争を避けるのは意図的な側面もある。「ぼくは競

    「ドワンゴはケンカしたら弱い会社」川上会長がデータセンターを作りたい理由 Developers Summit 2015 基調講演 - 週刊アスキー
  • はてなCTOが聞く! 開発と運用の協力が生んだ「何事もなかった」サイボウズLiveデータセンター移転 - はてなニュース

    サイボウズの無料グループウェア/情報共有サービス「サイボウズLive」は、2010年にローンチしてから着々とユーザー数を増やし、2014年10月4日に登録者数100万人を超えました。サイボウズはこれに合わせ、サイボウズLiveのデータセンターを移行しています。100万ユーザーを擁するサービスのデータセンター移行、実際はどのように行われたのでしょうか。はてなCTOの田中慎司(id:stanaka)が、サイボウズの皆さんにお話を聞きました。記事の終わりにはプレゼントのお知らせも!(編集部) (※この記事はサイボウズ株式会社提供によるPR記事です。) ▽ https://live.cybozu.co.jp/ ▽ https://www.cybozu.com/jp/live/1million.html 田中 はてなCTOの田中(id:stanaka)です。サイボウズLive▼の100万ユーザー突破

    はてなCTOが聞く! 開発と運用の協力が生んだ「何事もなかった」サイボウズLiveデータセンター移転 - はてなニュース
    dogusare
    dogusare 2015/01/19
    たとえちょうちんでも、ちゃんとこういう事が言えるのはかっこいいと思うのです。(隣の芝生の話では有りますが)
  • “最大のセキュリティリスク”は経営者だった?

    関連キーワード セキュリティ | CEO | CIO クリックでダウンロードページヘ セキュリティが企業の経営課題として経営陣に認識されることは、IT部門にとってよいことであることは確かだ。最新のセキュリティ脅威に耐えず対処し続けるには、それ相応のIT投資が必要となる。決裁権を握る経営陣がセキュリティの重要性に理解を示してくれていれば、必要なときに必要なセキュリティ投資がしやすくなる。 ただし、セキュリティの重要性に対する理解が、テクノロジーそのものの理解に直結するわけではない。“自称IT専門家”の経営陣が、IT部門やセキュリティ部門へ相談することなく、一方的な判断でIT投資を進めてしまったとしたら……。製品選定の不備から余計なコストが掛かってしまったり、最悪な場合は不正侵入につながる脆弱性を招く可能性もある。 経営陣とIT部門とのこうしたすれ違いは、なぜ起こるのか。関係改善の糸口とは。T

    “最大のセキュリティリスク”は経営者だった?
  • 日本のITエンジニアの地位はなぜ低いのか:日経ビジネスオンライン

    になぜグーグルのような会社ができないのか――。 古くはマイクロソフト、最近ではグーグル、フェイスブックなど、アメリカではテクノロジーに強みを持つ企業が多数登場している。日でも、LINEなどの世界的に影響を与える会社が登場しつつあるとはいえ、アメリカに比べれば圧倒的に数が少ない。 この理由として、日人は新しいことにチャレンジしたがらない、ベンチャーキャピタルなどの投資環境が整っていない、前例主義や過去の実績を重視するのでベンチャー企業の製品やサービスを敬遠しがち、などがよく挙げられる。 だが、「日ではエンジニアが評価されない」ことが、大きな阻害要因になっているのではないかと、ギノの片山良平CEOは指摘する。 ギノは、ITエンジニア(システムエンジニア)に実際にプログラム(コード)を書いてもらって技術を評価するサービス「paiza」(パイザ)を昨年10月に開始したベンチャー企業。これ

    日本のITエンジニアの地位はなぜ低いのか:日経ビジネスオンライン
    dogusare
    dogusare 2014/12/17
    偏に「会社/社会が正当に認めてくれない」スタンスに甘んじたからだと。無能な経営者を追い出しエンジニア自らが舵を切るところまで侵略すべきだと思う。もうおっさんたちに付き合う理由はないだろ。
  • (第3回)ダメ発注その2、銭失いの結果となる“安物買い”

    「あなたにも発注者としての責任があります」。ユーザー企業のシステム部長やIT部員にそんな話をすると、怪訝な顔をされることがある。今では、「俺は客だ」とITベンダーに無理難題を要求する“モンスターカスタマー”はあまり見かけなくなったとはいえ、依然として「発注者責任」に思い至らない人は多い。 システム開発を外注する場合、発注のQCD(品質、コスト、期日)が問われる。今回取り上げるC(コスト)、つまりITベンダーに支払う料金は、前回に解説した発注のQに劣らず重要である。商取引が価値の等価交換である以上、とにかく買い叩けといった態度はビジネスパーソンとして失格であり、結果としてプロジェクトの失敗につながることを肝に銘じるべきである。 外注コスト削減が陥る罠 料金の問題は、できるだけ安くしたいユーザー企業と、できるだけ高い報酬を得たいITベンダーの利害が正面からぶつかるうえに、要件定義の精度の問題と

    dogusare
    dogusare 2014/12/10
    結局は金額でしか表現・評価できない両者…。やはり、経営戦略と情報技術に理解のあるCIO格が立つようにならないと変化は難しい…と思う。
  • 日本のITを巡る深刻な問題

    「国内企業の2014-15年度IT投資は「低成長」、アイ・ティ・アールが調査」という記事を読んで、考えさせられました。深刻な問題を改めて痛感させられたといっていいかもしれません。 IT投資が低成長だからではありません。該当部分を記事から引用しますが、先に断っておくと、記事はアイ・ティ・アール(ITR)の調査結果を受けたもので、内山氏とは同社の代表取締役である内山悟志氏のことです。 「回答企業にビジネスの状況を尋ねたところ、65%が『好調』と答えた。にもかかわらず、IT投資の伸びが鈍化している状況に関して、内山氏は経営者の意識を問題視する。『IT部門や企業ITの重要性を低く見ている。調査開始時点からこの状況は変わっていない』(内山氏)」 日ITを巡るこの状況を変えることが、ITproの果たすべき役割の一つだと考えています。歩み続けます。

    日本のITを巡る深刻な問題
    dogusare
    dogusare 2014/12/04
    確かになぁ。対象となる経営者には「IT投資が収益や経営に直結するイメージがない」のだと思う。勿論、提供側ももっと解り易くする努力も必要だが。
  • [第1回]非IT部門の本音を確認

    ITに関する経営者の疑問に情報システム責任者は答える義務がある。経営者と対話できる関係をどう築いたらよいだろうか。連載では、IT専門家と経営者の双方が興味を持てる調査結果を題材に、対話の進め方を考えてみたい。 「役員は50人前後いましたから社長と話など滅多にできません。それだけに、機会があったときに質問に即答できるよう、あれこれ考えていました」。 日を代表する製造業の情報システム責任者から聞いた話である。新聞にITに関する記事が載ると、社長が「この動きが進むとうちの製品はもっと売れるか」などと突然聞いてくる。風が吹くと桶屋は儲かるかといった類の質問だが、「分かりません」とは言えない。自分なりの答えをその場で述べられるよう、普段から業とあまり関係ない記事でも読んで「自社製品に関係しないか」などと自問自答していたそうだ。 「社長と話ができるか」。経営に影響を与える情報システムを預かる責任

    [第1回]非IT部門の本音を確認
  • 第174回 GLOBALFOUNDRIESはIBMの半導体部門買収で世界1位を目指す?

    AMDの半導体製造部門が分離独立したGLOBALFOUNDRIESが、IBMの半導体部門を買収した。すでにシンガポールのファウンドリ会社「Chartered Semiconductor」を買収しており、ファウンドリ業界で世界1位が射程に入りつつある。 連載目次 GLOBALFOUNDRIES(グローバルファウンドリーズ)と聞いてすぐにピンとくる人は、半導体業界の人だけかもしれない。半導体ファウンドリ業界で世界2位という大きな会社なのだが、大体、ファウンドリという業態自体が一般になじみが薄い。IntelとかAMDとか自社のブランドで認知度が高いプロセッサー製品を売っている会社であれば知名度はまだしもであるが、自社ブランドで半導体を売っていても大抵の半導体会社はあまり知られていないものだ。ましてや、ブランドを掲げて売っている半導体会社から半導体製造を請け負って、ウェハーを製造することをなりわい

    第174回 GLOBALFOUNDRIESはIBMの半導体部門買収で世界1位を目指す?
    dogusare
    dogusare 2014/11/26
    読んでて大変わくわくする。が、そこに日本は無い…のか。
  • クックパッド×はてな×nanapi開発トップが見てきた「伸びるエンジニア」ってこんな人 - エンジニアtype

    クラウド技術の進化や開発ツールの充実などを背景に、Webエンジニアに求められる開発知識は日々更新され、右肩上がりに高度化していっている。常に成長し続けることなしに、エンジニアが理想的なキャリアを描くことはできないと言っていいだろう。 そんな状況下、柔軟に知識と経験を増やしながら伸びていくエンジニアと、そうでないエンジニアとでは何が違うのか。弊誌姉妹サイト『@type』が主催する『エンジニア適職フェア』(東京ドームシティ)でこのほど、優秀なエンジニアを輩出することで名高いIT企業3社の開発トップを招き、「エンジニアが成長する職場の条件とは?」をテーマにトークセッションを開催した。 《登壇者》 ■クックパッド株式会社 執行役 最高技術責任者 舘野祐一氏 ■株式会社はてな 執行役員 サービス開発部長 大西康裕氏 ■株式会社nanapi 取締役 執行役員 CTO 和田修一氏 エンジニア育成の取り

    クックパッド×はてな×nanapi開発トップが見てきた「伸びるエンジニア」ってこんな人 - エンジニアtype