digoのブックマーク (8,030)

  • NoCode(ノーコード) No Life! | Tech Media | W2株式会社

    最近チャーハンがマイブームのエンジニア鳥井です! 皆さん「NoCode(ノーコード)」という言葉を最近よく耳にしませんか? NoCodeという言葉・考え方は昔からありましたが、 今年に入り、GoogleAmazonといったITメガ企業がNoCode開発プラットフォームを買収したり、NoCodeツールを発表するなど世界的に大きな話題となっています。 今回はそんなNoCodeについて紹介していきたいと思います! “NoCode”とは、コーディングせずにwebサイトやアプリ開発を行う開発手法のことを指します。 言葉そのままの意味ですね。笑 あらかじめ用意されたパーツをドラッグ&ドロップして組み立てていくことになるので、エンジニアではない方も簡単にwebサイトやアプリを作成することができます。 (w2製品でもドラッグ&ドロップでページを作成できる機能があります!) 開発コスト・スピードの向上が期

    NoCode(ノーコード) No Life! | Tech Media | W2株式会社
    digo
    digo 2024/05/02
    "「NoCode No Life!」になる日も、そう遠くないのかもしれません!" NoCodeをオススメしたいつもりで意味逆になってない?
  • フロントエンド監視の全体像と実現方法

    必要性 フロントエンドの監視はバックエンドやインフラのそれらと比べ、優先度が低くなりがちです。 バックエンドやインフラでの障害はサービス継続に直結するため、これは当然と言えば当然なのですが、別の理由もあると考えています。 それは計算リソースをサービス提供側が管理していないことです。 例えばアプリケーションがインフラとして AWS を利用しているなら、AWS のリソースを管理するのはサービス提供側です。 これは AWS 以外のクラウドサービスプロバイダやオンプレであっても同様です。 一方でフロントエンドはエンドユーザのブラウザ上で動作し、これを管理しているのはエンドユーザです。 フロントエンドはその性質上、監視の「盲点」になりがちです。 しかしフロントエンドはエンドユーザが直接触れるものであるため、そこで何が起きているかサービス提供側は正確に把握する必要があります。 マイルストーン フロント

    フロントエンド監視の全体像と実現方法
    digo
    digo 2024/05/01
  • ついに墓参りもデジタル化の時代に。墓石に載せるQRコード - ライブドアニュース

    Image: お墓も現代的にアップデート! お盆とお彼岸は、行事としてスケジュールを調整してお墓参りに行く人が多いかと思います。近所にあればいつでも行けますが、電車や飛行機で帰省するのは大変ですよね。 今やいろんなことがされていますが、墓石にを載せれば、お墓参りもそれが可能になる時代が到来しました。 故人の想い出をスマートシニア株式会社が開発した「永久」をお墓のどこかにくっつけておくと、故人のメッセージや、趣味で作った詩や物語、音楽や動画、秘伝の料理レシピといったデータにアクセスができます。 自分の親世代なら記憶や記録はたくさんですが、それ以上の世代だと、名前と遺影の顔くらいしか知らないってこともありますもんね。 安心の保存データは暗号化&分散保存する上に保存するので、永遠に不滅でサーバーも不要。 維持管理ゼロで運営会社がなくなってもアクセスでき、データはネットで検索できないので、プライバ

    ついに墓参りもデジタル化の時代に。墓石に載せるQRコード - ライブドアニュース
    digo
    digo 2024/04/21
    どゆこと?🤔 "データは暗号化&分散保存するブロックチェーン上に保存するので、永遠に不滅でサーバーも不要。維持管理ゼロで運営会社がなくなってもアクセスでき、"
  • 【Qiitaでも使える】テキストから図が生成できるMermaidについてのザックリ解説 - Qiita

    はじめに 以前から情報共有に使用しているesa.ioでPlantUMLを使用したUMLをちまちま書いていましたが、去年Zenn1やNotion2、今年に入ってからGithub3やQiita4など続々とMermaidに対応しはじめ、esa.ioでも実はひっそりMermaidに対応5していた事が判明し、PlantUMLからMermaidに完全移行することにしました。 ここではMermaidに完全移行する際に説明した内容や、Mermaidでどのような事ができるのかを初心者向けにザックリ解説していきます。 また、項目が多くなってきたので使用事例については下記に移動しました。 Mermaidとは MermaidはAdobe製品のようにマウスを使って図を描くリッチなペイントツールやドローツールの一種...ではありません。Mermaid用の記法で記載したテキストから図を生成してくれるツールです。 Mer

    【Qiitaでも使える】テキストから図が生成できるMermaidについてのザックリ解説 - Qiita
    digo
    digo 2024/04/14
  • Mac スクリーンショットの画像ファイル形式をPNG以外に変更する方法 | パソコン工房 NEXMAG

    Macでは簡単にデスクトップ全体やウィンドウ、指定箇所のスクリーンショットを撮影できます。標準設定では、スクリーンショットの保存形式はPNGです。JPGやPDFなど他の拡張子で保存したい場合は、その都度ファイル形式を変換する必要があります。そこで今回は、Macのターミナル.appを利用してスクリーンショットの保存形式を変更する方法について紹介していきます。 ※記事はmacOS Montereyバージョン12.6.2 MacBook Pro(15-inch,2016)を使用しています。 1.アプリケーションフォルダをクリックする Dock左端のFinderや、Dockにあるアプリケーションフォルダをクリックしましょう(ここではDockから開いていきます)。 2.ユーティリティフォルダをクリックする アプリケーションフォルダが開いたら、その中にある[ユーティリティ]フォルダをクリックして開い

    Mac スクリーンショットの画像ファイル形式をPNG以外に変更する方法 | パソコン工房 NEXMAG
    digo
    digo 2024/03/20
    デフォルト変えられるんだ知らんかった😳 PNGでかいから毎回JPEGに変換してた。。
  • CircleCIでdocker-composeは最強 - Qiita

    はじめに みなさんはローカルの開発環境はdocker-composeで管理していますか? 私はもう新しく作っているプロジェクトは全て、docker-composeで作っています。 imageを指定して簡単に起動でき、サービス間の通信もdepends_onで指定するだけでOKなのはすごく助かります。 CircleCIではv2になってからDockerをサポートするようになり、簡単にサービスを立ち上げることができるようになりました。 そこで感じたのが、開発環境で使っている docker-compose.yml をそのままCircleCIでも使用できれば、わざわざCircleCI用の定義を書かなくてよくなるのでは?、ということです。 結果 できました。つまり、 開発環境=テスト環境(CircleCI上)を実現できました! これで、開発環境とテスト環境でのサービス(MySQL etc)のバージョンが

    CircleCIでdocker-composeは最強 - Qiita
    digo
    digo 2024/03/04
  • DBのユニットテストを4倍速くした

    CastingONEでバックエンドエンジニアをやっている辻と申します。 最近子供がポケモンメザスタにハマっています。 一心不乱にボタンを叩き続けるその姿が、情けないようでたくましくもあります。 はじめに DB(MySQL)へのアクセスを伴うユニットテストに時間がかかっており、開発体験を損なっている問題が起きていました。 当時のUnit Testの結果です。開発言語はGoです。

    DBのユニットテストを4倍速くした
    digo
    digo 2024/03/04
  • fmt.Errorfのメッセージについての調査と、linterとしての実装について | CyberAgent Developers Blog

    自己紹介 澤田 2018年新卒入社。新卒研修を経てAmeba事業部に配属され、Amebaブログのバックエンド開発に従事。好きな言語はGoで、最近は静的解析に興味を持っています。 小野 2021新卒入社のバックエンドエンジニアです。現在はAmeba事業部にてブログ刷新プロジェクトの開発に携わっています。 この記事について この記事は、先日行われたgolang.tokyo #32で発表した wrapmsg というlinterの話をもうちょっと深掘りする記事になります。 当日の資料はこちらです。wrapmsg — fmt.Errorf のメッセージに制約を — golang.tokyo #32は「自作ライブラリ、ソフトウェアGo自慢大会」というテーマで開催されました。作った物を発表する場があんまりないよね、ということで開催されています。 TL; DR wrapmsg は fmt.Errorf

    fmt.Errorfのメッセージについての調査と、linterとしての実装について | CyberAgent Developers Blog
    digo
    digo 2024/02/06
    よい調査
  • CUE+Goで安全かつ簡単に設定ファイルを自動生成してみた

  • Google Cloud をゼロから学ぶならこれ! おすすめの学習リソース

    Google Cloud、始めてみませんか? この記事は Google Cloud Japan Advent Calendar 2023 (入門編) の 1 日目の記事です。 この記事では、「Google Cloud を始めてみたいけど、何から手をつけて良いのか分からない」「ドキュメントの見方もよくわからないぞ?」という方々にとって、お役に立ちそうな情報を記載していきます。 全体像を学ぶ方法から、最新情報をキャッチアップする方法まで、自分の今の状況に合わせて、記事で紹介しているコンテンツを活用いただければと思います! 全体像を学ぶ プロダクトや機能について学ぶ前の段階として、そもそも Google Cloud で何ができるのか、どんなラインアップがあるのかを掴みましょう。 ここでは、全体像を掴むためのリソースを紹介していきます。 他社クラウドの知識をベースに学ぶ 既に他社クラウドの知識があ

    Google Cloud をゼロから学ぶならこれ! おすすめの学習リソース
  • gcloud auth loginとgcloud auth application-default loginの違いとは? - G-gen Tech Blog

    G-gen の武井です。当記事では Google Cloud SDK の2つの認証コマンドの違いについて解説します。 はじめに 2つの認証用コマンド gcloud auth login gcloud auth application-default login 違い 検証 シナリオ 検証パターン 実行環境 プログラムのソースコード 検証結果 パターン #1 パターン #2 パターン #3 パターン #4 まとめ 検証結果 補足1 (認証情報の格納場所) 補足2 (認証コマンドの実行方法) 関連記事 はじめに 2つの認証用コマンド gcloud auth login と gcloud auth application-default login はどちらも Google Cloud SDK の認証 に使用されるコマンドですが、その違いと適切な使い分けが混同されがちです。 そこで当記事では、こ

    gcloud auth loginとgcloud auth application-default loginの違いとは? - G-gen Tech Blog
  • Cloud Run でカスタムドメインを使うとレイテンシーが高くなる原因と解決

    既知の不具合として Cloud Run でカスタムドメインを利用するとレイテンシーが高くなる問題があります。 Cloud Run の既知の問題 | Cloud Run のドキュメント | Google CloudCustom Domains latency impact for asia-northeast1, australia-southeast1 and northamerica-northeast1 [64458939] — Issue Trackerとはいえ直接カスタムドメインマップする機能はプレビューリリースなので仕方ありません。(カスタム ドメインのマッピング | Cloud Run のドキュメント | Google Cloud) この記事ではなぜレイテンシーが高くなるのかを調べてみます。 ※この記事は2023/11/30時点の調査のものです <目次> 先に結論予備知識 2.

    Cloud Run でカスタムドメインを使うとレイテンシーが高くなる原因と解決
  • TerraformとCloud RunとCloud Load BalancingでCI/CDを突き詰めた

    こんにちは。 ピリカ開発チームの伊藤です。 ピリカでは6月1日より、ピリカサポーターズクラブを開始しました。 まだご覧になっていない方はこちらをご覧ください。 corp.pirika.org ピリカサポーターズクラブをはじめるにあたって新しいシステムを構築しました。 ピリカの開発チームのリソースは潤沢ではない中、全く新しいシステムを作るのはとても大きなチャレンジです。 社内からも「開発のリソースが潤沢でないならSNSピリカに注力すべき」という意見はありましたが、開発チームでは単に新しいシステムを作るだけではなく、この開発を「SNSピリカの開発を今後少ないリソースで効率的に進めるために必要な基盤の実験」としても位置付けていました。 この開発を通じて得たことのまとめとして、ピリカサポーターズクラブの構成やデプロイの仕組みをご紹介したいと思います。 SNSピリカの開発で抱えている問題 SNSピリ

    TerraformとCloud RunとCloud Load BalancingでCI/CDを突き詰めた
  • Cloud RunのDirect VPC Egressを解説 - G-gen Tech Blog

    G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) のサーバーレスコンテナサービスである Cloud Run の Direct VPC Egress 機能について解説します。 前提知識 Cloud Run とは サーバーレス VPC アクセスコネクタとは 概要 Direct VPC Egress とは 使用方法 サーバーレス VPC アクセスコネクタと Direct VPC Egress の比較 コスト パフォーマンス 構成図 比較表 ユースケース 制限事項 スケーリングの上限 サポートされているリージョン サブネットに十分な IP アドレスが必要 その他の制限事項 ロギング・モニタリングに関する制限事項 セキュリティに関する制限事項 Cloud Run jobs の実行時間に関する制限事項 Cloud Run 前提知識 Cloud Run とは Cloud

    Cloud RunのDirect VPC Egressを解説 - G-gen Tech Blog
  • Why I've Switched from React to Angular for My Projects - Developer's Notebook - A Website for Developers and Technology Enthusiasts

    digo
    digo 2024/02/01
    ReactからAngularに乗り換えたハナシ。昨今珍しい👀
  • How to activate RouteReuseStrategy only for specific routes

    digo
    digo 2024/01/29
    同じComponentへの遷移でreloadする方法
  • DockerコンテナでgolangをホットリロードするAirを導入

    golangDockerコンテナで扱う時、ローカルでのコードの変更をコンテナ側に反映するためにリロードをする必要があります。 つまり更新コードの確認のたびにdocker restart や docker-compose restartを実行する必要があります。 Airはこのリロード作業を自動化してくれます。 普通のリロード

    DockerコンテナでgolangをホットリロードするAirを導入
  • 危うく無職になるところだった : プログラミング指南 - Code Knowledge

    なかなか面白いネタ提示があったので、ちょっと書いてみようかと思います。私にとっての自分史上最大のピンチは、50歳の時に訪れました。それは契約更新打ち切りに依る無職の危機です。それまで正社員だったのですが、会社の合併やらなんやらで色々翻弄されまして、気がついたら(という言い方もおかしな話ですが)契約社員という形になっていました。そして、契約社員になって2年目に、私は次年度契約を更新しないと宣言されてしまいます。 いやー、これにはまいりましたね…。自宅のローン支払いはまだ数年残っている状態です。なんとしても収入を確保しなくてはいけない。とはいえ、東海地方のゲーム関連企業はすでにほぼ頭打ち。そこでリクルート系のかなりの場所に、自分を登録しました。いくつか面接までは行ったものの、年齢がネックになるらしく、どこも採用までは行かない状態でした。最終面接で実際の飛行機の操縦パネルのプログラミングみたいな

    危うく無職になるところだった : プログラミング指南 - Code Knowledge
    digo
    digo 2024/01/23
    こんなレジェンドクラスの人でも年齢で転職苦労するんだなぁ(´・ω・`)
  • 入試出願のGメール不具合が解消 神奈川県教委「登録集中で制限」 | 毎日新聞

    神奈川県内の公立高校入試で9日以降、インターネット出願に必要なメール登録にGメール(@gmail.com)が使えない不具合が続いた。県教育委員会は19日の記者会見で、不具合が全面的に解消したと説明。原因については、「登録に大量のGメールが利用されたことでGメール側のシステムに制限がかかった」としたうえで、今後出願する受験生に対し、できるだけGメールの利用を避けるよう呼びかけた。 県教委によると、公立高を受験するには、今年からインターネットでの出願が義務づけられた。ネット上の出願システムを通じて、受験生の氏名や住所、志望校などの情報を登録することが求められる。登録の際にはメールアドレスなどでアカウントを作成する必要があるが、Gメールではアカウント作成に必要なメールの送受信ができない不具合が起きた。

    入試出願のGメール不具合が解消 神奈川県教委「登録集中で制限」 | 毎日新聞
    digo
    digo 2024/01/21
    嘘ついてるというより単純に内容を理解してなさそう。または業者が嘘をついてるか。
  • Angular/RxJS When should I unsubscribe from `Subscription`

    When should I store the Subscription instances and invoke unsubscribe() during the ngOnDestroy life cycle and when can I simply ignore them? Saving all subscriptions introduces a lot of mess into component code. HTTP Client Guide ignore subscriptions like this: getHeroes() { this.heroService.getHeroes() .subscribe( heroes => this.heroes = heroes, error => this.errorMessage = <any>error); } In the

    Angular/RxJS When should I unsubscribe from `Subscription`
    digo
    digo 2024/01/08