タグ

コミュニケーションに関するdagamaのブックマーク (22)

  • 村上隆にうかつなことを言った学生を東浩紀が晒して明後日の方向で怒る人現る。ツイッター上でのあるべきコミュニケーションとは。

    ダース・レイラー @sabaku_ikitai こういう「芸術家は人生自体が作品」とか何とか、芸術家が特別な人種であるみたいな考え方は嫌い。芸術家は種馬であり、主役にはなり得ない。重要なのは人間じゃなくて作品だろRT @takashipom 芸術家は人生そのものが番組である、というエンターティメントなんです。産まれて死ぬまでを 2010-04-19 20:33:36 takashi murakami @takashipom おっしゃるとうりですね。ありがとうございました。RT @layla_mg こういう「芸術家は人生自体が作品」とか何とか、芸術家が特別な人種であるみたいな考え方は嫌い。芸術家は種馬であり、主役にはなり得ない。重要なのは人間じゃなくて作品だろ 2010-04-19 21:24:51

    村上隆にうかつなことを言った学生を東浩紀が晒して明後日の方向で怒る人現る。ツイッター上でのあるべきコミュニケーションとは。
    dagama
    dagama 2010/04/21
    面識が無いからこそ力関係も無いと知るべき。というより社会的地位を使って相手の言葉をどうこうしようとする行為そのものが批判されるよね。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    dagama
    dagama 2010/03/24
    個々人の話に落とし込もうとすると、「あ、そういう個別事例はどうでもいいんで」となるから一般化せざるを得ないのでは。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    dagama
    dagama 2010/03/23
    それを言っちゃったら「うるせー戦争だ!」としかならないなー。
  • 相手が思わず説得されてしまう 上手な「比喩」と「たとえ話」の使い方 | 人を動かす 説得コミュニケーションの原則 | ダイヤモンド・オンライン

    イメージが浮かぶ表現で 人を説得する 人間には、イメージを浮かべる能力がある。直接目にしなくても、イメージを浮かべることによって視覚を刺激される。人を説得する場合、イメージが浮かびやすいように表現すれば、視覚が刺激されて、相手も説得されやすくなる。 永 六輔の著書『商人』に、こんな話が載っていた。 佐渡島をドライブすると、面白い交通標識をよく見かける。 「ワカメ八百円」だけでなく、「美女入浴中」なんて標語があって、楽しい。美女が入浴しているところが見えるわけではないのだが、この看板で確実にスピードが落ちるのである。「美女入浴中」という表現で、人々は入浴している美女の姿をイメージして浮かべる。その瞬間、ほとんど自動的に、クルマのスピードが落ちて、運転する者は周囲を見渡す。 行ってみたくなるような、ユーモラスな説得の表現である。 焦りから、力が入りすぎて、来の実力を発揮できない部下がいた。そ

    dagama
    dagama 2010/02/08
    「キミは寺田寅彦という物理学者を知っているかね」「いや、知りませんね」/他人のものの知らなさをあまりナメない方がいい
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    dagama
    dagama 2010/02/01
    「あなたには拒否権がある」から依頼を始めるのはどうだろう。拒否権が無い場合は、とにかくやれ、でいいんだろうし。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    dagama
    dagama 2010/01/08
    基本は電話で催促。相手がそもそもメールを見てないか、見られない環境にある可能性もあるし、その場合は別の人に処理してもらわなきゃいけないから。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    dagama
    dagama 2010/01/07
    「ありがとうございます」よりも「いえいえ、ありがとうございます」の方が、一瞬謙遜したようにも見えて便利。/我ながら小技すぎてどうでもいいな
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    dagama
    dagama 2009/12/26
    でしたらご自分で全て解決してくださいね、としか言いようの無くなる話。他人のことなんてその程度のもんだよね。
  • 「キモい」についてみんなもっと真剣に考えるべきだと思う。 - 風が吹けば本屋が儲かる

    たまごまご氏のエントリ創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはんに端を発した「晒し」をめぐる論争がどんどんカオスなことになっていますが、それを眺めながら僕は論争の筋(たぶん表現者と呼ばれる人々がどこまで叩かれる覚悟をすべきなのかということ)とは全然違うことを考えてました。「キモい」についてです。僕のブコメをいちいち追っているストーカーみたいな人以外はどうでもいいでしょうけど、論争をめぐるブコメのいくつかで僕はたぶん他のコメントから浮くくらい「キモい」について語ってます。みんなの「キモイ」についての考え方に、僕はすごく違和感を感じるんです。僕はこれを非常に大きな問題だと思っているので、来このブログをそういう場所にする予定はなかったのだけど、思っていることを書き散らしたいと思います。どうせ泡沫ブログだし。 「キモい」はただのdisりじゃない。 最初に僕が違和感を感じたのは

    dagama
    dagama 2009/11/30
    「拒絶」を表現することは許されないって考えなのかな?「あなたのことをこれ以上考えるつもりはない」という表現だって、許されてしかるべきだと思うけど。
  • コミュニケーションハラスメント - takの備忘録ついでに日記

    突然頭をよぎった言葉。アルコールハラスメントは「この世に飲めない人間なんて居るはずが無い」だとか、「当は飲むのを我慢しているだけ」という勝手な思い込みから来る、悪意の無い嫌がらせだ。どうして人は「親睦を深めるため」という大義名分があるとああも強引になれるのだろう。酒の席だけではない。自分にとって良かれと思うことが相手にとっても良いことだと信じて疑わずに行われる「お誘い」全般が、もはやハラスメントだ。コミュニケーションハラスメントという和製英語が浸透しないものだろうか。30を過ぎて確信した。僕は一人で居るのが好きで、しかもそれで平気な人間だ。中学生の頃から外出して友達と遊ぶというのが嫌で嫌で仕方が無かった。親があまりにうるさいので、仕方なく誰かと野球場に行ったりはするんだけど、寄り道なんてせずまっすぐ帰ってきてた。社会人になって自由がきくと、もう完全に部屋に一人で居ることが当たり前になった

    dagama
    dagama 2009/10/27
    ペラい付き合いに関しては本当にそう思う。
  • 毎日はてぶやtwitterやってる人たちはどうやってモチベーション維持してるの?

    自分もアカウント作ったが何書いたらいいか考えるのが面倒で全然続かない でもぶ米とか見ると毎日のようにコメントしてる人がうじゃうじゃいる はてなー村民は非コミュを自称しておきながら大量にコミュニーケションする事に矛盾は感じないんだろうか

    毎日はてぶやtwitterやってる人たちはどうやってモチベーション維持してるの?
    dagama
    dagama 2009/10/22
    基本暇つぶしだもんなー。だから休日はあんまりやってない。
  • 自分から誘った初デート、割勘はおかしいですか? | 恋愛・結婚 | 発言小町

    29歳独身サラリーマンです。 先週、趣味のサークルで気に入った女の子がいたので、初対面でしたががんばって メルアド聞いてご飯に誘いました。 ちょっと(?)強引すぎたかな~とは思いましたが、かわいい子だったのでがんばって アプローチして、ご飯+映画の約束をこぎつけました。 けっこう話ももりあがり、楽しかったね~といういい雰囲気で家の前まで車で送って別れようという時、 清算していないことを思い出し「ご飯が7400円で映画が3600円だったから5500円ね」と言いました。 (レジでの清算の時は彼女に気を使わせまいと自分が支払い「あとでまとめてもらうよ~」と言ってました) そしたら彼女は「???」と数秒考えた感じで5500円を渡してくれました。 それまで笑顔だったのに、急になんだか怖い顔をされました。ショックでした。 その後、彼女からの連絡はまったくきません。すごく楽しそうにしていたのに… 僕はな

    自分から誘った初デート、割勘はおかしいですか? | 恋愛・結婚 | 発言小町
    dagama
    dagama 2009/10/19
    『初対面でしたががんばってメルアド聞いてご飯に誘いました』の時点でまだ友達ですらない関係ってことがわかる。そんな人に(サークル上の付き合いで)強引に付き合わされたあげくに5000円以上かかるとか泣ける。
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    dagama
    dagama 2009/09/18
    その原因を解消する気も無ければ、納得して許すつもりも無いくせに、「できなかったお前を罰する」ための「なぜ」を使う人間がいるからなぁ。そりゃ前にも進まんさ。
  • 自分の意思を出す事が苦手

    最近さすがに自己嫌悪に陥る。 友人と定屋に入り、メニューを決めるとき、友人が「何にする?」と先に聞いてきた。そのとき自分は「〇〇定がいいな」と思っていたのだが、「なぜだか」言うのを躊躇われ、「えーっとそっちは?」と聞き返した挙句、友人が注文するといったものを「それいいね」とかいって、自分が頼みたかったものを却下し同じものにしてしまった。 というかそれ以前にその定屋に入る事自体、友人が「ここでいっか」と言ったので、実は他に気になっている店があったにも関わらず口に出せなかった。この友人とは4年の付き合いだというのに、これだ。 「〇〇したい」「したくない」という意思表示をすることができない。 しようと思うと瞬間的に「嫌われてしまうのではないか?」というブレーキみたいなものがかかる。なぜなのか、自分でも分からない。 友人たちは堂々と言うタイプなため、いつも「ああ、うん、それで」と寄りかかり。

    自分の意思を出す事が苦手
    dagama
    dagama 2009/09/01
    もちろん自分の意思を出すと相手が気を悪くすることもある。それがイヤなら自分が気を悪くすることと天秤にかけてどちらかを選べばよい。
  • 相手の譲歩を引き出すテクニック | 思い通りに相手を操る 交渉力養成ドリル | ダイヤモンド・オンライン

    あなたは「交渉がヘタ」と悩んでいないだろうか。しかし、心理テクニックさえ身につければ、誰でも思い通りに相手を操ることができる。この連載では、演習問題を多数出題し、交渉力を高めるコツを紹介していく。 Q:以下は、すべて交渉相手からの「譲歩」を引き出すうえで効果があるとされるテクニックを並べたものである。さて、相手からの「最大の譲歩」を引き出すうえで、効果的だとされる順番に沿って、次の選択肢を並べ替えよ。 (1) 「このままで交渉がうまくいくか、私は大いに心配だ」(心配を煽る) (2) 「私のほうが、もっと妥協できず、大変に申し訳ありません」(罪悪感を煽る) (3) 「なるほど、それがあなたの提案なのですね」(ポーカーフェイス)

    dagama
    dagama 2009/08/31
    こういうのって、言っちゃったら終わりってやつじゃないの?相手がこのテクニックを知ってたらどうなるか考えてから書いてほしい/id:sor_a なるほど。使わせなくできればいいってことですかね。
  • 物を作る能力と物を見る能力は似て非なるものではないか

    「どこそこの店の料理は出汁が塩辛すぎて不味かった」「そのイラストは首と頭の部分が立体的にずれているから頭が飛び出て変に感じる」「ピアノが若干先走りすぎてたかな。もう少しゆっくり弾いてくれた方が心地よかったと思う」……ネットでは今日も至る所で創作・演奏・作品・その他もろもろについてあれやこれやと批評を書く人が後を絶たない。そして、同じように、その批評に納得が出来ない人が反論として 「そう思うならお前がもっと美味いものを作れよ」「偉そうに言いますが、じゃあ、あなたはもっと上手に描けるわけですね。絵をアップしてみてくださいよ」「嫉妬乙。おまえの演奏よりも1000%向こうの方が上手いから」……と、批評の内容に対して反論するのではなく、「その作品を創る技術が無いものがそもそも批評をするな」という、意見の封じ込めをしようとする人も後をたたない。 確かに一見正しく見える意見なのだが、最近どうにも違和感を

    物を作る能力と物を見る能力は似て非なるものではないか
    dagama
    dagama 2009/08/24
    「俺が楽しんでる場で面白くないことを言う奴が気に食わない」ってだけだと思うよ。だから大抵このセリフが飛び出すのは観客同士の間だ。
  • 3ToheiLog: よしもとばなな対デスノート世代in居酒屋、または8月15日的な一億総マニュアル化の雑談

    よしもとばなな対デスノート世代in居酒屋、または8月15日的な一億総マニュアル化の雑談 「よしもとばななが居酒屋でムカついた問題」が波及して、色んな人間がムカついている模様。 だが、私の見たところ、どうも、「余裕のある団塊世代的なムカつき」と「余裕の無いデスノート世代のムカつき」に、おおきく分かれているようだ。 問題の状況 論争の元リンク: ・よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」【活字中毒R】 ・同エントリの【はてなブックマーク】 まあ話を要約すると、 ・居酒屋でこっそり知り合いのデザートワインで乾杯した。 ・お店の店員の人は見逃していてくれた。 ・堅物の店長がきて、店のマニュアルに反すると怒った。 ・よしもとばななは、居酒屋が人脈で維持されること知らねえのか、この店長は?と呆れた。 というお話。 で、ムカつく人間の間に派閥が生まれた。 A・この堅物の居酒

    dagama
    dagama 2009/08/17
    「世代とOS」の段落が良い洞察。
  • よしおかさんの飲むときの3ヶ条がすごい - developer’s delight

    少し前に、某先輩によしおかさん(id:hyoshiok)との飲み会に連れて行ってもらったのですが、そのとき、会社の飲み会はつまらないのであまり参加していない*1という話をしたら、よしおかさんに以下のように言われました。hyoshiok @LIND わたしの飲むときの3ヶ条。愚痴らない。人の悪口を言わない。評論家にならない。 01 Jul 2009 from web in reply to LIND hyoshiok 新橋のよっぱらいがプロのよっぱらいになれないのは、会社の愚痴を言ったり、上司や部下や同僚の悪口を言ったり、できもしないことをへーきで評論家になって、えらそーに言うからです。そーゆー飲みは非常につまらない。 01 Jul 2009 from web hyoshiok プロのよっぱらいは、一緒に飲んで楽しいので、次回も声がかかる。今度また飲み行きましょう。そーゆー風に声がかかれば、

    dagama
    dagama 2009/08/14
    あと、「上下関係を作らない」というのも大事。会社離れてまで上司や先輩に気を使いたくないわけ。
  • 「簡単ですよね」という挑発 | おごちゃんの雑文

    SIに限らず、「技術的な客商売」をやっていると、時として打合せの時に「簡単ですよね」という「挑発」を受けることがある。 それが実際に簡単であるかどうか、また相手が当に挑発しているのかは別にしてこれは一つの「挑発」だと受け取った方がいい。なぜなら、あいての意図はどうであれ、そこにはいわゆる「罠」があるからだ。 多くの時「簡単ですよね」と言われたことは、実は技術的にはそんなに難しいものではないことが多い。また実際に難しくても、その現場にはもっと難しい問題が転がっていたりする。また、このような発言がされるタイミングは、議論なり整理なりがある程度進んでいて、顧客が先行きにある程度の見通しが立った時でもある。だから、結局のところそんなに難しいものではない。「簡単ですよね」と言われたものの多くは、実際に簡単だ。 ではそこで「はい」と答えたらどうなるか? 多くの客はその「はい」は受諾の「はい」とみなす

    dagama
    dagama 2009/08/10
    必要な金と時間さえくれりゃ、大抵のことはやってみせますよって事なんですけどね。「簡単ですね。○円で○日ぐらいです」と返せるようになりたい
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    dagama
    dagama 2009/08/10
    95%を100%と言い切る営業戦略はいいとして、5%を100%と言っちゃうのは地雷にダイビングしてるようなものだww