タグ

communicationに関するchoro23のブックマーク (57)

  • 田舎のお寺に赴任してきた若い僧侶が檀家向けLINE配信はじめた結果

    いや、けしかけたの俺なんだけどね。 前住職が生涯独身を貫いて突然死んだ。 しばらく近隣のお寺がカバーしていたんだが、限界と言う事で、三十歳半ばの若い僧侶が赴任してきた お寺は優良物件だそう。観光寺ではないんだけど、廃仏毀釈の流れからの戦後で、歴史的経緯で複数のお寺が合併しており、檀家数が無茶苦茶多い。その結果、無茶苦茶経営が安定している。 そのためか、赴任してきた僧侶は、10歳で仏門に入り、山から観光寺まで巡ってきたという無茶苦茶エリートがやってきた。 その住職さんとLINE交換した。 檀家の世話人会に年寄りばかり出ていたところで、同世代の俺が出ていったところ、若くて住職と年齢が近いからと言う理由で大量の仕事を振られた結果である。 その連絡のためにLINEを交換したところ、何故か一日一度「今日の拙僧」みたいなLINEが届くようになった。 例えば、檀家さんが野菜を持ってきてくれたけれど

    田舎のお寺に赴任してきた若い僧侶が檀家向けLINE配信はじめた結果
    choro23
    choro23 2023/06/26
    考えてみれば、お寺って自分が学ぶべきことがたくさん詰まっているのに、時代が流れるうちに気軽に行けない場所になってしまった。もったいない。
  • 会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じるとき、その人の特徴(話の特徴、内面、外面など)はどのようなものですか?に対する傾城の猫好きさんの回答 - Quora

    回答 (73件中の1件目) わからなかった物事を、自分のわかる範囲に勝手に置き換えてわかった気になっている人。「ようは〜ってことでしょ?」と言われる度に残念に思います。無知の知って言葉知ってますか…と心の中で呟きます。

    会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じるとき、その人の特徴(話の特徴、内面、外面など)はどのようなものですか?に対する傾城の猫好きさんの回答 - Quora
    choro23
    choro23 2023/05/30
    相手が発達障害である可能性を考えず、全部「頭が悪い」で片付けているこの人がいちばん頭が悪い。ていうか、仕事で医療相談しててこの認識やばくないか。
  • 問.「多くのお客様にご利用頂きたい」という言葉でお店側が伝えたいことは? → 答.「用が済んだらはよ去れ」

    ゆうき 유욱희 @yuki7979seoul 「多くのお客様にご利用頂きたい」という言葉でお店側が伝えたいことは?という問題で日語能力試験にそのまま使えそう。 pic.twitter.com/AaC03nO3Sv 2021-04-20 08:10:31

    問.「多くのお客様にご利用頂きたい」という言葉でお店側が伝えたいことは? → 答.「用が済んだらはよ去れ」
    choro23
    choro23 2021/04/21
    発達障害の人には優しくない書き方だよな。
  • なんで電話で名乗らないのか?

    会社に電話をかけてきて名乗らない人の思考が凄く気になる 怪しい勧誘とかじゃないよ? どっかのそれなりのポジションの年配の人が多いのかな 誰々いる?みたいにいきなり言われてもマナー的にだって どうせどなたさまですかみたいに聞き返さないといけないんだから 名乗った方がよほど不快感もないと思うんだけどね 俺はこんなに偉いんだぞとアピールするにも 名乗ってもらえないと解りようがないし 声だけで解かれっていうのはあまりにも無茶じゃん? どういった経緯をたどれば電話かけてきて名乗らないってなるの? 追記 皆さん ご意見ありがとうございました 電話かける行為をそもそも慣れてないってのはあるのかもですね 怪しい電話との区別はなんとなくできるし 別に仕事中、横柄な電話がかかることもヘーコラするのもそこまで気にならないんですけどね ただそれなりにそこまで堂々とできる人生を歩んできたような人達が なんで迷惑勧誘

    なんで電話で名乗らないのか?
    choro23
    choro23 2019/06/06
    発達障害だと思って対応してればいいのでは
  • 「山形WSの宣伝」 | 森田雄三語録ブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    「山形WSの宣伝」 | 森田雄三語録ブログ
    choro23
    choro23 2016/03/13
    観光地のマニアル対応に接するのは「旅」ではなく、地元の人の心根に触れるのが「見知らぬ世界」なのではないでしょうか。あるいは「昔の人はこうだったんだろう」と思えるタイムスリップの旅とでもいうのかな。
  • 人づきあいの苦手な人を治したり就職面接を上手にしたりしてくれるMITの仮想コーチソフトウェアMACH

    MITメディアラボ博士課程の研究者エーサン・ホークさんの開発したソフトウェアMACH (My Automated Conversation coacH = 私の自動会話コーチ)は、人が会話する際のスキル向上を指導してくれ […] MITメディアラボ博士課程の研究者エーサン・ホークさんの開発したソフトウェアMACH (My Automated Conversation coacH = 私の自動会話コーチ)は、人が会話する際のスキル向上を指導してくれるというシステムです。 ウェブカメラ・マイクのついたPCで、画面に表示されたCGのコーチと会話をします。CGは表情や話し方、身振りなどを組み合わせて、被験者と一対一の会話を行い、最後にはどのように会話が行われたかについてのフィードバックをしてくれます。 「このような自動化システムによって、自分だけで社会的なインタラクションの練習をすることができます

    人づきあいの苦手な人を治したり就職面接を上手にしたりしてくれるMITの仮想コーチソフトウェアMACH
    choro23
    choro23 2016/01/07
    機械が面接の練習をしてくれる時代。すごい。
  • 「楽ちん堂の野菜売り場」について | 森田雄三語録ブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    「楽ちん堂の野菜売り場」について | 森田雄三語録ブログ
    choro23
    choro23 2015/10/30
    働かない若者や芸術に現を抜かす若くは若の者を手助けするのは、他人なのだ。親は子供を助けられない。
  • 感情の解像度 - 傘をひらいて、空を

    一昨年の四月、私のチームに新人が入った。まっさらな新卒だ。経験はもちろんなかった。しかし、驚くほどよく勉強する。ひとつ知らないことが出てくれば十は調べてくる。作業スピードが異常なまでに速い。しかも長持ちする。長時間の残業や休日出勤のあともけろりとしていて、代休や有給を取るようにと促さなければならない。 なにか彼女にとって正しくないと思われることがあれば、相手が直属の上司である私でも、さらに上の管理職でも、平気でものを言う。恨みがましさがまったくなく、言葉遣いがぱりっとしているので、文句を言われても(そしてそれが多少の見当違いを含んでいても)、ほとんど気持ちがいいくらいだ。 そういうわけで私は彼女をおおいに評価している。けれども彼女にももちろん欠点がある。彼女はとんでもない見落としやミスをすることがある。感情的には繊細だと私は推測しているのだけれど、仕事ぶりはとにかく力まかせだ。スピードはす

    感情の解像度 - 傘をひらいて、空を
    choro23
    choro23 2015/10/27
    感情は、一緒くたにまとめててきとうな名前をつけちゃ、だめです。
  • 「センセーズ」の凄さ | 森田雄三語録ブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    「センセーズ」の凄さ | 森田雄三語録ブログ
    choro23
    choro23 2015/10/06
    「学生や職業に就いたことのない人には、この「火事場の馬鹿力」というか「咄嗟力」は期待できない。」咄嗟力磨かないとなぁ。
  • 笑う門には

    俺はあまり洞察力もなく、思慮も深くないが、これまでの人生で「これは世の原理原則と言っても差し支えないのではないか?」と言えるほどの法則を見つけた。 それは「よく笑うやつは好かれる」ということ。 性別問わず、よく笑う人・表情豊かな人は好かれ、頼られ、仲間と認められ、出世する。少なくとも、そうなりやすいという法則だ。 好かれるやつは100%よく笑って表情豊かである、というのが成り立たないのが謎だが、人に好かれるため、人間関係を円滑にするために、「よく笑う」ことはとても有効なのだと確信している。 一般論じゃねーか意識高いね、と思うだろう? これはみつを的な戒めでも、自己啓発でもなく、ライフハックでもない。ただのよくある処世術のひとつだ。 笑いたくもないのに笑え、とか、終始笑顔で口角アップでモテ顔、という無理な話でもない。 ただ、相手の話に合わせて、自分でもちょっと大げさかな、と思える程度に笑い声

    笑う門には
    choro23
    choro23 2015/07/30
    「「フヒヒ」を「わはは」に変えるだけでいい。」これはほんとそう思う。俺の場合「わはは」じゃなくて「ぐへへへ」だけど。
  • 東工大生が、ボキャ貧・コミュ障から脱出するには?:日経ビジネスオンライン

    池上:これまで、2012年秋に上田先生と私とで見学してきたMIT、ウェルズリー、そしてハーバードのリベラルアーツ教育の実態を紹介してきました。 それを踏まえた上で、日の大学の教養教育、もっと具体的に言うと、私たちが在籍する東京工業大学のリベラルアーツのあり方について、改めて上田先生と考えたいと思います。 上田:アメリカで私たちが見学してきた3校に比べると、東工大は先生も設備も学生もまだまだ、ということばかりを書き連ねてきたような気がします。でも、むしろ今回の見学を通じて、東工大生の潜在能力の高さを非常に意識するようになりました。 実は昨年、東工大生の潜在能力が開花する瞬間を私は見てしまったのです。 池上:そうでしたね。 上田:実は今期(2012年度)から、東工大のリベラルアーツセンターでは、タレントの「パックンマックン」のパックンを非常勤講師に招いて授業をやってもらったのです。 池上:パ

    東工大生が、ボキャ貧・コミュ障から脱出するには?:日経ビジネスオンライン
    choro23
    choro23 2014/10/12
    スピーチそこまで意識してしゃべってなかったな。
  • 俺が年収一億の奴にカップラーメン奢ってやった話 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    俺が年収一億の奴にカップラーメン奢ってやった話 Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/04(土) 18:08:11.50 ID:aDSkvsk60.net 立ったら書く 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/04(土) 18:08:30.68 ID:FhitWjgW0.net 以下、夕飯が何かあげるスレ 9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/04(土) 18:10:27.18 ID:aDSkvsk60.net >>2 今日はからあげ 先に言っておくが俺は貧乏人だし奢ってやったからといって何かあった訳でもない 16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/04(土) 18:12:44.63 ID:aDSkvsk60.net 俺の趣味スカイプスカイプってたまに変な奴と遭遇するんだ

    俺が年収一億の奴にカップラーメン奢ってやった話 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    choro23
    choro23 2014/10/05
    いいねこういうの。ここは引き抜きとかそういうのなしで、ハマちゃんとスーさんみたいな関係を続けて欲しい。
  • 初対面の人が一気に仲良くなれる「偏愛マップ」というものを試してみたら想像以上の効果があって、色んな人のを見てみたくなったお話

    この時のことはnoteに。 偏愛マップってを買った、で描いてみた|タムカイ|note https://note.mu/tamkai/n/n4b1a78329552 ものすごく雑に説明すると、名前こそ仰々しいですが「自分の大好きなもの」を一枚の紙にぶわっと書く、ほんとにそれだけ。絵を使っても、文字だけでもOK。 ちなみに私が描いたものがこんな感じ。 によると、これを最初に交換することで、一方通行で探り合いの自己紹介をすっ飛ばして、お互いの共通点や、気になるポイントから話ができるので仲良くなれますよ、とのこと。 そこには好きなものしか書かれていないわけですし、誰だって好きなものについて語る時は楽しいですよね、と。 ちょっぴり半信半疑な部分もあったのですが、何もないよりはいいだろうとやってみたらこれが想像以上に効果があったのです。 で、どういう状況だったかについては参加者の一人であるseri

    初対面の人が一気に仲良くなれる「偏愛マップ」というものを試してみたら想像以上の効果があって、色んな人のを見てみたくなったお話
    choro23
    choro23 2014/07/16
    おもしろそう、って思ったけどブコメが否定的な意見多かった。名刺代わりにしたら話膨らみそう。
  • http://www.foro.jp/communitas/

    choro23
    choro23 2014/04/06
    「づら研」という当事者研究会を開催している、引きこもりのためのコミュニティスペース。
  • 男女素敵化計画へ向けて。印象深い夜のこと。 - Nanpa is Suicide

    おとといの深夜に、僕の働いているホストクラブに来て頂いた女性と、花園神社に行った。 その日は、その女性と一緒に18時ごろにゴールデン街で飲んでいた。新宿の街のことを何も知らない僕のために、彼女が街を案内してくれた。新宿二丁目、三丁目と、一緒に散歩してから、ゴールデン街の飲み屋に入った。 彼女とはゆっくり真面目な話をした。『「絶望の時代」の希望の恋愛学』の内容について、お互いの意見を言い合った。彼女は、僕がまったく気づかないようなことを言ってくれる。彼女の素直な感覚によって得られた気づき。僕は彼女と話すのが楽しかった。 「あたし、シンジさんが、『女性は花だ』って言ったことに、引っ掛かりがある」 「なんで?」 「女性が花なら、女性は自分から狩りにいけないのかなと思って」 「狩りにいきたいの?」 「うん、クラブでエグザエルみたいな男を狩ってみたい。自分と違う人だから」 「エグザエルみたいな人と付

    男女素敵化計画へ向けて。印象深い夜のこと。 - Nanpa is Suicide
    choro23
    choro23 2014/04/03
    自分の中で咀嚼されていない言葉だけを並べ立てて、相手に理解を示すことは簡単にできる。東大生の会話には、そういう言葉の羅列が多い。
  • 今回の「先生芝居」で思う事。 | 森田雄三語録ブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    今回の「先生芝居」で思う事。 | 森田雄三語録ブログ
    choro23
    choro23 2014/04/03
    役者の演技の巧拙ではなく、観客の想像力が演劇の良し悪しを左右する、という話
  • “つながりの資本”から日本社会の幸福感を探求する「こころの未来研究センター」内田由紀子さんの仕事とは?

    内田由紀子(うちだゆきこ)さん 1998年、京都大学教育学部心理学科卒業。2003年、同大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。ミシガン大学、スタンフォード大学での客員研究員を経て、2005年より甲子園大学人文学部心理学科専任講師に着任。2008年1月より京都大学こころの未来研究センター助教、2011年より同センター准教授。幸福感・他者理解・対人関係についての文化心理学研究を中心に行っている。2010年〜2013年、内閣府幸福度に関する研究会委員を務めていた。 誰もが持っているはずなのに、目で見ることも手で触れることもできない“こころ”。自分の身体の中のどこかにあるような気もしますが、「心ない言葉」「心のこもった仕事」などの言い回しにもあるように、心は身体を離れた広がりももっています。こころは人と社会の関わりのなかにも認められるのかもしれません。 こころの働きやそれに基づく行動を探求する

    “つながりの資本”から日本社会の幸福感を探求する「こころの未来研究センター」内田由紀子さんの仕事とは?
    choro23
    choro23 2014/03/26
    農業振興員や引きこもりを心理学の観点から研究してる人
  • 東大生の9割が間違える問題:次の女子からのLINEに答えよ : 目黒鮫之助の生存戦略

    2013年11月02日00:05 東大生の9割が間違える問題:次の女子からのLINEに答えよ カテゴリ恋愛結婚(こいばな・婚活)人気記事 ツイート この記事はコチラに移転しました (b1.blog.jp) ご不便をおかけし、申し訳ありません! リンク先でお楽しみ下さい。 良かったら押してくださいm(__)m ツイート ☆ ☆ ☆ 更新情報は各種アカウントからどうぞ! ↓ ↓ ↓ →→ RSSフィード ←← http://ss21.doorblog.jp に関するツイート 「恋愛結婚(こいばな・婚活)」カテゴリの最新記事 「人気記事」カテゴリの最新記事 タグ :ケーススタディすれ違う男女

    東大生の9割が間違える問題:次の女子からのLINEに答えよ : 目黒鮫之助の生存戦略
    choro23
    choro23 2013/11/04
    自動車の学科試験と同じで、模擬問題を繰り返し練習してたら、この手の「女心わかってない」って言われることもなくなりそうだな。ただの暗記ゲー。だったら東大生大得意じゃん。
  • ホストクラブの面接に行ってきた―洗脳とは何か - Nanpa is Suicide

    choro23
    choro23 2013/10/07
    わりと「意識高い学生」と似たような考え方なんだな。でも、確かに「普通の人の倍の人数と話ができる」と言われると魅力的に聞こえる。
  • modern fart | 第18回 日々の小さなストレス

    第18回 日々の小さなストレス 【A】 会社用に、非純正の安い携帯電話用の充電ケーブルを買って、自分のデスクに置いている。 買ったはいいが妙に使いにくいので、イライラするポイントを振り返ってみたところ、どうやらケーブルを差し込む向きが分かりにくく、いつもそこで迷っていたようだ。 些細な事ではあるのだが、会社で一日2回、年間約250日差し込むとすると、一年で少なくとも500回以上イライラする羽目になる。 仕方がないので、ケーブルの先端のディスプレイ側に点を描いてみたところ、いつも点を見ながら差し込めば、必ず間違えずに差すことができるため、使いにくいイライラが発生することがなくなった。 そんなに使い勝手が違うのだったら、最初から製品に印刷しておけば良いのにとも思うが、こんな小さな印刷を一ヶ所入れるのにもコストはかかる。日々価格競争にさらされているメーカーからすれば、一つでも余計な印刷は入れたく

    modern fart | 第18回 日々の小さなストレス
    choro23
    choro23 2013/06/20
    「いらっしゃいませ」と発することで、他の店員に客がきたことを伝える。客にストレスを与えずに。