ブックマーク / www.itmedia.co.jp (84)

  • 「GPT-4o」の声、スカーレット・ヨハンソン激似に本人激怒 「アルトマン氏のオファー断った」ため似た声優で再現か

    「ショックを受け、怒り、信じられない思いだった」 米OpenAIの生成AI「GPT-4o(フォーオー)」に使われている声の一つ「Sky」が、俳優のスカーレット・ヨハンソン氏にそっくりだと話題になった件をめぐり、同氏が代理人を通じて声明を発表した。 声明によると同氏は、OpenAIのサム・アルトマンCEOから「声を提供してほしい」というオファーを受け、断ったにも関わらず、そっくりな声がAIに採用され怒りを覚えたという。 ヨハンソン氏は対応のため弁護士を雇わざるを得なかったとし、「透明性の高い解決と、個人の権利を保護するための適切な法律の制定」への期待も述べている。

    「GPT-4o」の声、スカーレット・ヨハンソン激似に本人激怒 「アルトマン氏のオファー断った」ため似た声優で再現か
    chibatp9
    chibatp9 2024/05/22
    https://twitter.com/mehori/status/1792710402557854094 『リリース直前にヨハンソン側に「再考しないか」と打診』 この動きは何なのか。また、『her』という匂わせ投稿は何なのか。
  • あのキャラの声、AIで勝手に再現「無断AIカバー」氾濫 声優と弁護士に聞く「声の守り方」と未来

    自分の声やフリーの声素材、著作権フリーの楽曲などで作るのならば問題はない。関係者を悩ませているのは、声優や歌手などの声を勝手に使った“無断AIカバー”だ。 人気歌手や声優の声を無断でAIに学習させ、無関係な歌を歌わせたり、セリフを言わせたりする無断AIカバーは、アニメファンなどが好きなキャラの声で勝手に制作し、動画SNSなどで人気を集めている。 声そのものが商品である声優にとって、無断AIカバーが作られるのは深刻な問題だ。「早急に何とかしたいと思っているのですが……」。声優の甲斐田裕子さん(アニメ業界の立て直し・発展を目指す有志団体「日アニメフィルム文化連盟(NAFCA)」理事)は、対策の難しさに頭を抱える。 声を守ることに特化した法律がないことや、作品の関係者が多岐にわたること、関係者の間でも意見が割れていることなどが、問題を複雑にしている。 声優が自らの声でAI音声を作り、新たなビジ

    あのキャラの声、AIで勝手に再現「無断AIカバー」氾濫 声優と弁護士に聞く「声の守り方」と未来
    chibatp9
    chibatp9 2024/05/11
    LoRA使用なら分かりやすいが、学習が進んでプロンプトで指定できるようになると手がつけられない。だから、現に学習したかが問われ、生成事業者にも一定の責任を追わせない限り止められない。
  • 強まる「クレカの表現規制」 “アダルトと決済”のこれからはどうなる?

    弊誌で4月23日に報じられた「海外ブランドクレカの成人コンテンツ決済停止、長期化の様相 サービス継続を断念するケースも」などにみられるように、ここ最近になり海外クレジットカードブランドによる成人向けコンテンツへの締め付け強化が目立つようになり、大きな話題になっている。 例えば2024年3月末から4月上旬だけでも下記のような話題が出ており、その前後やニュースで報じられなかったものまでを含めれば、水面下でかなりの動きがあるとみている。 - 突如「ひよこババア」トレンド入り──クレカブランドの要請で「DLsite」が案内した表現変更が話題に - DLsite、American Expressも取り扱い一時停止 利用できるクレカはJCBのみに - Visa/Masterカードの決済停止、成人アニメ老舗ブランドの公式サイトも 筆者は主にクレジットカードを含む金融関係やECなどの小売サービスを普段執

    強まる「クレカの表現規制」 “アダルトと決済”のこれからはどうなる?
    chibatp9
    chibatp9 2024/05/03
    クレカ会社にも自分の提供するサービスを選択する自由があるので、決済手段の多様化で対応すべき。
  • 「教授5人に研究成果を持っていかれそうになった」──タレント・村木風海さんの発言が物議 東大「現在調査中」

    「大学にいたとき、教授5人くらいから研究成果を持っていかれそうになって、戦ったこともありました」──ホリプロ所属のタレントで、二酸化炭素を回収する装置「ひやっしー」を開発する村木風海さんが、テレビ番組「そこまで言って委員会NP」(4月14日放送)で発言したこんな内容が物議を醸している。X上では「事実ならば問題になるのでは」と指摘する声などが上がっている。

    「教授5人に研究成果を持っていかれそうになった」──タレント・村木風海さんの発言が物議 東大「現在調査中」
    chibatp9
    chibatp9 2024/04/18
    タイトル冒頭読んで東大なにやってるんだ、と思ったがひやっしー野郎じゃねぇか。
  • 生成AIを特定の絵柄に特化させる「LoRA」 著作権の考え方は? 弁護士が解説

    3月中旬ごろ、生成AI技術の一つ「LoRA」とイラストレーターの立場を巡り、SNS上で議論が巻き起こった。ある漫画家がX上で「自分の絵柄を模倣したAIモデル(LoRA)が作られて、嫌がらせを受けている」と投稿。これを受け、自身の作品のファンアートを含めた二次創作を禁止すると宣言し、話題になった。 LoRAとは、AIモデルに数枚の画像を追加的に学習させることで画像を特定の絵柄に寄せる技術AIモデルを配布できるあるWebサイトでは、被害を訴えた漫画家の名を冠したLoRAモデルが配布されている。その説明文には「学習に使用した画像は全て自作したものであり、イラストレーター人の著作物は一切使用していません。このモデルはどういう使い方をしてもらっても構いません」と記載が見られる。 LoRAの技術を巡っては、イラストレーターなどのクリエイターからその是非を問う声がネット上で数多く上がっている。また、

    生成AIを特定の絵柄に特化させる「LoRA」 著作権の考え方は? 弁護士が解説
    chibatp9
    chibatp9 2024/04/02
    『検討例のケースにおいて「第30条の4があるため、著作権侵害の余地はない」というような整理は、明らかに誤解です』
  • 「ひよこババア」→「つるぺたババア」に 反響を踏まえ「DLsite」が表現を再変更

    クレジットカードブランドからの要請に応じる形で、一部の語句について表現の変更を告知した「DLsite」だが、3月27日に変更後の語句を一部修正することが判明した。 表記の再変更はクリエイター向けに案内したもので、変更後に「ひよこババア」としていた「ロリババア」という表記を「つるぺたババア」に置き換える。加えて「獣姦」についても「動物なかよし」から「畜えち」に変えるとしている。 DLsiteは、案内において「ジャンルタグ表現の変更となりますので、サービス外に対しては影響が少ない事を想定しておりましたが、みなさまより多くお寄せいただいたご意見を踏まえたもの」と説明している。 この表現変更は26日に、同サービスのサークル登録者向けに告知されたもの。クレジットカードブランドからの要請を受け、対策として「一部語句の伏字化対応」と「特定語句を含むタグに関しての新規表現への置き換え」を行うとしていた。

    「ひよこババア」→「つるぺたババア」に 反響を踏まえ「DLsite」が表現を再変更
    chibatp9
    chibatp9 2024/03/28
    「うちのカードでこういうものの取引はするな」「タグ付け替えて継続するンゴ」 相手を騙して取引を行うのは詐欺じゃないかな。
  • Xの“いいね数”と“リポスト数”が非表示に──イーロン・マスク氏が予告 「どうしてもやりたかった」

    また、他のユーザーへのリプライでは具体的なUIUXの構想についても説明している。「右上に時間と表示回数が表示されるだけで、下には何も表示されない。右スワイプで返信、左スワイプでお気に入り、タップ&ホールドでその他のアクション。とてもクリーンだ」(マスク氏) マスク氏は新たなUIUX構想について「この1年間、どうしてもやりたかったんだ」と説明している。 関連記事 「名前を変えろ」──イーロン・マスク氏、米OpenAIにリプライ “オープン”の意味巡り溝広がる 「Change your name」(名前を変えろ)──米国の実業家であるイーロン・マスク氏は3月6日(現地時間)、米OpenAIに対してX上でそんなコメントを送った。 米OpenAI、“イーロン・マスク氏の訴訟”に反論 メール文面も公開 “Open”の意味も明らかに 米OpenAIは、米国の実業家であるイーロン・マスク氏の訴訟を巡

    Xの“いいね数”と“リポスト数”が非表示に──イーロン・マスク氏が予告 「どうしてもやりたかった」
    chibatp9
    chibatp9 2024/03/08
    数だけじゃなく、ボタンそのものを隠してスワイプでやれって話に見える。リツイートもいいねもされず、拡散されないSNS。
  • 利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている

    インターネット予約のおかげで、新幹線の移動はとても便利になった。交通系ICカードと予約情報をひも付ければきっぷは不要。しかし便利なのは移動が新幹線で完結する場合だけで、在来線を乗り継いだり、一筆書き経路では窓口がないとお手上げだ。ところがその窓口が激減している。 インターネット予約のおかげで新幹線の移動はとても便利になった。会員情報として交通系ICカードを登録し、予約情報をひも付けるときっぷは不要。自動改札を通って、乗車して、下車して、自動改札を通れば移動完了だ。 最近は、JR東海の予約サービス「EXアプリ」を開いたら、新型車両「N700S」を使用する列車がマークで明示されるようになっていた。 「N700S」はビジネス向け普通車「S Work 車両」に1.5人掛け「S Work Pシート」を備えているほか、車内Wi-Fiサービスも強化されている。従来は列車一覧表ですべて「N700系」とくく

    利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている
    chibatp9
    chibatp9 2023/11/11
    使えるかどうかで言えば使えるけど「UI糞だな」と思いながら使っている。
  • 「ハッシュタグ廃止」がトレンド1位に──ただし誤解 きっかけはやはり“あの男”

    これらの投稿を基に、一部メディアが「Xがハッシュタグ機能の削除を検討している」という旨の記事を掲載。上述した通り、マスク氏は削除を予告したり、実際に検討段階に入ったことを伝えたりしているわけではない。しかし、実際にハッシュタグ機能の廃止が決まったと勘違いする人もおり、話題が広がった結果、ハッシュタグ廃止がトレンド入りするに至ったようだ。 とはいえ、マスク氏は自身のXアカウントを通して突然機能の追加・削除を告知する行為を繰り返している。今後、当にハッシュタグ機能がなくなる可能性がゼロとは言い切れない。 関連記事 xAI、“全人類に利益をもたらすAIツール”を目指す「Grok」正式発表 イーロン・マスク氏が7月に立ち上げたAI企業xAIは、同社初のAIモデル「Grok」を発表した。まだ初期β段階だが、ベンチマークでは「ChatGPT-3.5」や「Inflection-1」を上回るとしている。

    「ハッシュタグ廃止」がトレンド1位に──ただし誤解 きっかけはやはり“あの男”
    chibatp9
    chibatp9 2023/11/10
    検索負荷を下げたいだけだろう。ハッシュタグをタップするだけで検索できる手軽さを殺して検索頻度を落とそうとしている。 商売の場にしたいなら普通は逆を選ぶんだがな。
  • Xで「コミュニティノート」のついたポストは収益分配の対象外になるとマスクCTO

    米X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスクCTO(最高技術責任者)は10月29日(現地時間)、「コミュニティノート」による修正が付いたポスト(旧ツイート)は収益分配の対象外になるとツイートした。 コミュニティノートは、2021年1月に米国で「Birdwatch」としてパイロット版がスタートしたクラウドソーシングの偽情報拡散防止対策。誤解を招く可能性のあるツイートに寄稿者として参加した一般ユーザーが背景情報を説明するnote(以下、ノート)を付け、そのノートを他の多数のユーザーが評価すれば、ツイートにノートがラベルのように表示されるという仕組みだ。 マスク氏はこの決定の理由を「センセーショナリズムよりも正確さへのインセンティブを最大限に高める」ためとしている。 また、コミュニティノートのコードとデータはオープンソースなので、ノートを武器にしてクリエイターの収益を減らそうとすればすぐ

    Xで「コミュニティノート」のついたポストは収益分配の対象外になるとマスクCTO
    chibatp9
    chibatp9 2023/10/30
    悪用されそうだねぇ。
  • イーロン・マスク氏、X(旧Twitter)を有料化する「方向に移行中」と語る

    米X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスク氏は9月18日(現地時間)、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とのライブストリーミングの対談で、「we're moving to having a small monthly payment for use of the X systems.(Xシステムの月額使用料を少額課金する方向に移行している)」と語った。 Xでは現在、X Premiumユーザーにのみ課金しているが、全ユーザーに課金するという意味だ。 具体的な価格には言及しなかったが、「 It's the only way I can think of to combat vast armies bots(大量のbotと戦うために思いつく唯一の方法だ)」という。サブスク料金が必要になればbotのコストが高くなり、botによるヘイトスピーチや誤情報などを防げると同氏は説明した。 マ

    イーロン・マスク氏、X(旧Twitter)を有料化する「方向に移行中」と語る
    chibatp9
    chibatp9 2023/09/19
    なんでもかんでも「bot対策」だな。だったら通報理由の選択肢にハッシュタグ乱用と同様にトレンドワードの乱用も含めろよ。
  • Threads(スレッズ)に待望の“フォロー相手のみのタイムライン”などの新機能

    Metaの説明によると、「おすすめ」フィードにはフォローしているプロフィールと推奨アカウントからの投稿が混在し、「フォロー中」ではフォローしているアカウントの投稿が最新のものから順に表示されるという。 この他に、以下の新機能が追加される。 翻訳の投稿 アクティビティでの通知フィルタリング フォローボタンでのフォロワーのフォローバック アカウントが非公開の場合、新しいフォロワーを簡単に承認する方法 さらに、近いうちに自分で「いいね!」した投稿を表示する機能も追加する計画という。 これらの新機能追加は、イーロン・マスク氏が「Twitter」のブランドを「X」に変更すると発表した翌日に行われた。ユーザー数増加が一旦落ち着いたThreadsだが、これでまた盛り返すかもしれない。 関連記事 TwitterはXに──ヤッカリーノCEOもツイート イーロン・マスク氏が土曜の夜にツイートしたTwitter

    Threads(スレッズ)に待望の“フォロー相手のみのタイムライン”などの新機能
    chibatp9
    chibatp9 2023/07/26
    後は検索とリスト機能とAPI解放が必要。Webブラウザ対応は後回しでいい。どうせ機能が充実しない内に解放しても「使えない奴」扱いだ。
  • Twitterの広告収入は50%減──イーロン・マスク氏がツイート

    Twitterは13日、一部のTwitter Blueユーザーに広告収入の一部を分配するプログラムを開始したと発表した。 約2万5000ドル獲得したとツイートしたユーザーもいるが、何人が対象かは不明だ。 マスク氏は5月に、広告のプロであるリンダ・ヤッカリーノ氏をTwitterCEOに迎えたが、その効果が現れるのはまだ先のようだ。 関連記事 Twitter、認証済みクリエイターへの広告収入分配を開始 Twitterは、クリエイター広告収益分配プログラムを開始した。既に何人かのユーザーが分配を受けており、例えば人気右翼アカウントEnd Wokenessは1万419ドル分配を受けたとツイートした。 Twitterが新しい広告を計画 新CEOが広告主呼び戻し計画に着手 米Twitter運営会社のリンダ・ヤッカリーノ新CEOは、イーロン・マスク氏経営下で去った広告主を呼び戻すため、動画広告サービス

    Twitterの広告収入は50%減──イーロン・マスク氏がツイート
    chibatp9
    chibatp9 2023/07/16
    広告が自分の責任じゃなくなった途端これだよ。
  • 「最近は いろいろあったね Twitter」 Togetterが“Twitter川柳”募集 API制限への不満、あるあるネタなど何でもOK

    Twitterを巡っては、米X社(旧Twitter)のイーロン・マスク氏がXX日、ツイートの読み込み数に一時的な制限を加えたことを発表。他にも、Twitter APIの有料機能の一部を使えなくするなど仕様変更を繰り返し、混乱を招いた。 一方、米MetaはTwitterによく似た新SNSアプリ「Threads」をリリース。開始から5日で1億人以上のユーザーを獲得し、話題になっている。 関連記事 Twitterのトラフィック、Threads開始後に減少──Cloudflare調べ CDN大手Cloudflareによると、TwitterのトラフィックはMetaがThreadsをリリースした7月初頭に減少したという。一方、Twitterのオーナー、イーロン・マスク氏は、モバイルでの1日当たりの累積ユーザー数は今週最高記録を更新しそうだとツイートした。 「Threads」ユーザー1億人突破 サービス

    「最近は いろいろあったね Twitter」 Togetterが“Twitter川柳”募集 API制限への不満、あるあるネタなど何でもOK
    chibatp9
    chibatp9 2023/07/13
    人減って APIは 高いまま
  • Threads、週内に改良版提供へ フォロー限定フィード、検索など追加の可能性

    Threadsに近く、新機能が実装されそうだ。米MetaでThreads開発を率いるアダム・モッセリ氏が7月11日、「フォローフィード、編集機能、投稿検索など、明らかに欠けている機能」について「優先順位を決め始めている」と投稿した。 今週中に「改良版」をリリースすべく努力しているという。どの機能から追加するかなどの詳細は明かしていない。 Threadsは開始5日で1億ユーザーを超えるなど急成長しており、開発チームはこれまで、機能を維持し、バグを修正することに専念していたという。現在、ユーザーの伸びは落ち着いてきている。 今後は、フォロー限定フィード、編集ボタン、投稿検索など「明らかに欠けている機能」の開発を優先し始めるという。どの機能を優先するかは明かしていないが、今後順次、機能が増えていきそうだ。 関連記事 「Threads」ユーザー1億人突破 サービス開始から5日 米Metaが提供する

    Threads、週内に改良版提供へ フォロー限定フィード、検索など追加の可能性
    chibatp9
    chibatp9 2023/07/12
    よし、後はサードパーティへのAPI提供も頼む。サードパティーのクライアントやデータ取得、Togetterみたいな纏め作ったり出来るようになってくれ。あと、ニュースサイトに投稿ボタンの提供。
  • 5ch界で内紛? 大手専ブラ「JaneStyle」が5chを切り、謎掲示板「Talk」専用に ユーザー困惑

    5ch界で内紛? 大手専ブラ「JaneStyle」が5chを切り、謎掲示板「Talk」専用に ユーザー困惑 匿名掲示板「5ちゃんねる」(5ch.net)を、PCやスマートフォンで快適に閲覧するための“専用ブラウザ”最大手である「JaneStyle」が7月10日、5chとの接続を切り、新たな匿名掲示板「Talk」専用ブラウザに変わった。 ユーザーに予告はなく、Talkの正体も不明。「5chを使うつもりが、Talkという謎掲示板に書き込まれてしまった」など困惑が広がっており、「5chの運営をめぐる内紛があったのでは」という見方も出ている。 JaneStyleは、ジェーン社(大阪市)が開発・運営する、PC/スマートフォン向けの掲示板用閲覧ブラウザアプリ。5chユーザーの多くがこのアプリ経由で5chを閲覧していた。 7月10日、PC版JaneStyleの最新版がリリースされ、「Talk」専用ブラウ

    5ch界で内紛? 大手専ブラ「JaneStyle」が5chを切り、謎掲示板「Talk」専用に ユーザー困惑
    chibatp9
    chibatp9 2023/07/11
    Janetterの収入が無くなって目を付けたのが5chAPIだって事だろうか。
  • 「Threads」で企業アカウントは作れない? 規約に「商用利用禁止」とあるものの誤訳と判明

    7月6日から日でも利用開始となった米Metaの「Threads」。Instagramをベースにしたテキストコミュニケーションアプリで、Twitterの対抗馬として注目を集めている。しかし、そのThreadsに関し、「商用目的では利用できないのではないか」という見方がTwitterで広まっている。 これは、Threadsの利用規約内にある禁止事項に「商業目的でThreadsサービスを活用すること」という記述が見られるからだ。例えば、企業が公式アカウントを設置するときなど、商用目的での利用に制限が掛かると読み取ることもできる。 米Metaの日法人であるFacebook Japanに確認したところ、規約の翻訳にミスがあり、正しくは商用目的での悪用を禁止するものだと明かした。例えば、詐欺的利用などが該当し、企業が公式アカウントを開設するなどの一般的な商用利用は問題ないという。

    「Threads」で企業アカウントは作れない? 規約に「商用利用禁止」とあるものの誤訳と判明
    chibatp9
    chibatp9 2023/07/06
    要はインスタと同じ基準だろうな。
  • Twitter障害はスクレイピングではなく“自己DDoS”が原因?

    Twitterのオーナー、イーロン・マスク氏は7月1日、Twitterでの“サービスの低下”の原因を「数百の組織がTwitterのデータを極度なレベルでスクレイピングしている」ことだとツイートしたが、原因は別のところにあるようだと、フリーランスのWeb開発者、シェルドン・チャン氏がMastodonの投稿で指摘した。 この“サービスの低下”で、多数のユーザーが投稿を読めなくなっている。マスク氏は2日、「極端なレベルのデータスクレイピングとシステム操作に対処するため」にユーザーが読める投稿数に制限を加えたとツイートした。 だがチャン氏は、異常なトラフィックの原因として、TwitterのWebアプリのバグにより、無限ループ状態でTwitterにリクエストが送信されていることを発見したと動画を添えて説明した。この動画では毎分数百件のリクエストが送信されていることが確認できる。 左の動画は、レートが

    Twitter障害はスクレイピングではなく“自己DDoS”が原因?
    chibatp9
    chibatp9 2023/07/02
    助けてジャックドーシー。
  • Twitterに厳しい一時制限 未認証アカの閲覧件数は「1日600件まで」── 「Twitter終わり」「API規制」トレンドに【更新:1日1000件に緩和】

    Twitterの投稿が読み込めないと、日時間の7月1日午後11時ごろから話題になっている。これにより「Twitter終わり」や「API規制」といった単語がTwitterの日トレンドに入った。Twitterを運営する米Xのイーロン・マスク氏は2日午前2時、「一時的な制限を加えた」とツイートした。例えば未認証のアカウントは1日当たり600件までの読み込みが上限になるとしている。その後、マスク氏は状況を更新し、2日午前7時時点までに段階的に制限を緩和している(記事下部に追記あり)。 認証済みのアカウントは1日当たり6000件まで、新規に作られた未認証アカウントは1日当たり300件まで。1日のリセットタイミングがいつあるのか、いつまでこの制限が適用されるのかは明らかにしていない。 一時的な制限を始めた理由について、マスク氏は「極端なレベルのデータスクレイピングとシステム操作に対処するため」と説

    Twitterに厳しい一時制限 未認証アカの閲覧件数は「1日600件まで」── 「Twitter終わり」「API規制」トレンドに【更新:1日1000件に緩和】
    chibatp9
    chibatp9 2023/07/02
    Twitterの価値も仕組みも分かってないマスクの野郎も糞だが、価値も仕組みも分かってない奴に手綱を握らせることを良しとして金出した奴らも同罪だ。
  • Twitter API、また急に仕様変更 有料機能「フォロワー/フォロー取得」を突然削除 事前告知なし、開発者から批判相次ぐ

    米X(元Twitter社)が提供するTwitter APIの有料機能の一部が突如使えなくなり、公式ドキュメントからも記述がなくなっていることが分かった。問題の機能は「フォロワー取得」と「フォロー取得」。この件について、Twitterからの事前告知などは確認できておらず、この件について日時間6月28日午後5時現在、Xは何も発表していない。

    Twitter API、また急に仕様変更 有料機能「フォロワー/フォロー取得」を突然削除 事前告知なし、開発者から批判相次ぐ
    chibatp9
    chibatp9 2023/06/29
    新CEOに権限か能力が無いことが露呈。