タグ

キーボードに関するbildkampfのブックマーク (20)

  • 自作キーボード即売会「キーケット」、第2回開催決定 チケット1000枚完売の前回からスペース拡大

    自作キーボードを中心とするキーボード即売会「キーボードマーケット トーキョー」(略称キーケット)を運営するキーボードマーケット運営事務局は5月4日、同イベントの第2回を2025年春に開催すると発表した。初開催で参加チケット1000枚が完売した実績を踏まえ、会場を2倍の面積にする。 会場は前回と同じく東京都産業貿易センター台東館(台東区)。前回はフロアの半分を利用していたが、今回は1フロア全体を利用する。予定日は2025年3月22日(土)。募集サークル数は50で、前回の36サークルから増やしている。 第1回のキーケットでは、各サークル参加者が個人開発した自作キーボードや自作キーキャップ、自作キースイッチ、自作マウスといったキーボード関連作品が展示・販売されていた。企業もPFUや東プレなど6社が協賛し参加した。

    自作キーボード即売会「キーケット」、第2回開催決定 チケット1000枚完売の前回からスペース拡大
    bildkampf
    bildkampf 2024/05/05
    次も出たい! 次こそもっと準備して出るぞ!!!
  • 分割キーボードを机に固定

    左右分割型のキーボードを机に固定してみた。 今回使ったキーボードは、Corne V4 Chocolate。左右に分かれているタイプで、左右合わせて合計46個の背の低いキーが搭載されており、はんだ付け不要な簡単組み立てキットが販売されている、初心者にもおすすめのキーボード。 このキーボードのケース内底面に鉄板を貼り、机から生やしたアームに磁石型マウントで固定しよう、というのが今回の試みです。 このキーボードのケース内底面には格子状にでっぱりが付いているので、大きな鉄板一枚を貼るのは難しい。そこで、小さな鉄板を複数枚貼り合わせていく。世の中には両面テープ付きの小さな鉄板がまとめて売られているので、それを使います。今回はこの正方形のやつと円形のやつをそれぞれ10枚ずつ貼ってみたところ、十分な磁力を得られました。 Amazon | [エムティ]スチールプレート (マグネット吸着用) シルバー 小

    bildkampf
    bildkampf 2024/04/30
    積みCorneでやってみたい
  • 『高級キーボードHHKBの黒ポチがない!』子どもに聞いたら潔い返答があった→公式「こんなこともあろうかと…」

    tomoya @tomoyaton HHKB Studio のヘソが無くなってて、2歳3ヶ月の息子に「これ無くなってるんだけど、どこに行ったか知ってる」って聞いたら、「ゴミ箱にポイした!バイバイした!」って答えてくれたので、ちゃんと答えられて偉いね〜と褒めておきました。 pic.twitter.com/zRMJFYC7Lg 2024-04-18 19:22:16 リンク www.amazon.co.jp PFU キーボード HHKB Studio 日語配列 (ポインティングスティック メカニカルキーボード) 「正確な高速タイピングを最小動作で奏でる」というHHKBの基コンセプトを踏襲しつつ、「マウス機能」や「ジェスチャー機能」を1つのキーボードに統合。ホームポジションを崩さずすべての入力操作を完結できるAll-in-Oneモデルです。 【仕様】 ■インタフェース : Bluetooth

    『高級キーボードHHKBの黒ポチがない!』子どもに聞いたら潔い返答があった→公式「こんなこともあろうかと…」
    bildkampf
    bildkampf 2024/04/19
    新しいHHKBいいよねー(トータルの自キ金額から目を背けつつ)
  • チケット1000枚完売の自作キーボード即売会「キーケット」写真&動画レポート “幻のキーボード”再現も

    7階までは4基のエレベーターか階段でのアクセスとなるため、チケット購入者の1000人が一度に集うと混雑が発生する恐れもあった。そのため、運営事務局はWeb整理券制を採用。会場の混雑度合いに応じて番号順に入場可能にしたところ、大きな事故はなく人流をさばけたという。午前11時開場(閉場午後4時)で、1時間後の正午には400番までの来場者が入場可能になっていた。 出展サークル数は36サークルで、企業ブースが6、事務局ブースが1、共催の自作キーボード専門ショップ「遊舎工房」ブースが1の計44ブース。 運営事務局メンバーのぺかそさん(@Pekaso)は「次回はより大きな会場も検討したい」と明かした。 TRONキーボードの中でも設計のみだった“最小配列”を再現 ここからは筆者が見て回ったブースの一部を写真や動画とともに紹介していく。 サークル「satromi works」のさとろみさんが出展していたの

    チケット1000枚完売の自作キーボード即売会「キーケット」写真&動画レポート “幻のキーボード”再現も
    bildkampf
    bildkampf 2024/03/12
    いまさらながらありがとうございました! 仕事がオワットルすぎてぜんぜん製作量足りなかったので次回は増やします!
  • 自作キーボードの聖地、遊舎工房に行ってみたら、そこは沼だった(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge

    18年間テレビ番組制作者を務めたのち、文筆家として独立。家電から放送機器まで執筆・評論活動を行なう傍ら、子供の教育と保護者活動の合理化・IT化に取り組む。一般社団法人「インターネットユーザー協会」代表理事。 もういい加減にしろよと読者から怒られかねないのだが、まだまだキーボードの話である。 KeychronのK11 Proを購入し、散々いじくり回していたわけだが、まあさすがに自作までは時間ないし、キーボード改造もここまでかなと思っていた。ところが先日、PFUのHHKB Studioのお話を聞く機会があり、1995年当時の秋葉原の話などが出て、懐かしく思い出した。この記事はまもなくITmedia MONOistに掲載されると思うので、お楽しみにしていただきたい。 そのインタビューの中で、秋葉原のキーボード専門店「遊舎工房」の話が出て、そういえばまだ一度も行ったことないなと気づいた。だいたいこ

    自作キーボードの聖地、遊舎工房に行ってみたら、そこは沼だった(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge
    bildkampf
    bildkampf 2024/03/12
    みんな沼ろう! キーキャップもっと作るよ!
  • 利き腕を骨折した専業ライターが片手用キーボード『Froggy』で苦境をしのいだ話

    これはキーボードを筆頭とするインターフェイスが大好きなフリーライターの白石が、昨年10月に利き腕を骨折、そこから片手用キーボード『Froggy』により10000字を書いて、骨折中の期間をどうにかしのいだ10月の記録です。当に助かったので、片手でキーボードを打つすべての人にこのキーボードを広めたい……! 自己紹介と悲劇の日 改めて、フリーライターの白石です。RealSoundでは主にテクノロジーやライブ・エンターテインメントにまつわるコラムやインタビューを執筆しています。演劇学科を出てからパソコン専門誌の編集者としてキャリアを始めた経歴もあって、ライターとしてはメディア・アートや舞台芸術、音楽ライブのレポート、MaciPhoneなどのApple製品にまつわる記事などを書くことが多いです。 そんな私が寝ぼけたまま家の近くですっ転んだのは、10月中旬のこと。雨の振り始めた昼過ぎにスロープへ足

    利き腕を骨折した専業ライターが片手用キーボード『Froggy』で苦境をしのいだ話
    bildkampf
    bildkampf 2024/01/13
    Froggyもいい。Ergo42も片手だけ使用とかできるのでおすすめ。
  • 日本初のキーボードオンリー即売会「キーボードマーケット トーキョー」開催決定

    PC向けキーボードを中心とする即売会「キーボードマーケット トーキョー」(略称キーケット)の開催が決まった。キーボードオンリーの即売会としては日初という。 発表は11月4日に開催されたキーボードコミュニティイベント「天下一キーボードわいわい会 Vol.5」(会場:住友不動産木グランドタワー)で行われた。運営主体はキーボードコミュニティの一部メンバーで構成されるキーボードマーケット運営事務局と、キーボード専門ショップ「遊舎工房」の共催。この他、「HHKB」のPFU、「Realforce」の東プレ、「FILCO」のダイヤテック、キーボードショップ「BaseKeys」、マクロパッド「CreatorPad」のmoimateが協賛する。 開催日は2024年3月2日で、東京都立産業貿易センター台東館で行う。募集サークル数は30。 関連記事 「HHKB Studio」が、静電容量無接点スイッチを採

    日本初のキーボードオンリー即売会「キーボードマーケット トーキョー」開催決定
    bildkampf
    bildkampf 2023/11/05
    30サークルかぁ…買い手参加にしようかな
  • キーボードマーケット トーキョー

    キーケットは、自作キーボードを中心とした入力デバイスの即売会です。

    キーボードマーケット トーキョー
    bildkampf
    bildkampf 2023/11/05
    えっキーキャップなら作るの間に合うかな! とりあえずレギュレーション確認してサークル参加と一般参加考える!
  • 衝動買いした分離型キーボード「Keychron K11 Pro」が最高だった。その「日本語入力」カスタマイズ手法(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

    1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 最近多いので「またですか」と言われそうだが、メカニカルキーボードの話をする。 先週、あるキーボードを買った。冷静に考えると「生まれて初めて」レベルのものであり、ちょっと面白い体験だった。だがいまや、「これが私にとってはベストだった」と確信するくらい気に入っている。 購入は「衝動買い」だったのだが、そこから考えた諸々のことは、「キーボードと人間」を考える上でけっこう重要なことではないか……と考えている。 というわけで、衝動買いから考えた話をお伝えしたい。 ※この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2023年8月21日に配信されたもの

    衝動買いした分離型キーボード「Keychron K11 Pro」が最高だった。その「日本語入力」カスタマイズ手法(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
    bildkampf
    bildkampf 2023/08/25
    分離って書いてあったから速攻見たけどこれは分割されてません!!!!!(分割キーボード強火勢) タイトルが誤解招くけど内容はよい!!!!!!
  • 基板にピッタリ! ゴムシートが個人で加工発注できちゃいました|fabcross

    個人で発注できる、さまざまな加工を試してみるシリーズ企画。 1~数個、お小遣いの範囲でどんなことができるのか? 国内、国外問わず、メジャーなものからニッチなものまで、個人のものづくりの幅を広げてくれる加工サービスを使ってみます。 今回はゴムの加工を試してみました。ゴムパーツはどこに発注できるのか、素材にはどんな種類があるのか、見積もりや入稿の仕方、価格など、実際に発注して確かめました。また、発注したものと自分で各種加工を行ったものとを比べ、ゴムパーツがほしい時にどうするのがベターか考えてみました。 作る背景と、どんなものを作るか 以前、自作キーボードを設計し、キット化しました。このキーボード、高さを低くするために底はゴムシートになっていました。これまでは両面テープを貼り、シートは手で切る方式だったのですが、どうしてもクオリティが下がってしまいます。そこで、今回はオリジナルのゴムパーツを作ろ

    基板にピッタリ! ゴムシートが個人で加工発注できちゃいました|fabcross
    bildkampf
    bildkampf 2023/05/30
    このメディア自キ勢に優しすぎてありがたみしかない…テンティングしてるアクリルがカタカタいうからちょっと検討しよう(オタク特有の早口)
  • エレコム、子どもがスムーズにタイピングを学べるキーボード

    エレコム、子どもがスムーズにタイピングを学べるキーボード
    bildkampf
    bildkampf 2023/05/10
    見た目可愛い! キースイッチの形もよい!
  • パソコンの操作をボタンに割り当てられるキーボード、仕事環境を劇的に改善

    USBでつながる周辺機器の中には、パソコンの操作性を劇的に向上してくれる便利な製品がある。 マクロ機能付きの小型キーボード「Stream Deck +」は、入力作業の効率化に役立つ優れもの。事前に専用アプリをインストールし、体に並ぶ個々のボタンやダイヤルなどに、ショートカットキーやファイル、テキストなどを登録する。アプリの起動やメールのテンプレート、ウェブサイトへのアクセスなど、いろいろな操作を割り当てることができ、それをワンタッチで実行できる(図1)。

    パソコンの操作をボタンに割り当てられるキーボード、仕事環境を劇的に改善
    bildkampf
    bildkampf 2023/04/25
    やっぱり自作キーボード組めば全て解決する(ぐるぐる目)
  • 「個人で発注できちゃいました」格安金属3Dプリントでキーキャップ金型を作る|fabcross

    個人で発注できる、さまざまな加工を試してみるシリーズ企画を始めます。1~数個、お小遣いの範囲でどんなことができるのか? 国内、国外問わず、メジャーなものからニッチなものまで、個人のものづくりの幅を広げてくれる加工サービスを使ってみます。 今回は金属3Dプリントを使ってキーキャップの金型を作ってみました。金属加工の発注はお高いイメージがありますが、価格は? 使える精度なのか? など実際に依頼して確かめてみました。 金型を金属3Dプリントで作ってみたい パーツ設計時、強度を持たせたい、耐熱性がほしい、質感を出したいなどの理由で金属を使いたいことがあります。ただ、金属加工の発注は、個人でやるにはかなりお高いイメージ。ところが「最近は金属3Dプリントを中国に発注すると結構安くできる」と聞いて、気になっていました。 その時は作りたいものがなく保留していたのですが、できました、作りたいもの。キーキャッ

    「個人で発注できちゃいました」格安金属3Dプリントでキーキャップ金型を作る|fabcross
    bildkampf
    bildkampf 2023/04/05
    めっちゃいい! ボーナス出たらやろうかな、特にchoc用の型悩ましかったから参考になった
  • 1日中使い続けるキーボードだからトコトンこだわりたい! 分割式で打鍵感も極めた自作キーボードに挑戦!! 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第55回】

    1日中使い続けるキーボードだからトコトンこだわりたい! 分割式で打鍵感も極めた自作キーボードに挑戦!! 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第55回】
    bildkampf
    bildkampf 2022/12/10
    分割はいいぞ(分割キーボード強火勢)
  • あなたの相棒はどんなキーボード? フラーのエンジニアに聞いた『突撃!隣のキーボード 2022』|フラーのデジタルノート

    フラーで働く社員には、使うアイテムに強いこだわりを持っている人が多くいます。 今回はその中でもエンジニアのキーボード事情を調査して記事にしました。調査と書き手は9月に入社したiOSエンジニアの多田さんです。 実はこの記事、多田さんからの持ち込みで公開に至りました! 入社初日から左右分離型の自作キーボードを使っていることが社内Slackで話題を呼び、同じくキーボードにこだわりを持つエンジニア社員に取材を重ねた多田さん。エンジニアの目線でフラー社員のキーボード事情をレポートしてもらいました。 なお、掲載の順番は取材をした時系列になっています。 iOSエンジニアの多田さん。9月にフラーへ中途入社。はじめにはじめまして、iOSエンジニアの多田です。 執筆時点ではオンボーディング期間中で、部署関係なく色々な人と話してまわっています。 多種多様なスキル・バックグラウンドを持っている人がたくさんいるため

    あなたの相棒はどんなキーボード? フラーのエンジニアに聞いた『突撃!隣のキーボード 2022』|フラーのデジタルノート
    bildkampf
    bildkampf 2022/10/26
    みんな温泉浸かろうぜ
  • 遅すぎるくらいだが嬉しい!iPadOS 16.1、JIS配列の外部キーボードに対応してます

    遅すぎるくらいだが嬉しい!iPadOS 16.1、JIS配列の外部キーボードに対応してます2022.10.25 19:3037,202 小暮ひさのり 2022年10月25日。JIS派の悲願が達成された日。 日リリースされたiPadOS 16.1。メインディッシュは「ステージマネージャ」かと思っていたんですが、僕的には違いました。サードパーティのJIS配列キーボードがサポートされたんです。わー!ぱちぱち! え?できなかったの? と言われると、そうなんですよ。なぜかできなかったんです。 これまでAppleのMagic KeyboardとかLogicoolのケース一体型のヤツとかごくごく一部はJIS配列キーボードとして認識してくれたんですけど、それ以外のキーボードってなぜか強制US配列。カギカッコや@(アットマーク)の入力配列が違うので、ものすごくモヤッとしていたんです。でも、それも今日までで

    遅すぎるくらいだが嬉しい!iPadOS 16.1、JIS配列の外部キーボードに対応してます
    bildkampf
    bildkampf 2022/10/25
    あれ、ダメだったんだっけJIS配列 / Ergo42、kobaさんのJIS配列で消費電流を書き換えて使ってた…
  • ひたすらでかいキーボード「ChonkerKeys」が気持ちいい

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:なんでも「マヨきんぴら」が簡単うまい でかい! 「ChonkerKeys」 その名も「ChonkerKeys」。最大の特徴は、ただひたすらにでかいこと! 「ChonkerKeys」 「The Original」と「The Max」の2種類があり、 箱を開けてみるとこんな感じ 左上に置いたスマホを参考に、その過剰なサイズ感を感じてもらえたらと思います。 で、これが具体的にどういうアイテムかというと、主に「ZOOM」「Microsoft Teams」「Skype」「Google Meet」などのオンラインミーティングソフトに特化した、専用キーボード。カメラのオンオフや、録画、画面共有、コメントの記入などなどが、直感的に操作できます。 特に目

    ひたすらでかいキーボード「ChonkerKeys」が気持ちいい
    bildkampf
    bildkampf 2022/10/25
    メカニカルですか?(ガタッ
  • うそ……こんなに効率悪かったの? 「QWERTY」配列のダメさを浮き彫りにした調査結果/日英両対応の独自考案配列「Tomisuke」に注目【やじうまの杜】

    うそ……こんなに効率悪かったの? 「QWERTY」配列のダメさを浮き彫りにした調査結果/日英両対応の独自考案配列「Tomisuke」に注目【やじうまの杜】
    bildkampf
    bildkampf 2022/07/15
    分割すれば気にならない(分割キー過激派)
  • 「僕の考えた最強のデスク環境」をアップデートした。 - 文字っぽいの。

    2年前にデスク環境をがっちり整えた。 fromatom.hatenablog.com そこから時は経ち、書斎の棚を処分したり新しくWindowsPCを購入したりと環境も変わってきたので、アップデートをした。 この記事では、この状態になるまでに行った作業や、使った製品を紹介していく。 デスクのリメイク 前まで使っていたデスクはこんな感じの白いものだった。 この白い色にだんだん飽きてきたので、暗い茶色のデスクが欲しくなった。KANADEMONOだったり、PREDUCTSだったりと世の中にはおしゃれなデスクが様々あるけれどお値段が高すぎるのと「エンジニアなら既製品買わずにDIYできるやろ」とも思ったのでリメイクすることにした。 使った商品はこれ item.rakuten.co.jp いわゆるリメイクシートというやつで、この商品はシールになっているので接着剤が必要なくて便利。デスクの大きさにもよる

    「僕の考えた最強のデスク環境」をアップデートした。 - 文字っぽいの。
  • 自作キーボードで開発生産性を高める3つのTips

    概要 自作キーボードを見て「なんでそんなのわざわざ使ってるの?」と思ってる人向けに、僕が自作キーボードを使い続ける理由について解説します。 想定読者 自作キーボードでドヤりたい人 道具を最適化して生産性を高めたい人 自作キーボード何が良いの?自己満要素多め?と思ってる人 肩が凝る人 書いたきっかけ もともとはHHKBを使っていたのですが、いろいろ考えた結果、サリチル酸という方が作った自作キーボード7sproを使い始めて1年ほど使いました。 HHKBでの不満点を解消したり、7sproの使い方を試行錯誤する中で開発生産性を高めるTipsがまとまってきたので記事を書きたくなったのがきっかけです。 この記事で解決したい課題 エンジニアとして働いてると成果物はほとんどタイピングを通して生成されたものになります。そのためタイピングの生産性を上げることの効果はかなり大きのではないかと思っています。 しか

    自作キーボードで開発生産性を高める3つのTips
    bildkampf
    bildkampf 2022/06/06
    久々に備え付けのキーボード使ったらすごく硬かったのでブクマ
  • 1