食に関するaubergineのブックマーク (80)

  • 力尽きレシピ〜簡単ズボラ飯のレシピ集〜

    夜遅く仕事や学校から帰ってきたときや、料理のやる気が出ないとき、時間がないときのための簡単レシピ集です。混ぜるだけや電子レンジでチンするだけで出来上がるようなズボラ飯の作り方を中心に紹介していきます。 簡単レシピの探し方 料理に必要なHPとは、その料理を作るのに必要なエネルギーのことです。このパーセンテージが低いほど「料理を作るのが楽」ということを表しています。 作るのにそこそこ体力が必要です。それでも、比較的カンタンなレシピが中心です。複雑なレシピや作るのに何時間もかかるようなものはありません。 体力が尽きかけているときでも作れる料理です。必要な材も少なめです。 「今すぐベッドに飛び込んで寝たい…!」という力が尽きてしまったときのための超カンタンなズボラ飯です。ヘロヘロになりながらも作ることができます。 ズボラ飯でも美味しい

    力尽きレシピ〜簡単ズボラ飯のレシピ集〜
  • 下北沢で“カレー”フェスティバル! - 100店舗以上が参加

    「松と枝」 トッピングカレー 800円(税込) 2014年10月10日(金)から10月19日(日)までの10日間、地域密着型SNS「I LOVE 下北沢」は、カレー店105店舗が参加する「下北沢カレーフェスティバル」を、下北沢周辺にて開催する。 左) 「カレー堂 心 下北沢店」 14種野菜のスープカレー 1,200円(税込) 右) 「pebble」 野菜たっぷり濃厚グリーンカレー 900円(税込) 今や国民とも呼ばれるカレー。2012年に始まり、今年で3回目の開催を迎える「下北沢カレーフェスティバル」は、今回、参加店舗数がついに100店舗を超えるなど、前回の76店舗よりさらに規模を拡大した。 さらに、カレーべてスマートフォンアプリに集めたスタンプの数に応じて、レトルトカレー映画鑑賞券、オリジナルグッズなどが数量限定でプレゼントされるなど嬉しい特典も。欲の秋のおでかけに、是非立ち

    下北沢で“カレー”フェスティバル! - 100店舗以上が参加
    aubergine
    aubergine 2014/09/30
    カレーたべたい
  • カフェ キツネ限定 とらやによる特別なお菓子が登場

    2014年10月1日(水)より、カフェ キツネ(CAFÉ KITSUNÉ)ではリニューアル オープンを記念して、「とらや」による特別な和菓子を販売。登場するのは、饅頭ときんとん製という、メゾン キツネ(MAISON KITSUNÉ)の世界観を表現した2種類。 そのひとつである「狐福(きつねふく)」は、カフェ キツネに飾られている、小さなキツネの置物をモチーフにしたお饅頭。すりおろしたつくね芋を用いた、しっとりとした白い生地の中には、北海道産の小豆を使用した御膳餡が。ピンク色の耳と鼻、茶色の目など、きつねの愛らしいルックスは、職人がひとつひとつ丁寧に仕上げているという。 一方の「玉狐(たまきつね)」は、メゾン キツネのアイコン・FOX HEADのモチーフからインスパイアされたお菓子。小倉餡のまわりに、キツネ色と白の餡を網でこしてそぼろ状にしたものをつけることで、キツネの毛並みを表現したという

    カフェ キツネ限定 とらやによる特別なお菓子が登場
    aubergine
    aubergine 2014/09/26
    かわええ
  • 【値段別】東京で食べたい「カツサンド」の名店15選! - macaroni

    【値段別】東京でべたい「カツサンド」の名店15選! 肉好きならどうしてもべたい日が来る「カツサンド」。今回は、東京でカツサンドをべたくなったときに行くべきお店を15店厳選してご紹介します。レアな焼き具合からじっくり揚がったものまで、あなたの好みに合うものを見つけてみてくださいね。 2017年11月20日 更新

    【値段別】東京で食べたい「カツサンド」の名店15選! - macaroni
    aubergine
    aubergine 2014/09/16
    うまそう
  • 金沢市にだけ生息している外来種?スジアカクマゼミを採って食べる観察会レポート | 地球のココロ:@nifty

    中で石川県金沢市の一部にだけ発生しているスジアカクマゼミを採取して、地元の方々とべてしまおうという観察会に参加してきた。 なぜか金沢にだけ生息しているスジアカクマゼミ アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシなど、日には様々なセミが生息しているが、日中で石川県金沢市の一部だけ(大場町に多いらしい)で確認されているという超レアなセミをご存じだろうか。私はまったく知らなかったのだが、その名を「スジアカクマゼミ」というらしい。 そんなスジアカクマゼミの成虫と幼虫を、石川県ふれあい昆虫館の福富宏和さん指導のもとに採取して、さらに昆虫料理研究会のムシモアゼルギリコさん指導で調理して試するという、一挙両得&一石二鳥、あるいは一長一短&一喜一憂の『外来種スジアカクマゼミを採ってべる「セミ会」in 金沢』がおこなわれた。 アミとムシカゴを持って金沢までやってきました。 右がセミ採取指導の石川

    金沢市にだけ生息している外来種?スジアカクマゼミを採って食べる観察会レポート | 地球のココロ:@nifty
    aubergine
    aubergine 2014/09/11
    食べる…!
  • 台北B級グルメの殿堂「寧夏観光夜市」の絶対に食べたい人気屋台5選! | 台湾 | トラベルjp 旅行ガイド

    最初に紹介するお店は、民生西路側の「寧夏観光夜市」の看板のすぐそばにある「阿婆飯糰」。飯糰とは台湾風のおにぎりの意味ですが、これが日のおにぎりとはまったく違うんです。 まずお米は、木製のお櫃で炊いたもち米。木製のお櫃というのが昔ながらでいいですよね。その上におにぎりの具材の味を決める豚肉デンプ(豚肉を乾燥させてほぐしたもの)をのせます。さらに豚ひき肉と小松菜をごま油で炒めたものをのせ、最後に油條(揚げパン)を入れ、棒状にくるくるっと巻いて出来上がり! 揚げパンともち米ってどうだろ?と思いますが、べてみると想像をはるかに超えるうまさ!豚肉デンプはちょうどいい甘さで小松菜とよくあい、揚げパンはサックサックとした感と少しの塩味がきいて美味さを引き立てます。もち米といっても米よりも具材のほうが多いため、1つペロリとべられてしまいます。 テイクアウト専門なので、持ち帰って朝ごはんでべたり、

    台北B級グルメの殿堂「寧夏観光夜市」の絶対に食べたい人気屋台5選! | 台湾 | トラベルjp 旅行ガイド
    aubergine
    aubergine 2014/09/08
    台湾行きたい
  • ウイスキー「竹鶴ピュアモルト」の生チョコレート発売

    2014年9月5日(金)、生チョコ発祥の店シルスマリアが、ニッカウヰスキー「竹鶴ピュアモルト」を使用した大人のための生チョコレート「竹鶴ピュアモルト生チョコレート」を発売する。 1988年に初めて生チョコを作った、シルスマリア。3種類のベルギー産チョコレートと新鮮なクリームを使用した生チョコレートは、口どけなめらか。今年創立80周年を記念し、世界中で人気を集める「竹鶴ピュアモルト」を使用した新しいチョコレートを展開する。 この生チョコレートは、伝統とこだわりを持つニッカウヰスキーとシルスマリアの両者が、物づくりの情熱をそのままに、さらに多くの人に味わって欲しいという思いから完成した。平塚店・馬車道店・MARK IS みなとみらい店の3店舗及び公式サイトで購入が可能だ。 【商品詳細】 竹鶴ピュアモルト生チョコレート 発売日:2014年9月5日(金) 価格:1,500円+税 内容:16粒 取

    ウイスキー「竹鶴ピュアモルト」の生チョコレート発売
    aubergine
    aubergine 2014/09/03
    いいなこれ。たべたい。
  • 夏のおたのしみ、京のぜいたくかき氷 | 超・京都案内 | 『Lmaga.jp』 関西を24時間遊べるウェブマガジン

    猛暑の夏で知られる京都は、“かき氷の激戦区”だって知ってましたか? 名所の周辺には老舗の和菓子屋や甘味処も数多く、夏になるとバラエティ豊かなかき氷が登場します。気軽にべられる屋台のそれとはまったく違う、豪華な素材を使用したゴージャスなかき氷は、まさに京都の夏の風物詩のひとつ。わざわざ出掛けていただきたい“ぜいたく”なかき氷をご紹介します。 ふわふわの天然氷にごろごろ果実が。 [祗園NITI] 淡雪 季節の果実 日光の職人により作られた天然氷は、透けるほど非常に薄く削られ、とにかくふわふわで柔らかい口当たり。氷がある限りは・・・との思いから通年メニューとなっており、そのためシロップはその時々の旬のフルーツを使用。ごろごろとした果肉がなんとも贅沢。写真はいちじくですが、季節によって変わるので詳細はお店まで。1,200円。 Shop Data 詳しくはこちら [祗園NITI] 京都市東山区祇

    aubergine
    aubergine 2014/07/16
    かき氷いいな。
  • おにぎりを超圧縮したら、本当に「食べても減らない魔法のおにぎり」ができるのか?

    @dankoromochiさんがTwitterに投稿した漫画「私がにしたイタズラ」が話題になっていました。漫画のあらすじは、「のために塩むすびを握っているときにふと『おにぎりってどれだけ小さくなるんだろう?』と思い、2合のお米を強く握り普通のサイズのおにぎり2個分に見えるまで圧縮したら“べても減らない魔法のおにぎり”が誕生した」というもの。このなんともほほえましいストーリー。そして「“べても減らない魔法のおにぎり”の誕生」という結末。 漫画のように、おにぎりを超圧縮したら当に“べても減らない魔法のおにぎり”ができるのか? どうしても気になったので調べてみました。 (画像提供:@dankoromochiさん) まず、1合はおよそ340グラムのため、2合分となる約680グラムのごはんを用意。1パック300グラム入りのサトウのごはん「新潟県産コシヒカリ大盛」を3パック購入し、2パック

    おにぎりを超圧縮したら、本当に「食べても減らない魔法のおにぎり」ができるのか?
    aubergine
    aubergine 2014/07/16
    合戦食のようなもの
  • 東京の好きな讃岐うどん屋さん

    個人的に好きな東京の讃岐うどん屋さんをツラツラと書いていく ここ数年で、讃岐うどんが東京にも浸透してきたのか、いいお店が増えてきていると思う。 丸香(神保町)個人的には東京で一位の讃岐うどんと思ってる。うどんの美味しさもだし、店員さんのオペレーションの素晴らしさで、いつも並んでいるけれどスムーズにべることが出来る。すみた(赤羽)うどんも美味しいけれど、おでんもべて欲しい。こくわがた(郷三丁目)ここと、おにやんまは師匠が同じ?なんだけれど、おにやんまより洗練されてる感じがする。おにやんま(五反田、新橋、東品川)五反田のお店が店、新橋の方が広くて新しいので、初めての人は新橋店の方がおススメ、東品川店は行ったことないので分からない。純手打ち讃岐うどん五郎(錦糸町)お昼しかやっていないけれど、日曜日もやっているので平日行けない人は日曜日に蔵之助(高田馬場)アレンジうどんが多いイメージ、飲み

    東京の好きな讃岐うどん屋さん
    aubergine
    aubergine 2014/07/15
    近場多いし行こう。
  • 日本初「ユーロフェス2014」が代々木公園で開催

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    日本初「ユーロフェス2014」が代々木公園で開催
    aubergine
    aubergine 2014/07/12
    行きたいけど混みそうだなー。
  • 簡単・おいしい・便利・応用広い。 #鶏胸肉コンフィ

    けっこう反響のあった鶏胸肉コンフィについてまとめました。胸肉とは思えないほどしっとりしていてジューシーで、和洋中全てに応用できる便利な料理です。興味があればぜひ。

    簡単・おいしい・便利・応用広い。 #鶏胸肉コンフィ
    aubergine
    aubergine 2014/07/11
    めもめも
  • サンシャイン60展望台で「世界のビールフェア」、一律500円で提供

    サンシャイン60展望台(豊島区東池袋3)カフェラウンジ「エアーシップ」で現在、「世界のビールフェア2014」が行われている。 「世界のビールフェア2014」が行われているサンシャイン60展望台「エアーシップ」 期間中、ドイツスペイン、ブラジル、スコットランド、アメリカ、ベルギー、メキシコなど世界19カ国で販売されている、23種の瓶ビールを一律500円で販売する。飲み終わった空き瓶をカウンターに持っていくと2目以降は50円引きになる「2目おか割(おかわり)」サービスも行うほか、サンシャイン水族館の年間パスポート提示で1目も50円引きとなる。 ビールは、「レーベンブロイ(ドイツ)」「エストレージャ・ダム(スペイン)」「パルマ(ブラジル)」「パンクIPA(スコットランド)」「クアーズブルームーン(アメリカ)」「ヒューガーデンホワイト(ベルギー)」「デイ・オブ・ザ・デッド(メキシコ)」など

    サンシャイン60展望台で「世界のビールフェア」、一律500円で提供
    aubergine
    aubergine 2014/07/03
    いきたい
  • 新宿駅構内に日本酒の専用サーバー登場 日本盛が生原酒を量り売り - はてなニュース

    盛は東京メトロ丸ノ内線・新宿駅構内で、蔵元直送の生原酒を量り売りする特設ブースを、7月31日(木)までの1ヶ月間限定で出店しています。用意している主力商品は、吟醸のフルーティな香りが特徴という「吟醸生原酒」など2種類。その場で専用サーバーから瓶に詰めるため、新鮮な状態で提供できるとしています。 ▽ しぼりたて生原酒が買えるアンテナショップ | もっと、美味しく、美しく。日盛株式会社 「日盛 東京メトロ新宿駅構内催事ブース」は、新宿駅構内のA8出入り口付近で展開している、日盛直営の生原酒専門店です。生原酒とは、日酒の製成後に加熱・加水処理を一切行っていない“生のお酒”のこと。かつては蔵人しか味わえなかった希少なものだそうです。アルコール度数は20%前後と通常の日酒より高いものの、飲みやすくすっきりとした味わいが特徴だとしています。 ブースに並ぶ主力商品は、新鮮な香りと原酒ならで

    新宿駅構内に日本酒の専用サーバー登場 日本盛が生原酒を量り売り - はてなニュース
    aubergine
    aubergine 2014/07/02
    丸ノ内線か…
  • 東京都・原宿でシャリシャリのフローズンになった日本酒・獺祭が楽しめる!

    「MIZUcafe(ミズ カフェ) PRODUCED BY Cleansui」(東京都渋谷区)は7月1日、日酒「クリンスイ仕込 獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き三割九分」をベースにした「クリンスイ仕込 獺祭 フローズン」2種の提供を開始した。 「クリンスイ仕込 獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分」は、日酒ブランド「獺祭」を製造・販売する旭酒造と三菱レイヨン・クリンスイ(以下クリンスイ)とのコラボレーション企画から誕生した、硬度ゼロの"超軟水"で仕込んだオリジナル日酒。 このほど提供開始した「クリンスイ仕込 獺祭 フローズン」は、「クリンスイ仕込 獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分」を使用したフローズンメニュー。しゃりしゃりとした冷たいフローズンは喉越しが良く、溶けるにつれてフルーティーになるといった味の変化も楽しむことができるという。 味は「スタンダード」と色鮮やかなベリー系のフルーツを添

    東京都・原宿でシャリシャリのフローズンになった日本酒・獺祭が楽しめる!
    aubergine
    aubergine 2014/07/02
    いきたい
  • 神保町に行って来ました。ぜひ行って欲しいお店があります。 - 2日酔いのビール

    今日はやることもないし、せっかくだから休日を有意義に使おうと思って神保町に行ってきました。えぇ、僕は孤独なレースを神保町で走ってるわけであります。 神保町に行くとついつい、読もうはずもないを買ってしまいます。たぶん、神保町マジックがかかってるんだと思います。で、いつもはミロンガヌォーバという喫茶店に行って戦利品を一つ一つ眺めるのを楽しみにしてるんだけど、お金が無くなりそれも出来ず…。 (Googleさんから引用) 個人的にミロンガヌォーバはとてもオススメです。店の雰囲気も良いし、洒落た音楽も流れている。店内はタバコも吸える。なんたって世界のビールがそこそこの値段で飲めてしまうのが、好きな理由です。 (Googleさんから引用) 神保町に行くよー。と言うと、色々な屋があってどこに行けば良いか分からないという人がいます。確かに僕も最初は良くわかりませんでした。でも、通っているうちに段々と店

    神保町に行って来ました。ぜひ行って欲しいお店があります。 - 2日酔いのビール
    aubergine
    aubergine 2014/06/30
    ミロンガいきたい
  • 豚バラブロックに粉をまぶすだけで超絶簡単にやわらか焼豚が作れてしまう「濃厚焼豚調味料」を使ってみた

    ヒガシマル醤油のレンジ用調味料シリーズといえば、「ブリの照り焼き」や「豚焼丼」などが手軽に作れるので、時間がない時や料理を作るのが億劫なときに大活躍してくれる調味料です。「濃厚焼豚調味料」もそんなレンジ用調味料シリーズのひとつで、自分で一から作ろうとすればかなり手間暇かかること間違いなしな焼豚を、レンジで7分半チンするだけでサクッと作れてしまいます。 濃厚焼豚調味料|ヒガシマル醤油 http://www.higashimaru.co.jp/products/detail/pdt0100.html これが「濃厚焼豚調味料」。約1年前に「焼かずに焼豚調味料」をレビューしましたが、これとは微妙に異なっており、よりスピーディーかつ手軽に濃厚な焼豚を楽しめるように進化している様子。 原材料名はこんな感じ。「焼かずに焼豚調味料」と違うのは、粉末魚醤としいたけエキスを使っている点。 パッケージの背面には

    豚バラブロックに粉をまぶすだけで超絶簡単にやわらか焼豚が作れてしまう「濃厚焼豚調味料」を使ってみた
    aubergine
    aubergine 2014/06/16
    こ、これは…!
  • 全世界が震え上がった恐怖の揚げ物×15 from アメリカ

    世界中が愛してやまない揚げ物。 中には誰がこんなものべるのか…と思ってしまうとんでもないやつがありました。揚げ物大国アメリカでは、各地のお祭りにアイディアを凝らした恐ろしい揚げ物がたくさん登場するそうです。例えば…。 1. フライドバター(アイオワ州) バター1をまるまる揚げて、アメリカンドッグのようにしたもの。この恐怖はカロリーの総攻撃によるもの。でも、味は美味しそう。べてみたいとは思います。 2. フライドミミガー(ミネソタ州) アジア人ならば、たいして驚きそうもありませんが、米国ではビックリしたようす。これを提供したお店は、もともとチョコレートコーティングのベーコンで有名だとか。そっちにビックリする…。 3. フライドビール(テキサス州) どうやってビールを揚げるのか? ラビオリの中にビールがはいっており、それを揚げたもの。ラビオリの皮はこれ専用に、ドーナツのように分厚くしてい

    aubergine
    aubergine 2014/05/30
    ぜんたいてきにカロリーがやばい
  • 選抜20種類で利き醤油大会

    刺身、豆腐、たまごかけご飯。べ物に醤油をかけるとおいしい。しかし、世の中にはじつに様々な種類の醤油があることをご存じだろうか。今回は、めくるめく醤油ワールドを知り尽くした醤油博士をお招きして、利き醤油大会を開催した。Show you 醤油。

    aubergine
    aubergine 2014/05/29
    醤油手帳ついにDPZにまで進出
  • 「森永ミルクキャラメルレシピ100」を使って豚の角煮・フレンチトーストなどの料理をいろいろ作ってみた

    1913年に発売されてから100年以上愛されている森永ミルクキャラメルを使った洋・和・アジアン・洋スイーツ・和スイーツなどのレシピを収録したのが「森永ミルクキャラメルレシピ100」です。スイーツはともかく、メイン料理にキャラメルを使うとはどういうことだ……?と気になったので、実際に購入してべてみました。 Amazon.co.jp: 森永ミルクキャラメルレシピ100: 森永製菓株式会社: http://www.amazon.co.jp/dp/4198636168 これが森永ミルクキャラメルレシピ100。サイズは17.2cm×10.6cm×1.4cmです。 裏側はこんな感じ。 総ページは127ページとなっています。 ペラッと表紙をめくって目次を見てみると、レシピは大きくわけて「料理編(洋・和・アジアン)」「スイーツ&ドリンク編(洋スイーツ・和&アジアンスイーツ・ドリンク)」があり

    「森永ミルクキャラメルレシピ100」を使って豚の角煮・フレンチトーストなどの料理をいろいろ作ってみた
    aubergine
    aubergine 2014/05/27
    うまそう