タグ

仕事と経営に関するanus3710223のブックマーク (7)

  • 零細企業を買収した後に行ったDXとは呼べないDX|reisaikigyou_ma

    零細企業買収ですこんにちは。ちっちゃい企業を買収したあとの諸々を適当にTwitterで吐き出してきましたが、いったんまとめるとどうなるのかな、とおもて書きます。どうぞ。 経営的な話題は汎用性ないことをやりまくっているので具体的に行ったDX施策、効率化施策だけにとりあえず特化します というか今流行りのDXって要はIT化ですよね。IT化が実はおおくの中小零細で全然できてなかったからワードを変えてIT化やってるだけっすよね。この記事にDXというワード出てきますがその度に「いやそれIT化だから、きっしょ(笑)」と突っ込んでいただけると。 そもそもの買収経緯小さい企業を買収しようと思う→トランビとかで探す→安いの見つける→買う という流れでした。そこに熱い思いとか、前経営者の思いとかの引継ぎみたいなのはなく、非常に淡々としたトランザクションでしたので、熱量だけ高いうっすいウェブ記事でありそうな「買収

    零細企業を買収した後に行ったDXとは呼べないDX|reisaikigyou_ma
    anus3710223
    anus3710223 2022/06/04
    こーゆーレベルなのね日本の大半の企業は。そりゃあ企業文化の違いに驚きますわ。ITパスポート全員取れってのも納得の内容でしたわ
  • 零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma

    零細企業買収ですこんにちは。アカウントの柱である会社を売却してしまいアカウント存亡の危機です。 このアカウントの活動をエンタメとして面白がってくれる初期からの根強いフォロワー様たちから希望がありましたので、区切りの良いタイミングとなった今、メモを残しておきます。 ちなみに、前回のDXnoteは私一人の作業メモですが、今回のメモは二人分の視点を合算しています。 このアカウントで情報提供していた対象会社に対しては、実は僕ともう一人の友人投資をしており、経営のもろもろも二人でやいのやいの言ってやってきた案件なのでした。ということでそんな二人分のメモです、どうぞ。 ケーススタディとして街中にある、どうやって生き延びてるかわからない、ちっちゃい会社って無数にあると思います。 そういう会社を自分が回したらどうなるかな、と考えたことがある人もいるはず。そういう方にピッタリなケーススタディかと思っていま

    零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma
    anus3710223
    anus3710223 2022/06/03
    めちゃくちゃ面白かった。経営者にはいろんな資質が必要なことがよくわかった。そしておじさんみたいな人は相手にしたくないなーと。行政施策はそういうおじさん含めた人も対象だからそうなってるのかなぁと
  • 自社のDB破壊しCEOに身代金要求、freeeが本当にやったクラウド障害訓練の舞台裏 「従業員はトラウマに」

    自社のクラウド環境に侵入され、データベースから経営に欠かせないデータを持ち出される。バックアップも消され、データを取り戻したければ、身代金を支払うよう要求される──企業にとって絶対に直面したくない事態の一つだ。しかしこのシチュエーションをあえて再現し、訓練という形で自社のCEOに身代金まで要求した企業がある。クラウド会計サービスを提供するfreeeだ。 freeeは2021年10月、標的型攻撃とランサムウェアを組み合わせたシナリオを基に全社的な訓練を実施。AWS上のDBからデータを盗み出し、バックアップを消した上で、自社のCEOに社内SNSを通して身代金を要求したという。訓練を主導したのは、製品やサービスのセキュリティ向上を目指す社内組織「PSIRT」だ。 訓練を実施した背景には、情報システム部などのIT部門だけでなく、経営層まで巻き込みたい考えがあったという。同社のPSIRTが取り組んだ

    自社のDB破壊しCEOに身代金要求、freeeが本当にやったクラウド障害訓練の舞台裏 「従業員はトラウマに」
    anus3710223
    anus3710223 2022/03/18
    ITパスポート受験間近な自分にとってはめちゃくちゃリアルにイメージできる話。逆に言うとITパスポート勉強しなきゃ怖さが分からなかった。ITパスポート平成と令和では難易度全然違うからみんな受けよ
  • イオンリテール株式会社はサービス残業が横行する化け物みたいな会社

    イオンリテール株式会社とは、簡単に言うとイオンのことだ。お近くのスーパーのイオンイオンリテール株式会社だと思ってもらえればいい。厳密には違ったりすることもあるので、気になる人は調べてください。 イオンリテール株式会社は、ほぼ全店舗でサービス残業が横行している。残業を従業員が進んで行っているというよりも、サービス残業を従業員に強制するシステムになっている。 イオンリテール株式会社は、表向きは「働き方改革」を行っている会社のように装っているが、実際にはそんなことはない。 まず、残業が発生するときは残業申請をする必要がある。これこれこういう理由で残業が必要ですというふうに言い訳をする必要がある。部の言い分は「人時は足りているのになぜ残業が必要なのか?」というわけだ。しかし、現実的には人が足りていない。人数だけではなく、その従業員のやる気や能力の問題もある。ほとんど全く働かないが昇格試験だけは

    イオンリテール株式会社はサービス残業が横行する化け物みたいな会社
    anus3710223
    anus3710223 2022/01/11
    イオンモールをありがたがってる人は、犠牲の上に自分たちの生活が成り立ってることをほんの少しでもいいから頭に留めて欲しい。まあどこにでも言えるかもしれんけどさ。
  • ある病院の看護師に優秀な人が多いのでなぜか疑問に思っていたが、地域の中で看護師の給料が一番良いということがわかった

    麻酔鳩 @AnesthPigeon @kamakurakenbutu 多少少なめですが、「給料低過ぎてやめる!」と思う程は低くなくて 労働環境も(良くは無いですが)「環境悪過ぎてやめる!」とはならない程度に維持されてて なんか上手い具合に踊らされてる感は凄いです。 2022-01-10 09:46:27 HIRANO Naohiko 平野 直彦 @naohiko7 @gEHtter1SR9KFsQ 私が1990年代に勤務した眼科開業医では、看護師全員仕事よくできる職場でした。院長に聞くとその地域の相場より少し高めの給与出してて「他の開業医ににらまれるけど看護師集まります」とのコメントあり。 2022-01-10 09:44:40

    ある病院の看護師に優秀な人が多いのでなぜか疑問に思っていたが、地域の中で看護師の給料が一番良いということがわかった
    anus3710223
    anus3710223 2022/01/11
    給料がいいからいい人が集まり人間関係も良くなるから離職者も少なくなるという因果関係は考えられるが相関関係はどうだろう
  • みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する行政処分について

    English 令和3年11月26日 金融庁 みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する 行政処分について 金融庁は、日、株式会社みずほ銀行(以下「当行」という。法人番号6010001008845。)及び株式会社みずほフィナンシャルグループ(以下「当社」という。法人番号9010001081419。)に対し、以下の通り業務改善命令を発出した。 Ⅰ.業務改善命令の内容 【みずほ銀行】(銀行法第26条第1項) 当行が策定したシステム障害に係る再発防止策を速やかに実行すること。 以下の内容について、業務改善計画を策定し、速やかに実行すること。また、当該業務改善計画について継続的に再検証及び見直しを実施すること。 (2)システムの安定稼働等に必要となる経営管理(ガバナンス)態勢の整備に係る具体的な取組み (3)Ⅱ.9.に記載するシステム障害の真因を踏まえた業務の改善に係る具体的な取組み シ

    みずほ銀行及びみずほフィナンシャルグループに対する行政処分について
    anus3710223
    anus3710223 2021/11/27
    流されてるけどこっちのがやばい"資産凍結等経済制裁措置に関する法令及び「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」の遵守態勢に係る問題も認められた"
  • ボーナスの季節。ブラック企業は「役員賞与」を利用し、経費と役員の個人負担を回避しています。 - パパンダライフ!

    これまでのボーナス最高額は「月給の1ヶ月分」だったパパンダです(´・ω・`) そ、それでも嬉しかったぞ。 【スポンサーリンク】 【目次】 ボーナスの季節になりましたね 役員たちのお給料事情 役員賞与って何なのよ さてここから題 70万円×12ヶ月=840万円 10万円×12ヶ月+役員賞与720万=840万円 健康保険料と厚生年金保険料はどうなるのか これを読んでいる役員のひとへ これを読んでいる給与計算担当のひとへ おわりにおススメ記事を紹介! ボーナスの季節になりましたね この記事を書いている時期(2016年12月)は、一般的にボーナスの季節ですね。支給されると、日ごろの大変さも報われた気がします(*'ω'*) 僕が今月退職する会社も、この時期はボーナスが出ましたよ。だけど、「月給の2.3ヶ月分!」とかそんな決まった規定はなく、すごくもらえるひと 、寸志かよ!というひとで二分されていま

    ボーナスの季節。ブラック企業は「役員賞与」を利用し、経費と役員の個人負担を回避しています。 - パパンダライフ!
    anus3710223
    anus3710223 2016/12/04
    知らない世界がたくさんある/起業して会社おっきくなったら、広く浅く知っておかないと……だもんね。。。
  • 1