ブックマーク / onedayhike.hatenablog.com (156)

  • Shenandoahで滝雲を見た! - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 時は5/26、それはメモリアルデーを翌日に控えた日曜日でした。私は深夜に起き出し、久し振りにシェナンドー国立公園に向かってドライブをしておりました。 (その前にシェナンドーを訪れた際の記事はコチラ☟) onedayhike.hatenablog.com onedayhike.hatenablog.com 今回シェナンドー国立公園へ向かった目的は、登山ではありません。実はこの3連休を利用して、私はカメラ機材をレンタルしていたのです。以前より記事や他のはてブロ仲間さん達へのコメント等でちょこちょこ触れていたのですが、マイクロフォーサーズとフルサイズでどれだけ写りに違いがあるかをどうしても試してみたくなったのです。で、日でもやったことのない「カメラ機材レンタル」をして、無事機材を入手して、「フルサイズカメラ+高級超広角レンズ」で例えば星空が撮れるのか

    Shenandoahで滝雲を見た! - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/06/09
    滝雲が流れていく様子は幻想的で美しいですね。このような風景はやっぱり山に登らないと見られないんでしょうね。ちょっと気になったのですが、アメリカの自然で出会うと危険な動物っているのでしょうか。
  • ショート・ショート#9 ~Dyke Marshの鳥達:その他の鳥達~ - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 今回は過去2回の「Dyke Marshの鳥達」の最後です(過去2回の記事はコチラ☟)。 onedayhike.hatenablog.com onedayhike.hatenablog.com 申し訳ないけど「その他」でまとめさせて頂きますが、「その他」と言いながら結構希少な鳥にも出会いましたのでどうぞ! ・・・と言いながら、まずは「鳥ではない」動物からどうぞ(笑) 木の実に夢中! 朝早い時間とはいえ、人目もはばからずお事に夢中でした(笑) 綺麗に皮が剥けてる! さて、次からはいよいよ鳥さんです。まずはハクトウワシの幼鳥。とっても高い木の上の巣から離れませんが、だんだん大きくなってきているような気はする。 ハクトウワシの幼鳥(でもデカい)。 羽を広げると更にデカい!! バタバタ! さて、お次はムシクイの仲間。 ズグロアメリカムシクイ(雌)。 ちな

    ショート・ショート#9 ~Dyke Marshの鳥達:その他の鳥達~ - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/06/05
    普段見られない鳥がいっぱいで羨ましいです。ハクトウワシはカッコいいし、リスは可愛いし、イソシギも見れたし…、あげればキリがないのでこのへんにしておきます(笑)
  • ショート・ショート#8 ~Dyke Marshの鳥達:ミサゴ~ - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 今回は前回に続く「Dyke Marshの鳥達」シリーズ。第二弾はミサゴです! 以前、以下の記事でミサゴのボケボケ飛翔写真を披露しましたが、相変わらずミサゴは私の憧れの鳥です。 onedayhike.hatenablog.com そんなミサゴはここDyke Marshでも毎度見ることができます。 ポトマック川に突き出た半島のようなトレイルから、よくミサゴが止まっている木が見えます。 ミサゴ、何羽見えますか? でもこの距離だと、最大望遠でもこんな感じ。 ミサゴ、最大望遠。。 でも、このトレイルの末端に到達して引き返す時、見上げるとトレイルの脇の木に止まっているのが見えました。これは近付くチャンス! ソロリソロリと近付いてみましたが逃げません。遂に真下まで到達、見上げて撮影してみましょう。 すると・・・ でかっ! 最大望遠だと画面からはみ出すレベル!

    ショート・ショート#8 ~Dyke Marshの鳥達:ミサゴ~ - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/06/02
    ミサゴ、本当にデカいですね! 小さな鳥だと勝手に思っていたのですが猛禽類なんですね。想像していたのとは違って驚きました(笑)
  • ショート・ショート#7 ~Dyke Marshの鳥達:チャバラマユミソサザイ~ - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 去る5/19に、前週にも訪れたDyke Marsh Wildlife Preserveへ行ってまいりました。 (その時の記事はコチラ☟) onedayhike.hatenablog.com この時に出会った野鳥達を何度かに分けてショート・ショートでお送りします! 今回は「チャバラマユミソサザイ」です! ・・・・・・・・・・・・ この日は野鳥達が活発に活動するできるだけ朝早い時間を目指して始動しました! ・・・が、実際に到着したのは9時過ぎでした(笑) 今回は前回沢山の野鳥に出会えたエリアに直行します。流石に朝はまだ人が少なくて、鳥達も活発に囀ってます。 朝のトレイルを歩く家族。 歩いていくと、ものすごく近い場所で囀りが聞こえました。しかも大音量!周囲を見回すと意外に近い枝で小鳥が一生懸命囀っていました。 チャバラマユミソサザイです。 一生懸命囀る

    ショート・ショート#7 ~Dyke Marshの鳥達:チャバラマユミソサザイ~ - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/05/30
    チャバラマユミソサザイは初めて見ました。可愛いのに胸が割れていてめちゃくちゃマッチョですね(笑)よく通る声で鳴くから筋肉が発達するのかな…。
  • ショート・ショート#6 ~Flower Moon~ - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 以前ショート・ショート記事で4月の満月"Pink Moon"をご紹介しましたが、今回は5月の満月"Flower Moon"のご紹介となります。 ("Pink Moon"の紹介記事はコチラ☟) onedayhike.hatenablog.com 今回は様々な事情から、中々良い写真が撮れなかったのですが、撮影日には薄い雲の合間からたびたび満月が顔を出すような感じで、それはそれで趣のある夜景となりました。 アパート屋上から。 月の周囲を雲が流れるたびに、独特な空の雰囲気になります。これが何とも良かったので、そこを写真に収められないかと、何枚も撮影してみましたが、後で客観的に見るとそうでもないものが殆どで。。 そんな数少ない「奇妙な月夜」写真をどうぞ! 奇妙な月夜#1 奇妙な月夜#2 更に、定番の「満月ドアップ」も撮っておきました。 Flower Moo

    ショート・ショート#6 ~Flower Moon~ - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/05/27
    月って不思議ですね。「星条旗と月」の組み合わせだとアメリカっぽい雰囲気ですし、「月とススキ」なら日本的に見えますし…。組み合わせによっていろんな表情を見せてくれるのが面白いと思いました。
  • FUJIFILM X100VIやSONY α7CRが「高過ぎる」という意見への私見 - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 記事タイトルを見て「なになに、急にカメラ評論?!」と言うことなかれ。今回はカメラ界で少し話題になっているカメラの値段に関する世間の反応に対し、私の意見を書いてみたくなり筆を取ってみました。 なお、この記事の内容はカメラの仕様とそれに対する価格設定の適正度を分析するものではありません。そういうのを期待した皆様、すみません。 私が趣味としていて、最近「カメラ買いたい病」に罹患し、関連の記事やSNSを見る中で、カメラにとどまらない私見を述べたくなったのでこの記事をおこしてみました。 まず、タイトルにある"FUJIFILM X100VI"と"SONY α7CR"について簡単に書きます。 <FUJIFILM X100VI> 出典:富士フイルム公式ウェブサイト 昨年富士フイルムから販売された高級コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)。先代のFUJIFILM X

    FUJIFILM X100VIやSONY α7CRが「高過ぎる」という意見への私見 - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/05/24
    日本経済復活のためにどうすればいいのか、GreenFielderさんと同じ意見です。日本は大企業の利益ばかり優先しすぎましたね。企業もこれまで社員の給与上げてこなかったし、非正規雇用を増やし過ぎました。そのツケですね
  • ショート・ショート#5 ~虹~ - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 最近太陽フレアの活発化で、北半球の広い範囲でオーロラ(Northern Lights / Aurora)が観測されてるようですね! 私の住むバージニアではさすがに見れませんが、その代わり(?)虹を見ることができたのでご紹介です! 前回記事で書いたフロリダ朝活後、バージニアのアパートに帰ってきた私は、ふと窓から外を見ました。すると、なんだかとってもクッキリな虹が出ているではないですか! くっきりした虹が! 私がカメラを手にしてベランダに飛び出たのは言うまでもありません(笑) 虹ができるメカニズムである手前の水分が雲の変化でどんどん短くなってしまいました。。 あら、徐々に短く・・・ でも、短くはなってもとても色のはっきりした虹。 虹アップ。 こういう虹が出ると、「何か良いことが起きるのかも!」という気分になりませんか? 良いことあるかな?! 「思えば

    ショート・ショート#5 ~虹~ - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/05/21
    暗い空に色鮮やかな虹が映えますね。私も先日虹を見た時に「きっといいことある!」とウキウキしてしまいました。
  • フロリダの「湖水地方」の野鳥達 - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 今からちょうど1週間前、フロリダ遠征(出張)最終日の5/11(土)に私は滞在先ホテルから、オーランド空港からの朝のフライトでバージニアへ向かう帰路につくのみでした。でも「ただ帰るだけではつまらん」。私はオーランド空港へのルート上に何か被写体になるような場所・モノが無いかiPhone地図で調べてみました。 そして、気になる場所がありました。それは"Lake Jesup" (ジェサップ湖)です。 Lake Jesup - Wikipedia オーランド市の周辺は、とにかく湖や池が沢山あります。「フロリダの湖水地方」と言っても過言ではないでしょう(名付け親:私)。その中でも比較的大きく、ハイウェイである417号線が通過していく湖が、ここジェサップ湖なのです。 赤丸で囲った湖がLake Jesup、青丸がオーランド空港。 この湖の見どころなど何も分かって

    フロリダの「湖水地方」の野鳥達 - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/05/19
    ツルモドキの親子がとても可愛いですね。こちらでは見られない鳥がたくさん見られて楽しかったです。スパニッシュ・モスは「カリブの海賊」に出てきそう…。
  • ショート・ショート#4 ~生活エリアで夜景~ - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 今回は、私の住むアパートにほど近い街で撮った夜景写真をお届けします。 ある平日に仕事を終えて帰宅する運転中に、ふと思いついたものです。 日がちょうどGWの週で朝晩の会議が無いので、「これは夜景撮影できるチャンス!」と思い立ち、一度帰宅してからカメラと三脚を持ち出して車で数分のその街へ向かいました。 無料の立駐を探し当て、カメラと三脚を手に持ち、まずはブラブラ被写体を探します。 「夜景と言えば建物と自動車のビームだよねー」と、まずは街の外郭の道路に出てみました。残念ながらこの地域は東京のような交通量が無いので、「すごい自動車ビーム」は写せませんが、まずは一枚。 薄暮の建物と自動車ビーム。 あまりに交通量が少ないので次に行きます。今度は街の中へ。 街路樹にイルミネーションがあるので、それも構図に入れると絵が映えるかなー、と思い撮ってみましたが、、、

    ショート・ショート#4 ~生活エリアで夜景~ - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/05/13
    ポルシェのAIぼかし写真、カッコいいですね。まるで雑誌に載っている写真みたいで素敵でした。
  • ポトマック川下流域の野生動物保護区で野鳥探しハイク、第二回。 - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! さて、今回の記事はある意味以前の記事(コチラ☟)の続編的な内容になります。 onedayhike.hatenablog.com 前の週末にポトマック下流域の野生保護区のウォークが気持ち良かったので、その翌週末も同じくポトマック川の下流域、でも前週に訪れた場所よりもワシントンDCに近い、"Dyke Marsh Wildlife Preserve"に行ってまいりました。 Dyke Marsh - Wikipedia アレクサンドリア(Alexandria)市の中心部から少し南下したポトマック川西岸にあるので、アクセスも悪くありません。 入口の看板。 この日はひたすら野鳥の姿を求めて歩いたため、風景的写真は殆どありませんが、ご容赦ください(笑) では、野鳥写真中心でご紹介します! 駐車場にほど近い芝生ではバーベキュー後の残飯をあさる鳥さんが何羽か。こち

    ポトマック川下流域の野生動物保護区で野鳥探しハイク、第二回。 - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/05/10
    ズアカキツツキが色鮮やかで綺麗ですね。普段なかなか見れない鳥ばかりで拝見していて楽しかったです。こちらでも野鳥観察の場所に蛇がよく出てくるんですよ~。蛇は苦手です。
  • ショート・ショート#3 ~普段の生活エリアの鳥達~ - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 今回は、アパート周辺、事務所周辺など、私の生活エリア内にいる鳥さん達の写真を披露します。 まずは、とある晴れた朝にアパートのベランダで撮影した小鳥さんたち。 まずはウタスズメ。名前の通りよく囀ります。 ウタスズメ#1 ウタスズメ#2 次にメキシコマシコ。こちらは名前は知ってましたが近くで見たのは初めてです。 メキシコマシコ#1 メキシコマシコ#2 どちらも可愛く隣のベランダに止まってくれました。 次に事務所の前の庭にいる「主」です。 事務所の前に立っている大木に猛禽類の巣があるのですが、その近くの木にずーっと止まっている鳥が一羽。 カタアカノスリ#1 カタアカノスリ#2 カタアカノスリ#3 業務の合間に庭に出てこの主を見るのが最近の習慣になっています(笑) 次に、アパートと事務所の通勤経路にある公園で撮影した「アメリカササゴイ」です。 アメリカ

    ショート・ショート#3 ~普段の生活エリアの鳥達~ - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/05/06
    猛禽類はカッコいいですね。そういえば以前、車に乗っている時にノスリが抵抗飛行で暫くついて来て危うく接触しそうになりました。野を擦るような地表すれすれの飛行がノスリの名前の由来とこの時初めて知りました。
  • ショート・ショート#2 ~Pink Moonは本当にピンク色だった~ - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! ショート・ショート第二弾はお月様。 先日4/23は"Pink Moon"という名の満月の日。そもそもの名前の由来はピンク色の花が咲く季節だったから、みたいなのですが、当日の朝、仕事中に現地のネットニュースを見たら「今夕はピンク色の満月を見るチャンス!」と有りました! どうも、昇りたての月が太陽光と大気の影響でピンクに見えるのだとか。こりゃ仕事をとっとと切り上げて高台から「月撮り」だ! ・・・と意気込んでいたのですが、その日日側とのWeb会議とその後の社内での議論が長引き、気付いたら既に月の出時刻を過ぎてました。。。 意気消沈して事務所からアパートに帰る途中に、まだ低い位置にある満月がピンク色に輝いていました! 「おおおおおっ!!!」 ・・・といっても満月が見えたのは帰路の間ではその一瞬で、写真も撮れず。。 くやしいので、アパートに戻ってから一眼

    ショート・ショート#2 ~Pink Moonは本当にピンク色だった~ - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/05/01
    おおー、これは凄い月ですね。バッドマンやジョーカーが現れそうな雰囲気で素敵です!
  • 市川さんの写真個展「山をたずねて」、見に行きたかった! - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! すみません、唐突で恐縮ながら、このブログを見ている方の中で、市川さんの「山をたずねて」を見に行った方はいらっしゃいませんか? ・・・意味わかんないですね(笑) 私がよく視聴しているYouTubeの中に、「らいてふ小屋」というのがあります。 らいてふ小屋 | 市川 - YouTube こちらは市川さんという方が運営しているChannelなのですが、この方はてなブログもやっていて、私も購読しております。 FTR (for-toru.com) 私が過去に「私が見ている登山系YouTubeの話。」という記事で挙げているYouTube Channelには入っていません。 onedayhike.hatenablog.com が、実はその中で紹介したChannelの運営者であるJINさんと「神田南口登山部」で繋がりがある方で、その流れで市川さんのYouTube

    市川さんの写真個展「山をたずねて」、見に行きたかった! - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/04/29
  • ショート・ショート#01 ~南部鉄器スキレットで作ったアヒージョと地ビールで舌鼓!~ - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 既にアメリカに舞い戻り、早速忙しい日々が再開してます。 そんな日々の中でブログ記事を作る時間があまりなくて、どうしても記事投稿頻度が下がってしまう。。それを解消するには、もうちょっと「軽めの記事」をまぶしていこうかと思いました。 これを「ショート・ショート」と題して、主に私のアメリカ生活の様子をお届けしていきたいと思います(需要は無いでしょうけれど・・)。 第1回の今回は、私のささやかな夢だった「自家製アヒージョ作り」です! 実は私、この夢をかなえるために、日でスキレットを買ってきました。しかも、安価なものがお店で見つからず、ロフトの店員さんに「これなら有りますけど・・・」と言われた南部鉄器の高級品を買ってみました。何気に5000円くらいする代物でしたが、最近アメリカで「円換算価格マヒ」状態の私は、思い切って買ってしまいました。 それがこちら!

    ショート・ショート#01 ~南部鉄器スキレットで作ったアヒージョと地ビールで舌鼓!~ - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/04/26
    めちゃくちゃ美味しそうです!我が家ではフランスパンをアヒージョに少しずつつけながら食べるのが好きですね。ガーリックトースト風で美味しいんですよ。
  • 日本の風景 ~其の参:伊豆・三島へ家族旅行(後編)~ - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 前回記事で家族伊豆・三島旅行の第1日目をお届けしました。 (第1日目の記事はコチラ☟) onedayhike.hatenablog.com 今回は第2日目です! 1. 朝の写真散歩 前日早々に就寝した私は、翌朝の日の出前後の時間帯に周辺を写真散歩しようとまだ暗い中から起き出しました。 残念ながら辺りにはガスが立ち込め、日の光は望めそうにありません。残念! でも、そんな時はそんな時で写真が撮れないわけではない。 カメラを片手に周辺をウロウロし始めました。 道端に植えられていたシャクナゲが見頃で、露に濡れた姿が美しい。 露に濡れるシャクナゲ。 グランピングサイトは谷底にあるので、眺望を得るため坂を上っていきます。すると、ガスをまとった里山の雰囲気が大変良き。 幻想的な朝の風景。 里山の山腹にはポツポツと山桜が咲いています。これがまたガスの中で浮かび上

    日本の風景 ~其の参:伊豆・三島へ家族旅行(後編)~ - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/04/23
    ガスのかかった山里の風景はとても幻想的でした。桜と鵜と亀と錦鯉が同じ写真に写っているのはなかなかないと思います。珍しい光景ですね。
  • 日本の風景 ~其の弐:伊豆・三島へ家族旅行(前編)~ - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 前回の「其の壱」に続く日の風景「其の弐」です。今回は伊豆・三島での家族旅行での風景をご紹介したいと思います。 (「其の壱」はコチラ☟) onedayhike.hatenablog.com 今回の一時帰国を受けて、が息子に家族企画立案を指示、それを受け息子がグランピングを発案してネット・リサーチし、伊豆のグランピングに空きを発見して予約、これに基づき娘が周辺観光スケジュールを立案してくれました。 結論から言いますと、グランピングは「キャンピング」ではなく、「自然の中の高級ホテル」です(笑) すべてのバーベキュー機材、材、エアコンの効いたゆったりとしたテント内空間。そして、通常の高級ホテルでは味わえない自然の空気感。・・・まあお値段も高級ホテル並みですが、たまにはこういうのも良いよね! ・・・前段が長くなってしまいましたが、さっそく始めましょう

    日本の風景 ~其の弐:伊豆・三島へ家族旅行(前編)~ - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/04/21
    一時帰国の際にグランピングですか。良いですね(^-^) グランピングに一度行ってみたいです~。夜の雰囲気がとても素敵でした。😊娘さん、崖っぷちでポーズ決めてますが怖くないんですか~。私はダメですね。
  • 日本の風景 ~其の壱:東京写真散歩~ - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 前回記事で書きました通り、私、約2週間日に帰国しておりました。 onedayhike.hatenablog.com その慌ただしい滞在期間の中で撮った風景を切り取って参りましたので、今回から数回に分けて投稿していきます! まずは「其の壱」として、病院の検査の合間に撮った東京の風景をお届けします。 1. 六木一丁目駅近くの桜並木 それは4/5の昼前後の時間帯。私は午前中に病院Bの検査、午後に病院Aの検査が予定されていたので、病院Bの検査後に、病院Aに向かって散歩しがてら「ザ・東京」的な風景を撮ってみようと考えました。 最初に降り立ったのは六木一丁目駅。この駅を下車したのは、そこから歩いて麻布台ヒルズに向かおうと思っていたからですが、途中でとっても綺麗な桜並木を発見!早速何枚か写真に収めてみました。 六木一丁目駅付近にあった桜並木。 最も見頃

    日本の風景 ~其の壱:東京写真散歩~ - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/04/17
    桜が見事ですね~!ヒヨドリとメジロの写真、構造物と桜、ガーデンプラザの花に感動しました。とても癒されましたよ~。
  • 実は一時帰国しておりました。 - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 実は私、日に一時帰国しておりました。 元々赴任時から予定していた一時帰国です。と言いますのも、私にはカテーテル手術を受けた過去が有りまして、術後の1年目検査の予定が組まれていたからです。 (その時の記事はコチラ☟) onedayhike.hatenablog.com 今回は検査の後の医師との面談も含めて2週間日に滞在しました。 検査といえども「出張」名目で帰ってきているので、検査以外の日は基「出勤」です。しかも、アメリカ側でも会社は動いているので、朝と夜にアメリカ側とのWEB会議もあったりして、中々に忙しい日々となりました。 そんな中でも4/6-7は家族全員で伊豆へグランピングに行くなど充実した時間だったと思います。 そして、病院での検査の合間や、伊豆(+三島)でも桜を中心に写真をパチパチ撮ってきたので、その辺りを次回以降の記事で書いてみよ

    実は一時帰国しておりました。 - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/04/14
    日本にお帰りだったんですね。ご家族とグランピングいいなぁ~。😊大変な手術をされていたんですね。普段元気に登山をされているGreenFielder さんからは想像もつきませんでした。来年こそ寛解しますように…✨
  • Shenandoah National Park最高峰、Mt. Hawksbillに登る。(後編) - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 前編で、バージニア州最高峰である、シェナンドー国立公園のMt. Hawksbill山頂までへの道のりをお届けしました(コチラ☟)。 onedayhike.hatenablog.com 後編では、山頂からアパラチアン・トレイルを通って再び出発点まで戻るまでの道程です! 3. アパラチアン・トレイルを初ウォーク バージニア州最高峰のMt. Hawksbill山頂を踏んだ私は、ランチを摂りつつ眺望を堪能した後、下山へと取り掛かることにしました。なにせここからの下山路の方が長いのですから。。何故長いのかと言うと、来た道を戻るのではなく「アパラチアン・トレイル」を経由して下るルートを選択したからです。 この「アパラチアン・トレイル」というのはアメリカの「3大ロング・トレイル」の一つで、アメリカ大陸の東側を南北に貫くトレイルです。 アメリカ3大トレイルの一番

    Shenandoah National Park最高峰、Mt. Hawksbillに登る。(後編) - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/04/08
    アメリカでの生活を楽しまれているのを記事を通して伝わってきます😊雄大な景色と可愛い花々を見ているだけでとても癒されます。
  • Shenandoah National Park最高峰、Mt. Hawksbillに登る。(前編) - 山と写真と毎日と

    こんにちは、GreenFielderです! 以前の記事で、シェナンドー国立公園でのアメリカ初ハイクの模様をお届けしました。 onedayhike.hatenablog.com onedayhike.hatenablog.com そして、翌週に再訪しました(笑) 前回のWhiteoaks Canyon Trailのピストンハイクで「これならもっと行ける」と自信を深めた私は、翌週の土曜日(3/16)の朝、再び同じ駐車場に立っていました。 今回はいよいよバージニア州最高峰であるMt. Hawksbillへの登頂を目指します! その模様を前後半に分けてお送りします! 1. Cedar Run Trailを行く 前回よりも少し早く、日の出直後くらいに我が愛車、Mazda CX-30で到着した私は、身支度と準備運動を終えて前回と同じエントランスからトレイルへと分け入っていきます。 ハイク開始! ただ、

    Shenandoah National Park最高峰、Mt. Hawksbillに登る。(前編) - 山と写真と毎日と
    akirosso
    akirosso 2024/04/07
    赤いお兄さんの写真、空が吸い込まれるくらい真っ青できれいです。そして、白い花が何なのかとても気になっています。可憐な感じで育ててみたくなったのですが、調べても何なのか分かりませんでした(泣)