ブックマーク / logmi.jp (3)

  • “タスク渋滞”がないトップ5%社員の特徴は返事の速さ 39社で「なんでも即答」の行動実験をして、職場に現れた変化

    新刊『時短の一流、二流、三流』が好評の越川慎司氏が開設するVoicyチャンネル「トップ5%社員の習慣ラジオ」。今回は「残業の原因は『タスク渋滞』5%社員が実践するエブリシング即答」と題した放送回の模様をお届けします。誰かがボールを握って離さないことで全体が遅れる“タスク渋滞”の解消法を紹介しました。 ■音声コンテンツはこちら 90%以上が「送ったメール見てますか」のムダなやり取りを経験 越川慎司氏(以下、越川):今回は、仕事で成果を出し続けるトップ5%社員がどのようにタスクをこなしているかについてご説明します。『AI分析でわかった トップ5%セールスの習慣』の調査の中で私自身すごく勉強になったので、みなさんとシェアしていきたいと思います。 まず、タスク渋滞。誰かがボールを握って離さないことで全体が遅れる経験ってありませんか? ぜんぜん返答がなく、「すぐ返信してくれたらありがたいのになぁ」み

    “タスク渋滞”がないトップ5%社員の特徴は返事の速さ 39社で「なんでも即答」の行動実験をして、職場に現れた変化
    adorable
    adorable 2024/04/20
  • 「働いたら負け」の背後にある恐怖感 『おそ松さん』最終回に描かれたもの

    「働いたら負け」の背後にある恐怖感 『おそ松さん』最終回に描かれたもの ネタバレ!おそ松さん最終回に起きていたこと /ライフ・イズ・ミラクル|中2ナイトニッポンVol.11 1/2 #1/2 2016年3月29日に最終回を迎えた人気テレビアニメ『おそ松さん』。女性を中心に、多くの人を熱狂させたこの作品について、漫画家の山田玲司氏が考察していきます。山田氏は、このアニメの最終回について「憲法9条に守られていた、日のファンタジー世界の終わり」だと例えます。そして、おそ松、カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松の六つ子たちが抱く夢については「自分たちが抱えている幻想」だと分析。ブラックな風刺の裏に隠されたメッセージを読み解きます。 アニメ『おそ松さん』の最終回に起きていたこと・前編 山田玲司氏(以下、山田):みんな大好き、『おそ松さん』ですよ。 乙君:ついに終わりましたね。 山田:見てた? ず

    「働いたら負け」の背後にある恐怖感 『おそ松さん』最終回に描かれたもの
    adorable
    adorable 2016/04/19
  • 食べログの★は信用できるか? レビュアー取材から読み解く「食べログ」の正体と食文化への影響

    べログの★は信用できるか? レビュアー取材から読み解く「べログ」の正体と文化への影響 レビュアー取材から読み解く「べログ」の正体と文化への影響 メディアが人々の外習慣に影響を与える中で、インターネットの登場がその大きな転換点となったことは疑いない。中でも代表的なレストランレビューサイトである「べログ」が果たした役割はかなり大きいと言えるだろう。実際のべログレビュアー取材を通じて見えてきた、1980年代以降の「」に関するコミュニケーションの変容とは? ライターの川口いしや氏が語る。 インターネットは人々の生活を変えた? かつて東京では、寿司をべるなら銀座、焼き肉なら新大久保、とんかつなら浅草というように、街とのジャンル、つまり「地理」が「文化」の成立と密接に関係していた時代があった。 しかし、時代は変わる。都内の交通の発達は、築地の近くにある銀座で寿司をべる必要性を

    食べログの★は信用できるか? レビュアー取材から読み解く「食べログ」の正体と食文化への影響
    adorable
    adorable 2013/10/01
  • 1