abe00makotoのブックマーク (25)

  • TypeScript/Rollup/Vercelでサクッとブックマークレットを作ってみよう - Adwaysエンジニアブログ

    こんにちは。エンジニアブログ運営の梅津です。 普段はエージェンシー事業部でリードアプリケーションエンジニアとして働いています。 エンジニアブログ運営としてブログの質を向上させるために、これまでのブログの情報を集めたりもするのですが、これを逐一手作業で行うのは大変です。 ある程度の作業は自動化したい。そういったときはブックマークレットを作ると便利ですよね。 今回はそんなブックマークレットの作り方をまとめてみました。 「ブックマークレット?よく知らないな」「聞いたことあるけど作り方とか気にしたことなかった」という人がいれば是非一緒に試してみてください! 筆者の開発環境やこのブログで利用する主な技術のバージョンは次のとおりです。 macOS Node.js 18.12.1 TypeScript 5.0.4 Rollup 3.23.0 Vercel CLI 29.4.0 ブックマークレットとは T

    TypeScript/Rollup/Vercelでサクッとブックマークレットを作ってみよう - Adwaysエンジニアブログ
  • GitHub の Pull Request の差分から変更されたファイル名一覧を抜き出す

    こんにちは、kenzauros です。 資料をまとめたりするときに使えるかもしれない、ちょっとした小ネタです。 Git で差分のあるファイル名を抽出するには git diff を使えばいいのですが、そのファイル名を使ってごにょごにょ加工したい場合、(私は)JavaScript のほうが便利なので、 GitHub の Pull Request を利用することにしました。 やりたいこと ちなみに git diff コマンドでコミット間の変更ファイル名一覧を取得するのは下記のようにします。 diff-filter=d オプションで「削除以外」、 name-only でファイル名のみ、 origin/master と HEAD の差分を抽出します。 これでずらずらーっとファイル名が得られます。 が、このあとこの一覧を加工しようと思うとシェルスクリプトや PowerShell でごにょごにょしなけれ

    GitHub の Pull Request の差分から変更されたファイル名一覧を抜き出す
  • RE: 最終出社日について - megamouthの葬列

    松田部長 お疲れ様です。システム戦略グループの山下です。 最終出社日についてのお返事ありがとうございました。 先日ご連絡した来年1月20日を最終出社とする退職は難しい、とのご回答でしたが、申し訳ありません、こちらとしましても、諸事情を考慮のうえ、最終出社日をご提示させていただいている次第となりますので、退職日を3月末まで延期するというご希望に沿うことはできません。 あしからずご了承下さい。 また、同時にご連絡させていただいた業務の引き継ぎについてですが、引き継ぎ人員が存在しないことにより、未だ一切の進捗がございません。 おそらくは、この点が、松田部長のおっしゃっている「就業規則上に明記されている業務上の支障が発生する事由」に該当すると思われます。 この点につきましては、システムインフラを解する人員が私以外に存在しない現状において、とり急ぎ解消の目処はたたないかと愚考いたします。 よって、勝

    RE: 最終出社日について - megamouthの葬列
    abe00makoto
    abe00makoto 2020/01/17
    エンジニアの年収アップに貢献いただきありがとうございます。
  • Unityを0から始めてOculusGoアプリをリリースするまでの記録(予定) #OculusGoDev - Qiita

    OculusGoVRにはまり、そのモチベーションを使いUnityへ入門中です。 こちらに開発中の記録をまとめ、後々振り返ることでOculusGoのアプリを作りストアへのリリースするまでの一連の流れを纏めることができればと考えています。 それではよろしくお願いいたします 最初のUnity入門からVRに対応する 一番最初の取っ掛かりとしてUnity入門(玉転がしのチュートリアル)が良いです。 実際これに触ることでUnityの基操作とゲーム作成の流れがイメージとしてつかめました。 これに追加作業でOculusGoに対応させる追加チュートリアルを以下に作成しました。 Unityの玉転がしチュートリアルを#OculusGoに対応させる だいぶ簡単にVRアプリが作れることがわかりモチベーションがさらに高まりました。 デバック環境を整備する その後自作アプリを作りましたが、その際に一番の問題がわかり

    Unityを0から始めてOculusGoアプリをリリースするまでの記録(予定) #OculusGoDev - Qiita
  • 祖母が施設に入る事が決まった

    今、入所後に使う私物に貼る名札シール作ってる所なんだけど、涙が止まらず明日に響きそうなので吐き出しておく。 今週の水曜日、同居してた要介護3のばあちゃんがグループホームに入所する事になった。足が悪く半分寝たきりで、認知症も進んできたばあちゃんを俺と父親で1年くらい騙し騙し介護してきたんだけど、入所の順番待ちをしていたグループホームから先週「急遽空きができたんですが、入所されますか」と連絡が来たのだ。先方からは以前、申し訳ないが空きができるにはまだ半年以上かかると思う、と言われていたので寝耳に水だったが、予期せず、介護生活からの解放と70年以上実家に住んでたばーちゃんとの別れがやってきてしまった。いつか来るとは思ってたけど、もっと先だとばかり思っていたので、まったく心の準備ができていなかった。ことの決定権は父親と叔母(父の姉)にあった。毎日主に世話をしているのはお前だからと、俺の意思も訊いて

    祖母が施設に入る事が決まった
    abe00makoto
    abe00makoto 2018/04/24
    泣ける。
  • Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう - himazu blog

    IT ConversationsでRuby on Railsの作者デービッド・ハンソンが2008年5月にRailsConfでおこなった講演が配信されている。そして、以下でも聞ける。 RoRの思想についての言及が冒頭にあるが、大部分は開発者の身の処し方についての講演である。その部分の概要は以下の通りである。 RoRは他のフレームワークや開発手法に比べて生産性について依然として優位性があり、RoRを使って開発していると「余剰開発力」を享受できる。しかし、その状態は永遠には続かない。遅かれ早かれ以下のどれかが起こるから。 他の言語/フレームワークがRoRを凌駕する RoRを凌駕する新たなフレームワークが登場する RoRがメインストリームになる 幸い、どれもすぐには起こりそうになく、RoRでの開発はまだしばらく生産性の点で有利である。その優位性によって生ずる余剰開発力をいかに活用すべきだろうか。も

  • AngularJSは今すぐ生まれ変わるか死ね - Write and Run

    mizchi 氏のエントリを踏まえて。 Angularが嫌い - mizchi's blog 何をやるにもググって解決しなければならないぐらいには一貫性がない マジでこれ。設定が多すぎる。特に directive 定義。どうやら Web Components の流儀に沿うようになっていて、将来的には Web Components に乗っける、ということらしいが、そもそもの Web Components の仕様が汚いし、救いようがない。 参考: AngularJS: Developer Guide: Directive 制御構造と要素を分離してねぇせいで replace とかいうオプションが生えてるし、tranclude との組み合わせでより複雑なことになるし、isolated scope な directive は併用できないとか、ng-repeat で作られた scope の下に他の d

    AngularJSは今すぐ生まれ変わるか死ね - Write and Run
  • ScaleOut | Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    ScaleOut | Supership
  • レガシーな独自フレームワークから脱却してRailsへ徐々に移行している話 - メドピア開発者ブログ

    みなさんこんにちわ。 メドピアでエンジニアをやっている内田と申します。 現在メドピアではPHPで作られたレガシーな独自フレームワーク (以下FW) からRailsへと移行するプロジェクトが進んでいます。 今回は移行に向けて行ったことについて共有したいと思います。 移行の計画 メドピア株式会社では、医師限定のコミュニティサイト「MedPeer 」を運営しています。 「MedPeer 」サービス内では、薬剤評価掲示版、症例相談、Forum、ニュースなど、医師同士が情報交換をするための、機能の異なる複数のサービスを提供しています。 それらサービスの内部では7年前に作られたPHPの独自FWが採用されており、コードが肥大化したことで機能の変更や追加がとても困難になっていたことが課題でした。 そうした課題を解決するために、アーキテクチャの見直しを含めたリプレースがエンジニアの主導で計画されました。 様

    レガシーな独自フレームワークから脱却してRailsへ徐々に移行している話 - メドピア開発者ブログ
  • Go言語でWebアプリを作りかけて辞めた話 - ぼっち勉強会

    3行で要約 golangでwebアプリを作り始めた golangは好きだけど、今回求める要件に合わないことに気付いた 途中まで書いたコードを捨ててRailsで書き直した 私のGoスキル A Tour of Goを途中まで みんなのGo言語を読んだ スターティングGo言語を読んだ スクレイピングしてDBに保存する簡単なバッチをGoで書いた 背景 とあるtoB向け受発注のWebアプリを作ることにしました。 開発者は私1人。私が目指した基準は以下のものです。 少なくとも3年はメンテできること 未来の自分(他人)が読んでも理解できること このアプリとガッツリ付き合う予定ではなく、出来れば保守は違う人に回したいし機能追加とかも控えめにしたい(重要) デプロイとか運用の手間を簡単にしたい ついでに、学んでおくことが有益になりそうな言語がいい これらを踏まえ、以下の理由からGoを選択しました。 シングル

    Go言語でWebアプリを作りかけて辞めた話 - ぼっち勉強会
  • PostgreSQLとMySQL、使うならどっち? データベース専門家が8つの視点で徹底比較! - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    PostgreSQLMySQL、使うならどっち? データベース専門家が8つの視点で徹底比較! オープンソースのデータベースとしてよく比較されるPostgreSQLMySQL。どんな長所・短所があるのでしょう? それぞれの専門家による対談で明らかにします。 エンジニアとして働いていると必ず直面する悩み。それは、「どのリレーショナル・データベース(以下、RDB)を選ぶのが最善なのか?」です。 RDBごとに長所と短所は異なっています。そのため自社サービスにマッチしないRDBを選んでしまうと、それがボトルネックとなり開発・運用にトラブルが生じるケースは少なくありません。 なかでもよく比較検討されるのが、PostgreSQLMySQL。ともにオープンソースRDBのデファクトスタンダードであり、高い性能と数多くの機能を持っています。 では、両者は具体的にどのような長所・短所があるのでしょうか。そ

    PostgreSQLとMySQL、使うならどっち? データベース専門家が8つの視点で徹底比較! - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    abe00makoto
    abe00makoto 2018/03/12
    マジでこの業者潰してほしい。こんな詐欺が何十年もまかり通るっておかしいだろ。どうすれば潰せるかな?
  • 古い翻訳に苦しむプログラマーを無くしたい!対訳による翻訳サービス「Taiyaq」 開発者インタビュー | startapp

    今日は、対訳を共有することで最新のライブラリのドキュメント翻訳を読めるようにするサービス「Taiyaq」の開発者のm0aさんにインタビューしました。今ひそかに話題を呼ぶWebサービスが生まれたきっかけや、開発で苦労した点、そして今後の展開などいろいろ聞いてみました。 Taiyaqは、どんなWebサービスですか? m0a 簡単に言えば翻訳サービスです。今ってたくさんのプログラミング言語やライブラリがすごい勢いで登場してきてとても翻訳が追いついていないですよね。そこを解決しつつ古い翻訳を自動的に排除する機能もあります。 そもそも Taiyaq を作ろうと思ったきっかけは何だったのでしょうか? m0a ライブラリとかプログラミング言語を学ぶ時に、やっぱり英語だとつらいんですよね。ただでさえ難しいことを新たに学ぼうというのに英語という壁で思考を100%学習に持っていけない。 だからちょっと翻訳がな

    古い翻訳に苦しむプログラマーを無くしたい!対訳による翻訳サービス「Taiyaq」 開発者インタビュー | startapp
  • 物理的に近くの相手とファイル共有する方法

    以下のようなTweetを読んだ。 ごめん言葉足らずだった。インターネットへの通信品質を信頼できないコミケ会場で、ビューワであるスマホやタブレット端末にPDFを送りつけたいんだ。 https://t.co/gzbcQKXkEN — ろ。まのふ (@kamiya344) January 19, 2018 インターネットが普及してからもうかれこれ20年以上もたつが、未だにこの問題が解決できていないのは嘆かわしいことだ。なのでこの問題を解決してみよう。 ただし、今回の問題は、大量に人が集まるため無線通信が難しい状況で、物理的に近い場所にいる相手とのファイル共有だ。 ファイルの転送自体は、前後にインターネット回線を確保してから行ってもいい場合は、どこかに暗号化したファイルを公開しておき、現場では復号鍵を配布すればいいだろう。 しかし、その場で直ちにファイルを転送したい場合はどうするのか。この場合、物

    物理的に近くの相手とファイル共有する方法
    abe00makoto
    abe00makoto 2018/01/21
    iOSで言うairDrop的なのがスマホ共通であればいいんだよね
  • 画像からHTMLを生成する深層学習とは?AIがwebサイト自動コーディング。 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    画像からHTMLを生成する深層学習とは?AIがwebサイト自動コーディング。 | Ledge.ai
  • ダンボール製自作キット「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ) 」は何が凄いのか : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    ダンボール製自作キット「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ) 」は何が凄いのか : 市況かぶ全力2階建
    abe00makoto
    abe00makoto 2018/01/18
    一気にファンになってしまった。任天堂信者はこうしてできるのか
  • 「世界初の同人ツナ缶」を実食→あまりの旨さに言葉を失う - Togetter

    ながいずみ(個人用) @nameriizumi 世界広しといえど、ただ純粋にツナ缶が好きだったが為に「同人ツナ缶を製作した人類」は居まい… 同人活動は凡ゆるメディアミックスを越え、ツナ缶に達したのだ… 私は前人未到の地に踏み込んだのである… pic.twitter.com/SvVJYrCKKQ 2016-09-01 21:22:48

    「世界初の同人ツナ缶」を実食→あまりの旨さに言葉を失う - Togetter
    abe00makoto
    abe00makoto 2017/12/05
    ブレイキング・バッドで義理の弟が自作ビール作ってるの思い出した
  • もしコンパイラを全世界で同時にうっかり削除してしまったら、元の状態に復旧できるのだろうか?|Rui Ueyama|note

    思考実験として、全世界の人が同時に、自分の持っているコンパイラやインタープリタなどの実行ファイルをうっかり全部消してしまったとしよう。そうするとそれ以降、ソースコードが残っていても、コンパイラ自身も含めてどのようなプログラムもコンパイルできなくなってしまう。この状況から人類は元のコンピュータ文明を復旧することができるのだろうか? 僕は結論としては、かなり簡単に復旧できると思う。ここではその手順についてちょっと考えてみよう。 コンパイラのバイナリファイルが全部消えてしまった後、復旧のために目指すべきマイルストーンは、おそらくCコンパイラを元に戻すことになるだろう。Cで書かれたプログラムはOSやコンパイラ自身を含めてたくさんあるので、そこを起点にすれば、たくさんのプログラムを芋づる式に復旧していけるからだ。 ほとんどのCコンパイラはCかC++で書かれている。最近のGCCやClangは巨大かつC

    もしコンパイラを全世界で同時にうっかり削除してしまったら、元の状態に復旧できるのだろうか?|Rui Ueyama|note
    abe00makoto
    abe00makoto 2017/12/04
    どうせだったら、過去の反省をもとに新しい言語にして、もっと開発効率を上げれそうみたいな話かと思ったらそんなことはなかったぜ
  • 「なぜ勉強するのか」京都大学ナンバーワン人気教官が教えるホントの意味 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 京都大学ナンバーワン人気教官の瀧哲史氏が勉強する意味を中学生に話した 「何者か」になるためには、みんなが知っていることを知る必要があると指摘 みんなが知っていることを、違う角度から見る必要があると解説した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「なぜ勉強するのか」京都大学ナンバーワン人気教官が教えるホントの意味 - ライブドアニュース
  • Elixir から Elm の流れで、いよいよオブジェクト指向に対する懐疑心が無視できないレベルに達した2017年冬。 – ゆびてく

    Elixir から Elm の流れで、いよいよオブジェクト指向に対する懐疑心が無視できないレベルに達した2017年冬。 – ゆびてく