Yamadamadoのブックマーク (53)

  • バブル遺産。京都・祇園のド派手近未来ビルが楽しい

    祇園の話がしたい。 あの舞妓さんたちがいる、京都の祇園だ。 風情あふれる伝統的町並みで知られる祇園だけど、 その隣り合わせに、これでもかといった奇天烈建築が建ち並んでいるんです。 しかも高密度で。 くつがえされる祇園イメージ 皆さんにとっての祇園は、どんなイメージだろうか。 祇園=おっかないところ。 平凡な大学生活を京都で送っていた筆者の、正直な印象である。 京都最大の繁華街、四条河原町(写真右奥)から鴨川を渡り、 老舗のレストラン菊水と南座(どちらも戦前の建築)が入口に並び立つ 八坂神社の門前、左右に広がる繁華街が祇園である もちろん、修学旅行で行ったことはあった。 けど、関東の純朴な中学生には、古風な観光地としての顔しか見えてなかった。 祇園のランドマーク、八坂神社の西楼門 祇園の南側にひろがる町並み保存地区・花見小路 まさに京都な花街だ コンビニだって京都風に化粧する祇園なのだけど…

    バブル遺産。京都・祇園のド派手近未来ビルが楽しい
    Yamadamado
    Yamadamado 2023/07/14
    書きました!なかなか取り扱いが難しい祇園ですが、建築を見るのは楽しいです。
  • 鎌倉観光は朝が最高 !人混み・混雑を全て避けるモデルコース | SPOT

    鎌倉に一泊したこと、ありますか? 例年2000万人近い年間観光客数をほこる超人気観光地でありながら、意外と泊まる人が少ない鎌倉。 首都圏の人にはなぜか鎌倉=日帰りのイメージが刷り込まれていますよね。 でもそれって、大きな間違いだったかもしれません……! 稲村ケ崎の夕焼け、神々しい夜の鶴岡八幡宮、朝焼けの由比ガ浜、独り占めできる大仏、並ばない美味しい朝など…… 人のいない鎌倉がこんなにも素晴らしいとは! これから「鎌倉は夕方から朝にかけてが特別な時間だ」という話をしたいと思います。

    鎌倉観光は朝が最高 !人混み・混雑を全て避けるモデルコース | SPOT
    Yamadamado
    Yamadamado 2022/10/31
    書きました!神奈川出身者として鎌倉=日帰りする場所という固定観念がありましたが、泊まってみたら最高でした。
  • 東京で楽しめる42の「京都の味・京都チェーン」を実際に食べ歩きました | SPOT

    東京にいながら、場京都の味を楽しむ。 京都に店を持つお店の東京出店って、予想以上にたくさんあるんです。 修学旅行べたあの味、京都旅行の定番てみやげ、学生時代の思い出の味、さらには江戸時代の三十三間堂跡まで。 京都に大学時代から7年間住んだことのある筆者が、美味しさと懐かしさに震えながら実際に42店舗べ歩いてみました。盛りだくさんなので、各項目に飛べる目次をぜひご活用してください……! (いわゆるチェーン店、直営店、のれん分けしたお店など京都発といっても様々ですが、ここでは区別せずに紹介しています。)

    東京で楽しめる42の「京都の味・京都チェーン」を実際に食べ歩きました | SPOT
    Yamadamado
    Yamadamado 2021/12/27
    書きました!
  • 習慣化7つのコツとは?失敗しないポイントも徹底解説

    習慣化とは、同じ状況のもとで繰り返し行われた行動がやがて定着し、(意志とは関係なく)自動化されて行われることです。 習慣化には、人生そのものを大きく変える力があります。習慣化のコツさえつかめば、自分が思うように生きることが可能になるでしょう。 しかし、実際には習慣化が苦手で、挫折してかえってつらい思いをしている人が後を絶ちません。当にもったいないことです。 そこで記事では、思い通りの人生を実現するために欠かせない「習慣化」を、苦手な人も成功のイメージがつかめるような徹底攻略版で解説します。 記事のポイント 失敗しづらい習慣化の基テクニックが身につく 成功率を上げるポイントを徹底解説 習慣化のおすすめアプリも紹介 「習慣化について知りたい」 「習慣化に成功できる自分になりたい」 …という方におすすめの内容となっています。 この解説を最後までお読みいただければ、「習慣化の基」はもちろ

    習慣化7つのコツとは?失敗しないポイントも徹底解説
  • リポビタンDをクリームソーダにすると滋味深い

    リポビタンDをクリームソーダにすると、おいしい&栄養満点&見目麗しい、一石三鳥ドリンクができあがるはずだ。 新小岩「赤茄子」のクリームソーダ クリームソーダって休日の飲み物だと思う。 カラフルでレトロな非日常へ逃避する、休日の飲み物。 一方、リポビタンDは疲れた日常に喝を入れる平日の飲み物だ。 そんな、休日と平日の架け橋となるドリンクを作りたい。 さっそく作っていこう リポビタンD1と炭酸水を入れていく クリームソーダをつくる時のちょっとしたコツとして、氷を上まで入れておくとアイスがキレイにのるそうだ。 スーパーカップとさくらんぼを乗せるともうできあがり! インカコーラみたいな黄金の飲み物である。 ふつうに美味しそうじゃないか しばし見て愉しむ では飲んでみよう ストローで下の部分を飲むと、最初はそのままシュワシュワしたリポビタンDだ。 ハイオク満タンって感じの味。 スーパーカップとリポ

    リポビタンDをクリームソーダにすると滋味深い
    Yamadamado
    Yamadamado 2021/04/29
    id:clclclさん 書いた本人です。ご指摘ありがとうございます。不勉強で気づきませんでした。今編集部に連絡して、修正を依頼しているところです。申し訳ございません。/4/30 8:00用量を守った内容に差し替えました。
  • 1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた

    純喫茶と呼ばれる古い喫茶店が好きだ。 かつて最先端だったモダンな空間にそのままタイムスリップできる店や、歳月の分だけ店主の人柄が滲み出たような味わい深い店。そんな、いい歳の取り方をした名優のような喫茶店にロマンを感じる。 1975年出版の古い喫茶店を読んでいたら、当時の新宿にあった喫茶店を網羅した貴重な記事を見つけた。 それらを昔の住宅地図と照らし合わせながらGoogleマイマップ上にマッピングし、45年以上を経て今も残る喫茶店を巡ってみた。 その先で素敵な店に出会い、マスターから当時の貴重なお話をうかがうことができた。 『喫茶・スナックのすべて 企画・設計・運営のチェックポイント』商店建築社、1975年 これがその古書だ。当時のプロ向けので、最先端の内装デザインや営業スタイル、今後の業界動向などが載っている。 過去の未来予想図としてこれ自体も大変面白いのだが、史料的価値がある!と特に

    1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた
    Yamadamado
    Yamadamado 2020/11/03
    書きました!すみません、西城秀樹さんは現在65歳ではなくて、2018年に亡くなってましたね…。ニュースで驚いた記憶はあるのに、頭の中で今もご存命なことになってました。
  • 駄菓子屋としての無印良品の魅力に迫る - 畳の夢

    無印良品の駄菓子とオリジナルをべ比べました 無印良品で前から気になっているものがある。レジ前に無造作に積み重ねられたチキンラーメンだ。 このインダストリアルさがかっこいい! 身近なところで日人の「丁寧な暮らし」を支えるのが無印良品である。実際はリーズナブルな大量生産品であっても、ニトリやユニクロに比べどこか手作り感を匂わせる商品が多い。 そんな中でこのチキンラーメンはジャンキーかつ大量生産品然としてるところにロマンを感じる。 そしてこれ、無印では「駄菓子」カテゴリーなのだ。 家具屋、服屋、文房具屋、カレー屋、アロマディフューザー屋などさまざまな顔を持つ無印良品だが、駄菓子屋としての顔も持っていたのか。 ということで近くの無印良品へやってきました まず無印で駄菓子を選び、スーパーでそのオリジナルの駄菓子を探す。そしてべ比べたい。 スーパーに比べ無印でカゴ一杯のお菓子はちょっと恥ずかしい

    駄菓子屋としての無印良品の魅力に迫る - 畳の夢
  • 街路樹界の異端児、ソメイヨシノの"のたうち回り具合"を愛でる

    記事のコンテスト、デイリーポータルZ新人賞2020の優秀作品を掲載しています。 受賞作品一覧はこちらから↓↓↓ 前の記事:びっくりドンキーのメインディッシュは水 > 個人サイト デイリーポータルZ新人賞2020 結果発表 3月初めの早朝のことだ。家の近くを散歩していると、向こうに1だけ妙に行儀の悪いやつがいるな、と思った。 近づいてみると枝に小さな蕾が見える。ああ、桜か。 2のヤンキーに絡まれる若木 桜=ソメイヨシノ。可憐な薄ピンクの花を咲かせる、押すに押されぬ春の大スターである。2週間足らずで散るという毎年恒例の儚さで、出会いと別れの季節に彩りを添えてくれるソメイヨシノ。日一ベタな存在と言っても過言ではない。 だが、こうして花の咲かない時期にまじまじと見ると、可憐さとはかけ離れた柄の悪さを感じる。 見てるだけで身体が凝りそうだ。何故こんなによじれているんだろう。人間に切られてしまっ

    街路樹界の異端児、ソメイヨシノの"のたうち回り具合"を愛でる
  • 7月1日は半夏生、国民安全の日、釜蓋朔日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    おいでやす♪~ 2020年7月1日は何の日? 7月1日は半夏生、国民安全の日、釜蓋朔日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道線全通記念日、等の日です。 ●半夏生は 雑節のひとつ。「半夏(はんげ)」という生薬のもとになるカラスビシャクが生えるころ。香川県地方の農家では農繁期が一段落した半夏生の頃にうどんをべて、労をねぎらう習慣があった。また、田んぼの苗がタコの足のようにしっかりと根付くことを願いタコをべる地方もある。 ★半夏生(はんげしょう)は雑節の1つ第30候で、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。一説に、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも。様々な地方名があり、ハゲ、ハンデ、ハゲン、ハゲッショウなどと呼ばれる。 令和2年の半夏生は 7月1日【半夏生の庭園 特別公開 両足院】

    7月1日は半夏生、国民安全の日、釜蓋朔日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
  • ゴールデンウィークの散歩、素敵な高低差 - 畳の夢

    ゴールデンウィークは散歩しました!なんて地味な話を大っぴらにしていいのはこんな時ぐらいだと思うので、写真多めに振り返ってみたい。使用したカメラは富士フイルムX10とX-S1。 この坂は国分寺崖線の一角。整地されすぎていないため、ぐねぐね登ったり下ったりが楽しい。 崖の上に建っている家は凝ったものが多く、見応えがある。好きでこの場所を選んだんだろうなってことが伝わってくる。 人の家を撮るのは悪いなと思いつつ、大和棟を思わせる造りのお屋敷があって驚いた。大和棟とは奈良の古民家に多い二重屋根の造りのこと。相当なこだわりがうかがえる。 その脇は空き地になっていて見晴らしがよい。大和棟、奈良、東大寺と連想して、ここは武蔵野の二月堂だと思った。 植栽あふれる細い路地があると、反対方向でも進んでしまう。 ゼリーの崩れるような雰囲気のボケが好き。 チロリアンランプというブラジル原産の花。1年中花をつける常

    ゴールデンウィークの散歩、素敵な高低差 - 畳の夢
    Yamadamado
    Yamadamado 2020/05/06
    id:kokoroshaさん 写真の台座は市の福祉施設の駐車場の奥にあって、GWで誰もおらず自分は無断で入ってしまったんですが、本来なら許可をとった方がいい場所かもしれません。
  • 小田急ロマンスカーの「後展望席」に乗って、日常へなだらかに帰還する - 畳の夢

    旅行帰りの後展望席は旅情たっぷりでした 1泊2日で小田原へ行ってきた。 思いつきで仕事終わりの夕方に出発し、翌日帰ってくるという小旅行だ。 東京-小田原間は通勤できるくらい近いので、素早く日常→旅行モードに気分を切り替える必要がある。 となると、移動手段としては真っ先に小田急ロマンスカーが頭に浮かぶ。あの「あなたは今 どの空を みているの♫」というCMのメロディとともに、ロマンスカーにはどうしてもロマンチックなものを感じてしまうのだ。刷り込まれてしまっている。だからロマンスカーを移動手段に選ぶと、一気に旅情に引き込まれるはずだ。 ロマンスをもう一度 畠山美由紀 J-Pop ¥204 provided courtesy of iTunes そんなわけで夜19時頃新宿へ向かった。ロマンスカーに乗るために。 しかしロマンスカーは満席だった。 ショックで写真も撮っていないのだが、1時間以上待たない

    小田急ロマンスカーの「後展望席」に乗って、日常へなだらかに帰還する - 畳の夢
    Yamadamado
    Yamadamado 2020/03/07
    ロマンスカー・新幹線以外にも東京-小田原間は踊り子もあるし、在来線でも無理のない距離だし、選択肢に恵まれた場所ですね。
  • 金は言葉。ーー 平民金子 × 安田謙一 × tofubeats『ごろごろ、神戸。』出版記念トークイベント - SUUMOタウン

    執筆: 榎並紀行(やじろべえ) 2019年12月に出版された『ごろごろ、神戸。』(ぴあ)は、写真家・文筆家である平民金子さん初のエッセイ。2015年に東京から神戸に移住した平民さんが、子どもを乗せたベビーカーをごろごろと押しながら神戸の街を歩き、考えたことを綴っている。 その発端となったのは、2016年にSUUMOタウンに寄稿した「ごろごろ、神戸」。以後、神戸市広報課のウェブサイトに「ごろごろ、神戸 2」として引き継がれ、「ごろごろ、神戸 3」まで約3年にわたって連載された。 そこから大幅な加筆や、書き下ろしを加えたのが書籍『ごろごろ、神戸。』だ。今回は、その出版を記念し、昨年12月に行われたトークイベント(旧グッゲンハイム邸)から一部内容を抜粋してお届けする。 『ごろごろ、神戸。』(ぴあ) / 著:平民金子 / 1600円(税別) 登壇者は平民金子さんに加え、ロック漫筆家の安田謙一さん

    金は言葉。ーー 平民金子 × 安田謙一 × tofubeats『ごろごろ、神戸。』出版記念トークイベント - SUUMOタウン
  • 東大院生のスパイス料理研究家・印度カリー子さんに3種類のスパイスだけで作る「スパイスカレー」を教わった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    (写真提供:印度カリー子) たった3種類のスパイスで、憧れの「スパイスカレー」が自宅で作れる 今年も暑い日が続いたせいで、なんだか欲も失せ気味じゃありませんか? そんなとき、スパイシーな香りが欲をそそるカレーなら、ちょっぴりべる気力も湧きそうなもの。 でも、煮込んでいる間のキッチンの暑さも耐え難いですよね。 そこでおすすめしたいのが、ルーではなくスパイスから作るカレー。 え? むしろ面倒くさいんじゃないかって? 実は私もそう思って敬遠していたのですが、なんと超初心者でも短時間で格スパイスカレーが作れちゃうそうなんです。 ▲Slim Spice #03(980円・税込/印度カリー子のスパイスショップ) でもでも、スパイスを揃えるの大変じゃない? ものすごい辛いんじゃないの? なんて疑問もむくむく湧いてきます。 そこで、スパイス専門のショップサイト「印度カリー子のスパイスショップ」で、

    東大院生のスパイス料理研究家・印度カリー子さんに3種類のスパイスだけで作る「スパイスカレー」を教わった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • セフレですよ、不倫ですよ、ねえ、最低でしょ - 傘をひらいて、空を

    仕事の都合で別の業種の女性と幾度か会った。弊社の人間が、と彼女は言った。弊社の人間が幾人かマキノさんをお呼びしたいというので、飲み会にいらしてください。 私は出かけていった。私は知らない人にかこまれるのが嫌いではない。知らない人は意味のわからないことをするのでその意味を考えると少し楽しいし、「世の中にはいろいろな人がいる」と思うとなんだか安心する。たいていはその場かぎりだから気も楽だし。 彼らは声と身振りが大きく、話しぶりが流暢で、たいそう親しい者同士みたいな雰囲気を醸し出していた。私を連れてきた女性はあっというまにその場にすっぽりはまりこんだ。私は感心した。彼女は私とふたりのときには同僚たちに対していささかの冷淡さを感じさせる話しかたをしていた。 どちらがほんとうということもあるまい。さっとなじんで、ぱっと出る。そういうことができるのである。人に向ける顔にバリエーションがあるのだ。私は自

    セフレですよ、不倫ですよ、ねえ、最低でしょ - 傘をひらいて、空を
  • 「今残さないと、調理文化が消える」 食研究家たちが支持するレシピ本、危機感から制作(阿古真理) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1984年から1993年まで発行され、累計160万冊に達しているロングセラーの全集がある。『日生活全集』(農山漁村文化協会)がそれで、47都道府県ごとに1冊ずつ、昭和初期の事を聞き書きしたもの。庶民の生活をうかがい知る貴重な資料はこれまで、多くの研究者やジャーナリスト、文化に興味を持つ人たちに利用されてきた。 県別に昭和初期の卓が紹介される『日生活全集』。刊行から約30年経つが、現在も売れ続けている(農文協提供) その続編の役割を担うシリーズが現在、農文協(農山漁村文化協会)から年4回ムック形式で発行されている。『伝え継ぐ 日の家庭料理』シリーズがそれで、今回は都道府県ごとではなく、料理のジャンルごとに全16冊出す。2017年11月に刊行が開始され、これまでに「すし」「肉・豆腐・麩のおかず」「小麦・いも・豆のおやつ」「炊きこみご飯・おにぎり」など8冊が出ている。次回は11

    「今残さないと、調理文化が消える」 食研究家たちが支持するレシピ本、危機感から制作(阿古真理) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • あの肉の万世秋葉原本店がオススメする噂の料理「ダブルパコリタン」を食す - 畳の夢

    肉の万世秋葉原店へ行ってきました 東京都民にはカツサンドでお馴染みの『肉の万世』。 そんな万世の総店が秋葉原にあることは有名だろう。10階建てのビルが丸ごと万世のレストランなのだ。 ここは肉のワンダーランド。ステーキも、しゃぶしゃぶも、すき焼きも、ハンバーグも、トンカツも、焼き肉も、ローストビーフも、鉄板焼きも、およそ肉に関する料理なら何でもそろっている。 地下1階から10階まで、それぞれが別のレストランになっている。例えば1階入り口付近は立ち飲み形式、最上階は高級鉄板焼店と、提供スタイルにまで拘りがみえる。全階制覇を目指す人も多いのではないだろうか。 ただ、初めて訪れると何階で何をべればいいか迷ってしまうと思う。無難にトンカツだろうか、ちょっと奮発してステーキか、しゃぶしゃぶも良い…。 そんな優柔不断なあなたにひっそりとオススメされている料理がある。 それが「ダブルパコリタン」だ。

    あの肉の万世秋葉原本店がオススメする噂の料理「ダブルパコリタン」を食す - 畳の夢
    Yamadamado
    Yamadamado 2019/08/16
    書きました!次は普通にステーキも食べてみたい。
  • 「デザインの敗北」左利きの私がキレ散らかしたカップを見て欲しい…

    Chi sono? @Hurushizuku @mas_yu_maro 前バイト先の結婚式場では、利き手(右)でスプーン使ってもらって、反対の手(左)で持ち手を持って飲んでもらうっていう形式で配膳してたから、私の経験則でいうとその形状のカップは左利きの人用……!_(:3」∠)_ 2019-01-22 22:30:11

    「デザインの敗北」左利きの私がキレ散らかしたカップを見て欲しい…
    Yamadamado
    Yamadamado 2019/01/24
    取っ手を両方につけて、合わせてハートに見えるデザインにすればよかったんじゃ。
  • 2019年 おせち研究のまとめ - ぶち猫おかわり

    毎年、年末年始に作り続けているおせち料理。今年も一通り作ったので、そのレシピ等を記録しておきたいと思います。写真は元旦の朝の完成図です。 前提として、このおせち作りは完全に趣味でやっているものです。うちは二人暮らしで年末年始に親戚と会う必要はなく、おせちを作る必要もなく、誰かから作ることを強制されることもありません。 普段は仕事がそれなりに忙しいので、年末年始という完全オフの長期休暇を活用して、伝統的な日料理を作ってみるのが面白いという理由で、毎年おせちの研究をしています。 このおせちはそういう文脈から発生したもので、「お正月にはおせちべるべき」とか「おせちは手作りすべき」とか、そういう価値観とは完全に無縁であることをご理解ください。 また、数年に亘っておせちを作ってみて、おせちがおいしくないと言われがちな理由は保存として調理するからであり、長期保存を考えずに調理すれば、割と簡単に

    2019年 おせち研究のまとめ - ぶち猫おかわり
    Yamadamado
    Yamadamado 2019/01/07
    全自動餅つき機!
  • 70年代の若者を気取ってそばの超大盛りを食べて気持ちよかったという話 - ココロ社

    70年代でもっとも有名なテレビドラマ『俺たちの旅』の再放送を見ていて、ひとつ気になるシーンがあった。なんと、主人公たちがごちそうをべそこねて、文句を言いながら街のそば屋で大盛りの盛りそばをべていたのであった!しかも上の口では文句を言いつつも、同じく上の口でおいしそうべており、ぼくは激しい嫉妬に身を焦がした。 ―などと書くと、この筆者の頭は大丈夫なのかと思われてしまうかもしれないので、なぜ嫉妬に身を焦がしたのかについて、くわしく説明させていただきたい。 いま、「若者が大盛りをべる」といえば、牛丼・ラーメンカレーあたりだろう。そばは、江戸時代から戦前までは大盛りの主役だったかもしれないが、いまでは少し高級な、少ししか出てこないイメージ。立ちいそばというジャンルはあるけれども、立ちいそばと立ちわないそばの間には大きな隔たりがあり、後者には高級な、通にしかわからないべ物というイ

    70年代の若者を気取ってそばの超大盛りを食べて気持ちよかったという話 - ココロ社
    Yamadamado
    Yamadamado 2018/11/21
    このシチュエーション、現代っ子なら蕎麦にカツ丼をつけてしまいがちなところ。当時の蕎麦とカツ丼なら、どちらが高級なイメージだったんだろう。
  • 低原価率な串カツの極北を探る - 海底クラブ

    中学のときに通っていた学習塾の社会科教師は、授業中に頻繁に面白い雑談を始めるので生徒から人気があった。中でも印象に残っているのが串カツに関するお話だ。 「昔、(大阪の)難波で串カツを買いいしたんや。そしたら、一口かじってみて驚きや。小指の爪くらいの大きさの豚肉に、どうやったらこんなことができるんや!っていうくらい分厚い衣がついとった。極限まで原価率を下げたかったんやな」 阿漕な業者がいるものである。が、度が過ぎてお粗末なものがあると聞くと、ちょっと行って見てみたくなるのが、人間の性というものだ。 大阪で串カツをべた回数はもはや確かめようもないけれど、私は幸いにしてそのような着膨れした串カツに当たったことはない。ひょっとしたら、そういう店は悪どいことをしすぎたせいで淘汰されてしまったのかもしれない。 しかたがないので、自分で悪徳串カツ屋になってみることにした。 分厚い衣をつけるには...

    低原価率な串カツの極北を探る - 海底クラブ
    Yamadamado
    Yamadamado 2018/11/15
    くさふぐ、可愛すぎる