TanpoTPのブックマーク (439)

  • 実はたき火をすると、アルファ波が低下し「覚醒」する 脳科学者が自らの脳波を世界初測定

    ヒトはなぜたき火に引き付けられるのか-。新型コロナウイルス禍でソロキャンプにはまった脳科学者が、屋外でたき火をしているときの脳波などを科学的に測定する「世界初」の実験を行った。たき火を見ているときには脳内でどんな反応が起きているのか。書籍「焚き火の脳科学-ヒトはなぜ焚き火にハマるのか」(九州大学出版会)を刊行した九州大学基幹教育院システム生命科学府の岡剛准教授(48)に聞いた。 『焚き火の脳科学』を出版した九州大の岡剛准教授=福岡市西区「リラックスできる」「癒やされる」といった効用を期待してか、キャンプの楽しみにたき火をあげる人は多い。岡准教授もその一人。コロナ禍で外出もままならないときに動画サイトで興味を持ち、コロナが落ち着き始めたころからキャンプに出掛けて、たき火を楽しんでいた。 だが、そこは脳科学者。「たき火のなにが脳のなににどのような効果をもたらすかを脳科学的に厳密に調べたい

    実はたき火をすると、アルファ波が低下し「覚醒」する 脳科学者が自らの脳波を世界初測定
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/29
    『たき火が始まると、高揚感で覚醒度が上がり、シータ波、アルファ波が低下する。…思索が深まる傾向…。こうした脳が活発な状態は最初の15分に強く表れ、徐々に弱まってたき火のないときと同じ状態に近づいていく』
  • 3人のミリオネアたちは、「結局ETFに行き着く」と口を揃えて語る。富をもたらす低リスクな投資戦略

    Laila Maidan [原文] (edited by Stephanie Hallett、翻訳・中山桂、編集・長田真) May. 25, 2024, 10:30 AM 投資 131,891 左からマイケル・クアン氏、シャロン・チョン氏、エイドリアン・ブランビア氏。 Michael Quan, Sharon Tseung, Adrian Brambila 株式投資にはリスクがつきものだが、分散によってリスクを低減できる。 上場投資信託ETF)は投資信託と同様に分散されているが、株式のように売買することが可能だ。 3人の億万長者はInsiderに、ETFを活用して長期的に資産を形成し続けていると語った。 手っ取り早くお金持ちになるのは難しいかもしれないが、株式投資は長期的に純資産を増やす賢い選択肢の1つだろう。だが、株式市場は激しく変動することがあり、特に個別株に投資する場合や、相場のタ

    3人のミリオネアたちは、「結局ETFに行き着く」と口を揃えて語る。富をもたらす低リスクな投資戦略
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/26
    『3人の億万長者に、時間をかけて着実に資産を増やし続ける投資方法を尋ねてみた。すると3人とも声をそろえて、特定の業種や市場全体の成長を捉える低リスクの投資手法として上場投資信託(ETFs) を活用している』
  • 認知機能の衰えない高齢者「スーパーエイジャー」 秘密は脳の白質にあった | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    年齢とともに認知機能が低下し始めることは周知の事実だ。友人の誕生日を覚えていられなくなり、眼鏡や財布をどこに置いたか忘れ、やがて思考がなまって物事を混同したり、まごついたりするようになる。年をとれば避けられない、自然のなりゆきである。 ──当にそうだろうか? 米神経科学会誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンスに発表された新しい研究結果によると、「スーパーエイジャー」(super-agers、スーパー高齢者)と呼ばれるごく少数の幸運な高齢者たちは、実年齢が80歳を超えているにもかかわらず、脳の健康状態は50~60代と同等の水準を維持している。今回、スーパーエイジャーは同年代の一般的な人と比べて、記憶力や認知能力に関連する大脳組織である白質の減少が少ないことが明らかになった。 白質──脳の「幹線道路網」 私たちの脳は、灰白質と白質という2種類の組織で構成されている。認知に関する議論や研究でよ

    認知機能の衰えない高齢者「スーパーエイジャー」 秘密は脳の白質にあった | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/25
    『認知機能の健康には、灰白質と同様に、白質も重要だという理解が次第に深まってきた。白質が減少して両者をつなぐ「道路網」がなくなれば脳のさまざまな部位が適切に情報を共有したり、機能を調整したりできない』
  • 「超加工食品」摂取、脳卒中と認知機能低下に関連か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ポテトチップスや炭酸飲料、ホットドッグなどの「超加工品」を摂取することで、脳卒中や認知機能低下のリスクが高まる可能性があるとの研究結果が22日、学術誌ニューロロジーで発表された。 研究チームは、45歳以上の参加者3万人以上を平均11年間追跡。認知機能低下の研究に1万4175人、脳卒中の研究に2万243人を選んだ。どちらのグループも、以前これらの疾患にかかっていた経験はなかった。参加者のうち、研究期間の終わりまでに768人が認知機能障害と診断され、1108人が脳卒中を発症した。 超加工品を10%多く摂取した参加者は、認知機能障害を発症するリスクが16%増加。一方で非加工品やホールフード(加工や精製を最小限に抑えた材)を多く摂取した参加者は、リスクが12%低下した。 超加工品の摂取量が多い人の脳卒中リスクは8%高かった一方、非加工品の摂取量が多い人の脳卒中リスクは9%低かった。最も

    「超加工食品」摂取、脳卒中と認知機能低下に関連か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/25
    『加工食品は食材に塩、砂糖、油などを加えて自然の状態から変化させたもの。超加工食品は通常、食材から抽出された脂肪や砂糖、デンプンなどの物質を原料に、成形や押し出しなどの多くの工程…多くの添加物を含む』
  • 食事と運動を気にかけるよりも効果的…ハーバード大80年超の研究でわかった「健康と長寿」に効く要素 とくに中高年男性と30代女性が危ない

    健康で長生きするために必要な要素は何か。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「最近の研究で、事や運動よりも健康にプラスの効果がある要素が判明した」という――。 事と運動よりも重要な健康・長寿の要素 「健康でありたい」「長生きしたい」。こう思うのは人間の自然な能です。この願いを叶えるべく、これまで医学を中心にさまざまな研究が行われてきました。 この中で、「どのようなライフスタイルが健康や長寿につながるのか」という点が分析されてきました。健康づくりの王道といえば、やはり事と運動です。このため、「太らないようにする」「お酒を飲みすぎない」「タバコを吸わない」「適度な運動をする」といったことが啓蒙されていきました。 しかし、実際にさまざまな研究結果を整理してみると、意外な事実がわかりました。 なんと、先ほど挙げた事と運動に気を付けるよりも、人とのつながりを多く持ち、交流するほうが健康にプラスの効

    食事と運動を気にかけるよりも効果的…ハーバード大80年超の研究でわかった「健康と長寿」に効く要素 とくに中高年男性と30代女性が危ない
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/21
    『食事と運動に気を付けるよりも、人とのつながりを多く持ち、交流するほうが健康にプラスの効果が大きかった(*1)』 『つながりが少なく孤独感を抱くほど、生理学的にマイナスの反応が起こり、健康を阻害(*2)』
  • 優れたリーダーがやっている「当事者意識のない若手社員」を劇的に変える方法

    「書籍オンライン」「DIAMOND愛読者クラブ」を運営する編集部。経営、経済、ビジネススキル、自己啓発、 マネー、健康、女性実用、子育て、サイエンスなど多様なジャンルのオリジナルコンテンツを発信している。 注目の1冊 ダイヤモンド社の注目の新刊を書籍オンライン編集部がご紹介します。 バックナンバー一覧 経営に関わるポジションにいると、その他の社員との温度差を感じることがある。もっとしっかり会社のこと、経営のことを考えてほしいという願いから、社員に「経営者目線をもってほしい」と思う人もいるのではないだろうか。しかし、東北楽天ゴールデンイーグルス社長として「日一」と「収益拡大」を達成し、現在は、宮城県塩釜市の廻鮮寿司「塩釜港」の社長にして、日企業成長支援ファンド「PROSPER」の代表として活躍中の立花陽三氏は、初著書である『リーダーは偉くない。』の中で「社員に『経営者目線』を求めるの

    優れたリーダーがやっている「当事者意識のない若手社員」を劇的に変える方法
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/19
    『リーダーだからといって、格好をつけるのではなく、もっと気楽に自然体でいた方がいい。  そして、自分の欠点や弱点を素直に受け入れて、それをメンバーに助けてもらった方がよっぽどいいと思うようになった』
  • 6次元の揺らぎがもたらす準結晶の奇妙な物性 | 東京大学

    東京大学 日原子力研究開発機構 発表のポイント 6次元結晶の3次元空間の断面とみなせる「準結晶」の比熱が異常に大きくなる現象を、実験と機械学習シミュレーションで追求し、高次元での原子のゆらぎが原因であると突き止めた。 準結晶のシミュレーションには膨大な計算が必要で、これまでは簡単なモデルでしか行われてこなかったが、今回、高精度かつ長時間の機械学習シミュレーションを行い、実験と比較することが可能になった。 この結果は、複雑な物質において実験と比較可能な機械学習シミュレーション手法を確立できた事を意味しており、準結晶を用いた新たな熱電材料など様々な材料にこの手法を適用することで、材料開発が加速すると期待される。 高次元の揺らぎが3次元空間に影響を与える様子の概念図 Credit: UTokyo ITC/Shinichiro Kinoshita 概要 東京大学情報基盤センターの永井佑紀准教授、

    6次元の揺らぎがもたらす準結晶の奇妙な物性 | 東京大学
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/19
    『準結晶の原子構造は、6次元空間に周期的に並んでいる高次元結晶の3次元空間への断面として記述されることが知られています。』
  • SOXAI RING 1

    SOXAI RINGは健康データを正確に取得・分析可能な日発のコンディション管理用スマートリングです。光学バイタルセンサー、温度センサー、加速度センサー、BLE通信機能、NFCワイヤレス充電機能など、最先端の技術が搭載され、医学的にデータを計測しやすい「指」に着用することで正確にあなたの健康状態を計測します。 ※製品は一般的なウェルネス・フィットネス目的の製品であり、医療的な診断や治療、その他の医療目的での使用はできません。

    SOXAI RING 1
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/18
    SOXAI RING 1
  • 全ゲノム解析で日本人の遺伝的起源と特徴を解読

    理化学研究所、静岡県立大学、東京大学の研究で、大規模な日人の全ゲノムシーケンスから日人集団の遺伝的構造などが明らかとなった。 これらの結果は、日人の祖先に関わる縄文系、関西系、東北系の三つの源流の起源を示唆し、「縄文人の祖先集団、北東アジアの祖先集団、東アジアの祖先集団の三集団の混血により日人が形成された」という三重構造モデルを支持するものである。 次に、現生人類(ホモ・サピエンス)の最も近縁とされる古代型人類ネアンデルタール人やデニソワ人から受け継がれた遺伝子領域を調べた。ネアンデルタール人由来の領域が日人集団における2型糖尿病、冠状動脈疾患、安定狭心症、アトピー性皮膚炎、グレーブス病、前立腺がん、関節リウマチなどの病気と関連すること、デニソワ人由来の領域も2型糖尿病と関連することを見出した。 最後に、日人の遺伝子において進化的選択を受けた可能性のあるゲノム領域を特定したとこ

    全ゲノム解析で日本人の遺伝的起源と特徴を解読
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/18
    『日本人の祖先に関わる縄文系、関西系、東北系の三つの源流の起源を示唆し、「縄文人の祖先集団、北東アジアの祖先集団、東アジアの祖先集団の三集団の混血により日本人が形成された」という三重構造モデルを支持』
  • 世界初、素粒子ミュオンの冷却・加速に成功<br />- ミュオン加速元年、ついにミュオン加速器の実現へ -

    世界初、素粒子ミュオンの冷却・加速に成功 - ミュオン加速元年、ついにミュオン加速器の実現へ - J-PARCセンター 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 国立大学法人 岡山大学 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 国立大学法人 九州大学 国立大学法人 茨城大学 国立研究開発法人日原子力研究開発機構 国立大学法人 新潟大学 研究成果のストーリー - Question - ✣ 素粒子ミュオンを加速器で加速できると、素粒子物理学や物質生命科学、地球科学など、さまざまな分野での活用が期待されます。ミュオンは、ミュオンg-2/EDM実験と呼ばれる素粒子標準理論のほころびの超精密検証実験などに有用ですが、加速は技術的に難しく、成功例はありませんでした。 - Findings - ✣ 加速器を用いて人工的につくったミュオンは、向きや速さのばらつきが大きく上記のような実験に適しま

    世界初、素粒子ミュオンの冷却・加速に成功<br />- ミュオン加速元年、ついにミュオン加速器の実現へ -
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/18
    『ミュオンの寿命は2マイクロ秒(100万分の2秒)ほどしかなく、素早く加速しないと崩壊してしまいます。また電子より200倍重いので段階的に加速する必要もありますが、……、最終的には光速の94%まで加速する予定』
  • 人類は気づいていた。この勉強の仕方が1番早いということを。 - Qiita

    はじめに 多くの勉強方法を試してきて、最後にたどり着いたのが問題駆動プログラミング法という学習方法でした 世の中では独学大全というがベストセラーになるなど、学習内容ではなく、「勉強方法」を学びたいという人はとても増えています。 せっかく勉強するなら効率よくやりたいと考えるのは当たり前のことです。 成果を出したいならその分野の努力の仕方を学ぶのが1番効率的で賢い それは誰もが理解していることだと思います。 「では、プログラミングの勉強の仕方を学んだことはありますか?」 おそらく多くの人が自分なりに勉強をしていると思います。 なぜかというと勉強方法などの経験的な記事を書こうとすると「考え」を書くことになるため記事を書くのがとても大変でなかなか世の中には「これをやれば確実」という勉強方法を紹介している記事は少ないです。 これはエンジニアが基的に「技術」を発信することが多くなるので仕方がないと

    人類は気づいていた。この勉強の仕方が1番早いということを。 - Qiita
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/18
    『問題駆動型プログラミング学習法』 『必要なことを最低限だけインプットするため最速で学習ができ成果物もしっかり出来上がります』
  • 資格試験に受かる人があたりまえにやっている、勉強の「3つの基本動作」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    資格試験で合格するなど、勉強で目指す結果にたどり着くにはどの程度の勉強が求められるのでしょうか。 勉強法の専門家としてメディア出演も多い宇都出雅巳さんは、その基準として、問題に対して「いまさらそんなこと聞かないでよ」と言えるくらいの「あたりまえ化」というものを示します。そして、その「あたりまえ化」のためには、「読む」「思い出す」「語る」の「3つの基動作」を繰り返すことが重要になると言います。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 宇都出雅巳(うつで・まさみ) 1967年生まれ、京都府出身。速読✕記憶術を活用した勉強法の専門家。トレスペクト教育研究所代表。東京大学経済学部卒。出版社、コンサルティング会社に勤務後、ニューヨーク大学に留学(MBA)。外資系銀行を経て2002年に独立。30年以上にわたり、速読・記憶術を試験勉強に活用しながら実践研究を続け、脳科学や心

    資格試験に受かる人があたりまえにやっている、勉強の「3つの基本動作」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/17
    『その「あたりまえ化」のためには、「読む」「思い出す」「語る」の「3つの基本動作」を繰り返すことが重要になると言います。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人』
  • 「競争に負けたオス」の負けグセが子にも…脳科学が突き止めた「格差が広がる」納得の理由(中野 信子) @gendai_biz

    格差を拡大する遺伝子的要因か ネズミで見いだされた結果について人間にそれをそのまま当てはめるのはやや乱暴に感じられるかもしれない。とはいえ、ヒトとネズミの遺伝子にどれほどの差があるのかというと、2002年に6ヵ国からなる研究チームが、マウスゲノムをほぼ完全に解読したその成果報告によれば、遺伝子的にはマウスは驚くほどヒトに近く、全遺伝子のうちヒトにも対応する遺伝子が見つかったものは99%であったという。一方で、種に固有の遺伝子は、全体の遺伝子の数約3万のうち、300個ほどにすぎなかった。 人間の男性においても慢性社会的敗北ストレスが遺伝子活性に変化を与えているのだとすれば、社会経済的地位と相関して子のストレス耐性に差が生じ、世代を超えてその影響が継承され続けていくということにもなる。格差は拡大し続けていく。 もちろん幾分かの個体はこれを打開するための努力も工夫もするだろうが、全体的なトレンド

    「競争に負けたオス」の負けグセが子にも…脳科学が突き止めた「格差が広がる」納得の理由(中野 信子) @gendai_biz
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/17
    『人間の男性においても慢性社会的敗北ストレスが遺伝子活性に変化を与えているのだとすれば、社会経済的地位と相関して子のストレス耐性に差が生じ、世代を超えてその影響が継承され続けていくということにもなる』
  • https://www.fastcompany.com/91110650/googles-productivity-expert-says-this-is-the-best-way-to-start-your-day

    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/17
    前の晩から準備をして、できれば夜のうちに済ませて置けることは済まして朝を迎え、朝には30分の自由時間を設定し、スマホは触らず過ごして、気分の上がる音楽を流しながら、徐々に照明を明るくして光に慣れさす。
  • FCNT、スマホ新製品「arrows We2 Plus」8月発売 レノボ傘下入り後初 - 日本経済新聞

    携帯電話メーカーのFCNT(神奈川県大和市)は16日、スマートフォンの新製品を8月に発売すると発表した。中国レノボ・グループ傘下に入って経営再建を始めた2023年9月以降としては初めての新製品となる。ヘルスケア機能を新たに搭載し、健康意識の高い消費者や初めてスマホを購入する消費者を取り込む。新製品「arrows We2 Plus」(アローズ・ウィーツー・プラス)を8月中旬に発売する。価格は未定

    FCNT、スマホ新製品「arrows We2 Plus」8月発売 レノボ傘下入り後初 - 日本経済新聞
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/17
    『携帯電話メーカーのFCNT(神奈川県大和市)は16日、スマートフォンの新製品を8月に発売すると発表した。中国レノボ・グループ傘下に入って経営再建を始めた2023年9月以降としては初めての新製品となる』
  • AI発明の新技術、特許と認めず 東京地裁「人間に限定」 | 河北新報オンライン

    人工知能(AI)が発明した新技術が特許として認められるかどうかが争点となった訴訟があり、東京地裁は16日、知的財産基法などに照らし「発明者は人間に限られる」として、米国籍の出願者の請求を棄却する判決を言い渡した。中島基至裁判長は一方で、現行法の制定時にAIの発達が想定されていなかったとし、国民的議論で新たな制度設計をすることが相当だと言及した。 判決によると、出願者は数年前に、発明者を「ダバス、発明を自律的に発明した人工知能」と記載し、特定装置に関する特許を出願。特許庁は「発明者として記載できるのは人に限られる」として修正を命じたが応じなかったため、出願を却下した。 中島裁判長は「発明は人間の創造的活動により生み出されるものと定義される」と指摘。特許庁の判断は適法と結論付けた。 その上で、現行法の解釈では「AIがもたらす社会経済構造の変化を踏まえた的確な結論を導き得ない」と指摘。AIに

    AI発明の新技術、特許と認めず 東京地裁「人間に限定」 | 河北新報オンライン
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/17
    『その上で、現行法の解釈では「AIがもたらす社会経済構造の変化を踏まえた的確な結論を導き得ない」と指摘。AIに関する制度設計は「国民的議論による民主主義的なプロセスに委ねることが相当」と言及した』
  • 「繰り返し読む」や「マーカーを引く」勉強法、実は効果が低い!科学的根拠に基づく勉強法とは(東京カレンダー)|dメニューニュース

    上昇志向が強いオトナのために、東カレ編集部が厳選した“ワンランク上の自分になれるための”を紹介します。 今回、紹介するのは、『科学的根拠に基づく最高の勉強法』安川康介著(KADOKAWA)。 このは、日で医者を目指し、アメリカの臨床医として働く安川先生のYouTubeで300万回以上(2024年4月)再生されている人気動画「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を書籍化したものです。 これを読めば、今までの自分の勉強法は間違っていた、と気づく人も多いでしょう。 特定の試験や資格に向けて勉強している人だけではなく、すべての学ぶ人が効率が高い勉強法を知ることができます! ▶前回:「マウンティングを制する者は、人生を制する」一流エリートが実践するマウント攻略法とは ▼INDEX 1. 科学的に効果が高くない勉強法 2. 科学的に効果が高い勉強法 3. 書のココがすごい! 1. 科学的に効果が高

    「繰り返し読む」や「マーカーを引く」勉強法、実は効果が低い!科学的根拠に基づく勉強法とは(東京カレンダー)|dメニューニュース
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/13
    『①アクティブリコール 決定的に重要なのが、アクティブリコールです。 簡単に言うとアクティブリコールとは、 「勉強したことや覚えたことを、能動的に思い出すこと、記憶から引き出すこと」 』+集中よりも分散学習
  • パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート ― 2024年版 ― |プレゼンデザイン

    パワーポイント用デザイン・テンプレートの2024年版を公開しました。今回の変更点としては、ワイド画面(16:9)のスライドがより使いやすくなるようルールを拡張し、併せて新しいデザインパーツの収録、そのほか細かなフォントサイズや余白の調性といった微調整を行っています。とはいえ、前回(2022年3月版)と比べてテンプレートのつくりに大きな変更はないため、今までと同じ感覚で利用いただけると思います。まずはダウンロードしてお試しください! 当サイトの「デザイン・テンプレート」とは 当サイトのテンプレートを初めて利用する方向けに。プレゼンデザインでは、パワーポイント用のデザイン・テンプレートを2012年のサイト開設後間もない頃から無償公開し続けています。 一般的なデザイン・テンプレートとは少し毛色が異なり、デザイン済みスライドの提供に加えて、スライドサイズや色の選び方、フォント、余白の取り方など、プ

    パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート ― 2024年版 ― |プレゼンデザイン
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/13
    『パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート ― 2024年版 ―』
  • 化粧品メーカー「日焼け止めは2〜3時間おきにこまめに塗り直してください」→「え・・・メイクしているのにどうやって・・・⁇」同じ悩みを持つ女性だけでなく、専門家からもコメントが寄せられる (3ページ目)

    かずのすけ @kazunosuke13 結論としては 「塗り直さない」 が1番だと個人的には感じています。 そもそも日焼け止めを2〜3時間で塗り直さなければならないのは日焼け止めに含まれる『紫外線吸収剤』の特性で日光により徐々に効果が落ちていくから。2〜3時間で効果が半減する例もある。 一方で酸化チタンや酸化亜鉛などの『紫外線散乱剤』は日光による効果減退が起こりません。つまり拭ったり汗で落ちたりしない限りは一日中効果が持続するということ。 なので、紫外線吸収剤フリーの日焼け止めや化粧下地、さらにファンデーションでメイクをすれば、汗等で落ちない限りは日焼け止めの塗り直しは事実上不要なのです☝🏻 さすがに炎天下で何時間も過ごす際には汗等で落ちてしまうので厳しいですが、日常生活では塗り直す必要はほぼないし、それこそ多少の崩れ程度ならUVパウダー等での塗り直しで十分です😉 2024-05-12

    化粧品メーカー「日焼け止めは2〜3時間おきにこまめに塗り直してください」→「え・・・メイクしているのにどうやって・・・⁇」同じ悩みを持つ女性だけでなく、専門家からもコメントが寄せられる (3ページ目)
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/13
    『紫外線吸収剤フリーの日焼け止めや化粧下地、さらにファンデーションでメイクをすれば、汗等で落ちない限りは日焼け止めの塗り直しは事実上不要なの』
  • 化粧品メーカー「日焼け止めは2〜3時間おきにこまめに塗り直してください」→「え・・・メイクしているのにどうやって・・・⁇」同じ悩みを持つ女性だけでなく、専門家からもコメントが寄せられる (2ページ目)

    メイクしているのに、日焼け止めは2〜3時間おきに塗りなおすの?という疑問にみんなから様々な提案と専門家からのコメント。

    化粧品メーカー「日焼け止めは2〜3時間おきにこまめに塗り直してください」→「え・・・メイクしているのにどうやって・・・⁇」同じ悩みを持つ女性だけでなく、専門家からもコメントが寄せられる (2ページ目)
    TanpoTP
    TanpoTP 2024/05/13
    『実は開発者界隈でも 「同じ日焼け止めをメイクの上から塗り直す適切な方法は≪ない≫」 ということでまとまっている🥺 妥協してスプレーかパウダーだけどそれぞれメイクよれる・UV耐性低いという弱点がある』