タグ

orememoに関するSatoh_Dのブックマーク (16)

  • 「いいね!」の数が多すぎるとOGP(Open Graph... | おれめも v2

    昨年行ったイベントのページがありまして、同一ドメインで今年のイベントページを作成している時に気づきました。 去年は「HogeHoge 2013」みたいなタイトルで今年は「HogeHoge 2014」に変更し、Facebookのデバッガにかけたところ以下のメッセージが出ました。 “沢山の人に対して公開しているので、もう変更することはできません” 的な感じでしょうか。 同一ドメインで毎年ページを更新する際、タイトルの文言はちゃんと考えなければいけませんね…。 ところでこのメッセージはどれくらい「いいね!」が付いていたら出てくるのでしょうか。 因みに該当のページは5,000弱の「いいね!」が付いていました。 解決方法と上記の警告メッセージが出る「いいね!」数の境界をご存知でしたら教えて欲しいです。。

    「いいね!」の数が多すぎるとOGP(Open Graph... | おれめも v2
    Satoh_D
    Satoh_D 2014/09/18
    書いた
  • 作成したjQueryプラグインをBowerに登録してみる | おれめも v2

    先日jQuery Hovercapを公開したところ、 GithubのIssueに「Bowerに登録はしてないの?」的なことを聞かれました。 よい機会なので勉強がてらBowerに登録してみました。 この記事は下記の環境にて実行しています。 別のバージョンでは記述が違うかもしれません。 Bower 1.3.9BowerとはTwitterが作成したパッケージマネージャです。 Node.jsでいうnpmRubyでいうgemみたいなものです。 Bowerに登録することで、コマンドラインからパッケージをダウンロードすることが出来るようになります。 BowerをインストールするBowerに登録する前に、まずはBower自体をインストールします。 Bowerはnpmからインストールできます。 npm install -g bower bower.jsonを作成するbower.jsonを作成します。 これ

    作成したjQueryプラグインをBowerに登録してみる | おれめも v2
    Satoh_D
    Satoh_D 2014/09/08
    書きました
  • WordPress4.0の新機能をまとめてみました | おれめも v2

    ついにWordPressの4.0がリリースされたという記事を見て、早速導入してみました。 4.0で新しく追加された機能についてまとめましたのでメモします。 インストール時に言語を選択できるようにこれは凄いですね。 今までは日語化する際はWordPressの日語版をダウンロードする必要があったのですが、それが必要無くなりました。 インストール時に最初の画面で日語を選択すると、以降は全て日語で表示されるようになっています。 記事の入力の際、テキストエリアが行数に合わせて広がるように3.9.2までは記事の文部分の縦幅は決まっており自分で広げることが出来ましたが、 4.0からは行数に合わせて自動的にエリアが広がります。 これは好き嫌いが分かれそうですね。 今までどおりの仕様にも変更できるようにして欲しいと思いました…! 「メディアを追加」で追加した外部コンテンツがプレビュー出来るように記

    WordPress4.0の新機能をまとめてみました | おれめも v2
    Satoh_D
    Satoh_D 2014/08/29
    書きました
  • 閉じタグコメント挿入パッケージ「CloseCommentTag」が100インストールされました | おれめも v2

    先日Package Controlに登録された閉じタグコメント挿入パッケージの「CloseCommentTag」が100インストール達成しました。 ありがとうございますありがとうございます。嬉しくて記念エントリを書いてみます。 どんなパッケージかは以下のエントリをご覧いただくとわかるかと思います。 Dreamwearverでおなじみ、閉じタグコメント挿入プラグインのSublime Text版を作りました | おれめも v2Package Controlに登録されるまで気づかなかったのですが、サイト上でインストール数を見ることが出来るんですね。 日毎にどれくらいインストールされたのかを見ていると面白いです。 仕事中にインストールしている人が多いのか土日のインストール数は少ないですねw 需要あるのかわからない状態で公開しましたが、使ってもらっているということがわかって良かったです。 これからも

    閉じタグコメント挿入パッケージ「CloseCommentTag」が100インストールされました | おれめも v2
    Satoh_D
    Satoh_D 2014/08/22
    記念エントリ
  • 閉じタグコメントがPackageControlデビューしました | おれめも v2

    先日公開した閉じタグコメントを挿入するパッケージである「CloseCommentTag」が、PackageControlに無事登録されました。 パッケージの内容とPackageControlへの登録の様子は以下のページをご覧ください。 Dreamwearverでおなじみ、閉じタグコメント挿入プラグインのSublime Text版を作りました | おれめも v2自作したSublime TextのプラグインをPackage Controlに登録してみる | おれめも v2登録申請してから13日で登録されたみたいです。 思っていたより早かったな―という印象。 これで一々「Add Repository」からのインストールをしなくても、PackageControlからインストールが可能になります。 因みにインストール方法は以下のとおり。 cmd+shift+p(Win: ctrl+shift+p)で

    閉じタグコメントがPackageControlデビューしました | おれめも v2
    Satoh_D
    Satoh_D 2014/08/18
    デビューしました
  • CSSで使える単位をまとめてみました | おれめも v2

    とあるきっかけでCSSで使用できる単位について調べました。 ちなみにきっかけは以下のツイート。 要素の横幅を2cm大きくしてくれ、っていう修正指示がきた 2014, 8月 14出来るわけ無いだろJKと思ってたら「cm指定できるよ!」という返信が。 マジかよ…と思い調べてみたら当にあるじゃないですか。 しかもcm以外に色々な単位があったので、まとめてみることにします。 指定できる単位の種類CSSで使用出来る単位は大きく分けて次の6種類となっています。 相対単位絶対単位角度の単位時間長の単位周波数の単位解像度の単位それぞれの単位について見ていきましょう。 相対単位ある基準の相対的な大きさを表します。 基準は次の2種類があります。 フォントに相対的な単位表示域の百分率による単位環境が変わっても縮尺は変わらないので、基的にこちらの単位を使うと良いでしょう。 フォントに相対的な長さ単位単位要約

    CSSで使える単位をまとめてみました | おれめも v2
    Satoh_D
    Satoh_D 2014/08/15
    CSSの単位についてまとめました
  • おれおれgulpfile.jsをGithubに置いた | おれめも v2

    今まで新規ページを作成する際、以下の手順を踏んでいました。 作るページのディレクトリを作成ローカルにあるディレクトリ(gulpfile.js, package.json置き場)からコピペ環境構築これだと今のPCで作業する分にはいいかもしれないけど、別のPCで作業するときに困る。 あと、バージョン管理も出来ない…。 そんな状況を解消するためにファイルをGithubに置きました。 Satoh-D/gulpfileこれで新規のプロジェクトを作成する際は以下のコマンドを打つだけでいいのでおkになります。 git clone git@github.com:Satoh-D/gulpfile.git [project_directory] cd [project_directory] rm -rf .git npm install いやー、とっても便利ですね。

    おれおれgulpfile.jsをGithubに置いた | おれめも v2
    Satoh_D
    Satoh_D 2014/08/13
    オレオレgulpfile.js
  • グローバルにインストールしたgulpをバージョンアップする | おれめも v2

    今までgulp3.8.6を使ってたんですが、いつの間にか3.8.7が出てたんですね。 ローカルのディレクトリにインストールした際に気づきました。 グローバルとローカルでバージョンが違うのは気分的に良くないのでバージョンを上げてみました。 その際のメモをまとめます。 注意 バージョンアップをすることでプラグインが動かなくなったり、gulpfile.jsの書き方が変わることがあるかもしれませんので、注意して実行してください。 やり方は結構簡単ざっくり言うと、gulpをアンインストールした後に再度インストールすればよいです。 簡単ですね。一応それぞれの工程を見て行きましょう。 グローバルのgulpをアンインストールターミナルを開いて次のコマンドを打ちます。 sudo npm uninstall -g gulp これで一旦グローバルのgulpがアンインストールされました。 再度gulpをインストー

    グローバルにインストールしたgulpをバージョンアップする | おれめも v2
    Satoh_D
    Satoh_D 2014/08/11
    バージョンアップ方法について書きました
  • ImageOptimで最適化した画像がガラケー端末で表示できない | おれめも v2

    ImageOptimで最適化した画像をガラケー用ページで使用すると、何故か表示できない現象に遭遇しました。 ことの発端は以下のツイート ImageOptimで最適化したjpgがE10Kで表示されなかったことを報告いたします。もしかたしたらAUのガラケー全部なのかな…? 2014, 8月 7ImageOptimで最適化した画像(JPG)をガラケーで表示した時、AUのE10KでJPGが表示されませんでした。 この時、DocomoとSoftbankの端末では問題なく表示されていたので画像が壊れているとかでは無いと思います。 他の端末は確認はしていませんが、AUの端末で起きる問題かもしれません。 このツイートをしたところ、以下の情報を頂きました。 @Satoh_D プログレッシブになってると au 端末で JPEG 見れないみたいなのはあった気がします。

    ImageOptimで最適化した画像がガラケー端末で表示できない | おれめも v2
    Satoh_D
    Satoh_D 2014/08/10
    書いた
  • Web Starter Kitのgulpfile.js内で使用されているプラグインについて調べてみた | おれめも v2

    最近話題になっていますね、Web Starter Kit。 タスクランナーにGulpを使っているとのことで、早速中身を確認してみました。 その中で使用されているプラグインについてまとめました。 以下がgulpfile.js内に記述されているプラグイン一覧です。 browser-syncdelgulpgulp-autoprefixergulp-cachegulp-changedgulp-cssogulp-ifgulp-imagemingulp-jshintgulp-load-pluginsgulp-minify-htmlgulp-replacegulp-ruby-sassgulp-sizegulp-uglifygulp-uncssgulp-userefjshint-stylishpsirequire-dirrun-sequenceそれぞれどのようなプラグインなのかを見ていきます。 brows

    Web Starter Kitのgulpfile.js内で使用されているプラグインについて調べてみた | おれめも v2
    Satoh_D
    Satoh_D 2014/08/09
    gulpfile.js調べました!
  • Sublime... | おれめも v2

    Sublime TextにLiveReloadというパッケージを入れた状態で grunt-contrib-watchを実行すると下記のようなエラーが出ます。 Running "watch" task Waiting... Fatal error: Port 35729 is already in use by another process. 調べたところ、LiveReloadパッケージとGruntで使用しているポート番号が同じために衝突を起こしているのが問題みたいです。 解決方法は以下の3つが挙げられます。 LiveReloadを削除するLiveReloadを無効化するgrunt-contrib-watchで使用するポート番号を変更するそれぞれの詳細は次で説明いたします。 因みに今回の環境は以下通りです。 エラーが起こった環境Mac: OSX v10.9.4Sublime Text: v

    Sublime... | おれめも v2
    Satoh_D
    Satoh_D 2014/08/08
    post
  • 自作したSublime TextのプラグインをPackage Controlに登録してみる | おれめも v2

    昨日公開したCloseCommentTagをPackage Controlへ登録してもらおうと依頼してみました。 以前から自作したパッケージを登録してみたかったのと、Pull Requestの初挑戦も兼ねてです。 その時の内容をメモします。 Package Control ChannnelリポジトリをForkするPull Requestを送るにあたり、リポジトリをForkして自分のリポジトリにコピーしなければいけません。 まずはFork元となるpackage_control_channelを開きます。 右上にある「Fork」と書かれたボタンをクリックします。 しばらく待つと自分のリポジトリにリポジトリがコピーされます。 Forkしたリポジトリを編集するForkが完了したら、そのリポジトリをcloneして編集します。 git clone git@github.com:Satoh-D/pack

    自作したSublime TextのプラグインをPackage Controlに登録してみる | おれめも v2
    Satoh_D
    Satoh_D 2014/08/06
    Package Controlに申請してみました
  • Dreamwearverでおなじみ、閉じタグコメント挿入プラグインのSublime... | おれめも v2

    普段HTMLのコーディングをする際、 コードの見通しを良くするために毎回以下のように閉じタグの前にコメントをいれるようにしています。 <div id="foo" class="bar"> 〜 <!-- /#foo.bar --></div> このコメントはEmmetやZen-codingで"|c"を入力することで入れることが出来るのですが、閉じタグの後にしか出力されません。 毎回コメントを出力して閉じタグの前にカット&ペーストするのも面倒…。 「それなら作っちゃえばいいんだ!」と思い作りました。 ちょうど元カヤックの渕上さんがDreamweaverで同じような拡張機能を作成されていたので挙動を参考にしました。 この場を借りてお礼申し上げます。 コメントを生成して挿入するDreamweaver用の拡張機能を作成しました | KAYAC DESIGNER’S BLOG - デザインやマークアッ

    Dreamwearverでおなじみ、閉じタグコメント挿入プラグインのSublime... | おれめも v2
    Satoh_D
    Satoh_D 2014/08/05
    あの拡張機能を作りました
  • 渋弁.comというありがたいお弁当配達サービス | おれめも v2

    渋弁.comというサービスを知っていますか? 2014年3月に始まったお弁当のサービスです。 Webから注文することが出来、注文してから最短20分で配達してくれます。 「ダイエット中でもべられる!」というだけあってヘルシーなお弁当が並んでいます。 会社の先輩が使用してみるとのことで、便乗して注文してみました。 この日頼んだお弁当は「バジルチキンとボロネーゼチーズソース丼」。 届いたお弁当がこちら。 どんなお弁当が届くのか不安でしたが、かなりしっかりしています。 野菜も入っており、お肉はとても柔らかく男性でもがっつりべられるものでした。 これで650円は正直安い。 採算がとれているのかが若干不安になりますww 暑くてお昼を外に買いに行くのも億劫な時期ですし、とても重宝しそうです。 メニューも日替わりなので飽きることもありません。 素敵なサービスの提供ありがとうございます。また注文させてい

    渋弁.comというありがたいお弁当配達サービス | おれめも v2
  • gulp始めました | おれめも v2

    最近gulpという単語をよく目にするようになりました。 gulpとは何ぞや?と思い調べてみると、Gruntと同じようなタスクランナーらしいです。 Gruntよりタスクが書きやすい/見やすいとこと。 とりあえず使ってみようということで導入してみました。 その際のメモを記述しておきます。 glupのインストール黒い画面を開いて以下のコマンドを入力 sudo npm install -g glup glupのインストール時にエラーが出る場合は、npmのバージョンが古い可能性がある。 その場合は以下のコマンドを入力してnpmのバージョンを最新のものにしてください。 sudo npm install -g npm インストールが完了したらバージョンを確認してみます。 バージョンが表示されればインストール完了です。 glup -v [glup] CLI version 3.8.6 [glup] Loc

    gulp始めました | おれめも v2
    Satoh_D
    Satoh_D 2014/07/29
    インストール方法とか書いた
  • 人生で初めてライトニングトークに挑戦した話 | おれめも v2

    先日、社内の勉強会でLT大会がありました。 以前からLTに興味があったので、思い切って発表者として登壇してみました。 色々と考えが甘く、ボロボロだったので記念に記録しときます。 スライド作りが大変これですね。 LTって5分じゃないですか。 だからスライドもそんなに枚数作らなくていいし楽だよね、って思ってました。 ですが、その考えが甘かった。 枚数が少ないということは、言いたいことを端的に言わないといけない。 どう頑張ってもスライドの枚数は増え続ける…。 書いては削って書いては削っての繰り返しでした。 言いたいことを纏めるのってとても大変なのですね…。 思うのとやってみるのではこんなに違うのかと痛感しました。 発表も大変スライドが出来上がったら発表です。 5分間スライドにまとめたことを喋るだけなのに、練習不足と緊張でとてもじゃないけど上手くいきませんでした。 イメージではちゃんと喋れていたの

    人生で初めてライトニングトークに挑戦した話 | おれめも v2
  • 1