タグ

blogに関するParsleyのブックマーク (3,379)

  • 文学フリマ公式サイトで“これからの「ミニコミ」の話をしよう”を公開 - 旧・文学フリマ事務局通信(はてなブログへ移行しました)

    文学フリマ公式サイトのアーカイブスページで これからの「ミニコミ」の話をしよう 〜文学フリマ10周年を迎えて〜 を公開しました。 これは2011年4月3日の「ミニコミフリマ@名古屋」で行ったワタクシ望月と奇刊クリルタイのrepublic1963さん(id:republic1963)のトークショーの内容を記事にしたものです。 第十二回文学フリマのサークルカタログに掲載されていた内容の再録になります。 これは十周年記念文集を制作する前に行われているのですが、けっこうここで話している内容が文集に反映されている部分があります。 それから一部の参加者の間で「なんで文学フリマでマンガが売られてたりするんだ? 事務局は禁止しないのか?」みたいなご意見が時々あるんですが、それに対する私の考えが明確に述べられています。 第十二回のサークルカタログに載っていた記事なんですが、その後にその手のご意見を見たりする

    文学フリマ公式サイトで“これからの「ミニコミ」の話をしよう”を公開 - 旧・文学フリマ事務局通信(はてなブログへ移行しました)
    Parsley
    Parsley 2012/01/14
    文フリ界隈必見。 #khuriltai #bunfree
  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!
    Parsley
    Parsley 2012/01/13
    tiwtterも駅伝一色になるし。「出身大学」というのは最後まで世代共通のつながりとして機能するのかも。
  • 「ステルスマーケティング」なんて、もう古い! - 琥珀色の戯言

    参考リンク:ステルスマーケティング(Wikipedia) ステルスマーケティング (Stealth Marketing) とは消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすることである。略して『ステマ』とも呼ばれる。 具体的には、あたかも客観的な記事を装った広告や、影響力のあるブロガーが報酬を得ていることを明示せずに、第三者的な立場を偽装して、特定の企業や製品について高い評価を行うことなどがあげられる 。この行為自体は刑事事件にはあたらないものの、モラルの観点からしばしば消費者団体などから非難を受けることがあり、また「やらせ」が発覚すれば消費者からの信用を落とすことにもつながりかねない。 このように、自身の身元や、宣伝が目的であることを隠して行われるため、消費者をだます側面を持ち『サクラ (おとり)』や『やらせ』との線引きが困難であるため、アメリカでは、マーケッターと「関係」の有無や、「金銭

    「ステルスマーケティング」なんて、もう古い! - 琥珀色の戯言
    Parsley
    Parsley 2012/01/12
    古いというか、当たり前というか。全ての情報に意図があることが顕在化した、といえば正確かしら。
  • 『文傾~あやか~』から『Sein』(ザイン)開催まで  - 『Sein』(ザイン)@大阪夕顔楼

    Parsley
    Parsley 2011/12/08
    文フリやデザフェスにご参加の皆様にも注目して貰いたいです! #bunfree #designfesta
  • クリルタイから離脱したParsley氏がなんか始めるらしい - 左隣のインターフェース

    ParsleyのSurvival in Tokyo http://yaplog.jp/parsleymood/archive/1054 年明け1月より、有料メルマガ『ParsleyのSurvival in Tokyo』を刊行いたします。 今のところ、BLOGOSさんとまぐまぐさんとで刊行予定で、週1回配信。月額315円(税込)を想定しております。 コンテンツは、会見などに出席したり取材したりして各大臣・省庁の動きをレポートする「霞ヶ関から愛を込めて」、その週のネット上のトピックに関して触れる「ネット世論ウォッチング」、東京のカルチャーについてレポートする「トキオニアン・スピリッツ」、そしてParsleyの日常の苦闘を記録する「秒針を走る」、などなどを予定しております。 その他、読者参加コンテンツなども企画したいと考えております。 お申し込みが出来るようになりました際には再度告知したいと思い

    クリルタイから離脱したParsley氏がなんか始めるらしい - 左隣のインターフェース
    Parsley
    Parsley 2011/12/01
    ご紹介多謝!!300円以上のクオリティを提供出来るよう微力を尽くします!
  • 大阪なんば 味園ビルの夕顔楼で行われるイベントseinから。 - 左隣のインターフェース

    告知 Sein~ザイン~ 異種交流 展示即売会 http://seinsdeutung.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/sein-0d5c.html Seinの開催場所 http://seinsdeutung.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/salon-4157.html 伊織さんといえば、同人文芸界隈であれこれとやっている方です。文学フリマの常連さんで、ファッションセンスが独特。姫路の方だそうです。 で、彼女が音頭をとって「異種交流展示即売会」が大阪で開かれるそうです。これはなかなか面白い、というか、誰かやりそうで誰もやっていない(笑) 同人といっても基的には島宇宙なわけで、音楽聞く人は文章買わないし、文章買う人は音楽買わないし、ということがふつーに起こっています。でも、まずは交流するところから、何かが始まるってことはありうる

    大阪なんば 味園ビルの夕顔楼で行われるイベントseinから。 - 左隣のインターフェース
    Parsley
    Parsley 2011/11/27
    告知感謝です。/ParsleyはPR担当でーす! #Sein1223
  • 「いまどき」ネット敵視では、新聞社に優秀な人材が来ないのは仕方がない - ガ島通信

    大学のゲスト講義に招かれ「ソーシャルメディアとジャーナリズム」という話をしました。 記者志望の学生もいるとのことで、内容はソーシャルメディアの登場によって、マスメディア以外の情報発信ができること、ジャーナリストを目指すならソーシャルメディアは尖閣諸島ビデオのように現場にもなること、取材ツールとして活用できること、誰もが情報発信できるようになりプロとして活動していくには取材力、書く力、技術を学び続けなければいけないといったものでした。 何人もの学生が質問をしてくれましたが、その中でひとつ気になるものがありました。 新聞社にインターンシップに行ったが、幹部がネットを敵視する発現をしているの聞いて「新聞社は違うと思った」ということでした。一番最初に手を挙げ、熱心に質問してくれ、他の学生が質問してから最後にもうひとつ、といって出たものでした。 一方、新聞社の採用担当者からは「新聞社に優秀な学生が来

    「いまどき」ネット敵視では、新聞社に優秀な人材が来ないのは仕方がない - ガ島通信
  • 短篇「パネルラ」と「せいへきかるた」 - 薄荷塔ニッキ

    Parsley
    Parsley 2011/11/22
    メルマガと #せいへきかるた について告知して頂きました! #khuriltai
  • chikumaonline : 革命の書、『マネー・ボール』をめぐって

    2011年11月10日23:00 革命の書、『マネー・ボール』をめぐって カテゴリ特別寄稿republic1963 Tweet 2011年11月11日、「革命の書」『マネー・ボール』の映画版がついに公開される。それもブラッド・ピット主演で。TVCMもバンバンかかり「感動超大作」ということになっている『マネー・ボール』だが、当にそれでいいのか?そもそも、 ビリー・ビーン(ブラッド・ピット)は、プロ野球選手から球団のフロントに転身し若くしてアスレチックスのゼネラルマネージャーに就任する。しかし、アスレチックスの成績は低迷し、貧乏球団のため優秀で高い選手は雇えないという最悪の状態に。そんな時、データ分析が得意なピーター・ブランド(ジョナ・ヒル)に出会い、“低予算でいかに強いチームを作り上げるか”を追求したマネーボール理論を作り上げる。野球界の伝統を重んじる古株のスカウトマンや、選手、アート・ハ

    Parsley
    Parsley 2011/11/10
    これは是非BLOGOS( @ld_blogos )で取り上げて貰いたい内容!
  • もっとアウェーな仕事来たw - こら!たまには研究しろ!!

    こんにちはニコ生告知ブログ主の飯田です.毎月のニコ生×VOICEですが…… 僕のスペックを試されているとしかいいようのないアウェーな仕事きた……ってかこれもう司会じゃなくて「熟女二人にいじめられてリアクション芸をする」っていうお仕事な気がするw しかもテーマが結婚結婚すべきとか,しない方が得とか,生き方とか繋がりとかさておいてはっきり言ってどうやったら結婚できるか全然わかんない. 結婚と言えばおもしろかったのが, http://www.takuice.com/2011/11/blog-post_08.html?m=1 の記事.年収4000万円以上と結婚したーいという女へのとってもオサレなdis.英文の方が皮肉度高いので是非拝読あれ. うー.いまからどうふるまえば良いのか不安だ. 11/15(火)20時〜 ニコ生×Voice「激論!結婚すれば幸せなのか?〜震災後の絆の行方〜」香山リカVS白

    もっとアウェーな仕事来たw - こら!たまには研究しろ!!
    Parsley
    Parsley 2011/11/10
    以前僕が『VOICE』に書いた婚活記事がなかったことになっていることが分かった。(´・ω・`) http://ow.ly/7nYOH @iida_yasuyuki
  • ココロ社なら、「はてなブログ」をこんなサービスにする! - ココロ社

    こんにちは。頼まれもしないのに勝手にコンサルタントをする専門企業、ココロ社です。 はてなブログ、βテストサービス開設おめでとうございます!今日はわたくしココロ社が頼まれもしないのに、はてなの1日社長になって、はてなブログのあるべき姿を提案します。 (1)他のブログより圧倒的に「はてなブックマーク」しやすいブログにする 「はてなでブログを書くと、ほかのところでブログ書くよりはてなブックマークされやすいから有利!」と言えるようなブログにしないと意味がありません。はてなブックマークという強力な送客ツールを持っているにもかかわらず、じゃあはてなでブログを書いていたらはてなブックマークからアクセスがくるか…というと、今はちょっと微妙ですよね。 「はてなブログ」では、記事のタイトルの横にコメント欄とBボタンをつけてみるのはどうでしょう。はてなブックマークのユーザーは脊髄反射でブックマークできるようにな

    Parsley
    Parsley 2011/11/09
    @jkondo 氏以下はてなスタッフの皆様が虚心に耳を傾けられるよう祈ってる!
  • 第十三回文学フリマ参加報告と分析と入手品(【オ-01】ことのは) #bunfree[絵文録ことのは]2011/11/07

    2011年11月3日に東京流通センターで開催された第十三回文学フリマ。「十周年記念」開催でもあった。会場が変わったこともあって文フリの新しい歴史の転換点となる回であったと思うが、その感想などをまとめておきたい。 まず最初に。当ブースへお立ち寄りいただいた皆さま、お買い上げくださった皆さまにお礼申し上げます。ちょっと興味を持ってもらえたというだけでも嬉しいものです。ましてや買っていただけたらなおさら。当方の冊子(新刊・既刊問わず)感想を書いていただけたらトラックバックやツイッターで教えていただければ嬉しいです。 ※他の方の感想などは2011年11月3日(木祝)「第十三回文学フリマ」開催 - 文学フリマ事務局通信にトラックバックされています。 【オ-01】ことのは(@kotono8)の状況 前回に引き続き、今回もクリルタイさんと合体配置。場所は2階のエスカレーターを上がった正面の角という最高に

    Parsley
    Parsley 2011/11/08
    文フリの来場者は減ったが悲観する必要はないとの分析。
  • 好い加減に「Facebookの普及が遅れているのは日本人の匿名意識のせい」と言うのは止めよう - Leopard LAB

    今さら目新しい議論でもないのですが、未だに誤認している方が多いような気がします。ここ数年を英語圏で過ごした方や、デビッド・カークパトリック著『フェイスブック 若き天才の野望』なんかを読んだ方は、とっくにお気づきと思います。米国内でのFacebookの普及過程を見れば明白なように、日でFacebookの普及が遅れている理由の質は、匿名意識ではありませんよね。 インターネット=匿名の価値観は、日人の専売特許ではなく、全インターネット空間の常識でした。当然、Facebookの母国アメリカでも、Facebookの実名制度には反発がありました。一時期、米国内で「ストーカーブック」と呼ばれた事実をご存じでしょうか。『フェイスブック 若き天才の野望』には、詳しい経緯が書かれています。今やFacebookの顔とも言える『ニュースフィード』機能が実装された直後です。ユーザはプライバシーが侵害されたと感

    Parsley
    Parsley 2011/10/26
    現状でもmixiにいるひととfacebookに移ったひととtwitterオンリーになったひとがいるのでその全てをチェックしないといけない状態に…。あと、ネットから「撤退」しているひともちらほら出きている感。
  • 一個人がブログを書くことの意義 - Togetter

    p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma 2007年の自分のブログの文章。今よりずっと読みにくい拙い文章ながら、一生懸命、妥協もリップサービスもせず思ったことを書いていた。そしてこの頃既に、自分は「凡人道を非凡に究める」という意志があったことが分かった。 http://t.co/vRs91bCh 2011-10-05 00:03:41 p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma 昔、noon75さんという人に、ブログにしか出来ないこととは何か・ブログが、いわゆる書籍や雑誌の劣化コピー以外に出来ることがあり得るのか、という問いをやっていたのを、この半年ぐらいふと思い出す。そういえば、自分はしばらく「blogでしか出来ないこと」を忘れていた気がする。 2011-10-05 00:05:21 p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirok

    一個人がブログを書くことの意義 - Togetter
  • 『アキバ妄撮』をもらって思い悩んだ話~決着篇! 有村悠(イラストレーター&ライター)×もふくちゃん(『アキバ妄撮』をありむーに渡した秋葉原ディアステージ社長)長編対談実現! - macc3131’s blog

    もふく「コミケとかに来ている男性だって女の子が好きなんですよね。怖いって言いつつも、結局は女の子が好きでしょう?でも、そこがこちらとしてはとまどいポイントだったりして。目を合わさないで同人誌とかを買っていくけど、じつは横からずっと見ているみたいな(笑)。見たいの? 見たくないの?っていう。それがいじらしくて好きではあるんですけど」 有村「どっちかって言うと、見てもいいんですか?って感じなんですけど。見ても怒られないかな?とか」 下記ブログ記事「『アキバ妄撮』をもらって思い悩んだ話」がツイッターで話題沸騰! http://lunaticprophet.org/archives/5405 ceron.jpでのこの件のツイッターTLまとめ http://ceron.jp/url/lunaticprophet.org/archives/5405 「女の子が空から降ってくる」ラノベやアニメ文化にどっ

    『アキバ妄撮』をもらって思い悩んだ話~決着篇! 有村悠(イラストレーター&ライター)×もふくちゃん(『アキバ妄撮』をありむーに渡した秋葉原ディアステージ社長)長編対談実現! - macc3131’s blog
    Parsley
    Parsley 2011/09/24
    『妄撮』と『アキバ』を結びつけたことに対するハレーションがここまであるとわw/この企画に新規性や必然性を感じないのは、自分がエロに関して乾きすぎているからだと対談を拝読して思った。
  • 『ラーメンと愛国』 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    3年半ぶりに新刊を出しますが、とりあえずAmazonで予約が始まっているので告知。 内容については、ぼちぼちブログでお知らせしていきますが、書き下ろし、講談社現代新書です。 ラーメンと愛国 (講談社現代新書) 作者: 速水健朗出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/10/18メディア: 新書購入: 5人 クリック: 371回この商品を含むブログ (95件) を見る

    『ラーメンと愛国』 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    Parsley
    Parsley 2011/09/23
    とりあえず予約しました。
  • 【座談会】現代アートの病理と救済――コミュニティアート、ネットカルチャー、ポストヒューマン - sugitasyunsukeの日記

    現代アートをめぐって、下記のメンバーで座談会をしました。 テーマは、現代アート、地域系アートプロジェクト、ネットカルチャー、floating view、カオス*ラウンジ、拡張現実、AR詩、pixiv、東日大震災と喪の問題、郊外論ブーム、アートと金銭問題、倫理と責任……。そして現代アートに込める希望・祈り・愛。 ぜひ、ごらんください。 【参加者】 藤田直哉:SF・文芸評論家。http://d.hatena.ne.jp/naoya_fujita/ ni_ka:詩人。モニタ詩やAR詩を発表。http://yaplog.jp/tipotipo/ 佐々木友輔:映像作家。企画展「floating view 」主催。http://www.geocities.jp/qspds996/ 杉田俊介:現在、主夫+パートケアワーカー+批評家。 ■ 地域系アートプロジェクトの現在 杉田俊介(以下杉田):日は、現

    【座談会】現代アートの病理と救済――コミュニティアート、ネットカルチャー、ポストヒューマン - sugitasyunsukeの日記
    Parsley
    Parsley 2011/09/23
    藤田氏のかおすら批判は「ための」批判のような気がするなぁ。/地域振興とアートの共犯関係(フリーライダーアーティスト)に関しては、もう少し深い論考を読んでみたい。
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 2011年9月26日、27日「3.11首都圏帰宅ログ」の話します!

    2011年09月22日02:13 カテゴリおしらせ 2011年9月26日、27日「3.11首都圏帰宅ログ」の話します!Tweet あの日、首都圏で帰宅困難になったみなさんのログをまとめた話(→デイリーポータルZでも記事にしました)を、ふたたびします。新宿にて。入場無料! 一方、地震の時分かったのは、「路上の居心地の良さ」をベンチマークテストしてくれているのが、実はホームレスで、当局がそれを片っ端からつぶした結果、帰宅難民にとってものすごく居心地が悪い街になった、ということ。Wed Sep 21 09:28:46 via Saezuri大山 顕 sohsai ↑たとえばこういうような話をしようかなー、と。 2日間にわたって、計4回お話しします。両日とも2回目のほうが長くお話しできるので、そっちがお勧め。 ■9月26日(月) 15:15〜16:00 18:00〜19:00 ■27日(火) 12

    Parsley
    Parsley 2011/09/22
    時間見つけて聴きに行きたい。
  • asahi.com(朝日新聞社):ブログにコメント 「デフレの正体」著者に賠償命令 - 社会

    印刷 関連トピックスブログ  「デフレの正体」の著者として知られる日政策投資銀行参事役・藻谷浩介さん(47)によるブログへのコメントで名誉を傷つけられたとして、札幌市厚別区の男性が慰謝料60万円を求めた訴訟の判決が21日、札幌地裁であった。石橋俊一裁判官は、藻谷さんに10万円の支払いを命じた。  争いになったのは、男性が運営するインターネットサイトの中の「高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門」と題するブログに、藻谷さんが昨年7月に書いたコメント。判決によると、男性がブログで「デフレの正体」の感想を記したのに対し、藻谷さんは「早く死んで子供に財産を残せ」とコメントした。判決は「論評の域を超えて男性を揶揄(やゆ)し、侮辱した」と名誉毀損(きそん)を認めた。

    Parsley
    Parsley 2011/09/22
    事情がよく分からないので要調査。
  • 家をもたない生活 - 女。MGの日記。

    photo via New Inspiration Home Design 私の両親の世代が憧れたという「マイホーム」という夢を私も同じように追いかけることはできない。一生「マイホーム」なんてもつことはないだろう。別に、両親がバカだったとか言いたいわけじゃない、その時その時の時代の文脈がある、そしてその文脈の上に乗っかってる人々の欲望は変化していくだけの話し。ああせつなし! ほらみて、このスマートフォン!画面をのぞき込むと、まるでどこでもドア!ドラえもんになった気分さ。いろんな世界にワープ!ワープ! もはやこの場所に拘束されない気分になってくる。広がるサイバー大陸。あたしたち、よっこらしょどっこいしょっと、この大陸に、家を建設し始めている。mixi facebookは私の居場所。ここに帰ってきたら、なんか安心する。 おまけに、サイバー大陸では「場所」「時間」に囚われないからあたしのことを表

    Parsley
    Parsley 2011/09/07
    人のネットワークが成否を握っているような気がする。要ウォッチ。