ブックマーク / trafficnews.jp (38)

  • 西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース

    未来へ進む新宿線! 2025年度以降に地下通路を整備へ 西武鉄道は2024年5月9日、今年度の設備投資計画を発表。その中で、西武新宿駅から新宿駅方面につながる地下通路について、2025年度以降に事業を推進していく方針を明らかにしました。 拡大画像 西武新宿線の車両(画像:写真AC)。 この地下通路は、丸ノ内線新宿駅がある新宿通り直下の「メトロプロムナード」と、その北側、靖国通り直下の「新宿サブナード」をJR線に沿う形で南北につなぐ約140mの通路です。なお、メトロプロムナードはJR新宿駅ともつながっており、実現すれば西武新宿駅と新宿駅が地下でまっすぐ結ばれます。 2021年度に都市計画決定しており、西武鉄道は今後、具体的な検討や関係者との協議を進めるとしています。 【了】

    西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2024/05/15
    ついでに東南口の方まで地下道伸びてほしいんだが。
  • 東久留米 東松山 東大和…西武と東武の「東ナントカ」駅と地名の謎 不本意? 市民が望んだ? | 乗りものニュース

    西武線や東武東上線には、「東」とつく自治体名と同名の駅が多く存在します。その多くは、単純に地域の東を表すものではなく、離れた地名と区別するためです。「東ナントカ」のルーツをそれぞれ紐解くと、駅名との関係が見えてきます。 「東ナントカ」だらけの西武線&東武東上線 ルーツをたどる 西武線に乗っていると、「東●●」とつく駅がやけに多いことがわかります。その多くは“地域の東側”の意味ではなく、自治体名にも「東」がつき、その自治体を代表する中核駅です。東武東上線の東松山駅/東松山市なども同じですが、いかにも、家「●●」の後に成立した印象をぬぐえません。なぜこのようになったのか、それぞれのルーツを紐解いてみます。 西武沿線で隣接する東久留米市、東村山市、東大和市(国土地理院と写真ACの画像を加工)。 東村山駅(西武新宿線ほか)/東京都東村山市 東村山は今回紹介する地名・駅のなかで、最も“すんなり”成

    東久留米 東松山 東大和…西武と東武の「東ナントカ」駅と地名の謎 不本意? 市民が望んだ? | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2023/04/22
    大和ってそうなのか……!
  • 大宮駅「大激変」いよいよ加速へ 東武は橋上化 新東西通路も 駅前まるごと再開発 | 乗りものニュース

    さいたま市の大宮駅と駅周辺地域を一変させる「大宮駅グランドセントラルステーション構想」の検討が加速しそうです。この構想は、駅改良や駅前再開発、都市基盤整備を市や鉄道事業者、地元まちづくり団体などが連携して行う巨大な事業となる見込みです。構想はどこまで検討が進んだのでしょうか? 大宮駅を大規模改良へ。駅前一体も再開発検討 さいたま市のJR大宮駅と駅周辺地域を一変させる「大宮駅グランドセントラルステーション構想」の検討が進んでいます。大ターミナルでありながら、再開発が遅れていた大宮駅東口は今後、どのように変化していくのでしょうか。 上野東京ラインの車両(画像:写真AC)。 大宮駅東口の再開発をめぐっては、さいたま市が2018年7月に「大宮駅グランドセントラルステーション構想」を策定。それ以降、鉄道事業者、地元まちづくり団体などの関係者と共に構想の実現に向けた検討が進められています。 構想では、

    大宮駅「大激変」いよいよ加速へ 東武は橋上化 新東西通路も 駅前まるごと再開発 | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2023/03/14
    そろそろYOUAndI悲願の「京浜東北線・野田線直通運転」をだな……現実のものにだな……
  • アイドリングストップはなぜ生まれ、消えていくのか 役目を終えた? 目立つデメリット | 乗りものニュース

    ダイハツが人気車種にアイドリングストップ機能を省いたグレードを設定します。今や多くのクルマに設定されているアイドリングストップ機能ですが、実は不採用車が増加中。むしろデメリットが目立ってきているといえそうです。 燃費競争のなかで普及したアイドリングストップ ダイハツが「タント」などに、アイドリングストップ機能を外したグレードを設定して、2023年4月より発売します。アイドリングストップは、クルマが信号などで停車したときにエンジンも停止させて、その分、燃費性能を高めようという技術で、いまやメーカー問わずエンジン車の多くに搭載されています。 今回のダイハツの処置は、燃費うんぬんではなく、部品供給不足による生産遅れの解消が目的のようです。しかしながら最近、アイドリングストップ機能を使っていない車種が増えています。 拡大画像 アイドリングストップを解除するスイッチ(画像:写真AC)。 停車している

    アイドリングストップはなぜ生まれ、消えていくのか 役目を終えた? 目立つデメリット | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2023/02/06
    アイドリングストップって排気ガスがどうのこうのって話だと思ってた。違うんだ。
  • フライトレーダーの「サンタ」 日本上空を“通過” ソリなのに”旅客機ごぼう抜き”、速度がエグい! | 乗りものニュース

    今年はまさかの東側から来ました! 毎年恒例!便名は「SANTA1」 世界で飛んでいる多くの航空機をほぼリアルタイムで追えるサイト「フライトレーダー24」上で、クリスマスの時期に出現した「サンタの機影」。この機影が、2022年12月24日の21時ごろ、日上空を通過しています。 上空のSANTA1便(画像:Flightradar24) 「サンタの機影」は、SANTA1便として出現。通常同サイトでは、飛行機のシルエットを模したアイコンが地図上に表示されるのが一般的ななか、SANTA1便では、「そりに乗るサンタとそれを引く3頭のトナカイ」のアイコンが表示されます。ちなみに詳細を見ると、機体写真が貼られるウインドウには、トナカイとサンタのそりのイラストが表示。飛行機のナンバープレートに相当する機体番号は「HOHOHO」、型式は「Sleigh(ソリ)」で、機体年齢は1752年となっています。 SAN

    フライトレーダーの「サンタ」 日本上空を“通過” ソリなのに”旅客機ごぼう抜き”、速度がエグい! | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2022/12/25
    最近NORADのお株をフライトレーダー24が奪っちゃってるなー。
  • 「渋谷駅東口に出られない」問題 田園都市線ユーザーを襲う2つの"トラップ"と対処法は | 乗りものニュース

    田園都市線・半蔵門線の渋谷駅地下ホームから駅東口へのルートはややこしく、初心者が直感的に移動するのは難しいかもしれません。攻略にはコツがあります。 直感で出ると変な場所に 拡大画像 渋谷駅東口のビックカメラ前の地上出口。渋谷駅でも特に到達が難しい出口のひとつ(乗りものニュース編集部撮影)。 渋谷を訪問する電車利用者の中でも、田園都市線・半蔵門線で地下駅に降り立つ客は、どの出口で地上のどのあたりに出るのか、悩ましい問題があります。 その中でも特に初心者を悩ませるのが、渋谷駅東口の「あの、東口の交差点のあたり」に出たい時です。つまり「宮益坂下交差点」で、ビックカメラへ行きたい場合は北西角、表参道方面へ行きたい場合は北東・南東角なのですが、ピンポイントでそこへ出るのに成功することは難しく、だいたい一旦地上に出てから「軌道修正」することになり、タイムロスが生じます。 とにかく「B2~B4出口」をめ

    「渋谷駅東口に出られない」問題 田園都市線ユーザーを襲う2つの"トラップ"と対処法は | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2022/12/16
    そうはいっても「これがもともとあった階段通路」だからなあ。地下鉄の定期売り場とかあったし。
  • 東京メトロ ついに大晦日の終夜運転「全廃」へ 終電繰り下げもなし 消えていく風物詩 | 乗りものニュース

    やっぱりやめちゃった……。 昨年度はわずかに実施していた東京メトロ 東京メトロは2022年12月5日(月)、大晦日から元日にかけての終夜運転や終電の繰り下げを行わないと発表しました。 東京メトロ銀座線。終夜運転を全廃する(画像:東京メトロ)。 12月30日(金)から新年1月3日(火)までの5日間は、各線とも、土休日ダイヤで運転するということです。 同社では2020年度には全線で終夜運転を行う発表をしていたものの、新型コロナウイルス感染拡大により東京都などの要請もあって中止に。2021年度は規模を大幅に縮小し、銀座線の浅草~上野間のみで終夜運転を実施し、上野~渋谷間と丸ノ内線の池袋~銀座間では終電の繰り下げを行うに留まりました。 大晦日の終夜運転や終電繰り下げは、コロナ前から縮小傾向にあり、2022年度はJR東日が一部路線で終夜運転を行うと発表したものの、山手線をはじめ首都圏の一部路線のみ

    東京メトロ ついに大晦日の終夜運転「全廃」へ 終電繰り下げもなし 消えていく風物詩 | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2022/12/05
    そういえば12/31までの定期の人ってどこまで乗れるんだろ。
  • 自賠責の運用益6000億円を借入「申し訳ないと思う」鈴木財務相 来年度から「賦課金」さらに国民負担へ | 乗りものニュース

    自賠責保険の運用益5952億円が、一般財源に繰り入れられていることについて、鈴木俊一財務相が謝罪しました。国交省から借りた財務省の“借金”問題、今後の返済ついて、「誠意をもってお返ししていくことが大切」と話しました。 今年度の第3次補正予算で12.5億円の追加返済 鈴木俊一財務相は2022年11月11日の閣議後会見で、自動車安全特別会計から一般財源に借り入れ(繰り入れ)た自賠責保険(自動車損害賠償保険)の保険料運用益5952億円(2022年度末当初予算見込み)の返済について、次のように話しました。 拡大画像 第3次補正予算でも「12.5億円の積み増しをしてお戻しする予定」と話す鈴木俊一財務相(中島みなみ撮影)。 「一般会計から自動車安全特別会計への繰り戻しは、今の財政事情を考えると1回でお返しするのは無理な状況。これは申し訳ないと思っているが、そういう中で着実に確実に繰り戻し、誠意をもって

    自賠責の運用益6000億円を借入「申し訳ないと思う」鈴木財務相 来年度から「賦課金」さらに国民負担へ | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2022/11/16
    借りパクまでしてんのか財務省。
  • 「急行」よりぶっ飛ばす「快速」 なぜ関係逆転? 東武東上線で健在 | 乗りものニュース

    東武スカイツリーライン・日光線系統で、無料の列車種別としては大幅に停車駅の少ないことで知られた「快速」。急行よりも快速のほうが上位種別という、他の私鉄ではあまり見られない関係性が、東上線では健在です。 特急並みに次々と駅を通過した「快速」 拡大画像 東武東上線の快速。急行よりも多くの駅を通過する上位の種別(画像:写真AC)。 東武スカイツリーライン・日光線系統(以下、線系統)で2017年まで運転されていた「快速」「区間快速」。2両ずつ分割・併結される専用の6050系電車6両にて浅草~東武日光・新藤原・会津田島間で運転され、無料の列車ながら急行よりも大幅に停車駅が少ないことで知られました。 下りは北千住を出ると、次の停車は17駅先の春日部でした。さらに、東武動物公園から栃木県の新大平下までのあいだは、1997(平成9)年に板倉東洋大前駅(群馬県板倉町)が開業するまで40km以上にわたりノン

    「急行」よりぶっ飛ばす「快速」 なぜ関係逆転? 東武東上線で健在 | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2022/09/01
    8時2分(たしか)春日部発の快速には学生時代本当にお世話になりました。
  • 相鉄・東急「新横浜駅」内部に初潜入! 深い深~い“モグラ駅”のいま どんな姿に? | 乗りものニュース

    2023年3月の開業に向けて建設が進む相鉄・東急直通線「新横浜駅(仮称)」の内部に入ることができました。工事はまさに大詰めを迎えています。 ANA・JRTTのイベントで公開実施 JRTT(鉄道・運輸機構)が整備主体となり、2023年3月の開業に向け相鉄・東急直通線「新横浜駅(仮称)」の建設が進んでいます。ANA(全日空)とJRTTが2022年8月20日に共同開催したツアーイベントでその内部を見ることができました。JRTTの担当者によると、「一般の方にイベントとして現場をお見せすることも初めてですし、2022年7月に実施された締結式を除いて、報道陣も入ったことはないと思います」という貴重な機会です。 拡大画像 相鉄・東急直通線「新横浜駅(仮称)」の様子(乗りものニュース編集部撮影)。 新横浜駅において東急・相鉄新横浜線がつながることで、相鉄線から都心を介して東武線や西武線などと線路が1に。

    相鉄・東急「新横浜駅」内部に初潜入! 深い深~い“モグラ駅”のいま どんな姿に? | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2022/08/23
    だだっぴろいラブホ街だった新横浜がこんなに……
  • 94万人の悲願? 世田谷区の“縦移動”はどうにもならないのか 鉄道バス・車や自転車も難あり | 乗りものニュース

    世田谷区で子どもを抱える身になり痛切に感じるのが、区内の縦方向、つまり南北移動のしづらさです。公共交通機関の縦移動の脆弱さは、実際に住んでみてジワジワと効いてきます。この不便さは、どうにかならないものなのでしょうか。 世田谷区長年の課題“縦移動” 東京23区内で最大の人口94万人を誇る世田谷区。総面積でも23区内で2番目に広く(1番目は大田区)、いくつかの政令指定都市や8つの県よりも人口が多いことでも知られています。そんな“大国”である世田谷区の住民を長年悩ませているのが、区内の“縦移動”です。 世田谷区には、京王線・小田急線・東急線といった東西を走る私鉄が充実しており、都心部へのアクセスは容易ですが、問題は“縦”、つまり南北間の移動です。 拡大画像 小田急バスが運行する成06系統。世田谷区コミュニティバスの「南北路線」として、京王線の千歳烏山駅と小田急線の成城学園前駅を結ぶ(乗りものニュ

    94万人の悲願? 世田谷区の“縦移動”はどうにもならないのか 鉄道バス・車や自転車も難あり | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2022/06/21
    添付の地図見ればわかるけど、世田谷区だけじゃなくて杉並区も練馬区もおんなじ。しかしエイトライナーまだ生きとったんかワレェ……。
  • 花小金井駅の「花」って何? 実は西武の名称戦略、いまも幅広ホームに名残あり | 乗りものニュース

    駅名には東西南北や「新」、旧国名を冠するものがあります。「小金井」もそうで、西武多摩川線の新小金井、JR中央線の武蔵小金井などがありますが、西武新宿線には「花小金井」が存在します。「花」の意味は何でしょうか。 小金井5駅 頭に新、武蔵、東…「花」? 西武新宿線の花小金井駅ホーム(東京都小平市)に降り立つと、妙な違和感に襲われます。ホームの幅がやたら広いのです。ひとつのホームの両側に上下線の線路がある1面2線の島式ホームなのですが、そのホームは通常の2倍くらいの幅があります。「花小金井」という駅名も何やらいわくありげです。 同駅の南約1kmの地に都立小金井公園が広がっています。小金井公園は、都内でも屈指の花見の名所。園内にはヤマザクラ、サトザクラ、ソメイヨシノなど約1700の桜が植えられていて、開花時期には大賑わいとなります。 拡大画像 花小金井駅の高田馬場寄り。かつては中線がホームへと入

    花小金井駅の「花」って何? 実は西武の名称戦略、いまも幅広ホームに名残あり | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2022/03/28
    人名でしょ(この老害アウシタンめ!)
  • 「渋谷ダンジョン」攻略難易度さげる通路の一部「ヒカリエデッキ」開通 未来の渋谷へ | 乗りものニュース

    複雑さから「ダンジョン」とも表現される渋谷駅周辺で、動線を分かりやすくする工事が進行中。このうち、横方向の動線において「背骨」となる「スカイウェイ」が、まず一部から開通しています。「滞在場所」としても魅力的でした。 分かりやすく「縦・横の動線」を集約する工事が進む渋谷 「ダンジョン」とも呼ばれる渋谷駅周辺。その“攻略難易度”を大幅に下げる新しい歩行者用通路が今日2021年7月15日(木)、まず一部分からですが開通します。 渋谷駅周辺は線路や道路で各エリアが分断され、それぞれに独自の街が広がっているうえ、谷底に位置するため場所によって高低差が存在。さらに、東急東横線が地下5階で地上3階に地下鉄銀座線など平面的にも立体的にも分かりづらく、有数の「ダンジョン」になっています。 拡大画像 今回開通する「渋谷ヒカリエ ヒカリエデッキ」(2021年7月13日、恵 知仁撮影)。 そうしたなか、渋谷全体で

    「渋谷ダンジョン」攻略難易度さげる通路の一部「ヒカリエデッキ」開通 未来の渋谷へ | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2021/07/15
    地上地下を抜本的にやらんとダンジョンはそのままだろうね。それはそれとしてむかしは東横線の改札を曲がってそのまま東邦生命裏まで歩けたのだけどそういうイメージかな。
  • 定期区間外運賃を全額バック!? 東武が社会実験「定期券の新たな価値提案」 | 乗りものニュース

    大盤振る舞い~!!! 上限3000円までポイント還元 東武鉄道は2021年7月12日(月)、「定期区間外おでかけ社会実験」を7月22日(木)から8月31日(火)まで実施すると発表しました。 東武線区間の通勤・通学PASMO定期券(モバイル含む)保有者を対象に、定期区間外利用時の運賃相当額を東武グループ共通ポイント「TOBU POINT(トブポ)」で還元するという実験です。鉄道事業を取り巻く環境が変化するなかで、今後の定期券保有の新たな付加価値を創造する施策の検討が目的としています。 東武東上線の列車(恵 知仁撮影)。 実験への参加は、「トブポアプリ」にPASMO定期券を登録していること、またウェブサイトでのエントリー(7月20日から開始予定)が条件です。また還元の上限は3000ポイントとなっています。 たとえば新越谷~押上間の通勤定期券を保有し、定期区間外の新越谷~東武動物公園間を往復利用

    定期区間外運賃を全額バック!? 東武が社会実験「定期券の新たな価値提案」 | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2021/07/13
    一方東急は1日乗車券を100円で売った。
  • 原付ナンバー隠し「法的に自転車にする」装置 放置駐車も対象外に 操作性さらにUP | 乗りものニュース

    原付扱いのペダル付き電動バイクのナンバープレートを隠すことで、法的にも自転車として認められるようになる装置、グラフィットの「モビチェン」リリース前の製品をキャッチしました。駐車の扱いなども、「自転車」になるようです。 「状態が変化するモビリティ」に一定の解釈が与えられる 基は原付バイク、ナンバーを隠せば自転車。合法的に2モードで公道走行ができるglafit(グラフィット、和歌山市)の切替装置「モビチェン(モビリティカテゴリーチェンジャー)」の市場リリース直前の製品を捉えることができました。 モビチェンは、2021年4月に警察庁が事務局となる有識者検討会で“状態が変化するモビリティ”を可能とする装置として位置付けられ、今後の道路交通法改正案で、新しい交通ルールとして盛り込まれる予定です。 国内初のモビチェンは、この夏にも申込者の手元に到着する予定の車両「GFR-02」に、まずは対応。そのプ

    原付ナンバー隠し「法的に自転車にする」装置 放置駐車も対象外に 操作性さらにUP | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2021/06/27
    え、そんなんナンバー遮蔽状態で原付走行するやん?
  • 『エヴァ』もう一つの聖地・宇部新川駅 庵野作品に溢れる地元愛を体感 鉄道も見どころ | 乗りものニュース

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版:II」で、JR宇部線の宇部新川駅や山口県宇部市をモデルにした風景が登場し、話題となっています。宇部の街なかには様々な庵野作品のモチーフが見られるほか、駅としての魅力も多く秘めています。 すべてのエヴァンゲリオン、聖地・宇部新川で完結? 2021年3月公開の映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版:II』。新型コロナウィルスの影響による延期もありましたが、もともとこの「完結編」は、2008(平成20)年頃に予定されていた公開が何度も順延されていたこともあり、作品の感想とともに「やっと見ることができた」との安堵に似た声も多く上がっています。 そして、作中の重要な部分でJR宇部線の宇部新川駅が登場したことも話題に。同駅がある山口県宇部市はシリーズ総監督である庵野秀明さんの出身地ということもあり、市内には作品ゆかりのスポットが多くあります。作中で「第3新東京市」として登場

    『エヴァ』もう一つの聖地・宇部新川駅 庵野作品に溢れる地元愛を体感 鉄道も見どころ | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2021/04/20
    「駅構内の売店は特に関係ないものまで『エヴァ』仕様」シックとコラボしてんだよなぁ……
  • 墜落インバータ 反射鉄 「アメトーーク!」鉄道スペシャルの現場 | 乗りものニュース

    テレビ朝日の番組「アメトーーク!」の3時間スペシャルで、「鉄道」をテーマにした企画「鉄道ファンクラブ」が放送されます。その収録現場を取材したところ、鉄道好きの出演者から数多くの“名言”が飛び出しました。 絶賛の声が多かった「反射鉄」 テレビ朝日の番組「アメトーーク!」で2020年10月6日(火)、ゴールデン3時間スペシャル「鉄道ファンクラブ」「踊りたくない芸人」が放送されます。 拡大画像 「アメトーーク!」ゴールデン3時間スペシャル「鉄道ファンクラブ」(2020年9月、恵 知仁撮影)。 蛍原 徹さん(雨上がり決死隊)をMC、サバンナの高橋茂雄さん、木村文乃さんをゲストに、鉄道ファンとして知られる中川家礼二さん、石原良純さん、ダーリンハニーの吉川正洋さん、ななめ45°の岡安章介さん、松井玲奈さん、市川紗椰さん、徳永ゆうきさん、南田裕介さんが、鉄道の楽しさ、そして鉄道への愛を語ります。 拡大画

    墜落インバータ 反射鉄 「アメトーーク!」鉄道スペシャルの現場 | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2020/10/06
    ほぼタモリ電車クラブっていうかこないだの出演者完全横滑りやないけ(笑)
  • 行先表示は「特急 新宿」 相鉄20年ぶり26番目の新駅「羽沢横浜国大」で発車式 | 乗りものニュース

    相鉄・JR直通線の開業が目前に控えるなか、2社の線路が接続する新駅・羽沢横浜国大で、同路線の発車式が行われました。駅長の合図で招待客らを乗せた12000系電車が発車。行先表示は「特急 新宿」でした。 「JRとしっかり手を携え」直通へ 2019年11月30日(土)、相鉄線の西谷駅(横浜市保土ケ谷区)から新駅の羽沢横浜国大駅(同・神奈川区)までを結ぶ新線が開業し、JR新宿方面への直通運転が始まります。 これに先駆け25日(月)、相模鉄道(相鉄)とJR東日の線路が接続する羽沢横浜国大駅で発車式が行われました。 拡大画像 羽沢横浜国大駅で発車合図を出す駅長(西谷管区長)(2019年11月25日、大藤碩哉撮影)。 駅コンコースで開催されたセレモニーでは、相鉄の千原広司社長が出席。「月末の開業に向け日、発車式を開催できたことは、地域の皆様、ご関係の皆様のお力添えのおかげです。当駅は20年ぶり26

    行先表示は「特急 新宿」 相鉄20年ぶり26番目の新駅「羽沢横浜国大」で発車式 | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2019/11/26
    駅長の写真いいとこで撮れたなー。この構図に満点あげちゃう。
  • 艦長より怖い海自の先任伍長って何者? 上官に意見できる例外的立場、その存在意義 | 乗りものニュース

    海上自衛隊の護衛艦では、艦長を父親にたとえると「先任伍長」は母親になるそうです。この「先任伍長」、上官の命令を拒否することも可能な、自衛隊という組織においてはかなりユニークな存在です。もちろん、相応の理由があります。 階級社会における例外のナゼ 軍や自衛隊という組織は完全な縦社会で、上官の命令は絶対です。極論すれば、白いものでも上官が「黒」といえば黒になる職場です。 拡大画像 海上自衛隊で最も大きい護衛艦「いずも」。乗員は500名以上だが、「先任伍長」はひとりだけ(画像:海上自衛隊)。 それは海の上、海上自衛隊の護衛艦でも同じです。艦長を筆頭にナンバー2の副長、そして各部署の長である航海長や砲雷長、機関長などがいます。しかし艦内には、時にトップであるはずの艦長に意見し、航海長たち幹部の命令を訂正することすらできる権限を持つ、「先任伍長」と呼ばれる隊員がいます。 この「先任伍長」、なにやら階

    艦長より怖い海自の先任伍長って何者? 上官に意見できる例外的立場、その存在意義 | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2019/11/03
    なんかお局様のような……
  • 渋谷駅東口広場、11月に一部供用開始 都バス案内所や情報発信型カフェもオープン | 乗りものニュース

    渋谷駅東口地下広場が間もなく供用開始。地下鉄からJRなどへのルートが完成し、乗り換え時間も短縮されます。また、観光案内機能などを持つカフェや都営バスの定期券発売所兼案内所、公衆便所が整備されます。 壮大な土木環境を広告に活用 渋谷駅東口地下広場が、2019年11月1日(金)から一部で供用開始されます。 広場は渋谷駅地下の宮益坂中央改札付近に位置。同日に開業予定の大規模複合施設「渋谷スクランブルスクエア」方面やハチ公改札方面などとも接続します。地下1階と地下2階で構成され、その間には短めのエスカレーターが設置。これは、天井を流れる渋谷川を避けるために生じた高低差を克服するためです。 ほかにも、観光案内機能などを持つカフェ「UPLIGHT CAFE(アップライトカフェ)」や都営バスの定期券発売所兼案内所、公衆便所も整備されます。 拡大画像 渋谷駅東口地下広場の様子(2019年10月30日、大藤

    渋谷駅東口広場、11月に一部供用開始 都バス案内所や情報発信型カフェもオープン | 乗りものニュース
    K-Ono
    K-Ono 2019/10/30
    この記事がいちばんわかりやすかった(おれは)