E_ntyoのブックマーク (345)

  • 【劇ス座談会🍅】私たちももう舞台の上 - 京都大学百合文化研究会の研究ノート

    【だち】……これもう始まってるんですか? 【レニ】既に録音してます。 【いし】私たちはもう座談会の上!? 参加者紹介 レニ【レニ】:自分を神楽ひかりだと思い込む一般大学院生。 146B【いし】:漫画とエロゲを摂取して生きている。 だち【だち】:今日はマリア様はみていないぞ。 あるごん【ある】:『CUE!』学非常勤講師。 上村なびあ【なび】:神絵師。スタァライトジャンキー。 YoT【よっ】:幽霊だったが最近実体を取り戻しつつある。 感想 【レニ】鑑賞会お疲れ様でした。初めに、皆さんの感想を聞いていきますか。 【いし】では言い出しっぺから。 【レニ】見るのは2回目なんですけど、アニメって何やってもいいんだなっていうのは、やっぱり思いました。『ユリ熊嵐』の時も同じこと言ったと思うんですけど。キリンが突然野菜になって燃えたりね。レヴューも、舞台装置っていう言い訳で何でもかんでも出してくるけど、世界

    【劇ス座談会🍅】私たちももう舞台の上 - 京都大学百合文化研究会の研究ノート
    E_ntyo
    E_ntyo 2022/01/29
  • Linux eBPFトレーシング技術の概論とツール実装 - ゆううきブログ

    eBPF(extended Berkley Packet Filter)という用語を著者が初めてみかけたのは、2015年ごろだった。最初は、eBPFをその字面のとおり、パケットキャプチャやパケットフィルタリングを担うだけの、Linuxの新しいサブシステムであろうと認識していた。しかし、実際にはそうではなかった。 システム性能の分析のための方法論をまとめた書籍Systems Performance 1 の著者で有名なBrendan Greggが、Linuxのネットワークサブシステムとは特に関係ない文脈で、古典的なシステム性能計測ツールでは計測できないことを計測するツールを作っていた。その計測ツールがeBPFという技術によって実装されていることを知ったときに、eBPFに興味をもったのだった。また、eBPFは、システム性能を調べる用途以外にXDP(eXpress Data Path)と呼ばれるプ

    Linux eBPFトレーシング技術の概論とツール実装 - ゆううきブログ
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/12/28
  • 新卒Webエンジニアの上京引越振り返り - ぷらすのブログ

    70 万くらいかかる計算ですね、泣きたい。 とはいえ、これらを全て払う必要はありませんし、逆に人によってはもっとかかる場合もあります。 例えば、敷金・礼金は物件によっては無料です。その場合 20 万円浮きます。 また、仲介手数料も半月分に抑えられる場合もあります。これらを合わせると、70 万円が 45 万円まで下がります。 他にも、単身パック等を利用すれば引っ越し費用を抑えられます。 その分、新たに買う家具・家電が増えると思いますが。 私の引っ越しでは敷礼ともに 1 ヶ月の物件を契約したので、この試算とほぼほぼこの額同じくらいの金額がかかりました。 上京に合わせて引っ越し前の物件よりも条件が良い物件に住みたいと以前から思っており、1 年以上かけて 100 万くらい貯金していたので乗り切れました。 みんながみんなこの方法を取るのは難しいと感じています。 周りの友人は親に引っ越し費用を借りたり

    新卒Webエンジニアの上京引越振り返り - ぷらすのブログ
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/12/15
  • 『THE MODEL』を読んだ - 30歳からのプログラミング

    「科学的な営業」に興味があり、その分野の定番のひとつである『THE MODEL』を読んだ。 どのように営業プロセスを構築し機能させるのかについてコンパクトにまとまっているので、特に BtoB SaaS を提供している企業で働いている開発者は、一度読んでおくとよいと思う。 www.shoeisha.co.jp なんとなくの印象だが、「営業」というものについて、自分とは縁遠いもの、別の世界のもの、という感覚を持っている開発者は多いかもしれない。 自分もそうだった。むしろ、かなり悪い印象を抱いていた。 新卒で入った信用金庫の営業スタイルが絵に描いたような根性論、精神論だったのが大きい。 「飛び込み営業をすれば嫌がられるし、何度も訪問すれば怒られる。それでも諦めずに通い続けることで根性を認めてもらえて、取引してもらえるんだ」ということを役員が真顔で語っていたし、「昔は「契約するまで帰りません」と玄

    『THE MODEL』を読んだ - 30歳からのプログラミング
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/12/10
  • 作る: アマガミSSテレビ - The Great Underground Home Page

    Raspberry Pi 2 Model Bを買ったので、元々持っていた初代Model Bが余った。Raspberry PiというのはUSBの電源でLinuxが動くパソコンの事ですな。 ところで俺はアマガミSS(とSS+)というアニメが好きで、このアニメだけを24時間延々と流してくれるケーブルテレビが無いものかずっと考えていた。なんでも北欧には暖炉の火がひたすら燃えているだけのテレビがあるとの事で、さすが無神論者の国々は違うと感心したのだが、需要的にはあれと似たような感じだ。 そこでこの余ったRaspberry Piで俺ん家のモニターにアマガミSSを流し続ける装置を作ってみる事にしました。 ふだんはケースに入れてあるのだ さいわいアマガミSS/SS+は2012年の改正著作権法が施行される前のアニメで、BDからエンコードした動画ファイルが手元にある。元より施行前だろうが後だろうが俺が買ったB

    作る: アマガミSSテレビ - The Great Underground Home Page
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/12/06
  • 仕事で使うHaskell

    TL;DR Haskellはいいぞ。ただ仕事で使うならビルド、デプロイ周辺は工夫する必要が色々出てくるぞ。 あ、nixもいいぞ。 はじめに Haskellを用いている会社HERPに転職してからそろそろ1年が経つので久しぶりに記事でも書いてみます。そういえばzennでは初投稿ですね。 最近はHERPでHaskellを書きつつシステム基盤整備みたいなことをやっています。あとマネージメントみたいなこともやってたりします。 僕の書いたHaskell microserviceは既に稼働して売り上げに貢献しています。 あ、HERPはHaskell FoundationのFunctorスポンサーになっています。スポンサーの名前が面白いですよね。 Haskellを仕事で使う感想 最高ですね。簡単便利十分速い保守楽拡張楽、という感じです。 並行プログラミングツールとしてstmが提供されているのがお気に入りで

    仕事で使うHaskell
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/12/01
  • Jupyter Notebook Viewer

    import pandas as pd import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt import seaborn as sns import json import glob import math from pathlib import Path from collections import Counter from sklearn.linear_model import LogisticRegression from sklearn.metrics import accuracy_score from sklearn.metrics import confusion_matrix from sklearn.metrics import roc_auc_score from sklearn.model_selection imp

    E_ntyo
    E_ntyo 2021/10/23
  • プログラミングを勉強するために 30 代半ばの 2 年間を無職として過ごした話 - 30歳からのプログラミング

    2019 年の夏に前職を辞め、そのまま無職として過ごし今年の 10 月にようやく再就職して働き始めた。 何か事情があって働けなかったわけではなく、プログラミングの能力を伸ばすために敢えて就職しなかった。 自分にとってそれなりに重要な期間だったと思うので、記録を残しておく。 予め断っておくが、何か「すごいこと」を成し遂げたわけではない。「すごくないプログラマ」が少しでもすごくなりたくて勉強していた話に過ぎない。 「すごいプログラマ」が「すごいこと」をした話を読みたければ、以下の記事などがよいと思う。 会社をやめて約1年プログラミングの勉強に費やしたことに対する満足と後悔 | blog.ojisan.io 2年間の独学をふりかえって – Happy Coder 予防線を張ったところで、題に入る。 背景や動機 プログラミングの勉強をするために前職を辞めたわけではなく、退職の理由は別にある。 そ

    プログラミングを勉強するために 30 代半ばの 2 年間を無職として過ごした話 - 30歳からのプログラミング
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/10/16
  • 普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato

    はじめに 資産運用で 99 点をとる方法とその考え方について説明します。この記事の対象はいわゆる「普通の人」です。 資産運用趣味ではない。 資産運用を始めてみたいが何をしてよいのかわからない。 資産運用をすでに行っているが毎年ころころと方針を変えてしまっている。 資産運用に無駄に時間ばかり費やしている。 今のところ資産はすべて銀行の普通口座や定期預金にいれている。このまますべて現金でおいておくのも何か損しているみたいでモヤモヤする。だけど難しいことは勉強したくないし時間も使いたくない。 といった人たちです。 記事では最初に結論、すなわち「やるべきこと」を述べます。資産運用で 99 点の投資効率を達成するためにはこの結論部分だけを実行するだけでよいです。 次に、それだけでどうして 99 点といえるのか、その裏付けとなる考え方や理論を中心に説明します。 99 点をとるにあたってこれらの知識を

    普通の人が資産運用で 99 点をとる方法とその考え方 - hayato
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/10/03
  • ep.99『Web流入とCore Web Vitalsの探求 - LINEバイトのサマーインターン2021』 | UIT INSIDE

    @spring_raining がインターンとして参加された @kota.arai に、LINE バイトチームで取り組んだ Web 流入改善の取り組みについて聞いてみました。 ゲスト紹介 @kota.arai LINE サマーインターン (就業型) として、LINE バイトのフロントエンドチームに参加 LINE バイトチームでのインターン活動 LINE バイトは Web 流入において大きな課題を持っていた ページがクローラ向けに最適化されていない Core Web Vitals の値が低い (Mobile 版だと 17) 6 週間のインターン期間中にさまざまな問題を解決 Google Rich Result への対応 サイトマップの構築 Core Web Vitals の改善 Script の非同期読み込みで FCP/LCP が大幅改善 Code splitting ページ単位での JS

    ep.99『Web流入とCore Web Vitalsの探求 - LINEバイトのサマーインターン2021』 | UIT INSIDE
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/10/03
  • はてな20周年祭

    株式会社はてなは、2021/7/15でサービス開始から20周年を迎えました。 この記念すべき節目の年を迎えることができましたのも、 多くのユーザーの皆様に支えられ、 パートナー企業の皆様のご支援、ご愛顧の賜物と心から感謝いたしております。 今後も社員一同決意を新たに、一層の努力で皆様のご愛顧にお応えしていきます。 今後とも、なにとぞご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 株式会社はてな代表取締役社長 栗栖 義臣(id:chris4403) はてな20周年にひと言コーナーブックマークコメントでページに寄せ書きをしよう。 ブックマークしてコメントを書く

    はてな20周年祭
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/07/20
    はてなのサービスが大好きです!
  • 地下鉄サリン事件 捜査秘話 元死刑囚との間で“化学式の対話” | NHKニュース

    「オウムの科学を解明せよ」。無差別テロ、地下鉄サリン事件の捜査で、こう命じられた元科学捜査官が、事件から26年となる中、捜査の秘話を明かしました。サリンの生成に関わった元死刑囚との間で“化学式の対話”が行われ、捜査が進められていたことが分かりました。 取材に応じたのは、元・警視庁科学捜査官で、医学博士の服藤恵三さんです。 平成7年3月20日に起きた地下鉄サリン事件では、14人が死亡、およそ6300人が被害に遭いました。 当日の朝、服藤さんは、地下鉄にまかれた液体をサリンと鑑定しますが、その後、押収された実験ノートを分析したことで事件捜査に関わるようになりました。 ノートには、サリンを示すとみられる「サッチャン」という表記や、物質の沸点や融点、凝固点の測定値が記されていました。 数値は文献に記されたものとほぼ一致し、サリンを作っていることをうかがわせるものでした。 「オウムの科学を解明せよ」

    地下鉄サリン事件 捜査秘話 元死刑囚との間で“化学式の対話” | NHKニュース
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/05/01
  • オウム真理教がやってた怪しいPCショップの跡地巡りしてきた : 哲学ニュースnwk

    2021年03月26日22:30 オウム真理教がやってた怪しいPCショップの跡地巡りしてきた Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/26(金) 18:23:22.531 ID:b1Su8ELi0 92~02年くらいまでオウム真理教が運営していた マハーポーシャ トライサル PC-REVO NET-BANK ザ グレイスフル の跡地巡ってきたんだけど、写真載せながら説明してく 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/26(金) 18:24:35.948 ID:1WHBpw6b0 懐かしいな 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/26(金) 18:25:58.703 ID:b1Su8ELi0 >>2 当時知ってる人は懐かしいかも 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/26(

    オウム真理教がやってた怪しいPCショップの跡地巡りしてきた : 哲学ニュースnwk
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/05/01
  • 米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい

    はじめに こんにちは、はじめまして、usaito(HP, twitter)です。2016年の4月に東京工業大学の第4類に入学し、その後工学院経営工学系に進みました。途中1年間休学したこともあり、2021年の3月に学士課程を卒業しました。大学入学から丸5年が経ったと思うと、あっという間だったなという感覚ととても長かったという感覚が入り混じっていてなんだか不思議な感じです。 さて、あとでも詳しくまとめますが、昨年12月に米国大学院の博士課程にいくつか出願し、結果的にCornell UniversityのDepartment of Computer Scienceに博士学生として進学することなりました。 記事では、私が出願過程で経験したことや考えていたことをまとめます。 私としては詳細かつ赤裸々に経験をまとめたつもりですが、 客観的な情報源としてはすでに素晴らしいリソースがいくつも存在するので

    米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/04/16
  • オンライン飲み会の体験が悪い - moznion

    オンライン飲み会の体験が概ね悪いことについて考える。「オンライン飲み会」が台頭してきて1年くらい経とうとしているけれど、自身の慣れ・テクノロジの両面から、この体験が改善される兆しが見えない。

    オンライン飲み会の体験が悪い - moznion
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/03/30
  • 2020年代になって日本のポップミュージックが急激に歌謡曲化している、その理由 (山崎洋一郎の「総編集長日記」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/yamazaki/198118

    そもそも僕がロックを聴き始めた理由は、歌謡曲が嫌いだったからだ。 日常の些細なドラマ、恋愛、日々の後悔やささやかな願いなどをわかりやすいメロディーで歌う歌には興味がなかった。 だからロックを聴いた。 世界の終わりや、宇宙や、巨大な欲望や、恋愛を超えた愛を、聴いたことのないビートやメロディーで歌うロックに興味があった。 でも、やはり日は歌謡曲の国だ。 僕が子供の頃からずっとそうだし、今でもそうだ。 スタイルとしてのロックやポップがこれほど根付いても、結局日人の耳と心に深く広く沁みわたるのは歌謡曲のメロディーだ。 時代によってどれだけ音楽スタイルの流行りが変わろうと、歌のメロディーはいつだって歌謡メロである。 今の時代も、スタイルはロックやポップやヒップホップだとしても、そこに乗って流れているのは歌謡曲のメロディーであり、そのメロディーの大衆性こそが今でもヒットの最大の要因になる。 この傾

    2020年代になって日本のポップミュージックが急激に歌謡曲化している、その理由 (山崎洋一郎の「総編集長日記」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/yamazaki/198118
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/03/21
  • 情報検索のためのユーザモデル

    ARG 第6回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 招待講演:「情報検索におけるユーザモデル」 講演者:加藤 誠(京都大学) アブストラクト: 情報検索を行うユーザのモデルは,ランキング学習や評価指標,対話的情報検索にて用いられ,現在もなお情報検索において中心的なトピックとなっている.講演では,検索ユーザの理解とそのシステムへの応用という2つの側面から,情報検索におけるユーザモデルを紹介する.

    情報検索のためのユーザモデル
    E_ntyo
    E_ntyo 2021/02/02
  • 特開平5-322145

    (19)【発行国】日国特許庁(JP) (12)【公報種別】公開特許公報(A) (11)【公開番号】特開平5-322145 (43)【公開日】平成5年(1993)12月7日 (54)【発明の名称】流動床焼却炉 (51)【国際特許分類第5版】 F23G 5/30 R 7815-3K F 7815-3K 【審査請求】未請求 【請求項の数】3 【全頁数】4 (21)【出願番号】特願平4-168183 (22)【出願日】平成4年(1992)5月18日 (71)【出願人】 【識別番号】592138433 【氏名又は名称】松 智津夫 【住所又は居所】静岡県富士宮市人穴xxx (72)【発明者】 【氏名】松 智津夫 【住所又は居所】静岡県富士宮市人穴xxx (57)【要約】 【目的】 被焼却物内の塩類を焼却でき、耐久性を向上を図る。 【構成】 炉体1は被焼却物投入用の供給口2と、焼却後の塵埃排出

    E_ntyo
    E_ntyo 2020/12/23
  • 【HERP】デジタル庁(仮称)の創設に向けた民間デジタル人材の採用活動をフルサポート

    【HERP】デジタル庁(仮称)の創設に向けた民間デジタル人材の採用活動をフルサポート2021年1月4日よりエントリー受付開始! 日DX推進を加速 株式会社HERP(社:東京都品川区、代表取締役CEO:庄田一郎、以下HERP)は、2020年12月21日、内閣官房 情報通信技術IT)総合戦略室におけるデジタル庁(仮称)創設に向けた民間デジタル人材の採用活動をフルサポートすることをお知らせいたします。 新型コロナウイルス感染症の蔓延防止対策をきっかけに、国及び自治体でのデジタル化の遅れや人材不足などの課題が明らかとなっています。こうした課題の根的かつスピーディーな解決に向けて、内閣官房 情報通信技術IT)総合戦略室では、デジタル庁の創設に向け先行して実施する各種プロジェクトをリードする民間人材の採用活動を開始することとなりました。HERPでは、こうしたデジタル庁(仮称)創設に伴う採用

    【HERP】デジタル庁(仮称)の創設に向けた民間デジタル人材の採用活動をフルサポート
    E_ntyo
    E_ntyo 2020/12/21
  • Rocchioフィードバックアルゴリズム - け日記

    情報検索 (IR) の分野におけるフィードバックアルゴリズムの1つであるRocchioアルゴリズムについて紹介します。 Rocchioフィードバックアルゴリズムとは IRにおいて、検索クエリをTF*IDF等でベクトル化した後で、過去のラベリング情報 (フィードバック) を使って、修正するアルゴリズムの1つです。 フィードバックが必要なため、クエリに対してドキュメントが関連する or しないというラベリングが何らかの方法でされていることが前提となります。 以下の図のように、クエリベクトルを関連する文書に近づけるように修正するイメージです。 具体的には下式の通りで、元のクエリベクトル を へ修正してます。 第1項は、元のクエリベクトルで、フィードバック無しの場合は そのもので文書との類似度が計算されます 第2項は、クエリと関連する文書 のベクトルを使って修正する項です クエリベクトルが関連する

    Rocchioフィードバックアルゴリズム - け日記
    E_ntyo
    E_ntyo 2020/10/16