あとで読むに関するDerabonのブックマーク (2)

  • サマータイム導入論の裏側にある世代ギャップ

    オリンピックにかこつけてサマータイム(DST)を導入しようと言う動きは2014年10月24日には森元総理の発言であったのだが、安倍総理が8月7日に検討を指示したことで当に導入されるかも知れないと言う不安が広がっている。 実務サイドから見るとうんざりする事しかない*1と思うのだが、官僚や財界の偉い人、一部の政治家が熱心に信奉しており、シニアで高名な経済学者の伊藤元重氏も「デメリットはあれど、サマータイムはやはり導入すべきである」と言っている。根拠に基づく政策形成(EBPM)は無かった事になっており、近年の計量分析の結果を無視しているので、世代ギャップを感じざるを得ない。 1. 多くの計量分析はサマータイムの有害性を主張している 高緯度地域では日の出入り時間の年間変化が大きく、サマータイムで夏場の日照を有効活用できると言う発想は昔からあり、第二次世界大戦から節電目的から導入国が出てきた。しか

    サマータイム導入論の裏側にある世代ギャップ
  • AWS × mastodonにかかるコスト | 公開懺悔日記

    jaws-ug.okinawa の mastodonを1年間運用していてそれにかかるコストを考えてみた。 コスト考えるとダメだと思うんだけどなぁ^^;; 構成EC2(Ubuntu)RDS(PostgreSQL)Elasticache(Redis)Application Load BalancerCloudFrontS3Route 53

    AWS × mastodonにかかるコスト | 公開懺悔日記
  • 1