タグ

wordに関するAmaiSaetaのブックマーク (87)

  • ゲーたん!〜見て覚えるゲームの英単語帳〜

    ゲーたん!〜見て覚えるゲーム英単語帳〜 ライター:わさび 見て覚えるゲーム英単語帳――略して「ゲーたん!」は,ゲームによく出てくる英単語イラスト付きで紹介する連載だよ! 毎日チェックすれば自動翻訳に頼らずとも,英語で書かれたスキル説明やクエストの内容が理解できるようになる……かも!? 更新は毎週月曜日〜金曜日の毎朝7:30だよ! evasion/いゔぇいじょん 回避。ステータスの回避力を表す単語として使われていて,ゲームによっては略語の“eva”で表記されることも。回避行動そのものを指す単語,dodge(かわす)とセットで見かけるケースが多いかな。 この単語には義務的なことから逃れるという意味もあって,例えば「Turnip Boy Commits Tax Evasion」というゲームであれば,Tax(税)からEvasion(逃れる),つまり脱税が題材ってことをタイトルから読み取れちゃ

    ゲーたん!〜見て覚えるゲームの英単語帳〜
  • 誤用だと言われていたけど誤用じゃなかった言葉

    爆笑来の意味は「大勢が笑うこと」なので一人で笑うときに「爆笑」を使うのは誤用である、とされることもあったが、実際には「爆笑」という語が使われはじめた昭和初期からすでに一人で笑う場面でも用いられていた。「大勢が笑うこと」説のほうに根拠がない。 的を得る「的は射るもの」なので「得る」は誤用である、とされることもあったが、もとを辿れば「不失正鵠」すなわち「正鵠を失わず」という慣用句であり(正鵠=的の中心)、それが「正鵠を失う」と肯定形で使われるようになり、その対義語として「正鵠を得る」という言葉が生まれ、そして明治末には正鵠を的に置き換えた「的を得る」や「的を射る」といった表現が出てきた、といったややこしい変遷があったもので、少なくとも「的を得るは誤りで的を射るが正しい」とはされなくなっている。 汚名挽回「汚名は返上して名誉を挽回すべきだ」とされることもあったが、もともと「挽回」という言葉は「

    誤用だと言われていたけど誤用じゃなかった言葉
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/04/14
    これらが誤用かどうかは知らんが、態々コミュニケーションを阻害するような細かいツッコミを一々入れてくるクソ野郎は殴り殺してOK、なのは間違いない。皆そう思わん?
  • 大阪でアイスコーヒーを“レイコー”って呼ぶのなんでなん? | NHK

    「レイコーちょうだい」 大阪の喫茶店で、そんな注文を聞いたことありませんか? 「レイコー(冷コー)」とは、冷たいコーヒー=アイスコーヒーのことです。 でも、なんで大阪でこう呼ばれるようになったんでしょうか? そもそも、当に通じるんでしょうか? 季節外れではありますが、街に出て調べてみました。 (大阪放送局 ディレクター 田隈佑紀/三田村昂記) 関西人は略すのが好き?

    大阪でアイスコーヒーを“レイコー”って呼ぶのなんでなん? | NHK
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/02/08
    「由来に詳しい人」で出てくるのがライターなのか……日本語とか方言とか、そういった物の研究してる大学の先生じゃなくて……
  • いまさら聞けない「○aaS」 AaaSからZaaSまでアルファベット順に紹介

    SaaS、IaaS、PaaS……最近「○aaS」という単語を目にする機会が増えた。何となく「クラウドを使ったサービス」ということは分かるが、詳しい違いを即答できるだろうか。 各単語にある「aaS」は「as a Service」の略で「サービスとしての」という意味。つまり、今までPCで使っていたソフトウェアや演算機能をインターネット経由で提供するサービスということだ。 最初のアルファベット一文字が、サービス化された特定の概念を表す。例えば「SaaS」なら「サービスとしてのソフトウェア」。頭に任意の文字を意味する「X」を付けて「XaaS」(X as a Service)とも総称する。各XaaSはどんな意味なのか。アルファベット順に見ていこう。 なお、「○aaS」と付くサービスは語呂合わせから特定の製品名までいろいろある。ここでは、基的にクラウド関連のXaaSを取り上げるが、一部それに限らない

    いまさら聞けない「○aaS」 AaaSからZaaSまでアルファベット順に紹介
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/10/29
    「◯の悲劇」を並べるネタを思い出す。なおこの場合、英アルファベットに限定されない模様。 | 最近は2文字使う物も在るし、無限に増やせるな!ヨシ!(よくない)
  • みんな「を」を「お」って発音しているってマジ?

    ずっと「を」だと思ってたんだけど、みんな「お」って発音してたん? アニメも映画もみんな「を」って言っているような気がするんだけど・・・。 どう思う?

    みんな「を」を「お」って発音しているってマジ?
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/10/14
    俺は「を」は「を」って発音するし、「ASUS」は「ASUS」って発音してるよ。 | 冗談は置いといて、発音が「o」か「wo」かって話だよな。「wo」発音です。
  • 人から言われた衝撃的な言葉ってある?

    私の場合は、家庭教師をやっていた時に教え子だった高校生の女の子が「インターネットやってる人はみんな気持ち悪い」というのと、友人投資のことを「お金お金を孕ませる」っていう言葉が今でも忘れられない。

    人から言われた衝撃的な言葉ってある?
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/09/12
    私の前に住んでた人を訪ねてきたNHK集金人に「じゃあ貴方が代わりに払って」と言われた事かな。「開いた口が塞がらない」ってリアルにあるんだって驚いたわ。
  • SimpleとEasyは違う / Simple is not Easy

    Laravel JP Conference https://conference2019.laravel.jp/

    SimpleとEasyは違う / Simple is not Easy
  • 取引先の若手営業マンの「なるほどですね」にキレたクライアント→後日お取引停止になった話。「何がダメなの?」「狭量過ぎない?」

    浦島もよ @monoprixgourmet そういや、クライアントさんとお話ししてたとき、若手の営業が「なるほどですね」と言ってきたのでその場でキレそうになったけど我慢して後日上司呼び出して静かにお取引停止したことがある。とおっしゃって、ネットでなるほど連発してる人間としては冷や汗出まくりだった。 2023-07-14 08:02:44

    取引先の若手営業マンの「なるほどですね」にキレたクライアント→後日お取引停止になった話。「何がダメなの?」「狭量過ぎない?」
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/07/15
    失礼とは思わないけど「なるほどですね」という人間は何故か共通して胡散臭さを感じてしまう | 私は福岡県人だけど、「なるほどですね」はこっちの方言の印象が無い。「あのですね」等とはイントネーションが違う?
  • 舌足らずな日本語を正す

    スマホ→スマフォ チーム→ティーム ヒレ→フィレ シチュー→ステュー ジャガー→ジャグア テーマ→スィーム ボカロ→ヴォカロ

    舌足らずな日本語を正す
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/06/12
    うるせー!お前は一生、壊れかけのレイディオでも聴いてろ!!
  • 「バニラ」の起源について

    IBMのBookMasterでは、デフォルトを"vanilla"、特別な設定を"mocha"と呼んでいたらしい。 http://web.archive.org/web/20211224091337/ftp://public.dhe.ibm.com/printers/products/dcf/samples/B2H.HTM 「Chapter 6. Caveats and restrictions (what's supported and what's not!)」に以下の記述がある。 Conditional sections (.cs) and BookMaster's "vanilla" DVCF macros (.CONFIG and .WHEN) are supported, but not BookMaster's "mocha" DVCF macros (e.g. .USING,

    「バニラ」の起源について
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/05/12
    「素」を意味する場合のvanillaの起源についての調査。
  • 一文字でワクワクする漢字

    ・朧(おぼろ) ・極(きわみ) ・魁(さきがけ) ・颯(はやて) ・隼(はやぶさ) ・匠(たくみ) ・煌(きらめき) ・暁(あかつき) ・姪(めい) ・焔(ほむら) 他にある?

    一文字でワクワクする漢字
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/03/05
    それではお聴き下さい。初音ミクで「なんだかとっても!いいかんじ」 https://sp.nicovideo.jp/watch/sm3604366 | 真面目な話をすると、漢数字の「一」が素晴らしいと思う。「いや唯の線じゃん!でも意味が明確で凄い!」って。
  • 「敷居が高い」と「敷居が低い」|NHK放送文化研究所

    Q 「伝統芸能は難しくて敷居が高い」「伝統芸能の敷居を低くして見に行きやすくする」などの表現を使ったところ、おかしいと言われた。どのような問題があるのだろうか。 A 「敷居が高い」は、現代では「気軽には行きにくい」などの意味で使われることが多くなっていますが、伝統的には「不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい」(『大辞林第3版』)という意味で使われる語です。放送で使う場合には、伝統的な意味と新しい意味とがある語であることを認識したうえで、使う場面を考える必要があります。また、「伝統芸能は、難しそうで見に行くのに勇気がいる」などと言えば「敷居が高い」よりも意味がはっきりします。 一方、「敷居が低い」は新たに使われるようになった語と言えそうです。「伝統芸能の垣根を取り払って見に行きやすくする」などと言いかえるなどの工夫をすると、より適切に、多くの人に伝わりやすくなります。 <

  • ゲーム難易度の「EASY」「かんたん」表記は変えたほうがいいのか?開発者が問いかけた疑問、“初心者向け難易度”の扱いの難しさ - AUTOMATON

    ゲーム開発者ますだたろう氏が投げかけた疑問が、反響を呼んでいる。その問いかけとは、ゲーム難易度の「EASY・かんたん」といった記載が嫌(不愉快)だと思うか、というもの。ゲームの難易度では、「EASY」「NORMAL」「HARD」といった項目が一般的。一方で、その項目の名前は多様化している。 【ゆる質】 あなたがこれから触ろうとしているゲームに3つの難易度があります。操作に自信がなく、一番下の難易度を選択することにしました。そのとき、一番下の難易度に「かんたん」「EASY」などと記載されていたら、嫌な気持ちになりますか? — ますだたろう | MASUDATARO (@masudataro_) May 31, 2022 変わりゆく難易度表記 今年発売のタイトルに絞っても、難易度表記はかなり多彩。アクションRPG『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGI

    ゲーム難易度の「EASY」「かんたん」表記は変えたほうがいいのか?開発者が問いかけた疑問、“初心者向け難易度”の扱いの難しさ - AUTOMATON
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2022/06/01
    この手の議論、10〜20年前に、PC用の普通の実用ソフトのエディション表記についての文脈で見たぞ。それでの結論は、一番下を「normal」や「standard」等の「普通」の意にすべし、だったぞ。
  • REST と RESTful と RESTish について - A Memorandum

    はじめに REST とは RESTful とは RESTish とは まとめ はじめに REST と RESTful 、さらに最近では RESTish という用語についてのまとめです*1。 REST とは REST(REpresentational State Transfer)という言葉が何を指すかは、かなり発散する話題です。 元となるのは Roy Fielding により示されたアーキテクチャスタイルで、アーキテクチャによる制約により以下のように導出されました。 このようなアーキテクチャの制約により導出された REST は、以下のスタイル(制約)を持つものとされています。 Client-Server Stateless Cache Uniform Interface Layered System Code-On-Demand ほとんどは読んだままですが、Code-On-Demand は

    REST と RESTful と RESTish について - A Memorandum
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2022/02/25
    Restishという言葉は知らなんだ。
  • ソリューションを忘れずに。「気候変動」を「気候危機」と呼んでも人々の意識は変わらないんだってさ

    ソリューションを忘れずに。「気候変動」を「気候危機」と呼んでも人々の意識は変わらないんだってさ2021.12.19 22:00 Kenji P. Miyajima 名前よりも中身が大事なんだね。 「気候変動」から「気候危機」「気候非常事態」へ一昔前は「地球温暖化」か「気候変動」と呼んでいたのが、2019年に英ガーディアン紙が「気候変動」を「気候危機」「気候非常事態」「気候崩壊」と呼ぶようになってから、ニュースメディアで「気候危機」「気候非常事態」という言葉を見かけるようになってきました。 地球温暖化の影響で気象災害がより激しくより頻繁に起こるようになってきたのは「危機」と呼ぶにふさわしい状況ですし、それを受けて世界中で2,000を超える国や自治体が「気候非常事態」を宣言しています。 こうして見ると、メディアや政府、自治体が一体になって危機感も高まってきたような印象を持っちゃいますけど、肝心

    ソリューションを忘れずに。「気候変動」を「気候危機」と呼んでも人々の意識は変わらないんだってさ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2021/12/20
    "恐怖をあおる言説は逆効果にしかならず、緊急性を訴える場合には必ずどうすればいいかをセットにしなきゃダメ" | 「変わらない」はまだしも「逆に引かれる」ってのは面白いな。
  • なぜ日光発電ではなく太陽光発電なんだ?

    太陽光と言う言い方だと月光と並べた時にださい 太陽光・月光 日光・月光 な? アスペルガーだからこう言うところが気になってイライラする

    なぜ日光発電ではなく太陽光発電なんだ?
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2021/11/20
    そんな事言い出したら、そもそも仕組み上、太陽光に限定されない(効率は無視)筈なのに、何で「光発電」じゃないのか。アスペじゃないけど、私、気になります!
  • 私がどっちだっけ?ってなるもの

    ・呪術…かいせん?せんかい? ・ラップやるやつ…ヒプノシス…ヒプシノスマイク…? ・加賀屋で復帰したのって加賀?賀屋? ・宮下草薙、どっちがどっちだ…? ・うちの近くにあるハンバーガー屋、モスだっけ?ロッテリアだっけ? みんなのどっちだっけ?ってごっちゃになるやつも教えてね!

    私がどっちだっけ?ってなるもの
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2021/03/22
    カピパラだったかカピバラだったか……カピハラじゃない事だけは確かだ…… | 行列は字の中の二本の水平線?の向いてる方向で判断。イモリとヤモリは一文字目が同じ段の方の種族。
  • コケティッシュ←ティッシュじゃない

    デカダンス←ダンスじゃない こういうのある?

    コケティッシュ←ティッシュじゃない
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2020/12/01
    ところで福岡ローカルの音楽情報TV番組には「こけてぃっしゅ隊員」という、こけし(?)の頭からティッシュペーパーが生えてるというアレなキャラクターが居てだな…… https://rkb.jp/cbr/
  • 動物の種類に「ちゃん」を付ける時のOK/NG感は何が原因?

    ◎ ねこちゃん  よく使う。ふつう。 ◎ うさぎちゃん  セクシーなお姉さんの場合も含めてOK。ふつう。 × いぬちゃん  ダメ。わんちゃんがふつう。なんでいぬちゃんはダメ? ○ くまちゃん  絵ではよく出てきそう。知らんけど。 ○ たぬきちゃん  あまり聞かない気がするが変ではない。 △ きつねちゃん  うーん? なんか違和感ある。たぬきはいいのに。 ○ とらちゃん  なぜかイントネーションが変わる。あとっぽい。 × ぞうちゃん  変。 △ きりんちゃん  変とふつうの間。 × うまちゃん  これはない。 ◎ ひよこちゃん  ふつう。 × にわとりちゃん  聞いたこと無い。大人だからダメなのか? ○ かえるちゃん  これは大人なのにOK。不思議。 × さかなちゃん  「さん」を付けろってなる。 並べてみても何の法則もない。日語のバグなんだろうか。

    動物の種類に「ちゃん」を付ける時のOK/NG感は何が原因?
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2020/06/13
    キリンもゾウも「さん」だし(松本引越センター並感)、カエルとサカナは「ちゃん」だな(ID:INVADED、スタドラ並感)
  • Latest topics > GitHubに多数ある自分のリポジトリのデフォルトブランチをmasterからtrunkに切り替えた - outsider reflex

    Latest topics > GitHubに多数ある自分のリポジトリのデフォルトブランチをmasterからtrunkに切り替えた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ポジショントークに騙されないようにしたいし、狭い視野でポジショントークじみた極論を言うよりも、メリットとデメリット両方を把握した上でソフトランディングを図っていきたい Main Chromiumのコミットメッセージの「よりinclusiveにする」とはどういう意味か、GitHubがしている事の何がキナ臭いのか » GitHubに多数ある自分のリポジトリのデフォルトブランチをmasterからtrunkに切り替えた - Jun 12, 2020 Gitのデフォルトブランチ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2020/06/12
    「私は『master』は『原盤』の意味だと認識し使っていたので改名しません」とか言い出すと余計ややこしい事に…… | id:tarume の指摘は尤もに感じる…… | ワンライナーとは?と言いたくなるレベルのワンライナー