タグ

歴史に関するAfroRayのブックマーク (14)

  • 8割が餓死・病死、倒れたら自決を “地獄”を生きた104歳元兵士の怒り「検証していない」(毎日新聞)

    104歳の中野清香(なかの・きよか)さんは「地獄」を知っている。約80年前、そこにいたからだ。 水たまりに頭を突っ込んで倒れている兵士がいた。まだ生きているのに、誰も助け起こさない。 蛆(うじ)がわく死体の隣で眠っても、死臭が気にならなくなっていた――。 「戦争が終わった時、喜怒哀楽の感情がすっかり抜けていた。今考えると、とても恐ろしい」 子犬の肉球までった 太平洋戦争で最も悲惨な戦場の1つといわれる東部ニューギニア(現在のパプアニューギニア)の戦い。日に戻ることができた兵士は1割もいないとされる。 「い物のことしか頭にない。敵の攻撃も恐ろしくなかった」 イナゴを捕まえて羽をむしり、そのままべた。10センチぐらいのトカゲを火の中に放り込んで口にいれた。山中でちょろちょろと歩いてきた子犬を殺し、足裏の肉球までらいついた。 降伏は許されず、突入して潔く死ぬよう玉砕命令が出た時、銃1丁

    8割が餓死・病死、倒れたら自決を “地獄”を生きた104歳元兵士の怒り「検証していない」(毎日新聞)
    AfroRay
    AfroRay 2023/08/05
    戦ったら負け“「あの戦争のどこが間違っていたのか、検証していない」”
  • ネアンデルタール人は人間の祖先と10万年間も戦争状態にあった可能性(人類史) : カラパイア

    60万年前、ヒトは2つのグループに別れた。一方はアフリカにとどまり、「ホモ・サピエンス」つまり現生の人類である我々になった。 もう一方はアフリカからアジアへ、次いでヨーロッパへと旅立ち、「ホモ・ネアンデルターレンシス」ネアンデルタール人になった。 すでに絶滅したネアンデルタール人は我々の祖先ではなく、むしろ同じ時代を生きてきた兄弟に近い。 だが両者はエデンの園のような牧歌的な楽園で、仲睦まじく暮らしたというわけではなさそうだ。領土や資源をめぐる血で血を洗う争いが現代にいたるまで失くなっていないように、どうやら彼らもまた争い続けてきたらしい。

    ネアンデルタール人は人間の祖先と10万年間も戦争状態にあった可能性(人類史) : カラパイア
  • 世界史のまとめ

    「世界史のまとめ」は全時代・全世界を26ピースの《輪切り》にし、さまざまなトピックと関連付けた世界の歴史を解説しています。 年号と人名がまったく登場しない「ゼロからはじめる世界史のまとめ」 世界史を26ピースに「輪切り」にして、これから一緒に人類の歴史のストーリー展開を眺めていきたいと思います。目次の項目をクリックすると、note(https://note.mu/)の各ページにリンクします。 1 約700万年前~(図解入り) 2 前12000年~(図解入り) 3 前3500年~(図解入り) 4 前2000年~(図解入り) 5 前1200年~(図解入り) 6 前800年~(図解入り) 7 前600年~ 8 前400年~ 9 前200年~ 10 紀元前後~ 11 200年~ 12 400年~ 13 600年~ 14 800年~ 15 1200年~ 16 1500年~ 17 1650年~ 18 

  • 読書: サピエンス全史|yusuke_kokubo

    アメトーークやTwitterのライムライン見てても読んでる人が多いのが気になってました。ちょうどiBooksを見たら上下合で売っていたので衝動買いしました。iBooksだときれいなタイポグラフィで見れるので最近はKindleよりもiBooksで読むようにしてます。 さてサピエンス全史についての解説はこちらの記事を見てもらえばわかると思います。 なので記事ではあくまでも個人的な印象に残ったところだけメモ程度に書いていきます。 人類の進化サピエンスは二足歩行で動くために腰痛と肩こりに悩まされることに。その割に脳が大きくできていて、出産時に産道から出てくるのが難しい。その進化に対応するために未熟な状態で子宮から出てくる必要があった。らしいです。 腰痛や肩こりはこの頃からあるあるだったのか、というのと、人間が未熟な状態で生まれてくるのはこういう事情があったのかと当たり前の話かもだけどあらためて

    読書: サピエンス全史|yusuke_kokubo
  • はじめての三国志

    気になった三国志の合戦や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です) 例:曹操 赤壁の戦い

    はじめての三国志
  • 【動画】激動の昭和初期、1930年代の日本を撮影したカラーフィルム : カラパイア

    1930年代(昭和10年代)の当時の日がよくわかるカラーフィルム。これらのフィルムは当時撮影されたドキュメンタリー映画の一コマなのだそうだ。映像にはカフェやダンスホールが立ち並びモダン文化が花開いた頃の銀座の町も映っている。

    【動画】激動の昭和初期、1930年代の日本を撮影したカラーフィルム : カラパイア
  • カオスちゃんねる : ヒトラーの演説ってわりとマジですごいよな

    2011年11月30日17:00 ヒトラーの演説ってわりとマジですごいよな 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/30(水) 11:04:50.54 ID:wIDkm9rjO 情報の乏しいあの時代にあの話術で話されたら ヒトラーの言ってる事になんの疑問も持たずに洗脳されてしまうのも頷ける 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/30(水) 11:33:51.33 ID:aEdws5qA0 「意志の勝利」での演説 ヒトラー、ゲッベルス、リーフェンシュタールという三人の天才の合作 http://www.youtube.com/watch?v=MV29sgtcMAc 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/30(水) 11:05:40.16 ID:y3Vv

  • 死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所

    世界には様々な観光名所がありますが、中にはとても地球の風景とは思えないような驚くべき自然の神秘を目にすることができる場所や、人間の文化歴史を肌で感じることができるような美しい町並みなどが存在しています。以下に掲載するのは、そんな死ぬまでに一度は行ってみたい29ヶ所の世界の名所です。 Amazing Places Around The World You Need To Visit Before You Die 1.プレーケストーレン(ノルウェー) ノルウェーのフィヨルドにある、水面からの高さが約600mもある一枚岩。頂上がおよそ25メートル四方の正方形を成すことから、「演説台」を意味する「Preikestolen(英:Preachers Rock)」と呼ばれています。 2.青の洞窟(ギリシャ) 「青の洞窟」と呼ばれる名所は、イタリアのカプリ島のものが特に有名ですが、世界各地に同じような洞

    死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所
    AfroRay
    AfroRay 2011/07/22
    日本どころか京都-大阪間をウロウロするだけの毎日・・・ #世界 #旅行 #絶景
  • インスタントラーメンはなぜ作られた? そしてアメリカでの意外な食べ方とは...

    インスタントラーメンはなぜ作られた? そしてアメリカでの意外なべ方とは...2011.06.26 21:0027,483 福田ミホ お手元にインスタントラーメンのご用意を...。 インスタントラーメンを発明した人といえば、日清品を創業した安藤百福氏です。インスタントラーメンは世界中に広がり、アメリカでも安藤百福氏にちなんだ「Momofuku」というラーメン・バーがニューヨークで人気を博したりしています。その「Momofuku」のシェフを務めるデイヴィッド・チャン氏らが創刊した季刊誌「Lucky Peach」に、安藤氏の功績を振り返るエッセイが掲載されていました。ちょっと長いですが以下に引用します(太字は訳者です)。 なお、米Gizmodoの元記事へのコメントでは、日人的には意外なインスタントラーメンべ方がたくさん寄せられていましたので、そちらも併せてご紹介します。 この100年間

    インスタントラーメンはなぜ作られた? そしてアメリカでの意外な食べ方とは...
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    AfroRay
    AfroRay 2011/06/01
    どれもこれもすごいけど、写真も秀逸。
  • 伊能忠敬「グーグルアース便利すぎワロタwwwwwwwwwwww」 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    AfroRay
    AfroRay 2011/05/11
     これはw
  • 死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇2011.03.23 11:00216,913 satomi 宇宙飛行士ウラジーミル・コマロフ(Vladimir Komarov)はソユーズ1号で地球を飛び発った時、自分が二度と生きて帰れないことは百も承知でした。それを見守る人類初の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリン(Yuri Gagarin)も。 でも当時のソ連のリーダー、レオニード・ブレジネフ書記長は共産党革命50周年を盛大に祝うものが欲しかったんですね。だからコマロフはソユーズ1号に乗って飛び、予言通りの運命を辿りました。上の写真はコマノフの遺体です。 Jamie DoranとPiers Bizonyの共著「Starman」はコマロフとガガーリンの友情を紐解き、なぜふたりがUSSR(ソ連)の危険なミッション断行を阻止できなかったのか、真相に迫るです。 その詳細がNPRに載

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇
    AfroRay
    AfroRay 2011/03/24
     親友を守るために死ぬのを承知で宇宙へいった男の話。
  • 地獄を描いた浮世絵画像を貼ってみる : 妹はVIPPER

    1:1:2011/01/23(日) 22:14:46.53 ID:cWghfU5e0 今晩は、浮世絵スキーです。 先日、「次回は地獄絵を題材に致すべし」との 仰せがありましたので、ネタになりそうな画像を 色々と探してみましたものの、案外、浮世絵の方では、 地獄を題材にしたものは少なく、どうにも苦労致しました。 つきましては、地獄の景以外にも、閻魔大王をはじめとして 冥官、獄卒、もしくは奪衣婆などを題材にしたものも含めて おりますので、以上の点につきましては何卒ご了承下さい。 それでは参ります。 歌川国芳:<地獄図> 9:1:2011/01/23(日) 22:20:14.07 ID:cWghfU5e0 なお、ご存知のように日の地獄には多種多様の地獄がありますが、 こちらで その一々を述べるとなりますと非常に煩雑となりますので、 個々の地獄の詳細につきましては、wiki等にて ご参照下さい。

    地獄を描いた浮世絵画像を貼ってみる : 妹はVIPPER
  • 第442連隊戦闘団 - Wikipedia

    第442連隊戦闘団[2][3] [4][5](だい442れんたいせんとうだん、英: 442nd Regimental Combat Team)は、第二次世界大戦中のアメリカ陸軍が有した連隊規模の部隊である。士官などを除くほとんどの隊員が日系アメリカ人により構成されていた。ヨーロッパ戦線(英語版)に投入され、枢軸国相手に勇戦敢闘した。アメリカ合衆国史上もっとも多くの勲章を受けた部隊としても知られる[6]。 第二次世界大戦中、約33,000人の日系二世がアメリカ軍に従軍し、そのほとんどは団、第100歩兵大隊、アメリカ陸軍情報部の3部隊のいずれかに配属された。 ロサンゼルス東南東、ボイル・ハイツ(英語版)にあるエバーグリーン墓地(英語版)には、442連隊を含め日系二世兵の墓石がならんでいる。墓地の後方正面に立つ大きな白い大理石の塔には大きく漢字で「殉国碑」、その右下には同連隊を指揮したマーク・

    第442連隊戦闘団 - Wikipedia
    AfroRay
    AfroRay 2010/11/07
     日系アメリカ人で構成され、アメリカ史上最も多く受勲した連隊
  • 1