タグ

本と言葉に関するwhirlのブックマーク (4)

  • 2010-11-06 - 死んだ目でダブルピース

    新国民語「マジ」の発信者は誰? 「キレる」を広めた張人は? 新語発生の瞬間を邦初公開。「お笑い」のスターたちの言語能力が、この国を変えた!? お化け番組「探偵!ナイトスクープ」を発案し、「どんくさい」を全国区にした名プロデューサーが、現代口語の最先端を徹底的に探求してゆく。知的興奮に充ちたノンフィクション。 『「お笑い」日語革命』というを読んだ。すごく面白い。 「マジ」「みたいな。」「キレる」「おかん」 などの言葉が、どのような過程で社会に定着したのかを解説した。 こういうのって、その時代に生きた人にとっては皮膚感覚としてなんとなくわかってることも多いけど、きちんと由来を調査して、当事者にインタビューしたりしてるのが、ものすごく貴重。 たとえば「マジ」は、江戸時代の洒落や歌舞伎に出てくる言葉だけど、明治以降に衰退して、一般的には使われなくなった。でも実は寄席や演芸場の楽屋ことば

    2010-11-06 - 死んだ目でダブルピース
    whirl
    whirl 2010/11/06
    当時(いつだ?)アホバカ分布を面白く読んだのでこれも買ってみる
  • 「スポーツと政治は別」 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2009/12/11/01.html 1999年3月27日、グランパス対ヴィッセル戦。福田健二のゴールをアシストしたストイコビッチは、着ていたユニフォームをたくし上げ、スタジアムに向かって咆哮した。彼と肩を組んだ福田が「これを見てくれ!」とユニフォームの下のアンダーシャツを指差す。そこにはこう書かれていた。 「NATO STOP STRIKES!」(NATOは空爆を止めろ!) この試合の3日前、コソボ自治州の独立を巡る政治的緊張はついに「空爆」という最悪の事態を迎えた。ランブイエで行われていたコソボ代表団との和平交渉が決裂したこと(交渉の最終段階になって、ユーゴ国内でのNATO軍基地常設や兵士の治外法権を含む「アネックスB」と呼ばれる条項が提示されたことが決裂のきっかけとなった)を受けて、ユーゴスラビアに対するNA

    「スポーツと政治は別」 - 想像力はベッドルームと路上から
  • 声に出して読みたい「マンガ名ゼリフ」が文庫に

    マンガの名言ばかりを集めた「マンガ名ゼリフ大全」が、宝島SUGOI文庫より発売された。これは昨年宝島社より発売したムック「別冊宝島 マンガ「名ゼリフ」大全」を改訂し、文庫化したもの。 一般500人と著名人32人のアンケート結果をもとに選ばれた珠玉の名セリフ数は200。引用元となったマンガは、美内すずえ「ガラスの仮面」、手塚治虫「ブラック・ジャック」、荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険」、西原理恵子「ぼくんち」、井上雄彦「SLAM DUNK」、安野モヨコ「働きマン」、島和彦「吼えろペン」、柴田ヨクサル「ハチワンダイバー」など多岐にわたる。 誰でも知っている「安西先生…!! バスケがしたいです……」や「じいちゃん。ぼく知ってんで。こういう時は笑うんや」といった感動的な名言はもちろん、「ボクもオッパイで」など、真理をついた迷言も。どんなセリフが選ばれているのか、マンガ好きとしては気になるところ

    声に出して読みたい「マンガ名ゼリフ」が文庫に
  • ケータイ小説 - strange

  • 1