格差社会と思い出に関するtaro-rのブックマーク (6)

  • 終身雇用や年功序列を望むアンケートは保守化しているのではなく、単に打算的なだけ | 大石哲之ブログ

    就活生の2人に1人は定年まではたらく http://news.mynavi.jp/news/2014/01/08/063/ こういう調査が最近は多い。傾向は、多くの大学生が、「企業にできるだけ長くつとめたい」「定年まで勤めたい」「年功序列型の賃金が良い」「競争で賃金がきまるのはよくない」 といった傾向をしめすようだ。 これを、ほとんどのメディアは、「学生の保守化」と捉えているが、その見方は正しくない。 学生は単に打算的なだけだ。 つまり、現在において、どういうことが一番得か、というのを答えているに過ぎない。 雇用が不安定で、勝ち組負け組が明確になり、賃金の上昇が見込めない経済状況のなかで、もっとも美味しいディールは「新卒で終身雇用企業に入り、定年まで賃金が上昇する」という昭和モデルだ。 もう昭和モデルが実現することは非常にすくないとおもうし、失われつつある特権だろう。 だからこそ、就活生は

    taro-r
    taro-r 2014/01/10
    就職したら後は安定…というモデルが終身雇用以外にない…っていうのもあるんじゃないかな。それも幻想なんだけど。
  • 低学歴と高学歴の世界の溝

    http://luvlife.hatenablog.com/entry/2013/08/07/221155 読んで色々考えさせられた。 せっかくなので、身の上話を増田に吐き出そうと思う。 すごい田舎の底辺中学を卒業してるけど、地元同級生たちや親戚達の常識感っていうのは独特だなぁとずっと思ってた。 上京してからは特にそう思ってて、同じ日なのに当に違う世界が共存しているんだなと思ってそれがもう日だと思ってた。 この記事を読んで、そうかそれは「低学歴の世界」と「高学歴の世界」の溝だったんだと納得した。 地元は田舎だからか両親ともに兄弟が多くて、いとことか30人くらいいるんだけど、その中で大学に行かせてもらったのは俺くらい。 俺の両親は、他のいとこが次々と中卒・高卒で働き始めたりしているのを横目に、頑張って俺を大学まで行かせてくれた。 両親が大学まで俺を行かせたかった理由としては学歴コンプレ

    低学歴と高学歴の世界の溝
    taro-r
    taro-r 2013/08/09
    んー,微妙。自分も従兄弟を見ると大学に言った人は少ない(短大はあるけど)し,自分は院まで行ったから,似た境遇なのかもしれないと思ったけど,そこまで低学歴の人をDQNとも思わないんだよなあ。
  • ボーナスでも「配偶者・子ども手当」…ローソン : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ローソンは2013年度から、配偶者のいる社員に「配偶者手当」、子どものいる社員には「子ども手当」を、賞与(ボーナス)でも支給する制度を始める方針を明らかにした。 企業が月給以外で家族手当を支給するのは極めて異例で、単身者に比べて生活費のかかる家族のいる社員の給与を手厚くし、消費を活性化するのが狙いだ。 ローソンは現在、配偶者扶養手当と子ども手当を「家族手当」として毎月の給与で支給している。新制度は年2回のボーナスでも同様の手当を支給する。ボーナスに加える手当は、仕事の成果によって額が増減する「業績連動型」とする方針だ。新浪剛史社長は「会社として家族を大切にする姿勢も必要」と話している。

    taro-r
    taro-r 2012/12/27
    その昔…,扶養手当というのがあってだね…。
  • 田舎のバイトの時給wwwwwwwwwww : ニコニコVIP2ch

    田舎のバイトの時給wwwwwwwwwww 1 以下、VIPがお送りします 投稿日:2012/05/04(金) 00:46:05.07 ID:JzTjqRya0 650円とかでよく働けるな…マジで尊敬するわ… 東京だと800円ですげぇ低く感じるもんな ちなみに時給1150円のコンビニバイト(日勤) 3 以下、VIPがお送りします 投稿日:2012/05/04(金) 00:47:50.03 ID:eKMNvhQ10 基最低賃金だしな 6 以下、VIPがお送りします 投稿日:2012/05/04(金) 00:49:25.32 ID:1xa2tQbk0 都会とは物価が違うんですよ! 9 以下、VIPがお送りします 投稿日:2012/05/04(金) 00:50:17.29 ID:w7jppa0f0 >>6 真理 10 以下、VIPがお送りします 投稿日:2012/05/04(金) 00

    taro-r
    taro-r 2012/05/06
    30年位前は400円台だった気がする。
  • 私のベースはインフレ世界かな - finalventの日記

    韓リフ先生⇒生まれたときから日はこんな感じで今さら不況だからどうとか言われてもよくわからない : 2009-02-14 - Economics Lovers Live 僕らのような高度経済成長期に幼少時代をすごした人間はいわば長期バブル(完全に形容としては間違っているが 笑)の「理念」とメディアがつくった成長期社会の「問題」「桎梏」のはてに、青少年から青年期には、低成長とグローバル化(70年代と80年代の国際化の庶民レベルの格差はかなりあると思う。僕が80年に最初に大人キッスしたの金髪の外国の女性だったし、そんなの70年代の自分には想像絶するグローバル化なわけで 爆)の「現実」は、やはりそれなりに大いなる??矛盾と桎梏を抱えていたといっても(いわなくても)いいだろう。簡単にいうと、デフレ世代ないしロス・ジェネ世代の感覚は、新奇なものとはいえない。僕らの世代にも馴染みがある感覚だといえる。

    taro-r
    taro-r 2009/02/15
    わたしは子供の頃まではインフレの記憶はあるけど,サラリーマンの感覚は良くわからない。ただ,親父が若い頃買った土地が,定年の頃には10倍以上になっていて,ローンとかあっさり返せたのはうらやましいと思う。
  • News - 車買えない?それとも買いたくない? : 404 Blog Not Found

    2009年01月14日17:00 カテゴリNewsMoney News - 車買えない?それとも買いたくない? これ、当だろうか。 若者のクルマ離れ、その質は「購買力」の欠如:NBonline(日経ビジネス オンライン) このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 ちょっと考えてみた。 で、出てきた結論は、都会と田舎では、車が売れなくなった構造が異なるというもの。 まず田舎の場合。これは確かに「買えないから仕方なく買わずに済ませるか、買っても安上がりにする」というのが事実のようだ。その傍証が、軽自動車の健闘。自販連のホームページ/統計データによると、2008年の普通乗用車の

    News - 車買えない?それとも買いたくない? : 404 Blog Not Found
    taro-r
    taro-r 2009/01/15
    特に反論はないのだけど,むしろ10年位前からつい最近まで続いていた国産車の大型化(ステップワゴンとか)は,何だったんだろうか?と思うことはある。
  • 1