格差社会とアートに関するtaro-rのブックマーク (3)

  • 『親が金持ち』である事が一番のチート?それを音大に行って実感した話に様々な反応が集まる

    KK @ninjadaisuki77 「親が金持ち」 これが一番のチートでござる 音大に行ってて一番実感したとこ 他の大学行ってたのに4年目でやめて音大入り直して仕送りもらって楽器買ってもらってバイトは週一 防音マンションを親に借りてもらい(買ってもらってる奴も)24時間練習し放題。 そりゃバイト週6.7の人より上達しますわ 2019-04-27 18:02:44 KK @ninjadaisuki77 わしの恩師が言っていた 「音楽いたいなら親に頭下げて30まで僕にお金をください、て言ってきちんと努力すれば、金のないやつには太刀打ちできないし、一番早い。」 てのがマジもマジ。 音大時代のボンボンくんはバイト経験なしで音楽業界におるで。 とりあえず何が言いたいって金欲しい。 2019-04-27 18:02:45

    『親が金持ち』である事が一番のチート?それを音大に行って実感した話に様々な反応が集まる
    taro-r
    taro-r 2019/05/01
    書いてはあるが,バイトしないからと言って身を入れて練習する人ばかりでもないからねぇ。あと,上手かったら売れるというわけでもない。
  • 宮島達男『「プロのアーティスト=絵で飯を喰う人」という幻想』

    宮島達男 @tatsuomiyajima 1.この国でアーティストがどう生きるべきかリアルに考える。はっきり言って、絵で飯は喰えない。皆分かっているのに、その幻想の旗を降ろさない。なぜか。 2010-10-30 17:39:00 宮島達男 @tatsuomiyajima 2.幻想の原因は美大というよりも、美大の先生方がその幻想を信じているからでしょう。そして、その夢を若い連中に語る。まるで、それを捨ててしまったら、アーテイストではないと思い込んでいるからではないか。ここには、アーテイストという生き方の誤解があるように思う。@ tomy_to_me 2010-10-31 08:28:10 宮島達男 @tatsuomiyajima 3. この幻想「プロのアーテイスト=絵で飯を喰う人」という図式は誤解ではないか。アートは職業になじまない。むしろ、アーテイストは生き方である。自分の生活は別途、自分

    宮島達男『「プロのアーティスト=絵で飯を喰う人」という幻想』
    taro-r
    taro-r 2014/09/17
    音楽の世界はアーティストはいなくなってエンターテイナーだけになってしまっている。/アートってモチベーションを喚起するために都合よく使われてることが多い気がする。
  • アートで生きていくと決めた君のために。

    やぁ、元気かな。全国数百万人の「アートでいたい」みなさん。 今回はその中でもひときわ業の深い「アートでう」と心に決めてしまった人達にアドバイスだよー。 ちなみに私はアートでっている(とはいえ、ファイン・アートではないが)人である。っている、というのは三えているという意味であって「儲かっている」という意味ではない。それでも尚生きていくためのアドバイスだと思ってね。 ちなみに、このエントリで対象にするのは大学生活(あるいはそれに順ずるモラトリアム期間)のうちにそれなりの結果が出ていて 「それでべていく」には不安が残るけれど、業界的にはそこそこの評価のあるアマチュアを対象とするよ。 なにかの賞を取ってたりとかそういうね。そこにたどり着けてない皆さんはがんばってそこまで行こう。大丈夫、その先の方がそこまでよりも大分辛いから。大抵の人は気でやればそこまで行くよ! ①嫁(ダンナ) 基

    アートで生きていくと決めた君のために。
    taro-r
    taro-r 2010/11/26
    「アート」以外でも結構当てはまる。「研究」とか「好きなこと」とか…。
  • 1