タグ

増田と言語に関するsusahadeth52623のブックマーク (8)

  • 大阪人は蔑まれて当たり前のことを首都圏でしてる

    他の地方の出身者と比べて明らかに、首都圏に移住しながら関西の方言を使いたがる人間が多すぎる。 私は両親が博多出身だけど、東京で働く両親は博多の方言やイントネーションを首都圏では用いない。 盆正月に帰省したときに博多のイントネーションにする。そういう使い分けをしている。 夫は青森県出身。高校までは青森で大学で東京に移住した。夫も首都圏で青森のイントネーションを用いない。 青森の両親と電話をするときや、帰省をするときには青森の方言を使う。そういう使い分けをしてる。 私は博多から東京に引っ越した両親に育てられたので標準語で育ったけど、 両親について博多に帰省したときには博多の方言を理解するよう努めるし、 青森に帰省したときには青森の方言を理解するよう努める。方言の語彙もかなり増えた。 郷に入っては郷に従えという言葉があるように、その地域で通じやすい言葉に合わせるのは当たり前のことだと思う。 しか

    大阪人は蔑まれて当たり前のことを首都圏でしてる
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2021/11/01
    大阪意外と色んな方言飛び交ってるよ意見があるが、でも大阪で標準語喋ると馬鹿にしてくる関西人は結構いる。出身地の偏りあるのだろうが、西日本方言には甘くても東北北海道弁は馬鹿にしていい雰囲気があった。
  • 言語的に正しい大河ドラマを観てみたい

    源平物でも戦国物でも幕末物でもいいんだけど、絶対、言葉が通じなくていろいろ苦労したり笑い話になったりしてると思うんだよね。 多分、関東の人と関西の人と九州の人だと、フランス人とスペイン人とイタリア人がお互いなんとなく分かるってレベルの会話になってたんじゃないかなあと。 公家と武士と農民でも大分言葉は違うはず。 字幕入りでガッツリそのへん交渉した映像作品やはり創るの難しいだろうか?

    言語的に正しい大河ドラマを観てみたい
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2020/01/25
    日本はニホンでなくニフォンらしいですぞ。(戦国時代の西洋人の記録による)
  • 日本語がわからない。

    What、When、Whyで質問するとSorryで返ってくる。答えが知りたいときは何て聞けばいいんだ? 「これ、いつ頃までに終わります?」「すみません、すぐやります!」「いえ、急かしているわけではなくて。あと何日で完了するか、大体の目処が知りたいので、教えてもらえるとありがたいのですが」「当にごめんなさい。大至急取り掛かります。」 「ここに置いてあるのって誰の物ですか?」「すぐ片付けます!」「あ、〇〇さんのだった?」「以後気を付けます。すみません。」「いや、ここに置いて良いんだけど、誰のものか知っておきたくて」「当にすみません。」「うんだから、そうじゃなくて…」 「この仕事、お願いね。」「わかりました。どなたからの依頼でしょうか?期限はいつまでですか?」「〇〇君は乗り気じゃなくて不満があるのかもしれないね。申し訳ないが、これも仕事なので我慢して進めてほしい」「(詳細が知りたいだけでやら

    日本語がわからない。
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/08/31
    sorryとexcuse meがごっちゃになってるからわかりづらい。下手するとexcuse meとapologizeまでごっちゃにしてるから。
  • ヘテロゲニア リンギスティコ 異種族言語学入門

    というマンガをよみました。 あらすじ スライムとかがいるよくあるゲーム的なファンタジーな世界で 腰をいわしてしまった異種族言語の研究者の先生のかわりに助手の 青年が人外とのコミュニケーションのフィールドワークを綴った旅モノです。 面白かったところ ワーウルフとかハーピーとかリザードマンがでてくるのですが 彼ら、彼女らもそれぞれ独自のコミュニケーション手段をもつなかで 互いの無理解にすごく寛容であるところがなにかとても羨ましいと思いました。

    ヘテロゲニア リンギスティコ 異種族言語学入門
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/05/16
    映画の「ウォークラフト」はメインの会話の時は観客が分かるように便宜上英語を喋っているけれど、実際はそれぞれの種族が(英語以外の)別の言語を喋ってるって描写があって面白かったな。
  • 三枚におろしたろかみたいな表現他にない?

    ボキャブラリーを増やしたい

    三枚におろしたろかみたいな表現他にない?
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/10/19
    現代アートみたいにしてやろうか!/ピカソが描いた顔みたいにしてやろうか!
  • 架空言語のかっこいい歌を教えて

    こういうのもっと知りたい Beyond The Bounds https://www.youtube.com/watch?v=KJywwn4HoZw Dragonborn https://www.youtube.com/watch?v=UsnRQJxanVM

    架空言語のかっこいい歌を教えて
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/07/07
    クリンゴンオペラ
  • 中国語って覚える意味あるの?

    中国人様は高学歴英語お使いになられるじゃん?

    中国語って覚える意味あるの?
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2017/09/25
    ちなみに映画「トランスフォーマー」のノベライズではコンボイが最初に地球人(サム)に話しかける時使用する言語は中国語だ(ネット上の使用言語1位という理由から)。
  • 『させていただきます』っていう言葉がきもちわるい

    『司会を務めさせていただきます』 『発表させていただきます』 『書かせていただきます』 『出版させていただきます』 『販売させていただきます』 『消灯させていただきます』 『発車させていただきます』 『開催させていただきます』 とか、そんなに謙遜してどうするのっていうくらい、オトナのしゃべる語尾に、『させていただきます』が当たり前のようにつくようになって久しい。謙遜というか卑下というか、とにかく自分をおとしめすぎててきもちわるい。これは文法的な話じゃなくて感覚的な話ね。もっとドシッと構えてスマートに振る舞えないのかなってその言葉に触れるたびに思う。 もちろんそれが正しいときもあるよ、『当はダメだったことを許可を得て』させてもらうときとかね。逆にいえば、そういうニュアンスではないときは使わないほうがスマートだと思うの。 それなのに、たとえば電車のアナウンスで『ドアを閉めさせていただきます』

    『させていただきます』っていう言葉がきもちわるい
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2011/09/08
    まあ、敬語はもっと整理されて二段階ぐらいで十分だと思う。
  • 1