タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

+Historyと日本に関するsuichaのブックマーク (4)

  • 1300年以上前の絵画を「発見」、日本最古級か 黒くすすけた柱から赤外線撮影で確認 滋賀・甲良の寺(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    赤外線で撮影された西明寺堂内陣の西柱の菩薩立像。太い筆線など随代の描式を伝えているという(安嶋教授提供) 湖東三山の一つ、西明寺(滋賀県甲良町池寺)の堂内陣の柱絵を調査・分析していた広島大大学院の安嶋(あじま)紀昭教授(美術学史)は9日、絵は飛鳥時代(592―710)に描かれた菩薩(ぼさつ)立像で、描式から日最古級の絵画とみられると発表した。834年とされる同寺の創建前で、創建時期が大きくさかのぼる可能性があるとも指摘した。 【画像】日最古級の絵が潜んでいた真っ黒にすすけた柱 菩薩立像は、堂内陣の尊・薬師如来像前にある西柱と南柱に描かれていた。柱は黒くすすけ、これまで何が描かれているのか分からなかったが、昨年6月、周囲の仏像を移動させ、高さ3~4メートルに描かれた絵を赤外線で撮影することができた。 分析の結果、両柱(直径約45センチ)には、菩薩立像が4体ずつ描かれていた。薬師如

    1300年以上前の絵画を「発見」、日本最古級か 黒くすすけた柱から赤外線撮影で確認 滋賀・甲良の寺(京都新聞) - Yahoo!ニュース
  • オランダが戦国時代明けの日本人を傭兵として雇ったらクッソ強かったけど、不満があるとすぐ上官斬ったり反乱起こして野蛮すぎw - Togetter

    👁‍🗨The Cleaner-クリーナー🗼 @cybersoviet2160 @satake_take イギリス🇬🇧の東インド会社が 初期に対オランダと勢力拡大 に日人傭兵をよく使っていた 家光の海禁政策が格化するまで 多数の日人が傭兵として国外で 雇われていた 粗にも耐え辛抱強く従順だが 名誉を侮辱すると途端にキレる から扱いには気を付けろと と扱う側から評価されてますね 2020-07-06 21:00:24

    オランダが戦国時代明けの日本人を傭兵として雇ったらクッソ強かったけど、不満があるとすぐ上官斬ったり反乱起こして野蛮すぎw - Togetter
  • 日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろう?

    今回は日中世史が専門の研究者、谷口雄太さんと上町の近くに住むデイリーポータルZライターのべつやくれいさんと歩く。気の日史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろうか? ※元となった動画はこの記事の最後に。記事で大事なところを紹介するのでネタバレしたくない方は先に見てください。 左から審判の林雄司さん、日中世史の研究者谷口雄太さん、上町の近くに住むべつやくれいさん。谷口さんは大学講師としてもご活躍中の気の方 吉良家のお膝元上町駅を歩く 東急世田谷線上町駅からスタート。日史の先生と歩く!とはいえ地元知識のべつやくさんもだまってはいない。 べつやくさんから出た知識は「東急世田谷線の忘れ物センターは始点の三軒茶屋と終点の下高井戸にくわえてここ上町の3つ」というもの。渋すぎる地元知識でへぇゲット。 へぇ~と審判が言うとへぇ獲得 谷口さんに「中世っていつのことですか?」と聞くと「

    日本史研究者と街を歩くとどれだけへぇへぇ言わされるのだろう?
  • 国立公文書館 : Digital Archive

    文化度御即位庭上図 ぶんかどごそくいていじょうのず 日国憲法 にほんこく けんぽう 信州上田城絵図 しんしゅううえだじょうえず 紙幣寮前面 しへいりょうぜんめん 桜町殿行幸図 さくらまちでん ぎょうこうず 民撰議院設立建白書 みんせんぎいん せつりつ けんぱくしょ 検索 主な資料を見る 憲法等 重要文化財 公文書 重要文化財 国絵図等 重要文化財 和書 重要文化財 漢書 資料いろいろ お知らせ 2024.03.18 新規画像追加のお知らせ 2023.08.28 新たに目録を公開する文書について 2023.04.03 富山県公文書館デジタルアーカイブを横断検索の検索対象に追加しました。 2023.03.27 新たに目録を公開する文書について 資料を探す キーワード検索 省庁組織変遷図から検索 太政類典の構成から検索 他機関との横断検索 ご利用案内 初めての方へ ご利用方法 よくあるご質問

    国立公文書館 : Digital Archive
  • 1