タグ

物流と東北地方太平洋沖地震に関するsawarabi0130のブックマーク (5)

  • 復旧支えたドライバーの矜持:日経ビジネスオンライン

    電気やガスが通わぬ営業所で、ヤマト運輸が業務を再開した。いち早い復旧の原動力となったのが、自発的に行動した現場の社員たち。彼らを突き動かしたのは、ライフラインを担う者としての使命感だった。 宮城県石巻市の漁港に程近い渡波(わたのは)地区。近くの大型スーパーには津波で何台ものトラックが突っ込み、流れ着いた民家に人影はない。道路からは辛うじて瓦礫は取り除かれたものの、3週間たった今なお、震災当時の惨状をそのまま残している。 4月1日、焦土と化したこの地で、ヤマト運輸の石巻渡波センターが営業を再開した。電気やガスは通っておらず、所内は屋根を残すのみ。それでも渡波センターと同居する、湊センター長の千田成彦氏は明るく話す。「雨さえしのげれば作業はできる。午後6時ぐらいには暗くなってしまうので、それまでに仕事を終えなければいけないが」。

    復旧支えたドライバーの矜持:日経ビジネスオンライン
  • ついっぷる

  • 日本の危機で試されるグローバルサプライチェーンの弾力性 | FERMAT

    の危機で試されるグローバルサプライチェーンの弾力性 March 21, 2011 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 震災と原発危機による日の生産性の低下が、ハイテク部品の供給を滞らせることで、国際的なサプライチェーンマネジメントを混乱させている。改めて、システムとしての弾力性=resiliencyがマネジメントの課題として浮上している。 Now, a Weak Link in the Global Supply Chain 【Bloomberg BusinessWeek: March 17, 2011】 2000年代半ばから、消費者に直接アピールする耐久消費財の分野では、日メーカーのビジビリティは下がったように受け止められてきたが、その反面、ハイテク部品の供給においては競争力を確保していっていた。つまり、国外のメー

    日本の危機で試されるグローバルサプライチェーンの弾力性 | FERMAT
  • 商品の払底は買い占めだけが原因じゃないんじゃないの説(雑談) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、いろんなところで語られているとは思うけど、世に言う買い占めだけが問題なのではないという話。 いや、もちろん買い占めはいかんと思うんですよ。昨日も家内と近くのスーパーへ買い物へ出たら、アジア系外国人と思われる中年の夫婦が「お一人様1パック」と書かれた卵パックを4、5パック買おうとして、レジで店員と問答となり、店員側もアジア系外国人なのでわあわあ騒いでいるというのがありましたが、でもそれ以外はみな買い占めは自粛しているようにも見え、レジの後ろで並んでいたババアどもがボンバーマンのような連鎖でブチ切れていたのをみると買い占めは控えようという動きは確実にあろうかと思います。 で、そろそろ決算だというのもあり、B2BのEC物流を担っているシステム屋の経営者なんかともいろいろと話していたんですが、買い占めの影響もあるかもしれないけど実際には在庫を極限まで減らしたり、生産拠点からダイレクトに販売拠

    商品の払底は買い占めだけが原因じゃないんじゃないの説(雑談) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 都内でトイレットペーパーなどの買い占めが起こった原因は何なのか - 空中の杜

    仕事も終わりかけ、何か書く気力も湧いてきたときに起きたのが件の大地震。私の家は東京でしたが、積んでいたとCDは崩れはしたものの身体に影響はありませんでした(せいぜい地震酔いによる目眩くらいかな)。ただ、最初認識出来なかった災害の大きさが、その後徐々にとんでもないものだと実感することになります。改めて被災者の方にはお見舞い申し上げます。上の方にはてな経由の義援金のバナーをつけておきますので、よろしかったら(ここではなくてもよいですが)募金ご協力お願いします。 さて、日の話題は、その災害関連のことで。 都内のスーパーやコンビニからなくなっているもの 必要そうなものがあって必要なさそうなものがなくなっている? 必要ないのに行われる買い占めの心理 被災地への救援物資の送り先 都内のスーパーやコンビニからなくなっているもの 地震から10日になろうとする日、東京でも影響が起きています。いろいろあ

    都内でトイレットペーパーなどの買い占めが起こった原因は何なのか - 空中の杜
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2011/03/21
    物流機能低下&被災地優先で品薄+それを買占めと勘違いして慌てて買ってる奴、という構図が実は一番多いんじゃないかという気もする。間もなく物流機能は回復して、その人達は後悔するんだろうけど。
  • 1