タグ

出産と妊娠に関するsawarabi0130のブックマーク (38)

  • 体外受精をして40歳で出産した話

    不妊に悩む人の情報になればと備忘録代わりに残します。 概要38歳で結婚し、排卵チェッカーを使って3か月ほど自然妊娠の機会を取ったが妊娠しなかったためすぐ婦人科に通う。 タイミング法で半年治療したが至らず、2度の転院を経て体外受精を行った。 体外受精もなかなかうまくいかなかったが、開始から一年半後、6回目の施術で妊娠に成功。今年無事出産に至った。 受けた治療・検査血液検査転院するたびに毎回行った。血中のホルモン量やら調べる。特に問題なし。 超音波検査超音波の器具を膣内に挿入して子宮内の様子を見る。これは継続して診察のたびにやる。初めての時はめちゃくちゃ抵抗があったけど今や聴診器と同レベル。 タイミング法自然妊娠に一番近い方法。卵子をたくさん作るホルモン剤を飲んだり注射したりして受精しやすい環境にし、体温や卵巣の具合をエコーで確認して性交の日にちをお医者さんから指示される。 3回試したがダメだ

    体外受精をして40歳で出産した話
  • 妊娠から1歳までの記録 ※追記あり

    【追記】ブクマやコメントくださった皆さんありがとう。ひとつひとつ大切に読ませてもらっています。 この日記は、コロナ前の2018-2019年。妊娠&出産したとき書き殴っていたメモがスマホから発掘されまして、削除するのも勿体なかったためここに放流させてもらいました。 あれから我が子はもう3歳になっており、毎日元気にすごしています。(「うちの子と同じくらい!」とコメントくださった方ごめんな...) 【※一番最後にも追記しました】 妊娠初期・妊娠しているのが判明したとき母親になる実感とか覚悟とか全然なかった。子供は嫌いじゃないけど自分が育てるとなると。。不安と恐怖ばかり。 ・仕事趣味もいっぱいやり残した事あったし、まだもう少し夫と恋人同士でいたかった。でもまあ…40前にもなって結局大成もせず何者にもなれない人生だったが、どうやら母親にはなれそう。か。 ・妊娠8wかな。心音確認後、母子手帳交付へ。

    妊娠から1歳までの記録 ※追記あり
  • はじめて奥さんが妊娠した時、旦那さんに知っておいて欲しいこと|キムラノリヒト / mento

    昨日、奥さんがこんなnoteを書いていて、旦那の視点からも同じ立場の旦那さんに伝えたいことがたくさんあるなーと思ったのでざっくばらんに書いていく。 奥さんが妊娠して起きたこと皆さんはつわりがどれくらい"ヤバい"ものなのか知っているだろうか。 ー略ー どれくらいしんどいかと言うと、重度の二日酔いで1日に2回くらいは吐き、しかも二日酔いのせいで頭も痛く、熱っぽく体がだるい、もう寝てるしかないみたいな状態が3ヶ月"毎日"続くことを想像してほしい。地獄である。 うちの奥さんはポジティブだ。どのくらいポジティブかと言うと、ストレングスファインダーの1位がポジティブなくらいにはスーパーポジティブである。おかげでいつも家では明るい気持ちでいられるのだけれど、つわり期間ばかりはそうもいかなかった。 毎朝深いため息と共に目覚めて、枕元のスーパーのビニール袋でガサゴソと音を立てながらトイレに向かう。トイレから

    はじめて奥さんが妊娠した時、旦那さんに知っておいて欲しいこと|キムラノリヒト / mento
  • 妊娠中の魚摂取 産後抑うつ状態防ぐ効果か 富山大研究グループ | NHKニュース

    妊娠中に魚を多く摂取した女性はそうでない人と比べて、出産後、半年から1年たったあと、抑うつ状態になりにくい傾向があることが富山大学の研究グループが8万人を対象に行った調査でわかりました。 研究グループによりますと妊娠中や出産後の女性は、気分が落ち込んで何もやる気が起きなくなる「抑うつ状態」になることがあります。 浜崎准教授らは平成23年から26年にかけて妊娠した女性およそ8万人を対象に、魚の摂取量と抑うつ状態の関係を調査しました。 その結果、摂取量が1日当たりおよそ5グラムと最も少なかった人たちに比べ、それ以上魚をべていた人たちは出産から半年後と1年たった時点でいずれも抑うつ状態になりにくい傾向があることがわかりました。 魚の摂取が抑うつ状態の防止につながっていることを証明するにはさらに研究が必要だということで、浜崎准教授は「今後は臨床研究を通じて、因果関係を証明したい。妊娠中の女性は胎

    妊娠中の魚摂取 産後抑うつ状態防ぐ効果か 富山大研究グループ | NHKニュース
  • 35歳を過ぎてからの「出産」ーー仕事と育児を両立する4人のホンネ座談会 - りっすん by イーアイデム

    子どもはいつか欲しいけど、「妊娠・出産」に対して具体的なイメージが持てないーーそう考えている女性も、妊娠・出産の“適齢期”が気になることはあるのではないでしょうか。公益社団法人日産科婦人科学会が監修した健康手帳『HUMAN+』には、妊娠に適した時期は25歳から35 歳前後*1と記載されており、「35歳が1つの壁」と認識している人も多いかもしれません。 とはいえ、晩婚化や女性の社会進出などの影響もあり、最近では35歳を過ぎてから子どもを持つ人も増えています。そこで、実際に35歳を過ぎてから出産を経験した4人の先輩による座談会を実施。妊娠・出産・子育てのリアルな声をお届けたいと思います。 *** <<参加者プロフィール>> 加藤さん(仮名):42歳 パートナー、お子さんの3人家族。仕事は研究職。2017年、41歳で第1子を出産。産休育休期間を経て2018年春より復職。裁量労働制の職場というこ

    35歳を過ぎてからの「出産」ーー仕事と育児を両立する4人のホンネ座談会 - りっすん by イーアイデム
  • 体外受精の着床前検査「異常が7割」という衝撃

    体外受精を目的として、42歳のときに採卵した3個の胚を調べた佐藤香織さん(44歳、仮名)は言う。染色体異常は、子宮に戻す前の段階で、胚(受精卵)の染色体数を調べる「着床前検査(異数性検査=PGT-A)」の臨床試験で、明らかになった。 今、日は、全出生の18人に1人にあたる年間約5万4000人もの体外受精児が生まれる不妊治療大国になっている。 体外受精は、排卵誘発剤を使用して複数成熟させた卵子を手術室で体外に採り出す。それを培養室で精子と合わせ、うまく受精が起きれば生命の奇跡の始まりだ。 胚は、最初はたった1つの細胞だが、それが2つになり、4つになり、8つになる。5日もすれば、数百個の「胚盤胞」という状態にまで発育し、顕微鏡下で透明なブドウのようになってきらきらと光る。その様子を、今ではタイムラプス画像で見せる施設もあるが、まさに命の神秘的なエネルギーを感じさせるものだ。 高年齢の女性が

    体外受精の着床前検査「異常が7割」という衝撃
  • 無痛分娩を考える女性が非難される話「子どもはお腹を痛めて産むもんだ」「ズルじゃないの」→無痛分娩を擁護する声や先輩ママからの体験談が集まる

    K @ktobitate 友人妊娠中で、無痛分娩の相談を受けた。「いいんじゃない」と共感したら、突然泣き出してびっくり。「子どもはお腹を痛めて産むもんだってみんなに責められ続けて辛かった。」と。こういう呪いは当に害悪。お腹を痛めなくても父親は自分の子どもを大切にできますよ。母親も一緒でしょ。 2018-11-25 11:43:19 minrei @MinaS414 悲しいことによく聞くこういう話 自然分娩神話、母乳育児神話… そんなのないのにね 私も妊娠中に行ったマタニティヨガでたまたま一緒になった人に無痛で産むって言ったら、えっ?って返されて自信無くしたことあった。だから他の人から無痛考えてるって話受けた時は、いいと思うってオススメしてる twitter.com/ktobitate/stat… 2018-11-26 11:14:44 はらい @prism_pf @ktobitate

    無痛分娩を考える女性が非難される話「子どもはお腹を痛めて産むもんだ」「ズルじゃないの」→無痛分娩を擁護する声や先輩ママからの体験談が集まる
  • 佐々木希さんがローストビーフを食べる写真に、「妊婦には危険」と警鐘→いろいろな角度から声が集まりました

    リンク サイゾーウーマン 佐々木希、妊娠3カ月を発表! 4月主演ドラマは「寝たきり武井咲」の二の舞いにならないか?|サイゾーウーマン 昨年4月、アンジャッシュ・渡部建と結婚した佐々木希が、第1子を妊娠していることが明らかになった。現在、妊娠3カ月で、秋に出産予定だという。 佐々木は4月20日放送開始のNHKドラマ『デイジー・ラック』で主演を務めることが決まってお... 1

    佐々木希さんがローストビーフを食べる写真に、「妊婦には危険」と警鐘→いろいろな角度から声が集まりました
  • 精液検査を受けてきた話

    30代前半、男、既婚、都内在住。精液検査を受けてきたので、その一部始終を余すところなく書いてみたい。誰かの参考になれば嬉しい。 訪ねたのは男性不妊の専門クリニックで、インターネットで事前に予約済み。受付へ行くと、20代と思しき女性職員ふたり組が迎えてくれた。名前を告げると、人確認できる書類を求められ、代わりに問診票と番号札を渡される。以降は基的に番号で呼ばれる。 待合室には夫婦ひと組、女性ひとりが座っていた。壁の外周に向かうように椅子が並べられており、お互いの顔は基的に見えない。プライバシーの面は全体的によく配慮されていると感じた。 さて、問診票である。これは軽いアンケート用紙に近い。既婚か未婚か、子作りを初めてからの期間はどれくらいか、不妊治療に対して抵抗感はあるか、などなど。記入をためらうような項目はまずない。さっと記入し、受付に提出。 記入から5分も待たないうちに、奥の方から職

    精液検査を受けてきた話
  • 流産や胎児の先天異常、ビタミンB3で大幅減 豪研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】一般的なビタミン剤を摂取するだけで、流産や先天異常を大幅減らせる可能性があるとする研究論文が10日、米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に発表された。 ビクター・チャン心臓病研究所(Victor Chang Cardiac Research Institute)の専門家らによる研究では、妊婦体内でニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)分子が不足することで生じる子宮内の胚や胎児の正常な発達の阻害が、ビタミンB3の摂取で対処できることが分かった。ビタミンB3は、ナイアシンとしても知られる。 研究者らは今回、流産や胎児の先天異常を経験した妊婦や家族の遺伝子を調べ、NAD分子の生産を阻害する遺伝子変異を突き止めた。 NADの生成には肉や野菜に含まれるビタミンB3が必要となる。研究では、NAD欠乏

    流産や胎児の先天異常、ビタミンB3で大幅減 豪研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • 葉酸摂取、正しい理解で 胎児の障害減らす効果 - 日本経済新聞

    緑黄色野菜などに含まれるビタミンの一種、葉酸。胎児の先天性障害を減らす効果があり、医師らは妊娠する可能性のある若い女性に積極的な摂取を呼びかける。海外では品への添加を義務付ける国も多く、日でもパンなどで「葉酸入り」が増えてきた。生活習慣病の予防にもつながるとされる一方で、過剰摂取は発熱などを招く可能性もある。女性に限らず、正しく理解しておきたい。「葉酸を適切に摂取すれば、毎年数百人の子供が

    葉酸摂取、正しい理解で 胎児の障害減らす効果 - 日本経済新聞
  • 夫の消し方ネタバレ!最終回の結末予想・最新話までのあらすじまとめ

    当サイト内の記事では広告・PRを含む場合があります。 消費者庁が問題視している誇大な宣伝や表現にならないよう配慮し、作成していますのでご安心ください。 もし、問題のある表記がありましたら、お問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。

    夫の消し方ネタバレ!最終回の結末予想・最新話までのあらすじまとめ
  • 掻爬(そうは)手術を受けてきた

    ※12/12追記 先週金曜日、12wにして血液検査により稽留流産の診断がおりた。 先月初旬から、胎嚢が育ってない週もあり、宣告されたときは「ああ、やっぱり」と思った。 1ヶ月以上時間与えられたものだから、少し気持ちの整理が出来たからかもしれない。思ったより冷静に宣告を受けれた。 そして今日12/11、日帰りで子宮内除去手術(そうは手術)を受けてきたのでここに可能な限り情報と経過を記す。 手術を受けるその時まで、ずっとネットで同じ手術を受けた方の体験記を読んでだいぶ助かったところもあったので。 スペックなど夫、私とともに20代後半。出産・中絶経験なしの今回が初めての妊娠。 10月下旬に妊娠検査薬で陽性が出て、病院でエコー検査により妊娠確定。 最終生理開始日を妊娠0日と換算すると、宣告時は12w。ただし生理周期が不定期なため、実際の排卵日(2wと計算される)は予測不可。 11月初旬から胎嚢の大

    掻爬(そうは)手術を受けてきた
  • 結婚、妊娠、出産について考えてみた。1番大事なのは覚悟。いつか子供がほしいと考えている男女全員に読んで欲しい作品。#コウノドリ #マンガ - ぶっ飛んでいた方がおもしろい

    2015-01-12 結婚妊娠、出産について考えてみた。1番大事なのは覚悟。いつか子供がほしいと考えている男女全員に読んで欲しい作品。#コウノドリ #マンガ 美容、健康、睡眠ダイエット 愛、家族 読書映画、マンガ 結婚は30歳過ぎ、出産は34歳で考えていたのですが、検討し直している熊です。産婦人科を舞台にした『コウノドリ』という作品に出会い、この世に生を受けること(妊娠、出産)が如何に奇跡的なイベントであるか、かつ当たり前のように考えていたイベントに対して自分が如何に無知なのかを思い知らされ反省したからである。五体満足で健康に産んでくれた両親に心より感謝を伝えたい。 伝えたいことは大きく4点 出産は病気ではない。だから患者もその家族も安全だと思い込んでいる。しかし毎年この産院で行われる約2,000件の出産でおよそ300件の出産は命の危機と隣り合わせだ。その小さな命が助かるときもあ

    結婚、妊娠、出産について考えてみた。1番大事なのは覚悟。いつか子供がほしいと考えている男女全員に読んで欲しい作品。#コウノドリ #マンガ - ぶっ飛んでいた方がおもしろい
  • 帝王切開には保険が効く!|帝王切開にかかる費用とおすすめの保険 - 保険コネクト

    医療保険(いりょうほけん)とは病気になった時や怪我をした時にかかる治療費の負担を軽減するために作られた保険です。 加入前に知っておくこと 医療保険とは? 病気やケガで入院・手術などの治療をした際に、給付金を受けられるのが医療保険です。 オプションである特約を付加した場合には、死亡保険金や定められた病気になった際の一時金を受け取れます。 病気やケガで治療を受ける時は公的医療保険や高額療養費制度を活用できますが、公的制度でカバーできない分を民間の医療保険で補いましょう。 医療保険の保障内容 医療保険の保障内容は入院・手術給付金がメインで、特約として死亡保障やがん保障などを付加できます。入院や手術だけではなく、死亡にも備えたい、特定の病気になった時の保障を手厚くしたいといった場合は、特約を追加してください。 加入するメリットとデメリット メリット 入院や手術などにかかる費用を保険でカバーできるの

    帝王切開には保険が効く!|帝王切開にかかる費用とおすすめの保険 - 保険コネクト
  • 【明大だけではなかった】慶應のヤリサー「シルキャン」の実態がエグ過ぎる | warotter(ワロッター)

    warotter.asia 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    【明大だけではなかった】慶應のヤリサー「シルキャン」の実態がエグ過ぎる | warotter(ワロッター)
  • 「AV見ろと言われても」「タイミングと聞くだけでなえる」…妊活に苦悩する夫たちの本音

    晩婚化が進む日では、不妊に悩むカップルは6~10組に1組に上るとされる。一般的に不妊治療のために病院に駆け込む以前に夫婦がトライするのは、妊娠しやすい時期を狙って性交するタイミング法。しかし、夫は妊娠の仕組みやの体調の変化には無知な場合が多い。「この日にお願い」と言われる夫の気持ちはどうなのか? 夫側の気持ちを聞いてみると…。 「この日、お願い」にプレッシャー妊娠、出産、育児に関するスマートフォン向け情報サイト「ルナルナファミリー」を提供するエムティーアイ(東京都新宿区)が8月に会員602人(女性)にアンケートしたところ、妊活開始の平均年齢は30.9歳。平成23年のの平均初婚年齢が29歳だから、結婚2年以内に妊活を開始している計算だ。 妊活内容は、「基礎体温を付ける」(79.2%)、「情報収集」(49.8%)、「産婦人科受診」(36.2)%を上回り、「排卵日に合わせた性交渉」が最も多

    「AV見ろと言われても」「タイミングと聞くだけでなえる」…妊活に苦悩する夫たちの本音
  • 高齢出産と更年期障害 - 仕事は母ちゃん

    先日、四男と話してたら「学校の帰りに四男の愛する人が手を振って挨拶してくれた」と言うので飲んでたお茶を吹きかけたさっこさんですこんにちは。よくよく話を聞いてみると、お相手は中1らしい。また年増(四男にとっては)を好きになったのかよ!そうかと思うと学校ではジャングルジムにのぼってる同級生女子のパンツを見て喜んでたらしい。自分でそれを言うか…。 長男や次男はさっぱり女子に対してアクティブにならないのに、なにこのアクティブぶり。三男は幼稚園児の頃から色気づいてきやがったし。しかも初恋の君は担任の先生だったからな…。友達と先生を取りあって喧嘩したっけ。長男は「なんか俺や次男と違って、三男や四男はリア充っぽくないか?」と申しますが、これはリア充とは違うと思うぞ…。 さて、そんな息子達の相手をするのが最近ちょっとしんどいなあと思うようになりました。幼い頃に比べたら体力的に楽になってるはずなのに。疲れや

    高齢出産と更年期障害 - 仕事は母ちゃん
  • 妊娠・授乳とビタミンD - とラねこ日誌

    とらねこ日誌では、これまでに栄養と出産・育児関連の記事をいくつか書いてきましたが、重要な栄養素について、まだ言及していない事に気がつきました。過去の病気であると思われていたくる病が報告されてもおり、ビタミンDについて、知っておくと良さそうな事を書いてみようと思います。 ■ビタミンDってなあに? ビタミンDは脂溶性ビタミンの一つで、体内のカルシウム濃度を調整する作用がよく知られております。どらねこも子どもの頃に、ビタミンDは骨をつくるのに大事なビタミンだよ、と教えてもらった記憶があります。 もう一つよく知られているのが、日光を浴びるとつくることができる、という話だと思います。皮膚にはコレステロールからつくられるビタミンDの素になる物質があり、それが日光(紫外線)を浴びるとビタミンDに合成されるんですね。ビタミンDはべものにも含まれており、体でつくる分と事から補う分を合わせたものが不足しな

    妊娠・授乳とビタミンD - とラねこ日誌
  • 「つわり」がどれだけ辛いか記録しておく。 - 壁に向かってフルスイング

    妊娠ネタ引き続きですまそん。 ※少しだけ汚い話かも知れないのでご注意下さい。 ※つわりは個人差がすごくあるようです。これは私の話ですので、全ての女性に当てはまるわけではないです。 妊娠したといえば「つわり」の症状がでるのが多く、私も苦しんでます。どのぐらい何が辛いのか、語らせて下さい。 「うっ!」バタバタバタ「おえー・・・で、できちゃった・・・」というシーンを思い浮かべますが、当にこんな感じの人はいるのでしょうか。全然こんなんじゃなかったです。 ■つらさその1「とにもかくにもず〜〜っと気持ちが悪い」 「毎日が二日酔い」これにつきる。妊娠前は、3ヶ月に1度ぐらい「もう飲まない・・・」と思う二日酔いはやってたのですが、あの辛さにそっくり。気持ち悪いのを排除するためにアクエリアス一気にのんだらそのまま出る的な・・・。 あ〜〜〜気持ち悪いな〜〜〜〜気持ち悪いな〜〜〜〜吐きたいな〜〜〜〜 と1日中

    「つわり」がどれだけ辛いか記録しておく。 - 壁に向かってフルスイング