タグ

ビジネスと飲食に関するsadnのブックマーク (127)

  • 1千円超えるカレーばかり…ココイチ、苦境を招いた配慮の欠如?堂々と連続値上げ

    カレーハウスCoCo壱番屋」のHPより 「ココイチ」の愛称で親しまれている大手カレーチェーン店「カレーハウスCoCo壱番屋」が、今ピンチに陥っている。2023年2月期の連結営業利益見込みは30億円にとどまっており、この数字は過去最高を記録した20年2月期のわずか6割程度となっている。そんな同チェーンは、昨年12月1日に同年2回目となる値上げを行っており、ネット上では「ココイチって高いイメージがあるのにまた値上げか……」といったネガティブな受け止められ方も散見されているのだ。 そこで今回は、飲コンサルティング会社・飲店繁盛会の代表としてさまざまな飲店の売り上げアップに尽力してきた笠岡はじめ氏に、ココイチ低迷の原因について解説してもらう。 年に2回、ココイチが行い続ける値上げ姿勢 ココイチの業績が落ち込んでしまった原因はなんなのだろうか。 「私が作成しているデータによると、コロナ禍前

    1千円超えるカレーばかり…ココイチ、苦境を招いた配慮の欠如?堂々と連続値上げ
    sadn
    sadn 2023/02/17
    不味くはないんだけど、高くて行かなくなった
  • 「ロッテリア」外食最大手ゼンショーの子会社に売却へ | NHK

    大手ハンバーガーチェーンの「ロッテリア」が牛丼チェーンの「すき家」などを運営する外最大手「ゼンショーホールディングス」に売却されることになりました。 「ロッテリア」ブランドは一定期間継続へ 発表によりますと、ロッテリアを傘下に持つ「ロッテホールディングス」は、ことし4月1日付けでロッテリアのすべての株式を「ゼンショーホールディングス」の子会社に譲渡するということです。 ロッテリアは昭和47年に東京 日橋に1号店がオープンして以来、全国に店舗を展開してきたハンバーガーチェーン大手で、店舗数はことし1月時点で358店にのぼります。 売却の理由について、親会社のロッテホールディングスは、グループの成長戦略の見直しに伴うもので「今後の持続的な成長や価値の最大化のためだ」としています。 売却の金額は非公表で売却された後も「ロッテリア」のブランドは一定期間、継続される予定だとしています。 一方、ロ

    「ロッテリア」外食最大手ゼンショーの子会社に売却へ | NHK
    sadn
    sadn 2023/02/17
    どこが経営してても良いから、味が変わらなければないいなぁ
  • “ミル挽き珈琲”販売社倒産で「自販機なくなるのか」の声 現在の販売社に話を聞いた

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「ミル挽き珈琲」の自販機を展開していた丸の内管財が3月1日、名古屋地裁に特別清算を申請しました。これを受け、「ミル挽き珈琲」がなくなるのかという声がネット上で上がっています。果たしてどうなるのか、話を聞きました。 丸の内管財の特別清算を最初に報じたのは、帝国データバンク。その後時事通信が報じ話題となりました。 現在「ミル挽き珈琲」を展開しているのは、トーヨーベンディング。同社は2021年に丸の内管財から自販機部門を継承して新設された、別法人となります。 トーヨーベンディング トーヨーベンディングによると、丸の内管財はすでに自販機の展開から手を引いていたとのこと。今後もトーヨーベンディングがミル挽き珈琲を展開していくため、丸の内管財が特別清算を申請したからといって自販機が消えることはないとしています。 ネット上の反応 advertis

    “ミル挽き珈琲”販売社倒産で「自販機なくなるのか」の声 現在の販売社に話を聞いた
    sadn
    sadn 2022/03/04
    消えないのか!やったー!
  • 【悲報】夜のSAとかでお世話になったミル挽き珈琲の自販機の会社潰れてしまった模様 : ハムスター速報

    【悲報】夜のSAとかでお世話になったミル挽き珈琲の自販機の会社潰れてしまった模様 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター速報 2022年3月2日 21:36 ID:hamusoku …は!? ミル挽き珈琲の自販機の会社、潰れてんじゃん!? これからエンジニアはどうやってカフェイン補充するの!? 丸の内管財が特別清算 「ミル挽き珈琲」展開―帝国データ pic.twitter.com/fMnv10AXrl— 侍(318) (@ZanEngineer) March 2, 2022 2 :名無しのハムスター2022年03月02日 21:41 ID:Fmwi.W640 えっ、あの会社倒産したの?地味にショック 3 :名無しのハムスター2022年03月02日 21:41 ID:RVU8gPO70 どこかの会社が引き継いでくれないかな 4 :ハムスター名無し2022年03月02日 21:41 ID:

    【悲報】夜のSAとかでお世話になったミル挽き珈琲の自販機の会社潰れてしまった模様 : ハムスター速報
    sadn
    sadn 2022/03/04
    見かけたら買っていたのに…今後どうなるんだろう
  • なかむ(白もつ)@9月10月低浮上 on Twitter: "Uber Eatsをそこそこヘビーに使っていると間違いも多いですが、遂に彼らの間違いが規定回数超えて、商品届けずに返金にも応じなくなりましたわ。 泥棒サービスバンザイ。 https://t.co/MQx2DshXRX"

    Uber Eatsをそこそこヘビーに使っていると間違いも多いですが、遂に彼らの間違いが規定回数超えて、商品届けずに返金にも応じなくなりましたわ。 泥棒サービスバンザイ。 https://t.co/MQx2DshXRX

    なかむ(白もつ)@9月10月低浮上 on Twitter: "Uber Eatsをそこそこヘビーに使っていると間違いも多いですが、遂に彼らの間違いが規定回数超えて、商品届けずに返金にも応じなくなりましたわ。 泥棒サービスバンザイ。 https://t.co/MQx2DshXRX"
    sadn
    sadn 2021/05/17
    Uber Eatsなんてとっくに使うのヤメた
  • 飲食店は「手数料38%」徴収される…「ウーバーイーツ」栄えて街が滅ぶ、自治体が対抗策

    ウーバーイーツの配達員(「Wikipedia」より) 新型コロナウイルスの感染拡大により、飲店は営業休止や縮小を余儀なくされている。そのため、売上は下がり、閉店の危機に瀕している。有名店や老舗でも閉店を決めた店は多く、そうした店の閉店を惜しむ報道なども頻繁になされている。 コロナで苦しい飲業界を尻目に、業績を大幅に拡大させているのがスマホアプリを活用したデリバリーサービス「ウーバーイーツ」だ。そのカバーエリアは急拡大しており、ニーズは高まるばかり。配達員を街で見かけることも珍しくなくなった。飲店は慢性的な人手不足のため、配達で人手を奪われるデリバリーへの参入障壁は高かったが、ウーバーイーツなら配達員の確保に悩むことはない。 一方、その配達員は暇な時間をうまく活用してアルバイト感覚で働く。副業ブームも追い風に、順調に配達員を増やし、それに伴って売上も伸ばしてきた。店側も配達員を常駐させ

    飲食店は「手数料38%」徴収される…「ウーバーイーツ」栄えて街が滅ぶ、自治体が対抗策
    sadn
    sadn 2020/09/14
    最近は余りに高いから一切利用しなくなった。そのかわり、近所の蕎麦屋の出前を取っている
  • カレーの“ココイチ” 本場インドに初出店 1号店がオープン | NHKニュース

    カレー場インドで、日カレーチェーン最大手の1号店が3日オープンし、日カレーがインドで受け入れられるのか、注目を集めています。 首都ニューデリー近郊の商業地区にオープンしたのは、「カレーハウスCoco壱番屋」です。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、当初の予定より4か月余り遅れてのオープンとなりました。 カレーの味や、客の好みで辛さなどを選ぶ注文方法は、日と同じですが、インドのチーズが入ったカレーなど日にはないメニューも提供しています。 3日は開店直後から多くの客が訪れ、日カレーの味を楽しんでいました。 インド人の男性客は「ちょっと辛いけどおいしいです。日カレーを初めてべましたが、とてもユニークです。インド人も好きだと思います」と話していました。 また、店を運営する「壱番屋インディア」の中村広佐COOは「多くの人に来てもらえてうれしいです。今後は、インド人にも日

    カレーの“ココイチ” 本場インドに初出店 1号店がオープン | NHKニュース
    sadn
    sadn 2020/08/04
    本場相手に成功してくれると良いな
  • サイゼリヤ、ミラノ風ドリア299円→300円 端数ゼロに 新型コロナ対策で釣り銭減らす - 日本経済新聞

    サイゼリヤは23日、全メニューの税込み価格の端数を7月からゼロに統一すると発表した。新型コロナウイルスの感染予防対策の一環で、会計時にお客が受け取る釣り銭を減らす狙いがある。同時にキャッシュレス決済も進め、コロナ後のニューノーマル(新常態)に合わせた店づくりを目指す。全約140品のメニューのうち、9割を1~21円値上げし、残りの1割を10~19円値下げする。メニュー価格の端数の大半はこれまで9

    サイゼリヤ、ミラノ風ドリア299円→300円 端数ゼロに 新型コロナ対策で釣り銭減らす - 日本経済新聞
    sadn
    sadn 2020/06/24
    数少ない現金で払う場所だったので、キャッシュレス導入はありがたい
  • いきなりステーキが74店閉店へ | 共同通信

    ステーキ店「いきなり!ステーキ」を展開するペッパーフードサービスは26日、2020年中にいきなりステーキ74店を閉店すると発表した。客数の減少により業績が低迷しており、不採算店を整理し立て直しを図る。

    いきなりステーキが74店閉店へ | 共同通信
    sadn
    sadn 2020/02/27
    さすがに多すぎて希少価値が皆無になっちゃったからなぁ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    sadn
    sadn 2020/01/28
    ドライブスルーだとどうなるんだろ。一度降りる必要があるのかな
  • ほっともっと、8億7300万円の赤字 お前らなんで食べないの?

    持ち帰り弁当店「ほっともっと」などを展開するプレナスが10日発表した2019年3~8月期の連結決算は、最終損益が8億7300万円の赤字(前年同期は3億5800万円の赤字)と2期連続の赤字となった。 赤字幅は拡大し、上場以来の最大となった。 同社は9月以降に不採算の直営190店を閉めると決めており、店舗の減損損失費用がかさんだ。 売上高は1%減の757億円だった。 台風など天候要因が影響したほか、テレビCMを減らしたことも来店客数減少につながった。 続きはソース https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50853260Q9A011C1LX0000/

    ほっともっと、8億7300万円の赤字 お前らなんで食べないの?
    sadn
    sadn 2019/11/06
    結構高いから、ここで買うならオリジンで買うかなぁ
  • 「氷結」16年ぶり首位譲る 「ストロングゼロ」がトップに - 毎日新聞

    キリンビールの「氷結 シチリア産レモン」(左)、サントリースピリッツの「-196℃ ストロングゼロ DRY」 2018年の缶酎ハイ出荷実績で、キリンビールの「氷結」シリーズが02年から16年連続で守ってきたブランド別首位の座を譲る見通しになったことが27日、分かった。年末商戦の行方にもよるが「ストロングゼロ」で知られるサントリースピリッツの「-196℃」シリーズが競り勝ち、初めてトップとなるのがほぼ確実だ。

    「氷結」16年ぶり首位譲る 「ストロングゼロ」がトップに - 毎日新聞
    sadn
    sadn 2018/12/28
    あの手の度数強いのはほとんど飲まないなぁ
  • 飲食無断キャンセル料に初指針 席だけ予約は5割請求: 日本経済新聞

    全国の飲店が加盟する業界団体などが「無断キャンセル」した客に対し、キャンセル料を請求する指針をまとめた。コース料理を予約した場合は全額を、席だけ予約したケースでも平均客単価の5割程度を請求する。これまで店側は泣き寝入りを迫られることも多く、損失は年2000億円に上るとされる。指針には強制力はないが、初の統一見解として普及を呼びかけ、消費者にも理解を求める。【関連記事】「無断キャンセル」どう対応 飲業界がルール作り指針をまとめたのは全国の8万の飲業者などが加盟する全国飲業生活衛生同業組合連合会(東京・港)や日フードサービス協会(同)、弁護士らで構成する団体。経済産業省や農林水産省、消費者庁も議論に参加した。無断キャンセルとは、予約を入れながらも連絡しないまま当日来店しない

    飲食無断キャンセル料に初指針 席だけ予約は5割請求: 日本経済新聞
    sadn
    sadn 2018/11/01
    カードがなければ予約できないようにするのが一番手っ取り早そうだけど
  • 吉野家 店舗の4割をセルフ方式に | NHKニュース

    人手不足が深刻さを増す中、従業員の負担軽減につなげようと、大手牛丼チェーンの「吉野家ホールディングス」は、およそ4割の店舗を客が料理を自分で運ぶセルフサービス方式に切り替えることになりました。 こうした中、河村泰貴社長は記者会見で、吉野家の店舗の4割に当たるおよそ500店について来年から5年かけて、客がレジで注文をして自分で料理を運ぶセルフサービス方式の店舗に切り替える方針を明らかにしました。 吉野家では、これまで一部の店舗にセルフ方式を導入して検証したところ従業員の歩数が4割減るなど負担の軽減につながったほか、従来よりも客席を広くしたことで売り上げも増加したということです。 河村社長は「5年、10年先を見据え、おいしい牛丼を提供するだけでなく、ゆったりと事を楽しんでいただくことで競争に勝ち抜いていきたい」と述べました。

    吉野家 店舗の4割をセルフ方式に | NHKニュース
    sadn
    sadn 2018/10/06
    誰とも話さなくてよくなるから、個人的にはいいな
  • 米の人気 ハンバーガーチェーンが日本進出 | NHKニュース

    アメリカで人気のハンバーガーチェーンが新たに日に進出します。相次ぐ海外からの参入で、ハンバーガー市場の競争は激しさを増しそうです。 この店は世界20か国に200店余りを展開する人気チェーンで、特に肉のボリューム感に特徴があります。 肉の重さは普通のサイズでも115グラムあり、国内チェーンの一般的な商品の2倍から3倍の大きさです。 さらに、最大で6枚、690グラムまで肉を増やすこともできます。 オーストラリア産牛肉の赤身を使うことなどで、脂肪分を通常の半分程度の20%ほどに抑え、肉の来の味を楽しめるとしています。 主力の価格帯は600円から1000円前後で、500円以下が主流の国内チェーンより高めの価格設定ですが、店内ではアルコールも提供して、夜の事として中高年の需要も掘り起こしたいとしています。 国内でファットバーガーを運営する会社の遠藤洋取締役は「ハンバーガーというより肉をべる感

    米の人気 ハンバーガーチェーンが日本進出 | NHKニュース
    sadn
    sadn 2018/04/27
    標準サイズで100g越えるのか。俺には多くて食えなさそう
  • 大戸屋からじわりとお客が離れている理由 - ライブドアニュース

    2018年3月8日 9時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 大戸屋の営業利益は、第3四半期ベースで直近5年では最低額となっている 店内調理がコスト増を招いてしまっていると店舗経営コンサルタントは指摘 このままでは深刻なレベルでの客離れが起きかねない、と分析した 定店チェーン「」の客離れが止まらない。既存店客数は3年連続で前年割れ、営業利益も過去5年で最低に落ち込んでいる。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は、「売りである『店内調理』がコスト増を招き、メニューには割高感がある。このままでは深刻なレベルでの客離れが起きかねない」と分析する――。■営業利益は直近5年で最低額を更新定店チェーン「大戸屋ごはん処」を運営する大戸屋ホールディングスの“儲ける力”が弱まっている。 2月9日に発表された2018年3月期第3四半期(17年4〜12月)の連結決算は、純利益が前年同期比64

    大戸屋からじわりとお客が離れている理由 - ライブドアニュース
    sadn
    sadn 2018/03/08
    高いのもあるけど、料理の提供まで遅いんだよなぁ
  • スタバがドトールに負けた3つの理由 手軽さのドトール、楽しさのスタバ

    「最近、ドトールコーヒーがスターバックスよりも顧客満足度が高い。なぜだと思いますか?」。こうした質問をメディアから受けるようになった。改めて調べてみると、たとえば2016年6月にサービス産業生産性協議会が発表した「2016年度JCSI(日版顧客満足度指数)」におけるカフェ部門の顧客満足度は、ドトールが2年連続1位となっている。ちなみに2位は同スコアでタリーズとベローチェ、スターバックスは4位だった。 筆者は、8年前の著書『日カフェ興亡記』の1章で「手軽さのドトール、楽しさのスタバ」と紹介して以来、国内店舗数1位と2位の両社を分析してきた。そこで今回は消費者心理の視点から、顧客満足でドトールがスタバを上回る理由を以下に分析してみたい。 ▼満足度その1「手軽さ」 カフェの主力商品であるブレンドコーヒーは、ドトールのブレンド(S)が1杯220円(価格は税込。以下同じ)、スタバのドリップコーヒ

    スタバがドトールに負けた3つの理由 手軽さのドトール、楽しさのスタバ
    sadn
    sadn 2017/02/09
    意識高い系しか入れないよ、スタバは
  • サブウェイ、赤字垂れ流しでサントリーが放出…マック、底なしの不振で米本社が日本撤退

    サントリーホールディングス(HD)は、完全子会社でサンドイッチチェーン「サブウェイ」を運営する日サブウェイの株式の65%を、世界チェーンを統括するオランダのサブウェイインターナショナルグループに売却する。売却額は数億円とされる。 サントリーHDは1991年に米サブウェイから日でのサブウェイのフランチャイズ(FC)権を取得。完全子会社の日サブウェイを通じて店舗を展開してきた。 2016年3月末に日におけるFC契約が終了するにあたって、サブウェイ社は日におけるサブウェイ店舗を直営にすることを提案。両社が協議してきた。 サントリーHDは4月をメドにFC権を返上し、65%の株式を売却することを決めた。サントリーは引き続き35%の株式を保有し、今後も飲料の納入などの関係は続ける。 新社長はサブウェイインターナショナルから出すが、サントリーHDから出向している及川直昭社長は副社長として残り

    サブウェイ、赤字垂れ流しでサントリーが放出…マック、底なしの不振で米本社が日本撤退
    sadn
    sadn 2016/02/27
    サブウェイそこそこ利用してるんだが、赤字だったのね
  • マック、ついに売れば売るほど赤字地獄突入か…戦略迷走の末に結局「モス後追い」の醜態

    マクドナルドホールディングス(HD)は2月9日、2015年12月期連結決算の最終損益が347億円の赤字(前年同期は218億円の赤字)と発表、01年の上場以来過去最悪を更新した。14年夏以降に発覚した期限切れ鶏肉の使用問題や異物混入問題などで業績が悪化し、回復のめどが立たない状態だ。 マクドナルドは、もはや打つ手はないのだろうか。市場関係者や経済界では、再生は難しいという声が多数派だ。確かに、最終損益だけを見れば再生は不可能なようにも見える。しかし、徐々にではあるが状況は改善しつつある。 たとえば、売上総利益がプラスに転じたことは評価できる。売上総利益とは、売上高から売上原価を差し引いたものをいう。15年第2四半期では57億円のマイナスだったが、それが通期では1億円のプラスとなった。 ただ、プラスとなった要因としては、「フランチャイズ収入」から「フランチャイズ収入原価」を差し引いた金額の

    マック、ついに売れば売るほど赤字地獄突入か…戦略迷走の末に結局「モス後追い」の醜態
    sadn
    sadn 2016/02/20
    あかんか…
  • 日本マクドナルド 過去最大の赤字に NHKニュース

    商品への異物混入の問題などをきっかけに業績不振が続いている、外大手「日マクドナルドホールディングス」の去年1年間のグループ全体の決算は、最終的な損益が347億円の赤字と、平成13年に株式を上場して以来、最大の赤字となりました。最終的な損益が赤字になるのは2年連続です。

    sadn
    sadn 2016/02/09
    いよいよアカン感じになってきたな