タグ

ビジネスとネットに関するsadnのブックマーク (101)

  • Googleフォトに「月250円」払う? Amazonフォトにする? それとも……

    フォトストレージサービス「Googleフォト」で無料提供されていた画像の無料・無制限バックアップサービスが来年5月に終了すると、米Googleが11月11日(現地時間)に発表した。ユーザーは、今後もサービスを使い続けるか、別サービスに移行するかなどを、SNSで話し合っている。 Googleフォトは、「高画質」の写真(元サイズから圧縮、最大1600万ピクセル)や動画(同、最大1080p)を、容量無制限で保存できた。このサービスは2015年にスタートしており、「無料だから」と愛用していたユーザーも多い。 来年6月以降は、Googleフォトに保存した「高画質」の写真や動画も、Googleのクラウドサービス「Google One」(無料なら15GB)の容量としてカウントされ(5月までにアップロードした画像・動画は影響を受けない)、それ超える場合は有料プランに移行する必要がある。Google One

    Googleフォトに「月250円」払う? Amazonフォトにする? それとも……
    sadn
    sadn 2020/11/13
    俺は、、、dフォトでいいかな
  • ワークマンが2月末に楽天撤退 「送料無料」受け - 日本経済新聞

    作業服販売大手のワークマンが、楽天が運営するネット通販サイト「楽天市場」から2月末に撤退することが分かった。自社のネット通販サイトを刷新し、商品を店頭で受け取りやすい仕組みに変え、実店舗への集客や配送コストの削減を進める。楽天が出店者に事実上の送料の負担増を強いる「送料無料」を打ち出したこともあり、自社サイトの利用を促す。【関連記事】楽天の「送料無料」に反旗 出店者、公取委に調査要請作業服からアウトドアウエアへ ワークマン社長に聞く配送網パンク 楽天「このままでは未来がない」アパレル通販サイト運営のZOZOが出店者の意向に関係なく、有料会員向けに一律割引するサービスを打ち出し、オンワードホールディングスなど大手アパレルの離反を招いた例がある。機能性や低価格で若い女性らにも顧客を広げ、ブランド力や認知度を近年高めているワークマンが撤退することで、

    ワークマンが2月末に楽天撤退 「送料無料」受け - 日本経済新聞
    sadn
    sadn 2020/01/25
    楽天のやり方はさすがに酷いので、逃げるのも当然だろう
  • 「レビュー消してくれたら2倍返金するよ」 Amazonで低評価レビューを書いたらとんでもないメールが来た―― 投稿者に経緯を聞いた

    Amazon.co.jpで買った中国製品が不良品だったので低評価を付けたら、「レビュー消してくれたら2倍の金額で返金するよ」と連絡が来た――。ある販売業者の依頼を紹介したツイートが、大きな反響を呼んでいます。 あからさまなレビュー工作……(画像提供:雨くろさん) 投稿主の雨くろ(@ameneko_96)さんが部分的に公開した先方からのメールには、「厚かましいことですが、もし、お客様がごレビューをキャンセルしていただければ助かります。この場合、お客様に誠に感謝するため、2倍の返金を申し上げます(原文ママ)」と記載。ストレートに言うなら、「謝礼を払うから低評価を取り消してほしい」と、もみ消しを図る内容です。 ツイートは広く拡散され、「Amazonのレビューはもう役に立たない」と嘆く声が多数。「そうなると、低評価レビューがある商品のほうが信用できることになる」「こうした行為でむしろ信用を失う

    「レビュー消してくれたら2倍返金するよ」 Amazonで低評価レビューを書いたらとんでもないメールが来た―― 投稿者に経緯を聞いた
    sadn
    sadn 2019/12/03
    まだみんなAmazonで消耗してるのか
  • アマゾンより優れた通販サイト

    ヨドバシカメラポイント還元や小物は安かったりする。飲はハズレ多め。化粧品等は普通。発売前ならゲームとか玩具も安い。ただ予約締切が早かったりすぐ品切れになったりで安定性は欠ける あとレビューが役に立たない。アマゾンとヨドバシを併用している人が多いと思われる。送料無料なのも大きい ビックカメラ酒や薬が強いが、ポイント還元がヨドバシと同じなのに渋い印象。そもそも高い。SuicaとPayPayで実店舗は輝くが通販では使わない 楽天市場日のECを駄目にした元凶その1 サービスは多いが分かりにくい。価格はポイント還元前提の高価格。スーパーセールもPrimeDay以上にお得感は無い デザインも悪いし、ショップも玉石混淆で信頼性も低い。オマケに配送も遅い(これは店の問題) 配送料については改革するようだが、既に遅い気がする。所詮は公用語英語にも出来ない仙台の野球発展のみの会社 ここのポイントをキャンペ

    アマゾンより優れた通販サイト
    sadn
    sadn 2019/08/26
    まずヨドバシで探す。無かったら2,000円超えるようにしてAmazonで買う
  • 「ニコ動」有料会員が200万人割れ 減少止まらず - ITmedia NEWS

    有料会員は動画を優先的に視聴できる特典などがあり、会員費の収入(税込月額540円)は同社Webサービス事業を支える屋台骨。だが会員数は16年12月末から減少に転じていた。 ただ、新しい生放送アプリ「nicocas」や、VR(仮想現実)コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」を公開するなど、サービス拡充に努めたことで月間アクティブユーザーは伸びているという。10月には、誰でもVTuberになれるとうたうアプリ「カスタムキャスト」をリリースするなど、「ポータル事業の再成長に向けて取り組んでいる」としている。 ニコ動を含むWebサービス事業の4~9月期売上高は前年同期比10.2%減の138億2800万円。営業損益は1億円の赤字だった。 関連記事 モスバーガーが「創業以来の絶不調」である、もうひとつの理由 業界第2位のモスバーガーが苦戦している。「創業以来2度目の絶不調」とも言われ、あれが

    「ニコ動」有料会員が200万人割れ 減少止まらず - ITmedia NEWS
    sadn
    sadn 2018/11/08
    コメントありの動画をストレスなく見たいので、見たい動画がなくならない限りは会員でいるかなぁ
  • イープラス「チケット購入アクセスの9割がbotだった」――アカマイの検知システムで判明

    アカマイ・テクノロジーズは8月23日、同社のbot検知システムをチケット販売サイト運営会社のイープラスに導入した結果、悪質なbotによるアクセスのブロックに成功し、チケット買い占め問題を改善できたと発表した。チケット購入のアクセスのうち9割超がbotだったという。 チケット販売サイト「e+」(イープラス)を運営するイープラスは、以前からチケットの転売目的と疑われるWebサイトへのアクセスに悩まされていた。これまで、難読文字や図形問題をユーザーに解かせる方法などを検討してきたが、難読文字は自動解析で突破されるためほぼ効果がなく、図形問題を提供する外部サービスも止まることがあったりと、期待する効果は得られなかった。 そこで、同社はキー入力やマウスの動きなどの振る舞いを機械学習してbotを検知・制御できるアカマイの「Bot Manager Premier」(BMP)を導入。BMPで、ある先行販売

    イープラス「チケット購入アクセスの9割がbotだった」――アカマイの検知システムで判明
    sadn
    sadn 2018/08/24
    チケットの在り方から考えていかないと、どこまで行ってもいたちごっこな気がするけど
  • KADOKAWA、書店と直接取引3倍に 「取次」介さず翌日配送も - 日本経済新聞

    KADOKAWAは書籍を直接取引する書店数を1000店舗から3300店舗に増やす。届けるのは出版取次会社を経由するのが一般的だが、注文から1~2週間かかる場合があった。注文から早ければ翌日に届けたり印刷会社を介さずに自社印刷する書籍を増やしたりして、アマゾンなどのネット書店に対抗する。書籍の2017年の国内市場は7152億円で、10年前に比べると21%減った。消費者の離れやネット通販の普及で

    KADOKAWA、書店と直接取引3倍に 「取次」介さず翌日配送も - 日本経済新聞
    sadn
    sadn 2018/07/22
    確かに、今までみたいなことやってたら、ネット書店には太刀打ち出来んだろうね
  • マイクロソフト、開発者向け共有サイト買収 8200億円  :日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米マイクロソフト(MS)は4日、ソフト開発者が設計図(ソースコード)を公開・共有できるサイトを運営する米ギットハブを75億ドル(約8200億円)で買収すると発表した。MSは世界で約2800万人が利用するギットハブを取り込むことで、ソフト開発者向けのクラウドサービス事業を強化する。ギットハブは2008年の設立。スマートフォンの普及などとともに、無償公開し自由に改良でき

    マイクロソフト、開発者向け共有サイト買収 8200億円  :日本経済新聞
    sadn
    sadn 2018/06/05
    ギットハブって書くとかっこわるいな
  • 漫画村との取引否定していた広告代理店、一転して「深く反省」 関係者は「海賊版と手を切れば仕事ない」と証言

    海賊版サイト「漫画村」などに広告を配信していた広告代理店・A社グループの幹部が、社員への一斉メールで海賊版サイトへの関与を認めていたことが分かりました。同社は2018年4月、ねとらぼ編集部の取材に対し「漫画村には関与していません」と回答していました(関連記事)。 広告代理店、A社の常務が社員に向けて送った謝罪メールの再現画像(情報提供者に配慮し、編集部で再現しています) 海賊版サイトへの関与否定も全従業員に対して「深く反省」メール 社会問題となっている海賊版サイト問題では、運営者の責任はもちろん、サイトの運営資金を「広告収入」として間接的に供給していた広告代理店の責任やモラルを問う声もあがっています。 編集部はこれまでの取材で(関連記事)、A社およびグループ会社のB社が、漫画村やAnitubeといった海賊版サイトの広告案件を多数取り扱っていたことを確認。取材を申し入れましたが、同社グループ

    漫画村との取引否定していた広告代理店、一転して「深く反省」 関係者は「海賊版と手を切れば仕事ない」と証言
    sadn
    sadn 2018/05/23
    会社として成り立たないなら、無くなるしかない
  • 東浩紀「読者目線のサービスを開発していれば、海賊版サイトがこれほど隆盛を極めることはなかっただろう」 | AERA dot. (アエラドット)

    東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン代表。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデ… 続きを読む

    東浩紀「読者目線のサービスを開発していれば、海賊版サイトがこれほど隆盛を極めることはなかっただろう」 | AERA dot. (アエラドット)
    sadn
    sadn 2018/04/18
    確かに、この意見は一理あると思う
  • ​ミクシィ、子会社フンザの「チケットキャンプ」が商標法違反および不正競争防止法違反の容疑で捜査対象に 調査委員会の設置とサービス一時停止を発表 | gamebiz

    ミクシィ<2121>は、子会社フンザが同社の運営する「チケットキャンプ」に係るサイト上の表示について商標法違反および不正競争防止法違反の容疑で捜査当局による捜査を受けたことを発表した。 事件の詳細については現在捜査当局において捜査中であり、ミクシィおよびフンザにおいては、捜査に全面的に協力をしていくとしている。 同社は、この事態を厳粛に受け止め、事実の確認および原因の究明のため外部の弁護士を交えた調査委員会を設置することを決定した。委員会の構成等の詳細、調査結果の公表日程等については、決定し次第速やかに発表する。 また、フンザにおいては、チケットキャンプにおける新規出品、新規会員登録および、新規購入申し込みを一時停止することを決定した。各機能の一時停止は、日以降速やかに進めていくとしている。 ※チケキャンダンクシートとXFLAG JAMシートは対象に含まない。 なお、現在チケットキャンプ

    ​ミクシィ、子会社フンザの「チケットキャンプ」が商標法違反および不正競争防止法違反の容疑で捜査対象に 調査委員会の設置とサービス一時停止を発表 | gamebiz
    sadn
    sadn 2017/12/07
    良かった良かった
  • 日本でも廃止 Amazonの容量無制限ストレージ

    Amazon.co.jpのオンラインストレージサービス「Amazon Drive」に容量無制限でファイルを保存できる「Unlimitedストレージプラン」の提供が、11月20日に終了した。2017年6月には米Amazon.comでも同様のプランを終了しており、それに追従した形だ。 Amazon.co.jpのUnlimitedストレージは、16年7月に提供を始め、年額1万3800円(税込、以下同)で写真や動画、楽曲、ドキュメントなどを容量無制限でアップロードできるプランだった。 サービス終了後の切り替え先のプランは、100GB~30TBのプランが用意されている。Unlimitedストレージプランと同じ年額1万3800円で利用できるのは1TBプラン。最大の30TBプランは年額41万4000円。 Unlimitedストレージを契約していて自動更新設定をしているユーザーは、有効期間終了後に自動的に

    日本でも廃止 Amazonの容量無制限ストレージ
    sadn
    sadn 2017/11/21
    想定よりバカみたいに使うヤツが多かったのかな
  • 「ニコ動」有料会員、さらに減少続く

    「ニコニコ動画」(ニコ動)の有料会員が3月末で243万人となり、初の減少に転じた12月末からさらに9万人減った。 カドカワが5月11日に発表した2017年3月期決算によると、傘下のドワンゴが運営する動画サイト「ニコニコ動画」(ニコ動)の有料会員が3月末で243万人となり、四半期として初めて減少に転じた12月末から9万人減った。 プレミアム会員(税込月額540円)は、ニコ動上の動画を優先的に視聴できる機能などを備えており、ニコ動を含む「niconico」サービスの屋台骨。1年前の16年3月末に達した256万人で頭打ちとなり、12月末には252万人に減少していた。

    「ニコ動」有料会員、さらに減少続く
    sadn
    sadn 2017/05/11
    昔はちょくちょく見てたけど、最近はYouTubeしかみてないなぁ
  • 「iPhone 6sを買ったら粘土が届いた」とAmazonで大炎上している事態の真相とは? - ライブドアニュース

    2016年6月21日 12時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 米Amazonで、iPhone 6sのカスタマーレビューが炎上している 「iPhone 6sを買ったら粘土が届いた」という1つ星レビューが大量にある 識者は、ユーザーによる保証システムを狙った詐欺行為ではないかと指摘した で販売されている 6sのカスタマーレビュー欄で、「」という1つ星レビューが大量に書き込まれるという事態が発生しています。粘土が詰まったiPhoneケースの証拠写真も多数公開されており、一見すると詐欺業者が悪質な商品を売りつけているように見えるのですが、ソフトウェアやプログラム系のブログを運営するコーリー・クラインさんが、この事態の真相について説明しています。 Scammers Game Amazon A-Z Policy By Replacing iPhones With Clay Amaz

    「iPhone 6sを買ったら粘土が届いた」とAmazonで大炎上している事態の真相とは? - ライブドアニュース
    sadn
    sadn 2016/06/23
    確かにこれなら成功する可能性はありそう。失敗してもリスクはないし
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    sadn
    sadn 2015/07/08
    日本にちゃんと税金払う会社に頑張ってほしい
  • ネットショップ業界変革のとき 王者「Amazon」を猛追する「ヨドバシ」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    パソコンやスマホなどで、いつでも手軽に商品を購入できるネットショッピング。わざわざ店頭まで足を運ばずとも商品が吟味でき、指定した場所まで届けてくれる利便性から、忙しい毎日を送っている皆さんも利用することが多いことだろう。 ただ、そんなネットショッピングの国内における市場が、いま変革のときを迎えている。というのも、絶対王者「Amazon.co.jp」(以下、Amazon)に、次点「ヨドバシ.com」(以下、ヨドバシ)が猛追しているのだ。 そもそもAmazonが確固たる地位を築いてきた理由は、大きく分けて3つ考えられる。 そのひとつは品数の豊富さ。家電製品や雑誌などの出版物、ファッション製品から料品に至るまで、さまざまなカテゴリの商品を取り扱っており、総合小売サイトとして認識が高い。多くのネット販売業者を取り込んだ「マーケットプレイス」のECモール化も、その決め手だろう。「他のサービスになく

    ネットショップ業界変革のとき 王者「Amazon」を猛追する「ヨドバシ」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    sadn
    sadn 2015/05/29
    ヨドバシ応援してる
  • Twitter第1四半期決算、赤字が拡大 - ライブドアニュース

    2014年4月30日 9時42分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Twitterが発表した決算で、売上高が前年同期と比べ、2倍余りに増加 赤字が拡大し、ユーザー数が期待ほど伸びなかったという 月間アクティブユーザー数は2億5500万人と、昨年末時点と比較し5.8%増加した Twitterが発表した1-3月期(第1四半期)決算は、売上高が2億5050万ドルと前年同期と比べて2倍余りに増加したが赤字が拡大しユーザー数が期待ほど伸びなかったとWALL STREET JOURNALが伝えている。 記事によると、純損益は1億3240万ドルの赤字、1株損益は0.23ドルの赤字で、特別項目計上前の1株損益は0.01ドル弱の黒字。月間アクティブユーザー数は2億5500万人と昨年末時点と比較し5.8%増加した。また、タイムライン閲覧数は1570億回で前年同期比15%増加、広告収入は2億260

    Twitter第1四半期決算、赤字が拡大 - ライブドアニュース
  • 楽天が鯨肉販売を禁止 イルカも、全店舗に通達 - MSN産経ニュース

    楽天が、運営するインターネット仮想商店街「楽天市場」の出店店舗に、鯨肉やイルカの肉の販売を全面的に禁止する通達を出していたことが2日、関係者への取材で分かった。 楽天は、日に南極海での調査捕鯨をやめるよう命じた国際司法裁判所(ICJ)の「判決を踏まえ、社として判断した」と説明している。 楽天によると、禁止したのは鯨やイルカの部位を用いた製品で、肉だけでなく皮や脂、骨などのほか、これらを使った加工品も含まれる。 通達は1日に全ての出店店舗にメールで送信。店舗向けのガイドラインに「禁止商材」として加えたことも通知し、4月30日までに該当商品を全ての出店ページから削除するよう求めた。 楽天市場は、4万店舗以上が出店する国内最大のネットショッピングモール。

    sadn
    sadn 2014/04/03
    なんでやねん
  • 全国でradikoが聴ける「radiko.jpプレミアム」を4月1日スタート。月額378円

  • 消費税納めない電子書籍ストアに身を削って対抗、eBookJapanは価格据え置き 税率引き上げで“内外価格差”拡大