並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

writingの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例|AI-Bridge Lab こば

    こんにちは!最近、ChatGPTと話しすぎてAI風の口調がうつってきたAI-Bridge Labのこばです!👋 今回の記事はGoogleのサービス『NotebookLM』(ノートブックLM)について 1.NotebookLMの概要 2.使い方 3.具体例として過去のnote記事を全部読ませた結果どうなったか この3点を分かりやすくご紹介します! 先に結論だけお伝えするとかなり実用性が高くオススメのツールです! そしてこの記事を読んで頂ければご自身での活用法が想像できるようになると思いますので、ぜひ最後まで読んで頂けますと幸いです! 1.NotebookLMの概要公式サイト:https://notebooklm.google.com/ NotebookLMは、Googleが提供する生成AIサービスで、ユーザーのメモ書きやアップロードした資料を基に情報を整理し、質問に答えることができる革新的

      無料で使える最高のAIノート『NotebookLM』使い方と活用事例|AI-Bridge Lab こば
    • グーグルの生成AIサービス「NotebookLM」が日本でも一般公開、調査と制作を助けてくれるAIパートナー

        グーグルの生成AIサービス「NotebookLM」が日本でも一般公開、調査と制作を助けてくれるAIパートナー
      • 記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara

        執筆者:立原 礼也 公開日:2024年6月8日 再公開日:2024年6月11日 記事の非公開に至った経緯については,別の 記事 「記事非公開の理由(特に,記事のある側面に関するお詫び)と今後の対応|Reiya Tachihara (note.com)」をご参照ください. 今後も記事を非公開にすることがあるかも知れませんが,予告なく記事が非公開になった場合には,編集ののち,予告なく記事は再公開される予定です. 編集履歴は記事の最後に移植しました. 日本語のわかる方はこの英語は読み飛ばしてください(すぐ下に日本語で同じことが書いてあります). Note: To avoid malicious editing or selective quoting, please ensure that the content of this article is shared by explicitly i

          記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara
        • Writing an OS in 1,000 Lines を Rust でやってみた

          1000行でOSをつくってみる Writing an OS in 1,000 Lines という1000行前後でOSをつくれるコンテンツがあります。 このコンテンツ自体はC言語を前提としているのですが、Rustでもシステムプログラミングが可能なので、今回はRustで挑戦してみました。 Rust で Writing an OS in 1,000 Lines をやってみるときのポイントをまとめておきます。 RISC-V このコンテンツでは RISC-V をターゲットアーキテクチャとしていて、RISC-V のOSを開発します。 RISC-V はオープンソースのRISC (Reduced Instruction Set Computer) のISA (命令セットアーキテクチャ) です。 詳しい説明は、RISC-V で検索すれば数多くヒットします。 この RISC-V 関連で、参考にした主な情報源は

            Writing an OS in 1,000 Lines を Rust でやってみた
          • Introducing Apple’s On-Device and Server Foundation Models

            At the 2024 , we introduced Apple Intelligence, a personal intelligence system integrated deeply into iOS 18, iPadOS 18, and macOS Sequoia. Apple Intelligence is comprised of multiple highly-capable generative models that are specialized for our users’ everyday tasks, and can adapt on the fly for their current activity. The foundation models built into Apple Intelligence have been fine-tuned for u

              Introducing Apple’s On-Device and Server Foundation Models
            • OpenAI、Appleとのパートナーシップを発表。2024年内にもGPT-4oモデルのChatGPTをiOSやiPadOS、macOSに無料で提供。

              OpenAIがAppleとのパートナーシップを発表し、2024年年内にもChatGPTがiOSやiPadOS、macOSに提供されると発表しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年06月10日に開催した世界開発者会議WWDC24の基調講演の中で、多くの時間を割いてAppleのパーソナル(AI)人工知能システム「Apple Intelligence」を発表し、次期macOS 15 SequoiaやiOS/iPadOS 18では、このApple Intelligenceが全てのアプリに統合/利用できるようになると発表しましたが、 同時に、より特定の分野や専門知識を利用したいユーザー向けに、米OpenAIとパートナーシップを結び、GPT-4oベースモデルのChatGPTが年内(年末頃)にSiriに組み込まれることが発表されました。 GPT-4oベースのChatGPTは、まずSi

                OpenAI、Appleとのパートナーシップを発表。2024年内にもGPT-4oモデルのChatGPTをiOSやiPadOS、macOSに無料で提供。
              • Managing My Motivation, as a Solo Dev

                One of the biggest sticking points of being a solo dev is maintaining motivation. I’ve been keeping a journal entry about how to hack my motivation, what works and what doesn’t. Here are the things that have worked. Convert external sources to motivationI’ve always known that I’m more extrinsically than intrinsically motivated, so I have a couple systems that help to give me bursts of external mot

                • 【ペルソナライティング】「誰」に向けた文章を心がけ、材料集めをする

                  ペルソナを意識したライティングが本当に大事 ここ最近、何度も書いていることで大変恐縮なんですけど、 本当に、ペルソナを意識したライティングが大事だと感じます。 きちんとペルソナを意識したライティングができていないと、当てずっぽう、当たり障りのないライティングになってしまいます。 ライティングにおいて、ペルソナを意識することは、 アフィリエイト作業においては、パソコンが必須なようなもの。 とにかくしっかりと意識していくことが大事だと言えます。 普段から、ペルソナを作って、意識して書いている方には、 何ら関係ない話かもしれませんが、 これまでペルソナをきちんと意識したことがない、 想定したことがないという方は、ぜひ意識してみてください。 ガラッと変わります。 常に「誰」に向けた文章なのかを意識する 当たり前のことかもしれませんが、 常に「誰」に向けた文章なのかを意識することが大切です。 その「

                    【ペルソナライティング】「誰」に向けた文章を心がけ、材料集めをする
                  • Announcing TypeScript 5.5 RC - TypeScript

                    Today we are excited to announce the availability of the release candidate of TypeScript 5.5. To get started using the RC, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@rc Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.5! Inferred Type Predicates Control Flow Narrowing for Constant Indexed Accesses Type Imports in JSDoc Regular Expression Syn

                      Announcing TypeScript 5.5 RC - TypeScript
                    • GenAI Handbook

                      William Brown @willccbb | willcb.com v0.1 (June 5, 2024) Introduction This document aims to serve as a handbook for learning the key concepts underlying modern artificial intelligence systems. Given the speed of recent development in AI, there really isn’t a good textbook-style source for getting up-to-speed on the latest-and-greatest innovations in LLMs or other generative models, yet there is an

                      • News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta

                        The last year has been a great one for WebKit. After unveiling Safari 17 beta at WWDC23, we’ve shipped six releases of Safari 17.x with a total of 200 new web technologies. And we’ve been hard at work on multiple architectural improvement projects that strengthen WebKit for the long-term. Now, we are pleased to announce WebKit for Safari 18 beta. It adds another 48 web platform features, as well a

                          News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta
                        • Apple Intelligence Preview

                          Built into your iPhone, iPad, and Mac to help you write, express yourself, and get things done effortlessly. Draws on your personal context while setting a brand-new standard for privacy in AI. Write with intelligent new tools. Everywhere words matter. Apple Intelligence powers new Writing Tools, which help you find just the right words virtually everywhere you write. With enhanced language capabi

                            Apple Intelligence Preview
                          • How I learned Vulkan and wrote a small game engine with it

                            Comments (GitHub discussion) Comments (Hacker News) tl;dr: I learned some Vulkan and made a game engine with two small game demos in 3 months. The code for the engine and the games can be found here: https://github.com/eliasdaler/edbr This article documents my experience of learning Vulkan and writing a small game/engine with it. It took me around 3 months to do it without any previous knowledge o

                            • Improving Web Accessibility with Web Platform Tests

                              Last year, a colleague introduced me to the Interop Accessibility project. I immediately resonated with its charge to “improve the state of accessibility across the entire web, regardless of which platform, browser, or assistive technology.” The project’s mission was compelling but it also represented, from my perspective, a transformative example of shifting accessibility to the level of web plat

                              • Ramp and the AI Opportunity

                                Welcome to the 93 newly Not Boring people who have joined us since Thursday! If you haven’t subscribed, join 226,688 smart, curious folks by subscribing here: Subscribe now Hi friends 👋, Happy Tuesday and welcome back to our fourth Not Boring Deep Dive on Ramp. Ramp is one of the fastest-growing, best-run startups in the world. It’s also just one of my favorites. I met Ramp CEO Eric Glyman the fi

                                  Ramp and the AI Opportunity
                                • アップルのAI『Apple Intelligence』まとめ。ChatGPTもOS統合 iPhone 15 ProかM1以降必須 | テクノエッジ TechnoEdge

                                  開発者イベントWWDC24で、Appleがうわさの独自AIシステム『Apple Intelligence』を発表しました。 Apple Intelligence は、iPhone / iPad / Macのデバイス内で動くローカル生成AIモデルを基本に、負荷に応じてApple Siliconで作られた「プライベートクラウド」も利用するハイブリッドな生成AI処理の基盤。 デバイス内の様々な情報をもとに、ユーザーにあわせて意図や文脈を理解したパーソナルな処理ができること、OS統合によりアプリをまたいで利用でき、直接OS機能を操作できること、ローカル処理とセキュアなクラウドによる高いプライバシー保護が特徴です。Appleの呼び方では「パーソナルインテリジェンスシステム」。 ■ テキスト生成や校正・画像生成・文脈理解などAI機能を使いやすく具体的な機能としては、メール等の文例を生成したり、校正で間

                                    アップルのAI『Apple Intelligence』まとめ。ChatGPTもOS統合 iPhone 15 ProかM1以降必須 | テクノエッジ TechnoEdge
                                  • Rust is for the Engine, Not the Game - Barrett's Club

                                    Last updated on June 6, 2024. Rust is for the Engine, Not the Game Macros are cool! But, if we're going to create another language anyways... LogLog Games recently posted Leaving Rust gamedev after 3 years, a must-read article for folks who're doing game development in Rust. It focuses on a small indie developer organization and their experiences with Rust development. If you haven't given it a re

                                      Rust is for the Engine, Not the Game - Barrett's Club
                                    • Writing Truly Memory Safe JIT Compilers

                                      Last month the V8 team published an excellent blog post on what they call the V8 Sandbox. This isn’t a sandbox for your JavaScript code — it’s intended to mitigate browser exploits caused by bugs in the JIT compiler itself. That’s important work because they report that most Chrome exploits start with a V8 memory safety bug. V8 is written in C++, so it may seem like these are the sort of bugs you’

                                        Writing Truly Memory Safe JIT Compilers
                                      • 反AIによる「AI絵師認定」と暴言まとめ

                                        Jeffrey @jeffwoot_alt just gonna keep a thread of AI artists for anyone who wanted to block/mute since i check every profile nowadays anyways: 2024-01-04 15:53:16 Joanna Maciejewska—Myth-Touched is here! @AuthorJMac You know what the biggest problem with pushing all-things-AI is? Wrong direction. I want AI to do my laundry and dishes so that I can do art and writing, not for AI to do my art and wr

                                          反AIによる「AI絵師認定」と暴言まとめ
                                        • Security Alert: CVE-2024-4577 - PHP CGI Argument Injection Vulnerability | DEVCORE 戴夫寇爾

                                          English Version, 中文版本 During DEVCORE’s continuous offensive research, our team discovered a remote code execution vulnerability in PHP. Due to the widespread use of the programming language in the web ecosystem and the ease of exploitability, DEVCORE classified its severity as critical, and promptly reported it to the PHP official team. The official team released a patch on 2024/06/06. Please refe

                                            Security Alert: CVE-2024-4577 - PHP CGI Argument Injection Vulnerability | DEVCORE 戴夫寇爾
                                          • ruby.wasmバイナリにgemを組み込むときのトラブル回避HACK(2024/06版) - ルニラボ

                                            はじめに ruby.wasmバイナリに3rd party製のgem組み込んだ際のトラブルシュートのログを書き残しておきます。 2024年6月現在のHACKです。今後の開発が進めば不要になると想定しています。 こちらのスライドの補足記事です。 speakerdeck.com 前提 下記PRにより、Bundlerと ruby_wasm gemを利用して独自のruby.wasmバイナリが作成できるようになっています。 github.com $ bundle init Writing new Gemfile to /tmp/tmp.ZeVCP05HyB/Gemfile $ bundle add ruby_wasm $ bundle add rainbow $ bundle exec rbwasm build -o ruby.wasm (snip) INFO: Packaging gem: rain

                                              ruby.wasmバイナリにgemを組み込むときのトラブル回避HACK(2024/06版) - ルニラボ
                                            • How to Document Picture-in-Picture in React (with Typescript) | HackerNoon

                                              How to Document Picture-in-Picture in React (with Typescript) by@dlitsman Too Long; Didn't ReadThe Chrome 116 update introduced the Document Picture-in-Picture API, expanding developers' control over custom controls and UI for Picture-in-Picture mode. This feature is currently supported in Chrome and Edge, with potential for wider browser support. The API allows opening, closing, and detecting Pic

                                                How to Document Picture-in-Picture in React (with Typescript) | HackerNoon
                                              1