並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

uiの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • Magic UI

    UI library for Design Engineers20+ free and open-source animated components built with React, Typescript, Tailwind CSS, and Framer Motion. 100% open-source, and customizable.

      Magic UI
    • 熟練が必要なUIについて、それがよくない理由と、UIの慣性について

      久しぶりに記事を書く。最近マルス端末のUIについてツイートがあった。 この件に関して、UIについてやUXに対して日々やってきている人間は「ダメなUI」という認識の人が多いように思う。一方で、システムの開発者にとってはこれは、その認識でない人間が多いようだ。なので、この辺を私なりに意見を書いておこうと思う。 まぁ、これはいつもなのだが、書いていることが散らかってる。基本的に音声入力のメモなので、読みにくいかもしれないが読んでくれ参考になれば幸いだ。 熟練が必要なUIは基本的によくない まず、基本的に熟練が必要なUIはそもそも良くないって話をしていく。順番に話していこう、まず、熟練が必要なUIが支持される理由を考え、それに対して、批判していき、なぜ熟練が必要なUIはダメかを語ってみよう。 熟練が必要なUIが支持される理由 その前に、こういった熟練のUIが支持される理由についてかいておこう。それ

        熟練が必要なUIについて、それがよくない理由と、UIの慣性について
      • マルスと「熟練が必要なUI」についての議論

        JRの職員がマルスを操作する動画が話題になった。 この動画について、職人性を賞賛する立場と、UIとして問題があるという立場が対立していた。 nobkzさんのこの記事は、「熟練が必要なのはUIとして問題がある」という立場での記述だとおもう。 一連の話題に対して違和感を持ったが、違和感の源泉は明確で、「UIとしてよいかどうか」という立論自体に机上の論理以上のものにならないということもあるが、そもそも「マルスとはどういうシステムなのか」が議論されていないことがおおきい。 わたしもマルスについて名前は知ってはいたものの、具体的にはどういうシステムであるかは知らなかったので、少し調べてみることにした。 マルスについて Twitter(X)で話題になっていたもとの動画はこちらである。 ここだけ取り上げてみて、マルスの良し悪しを論じるのは鉛筆を取り上げて絵の良し悪しを論じるようなものだとおもう。 次の動

          マルスと「熟練が必要なUI」についての議論
        • UIデザインで中央配置がずれてしまう理由と解決方法

          UIデザインには、至る所に中央揃えが使用されます。 しかし、アイコンとテキストが美しく揃わない、テキストがボタンの中央からずれている、そんなことはありませんか? UIデザインで中央配置がずれてしまうときの理由、実装時にデベロッパーができること、デザイナーができること、数字的そして視覚的な調整方法などを紹介します。すぐに実装で試したくなることばかりです。 Hardest Problem in Computer Science: Centering Things by Niki Tonsky 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに フォントにおける中央揃え line-heightにおける中央揃え アイコンにおける中央揃え アイコンフォントにおける中央揃え 中央配置がずれているのは、スキルの問題 水平方向の中央揃え

            UIデザインで中央配置がずれてしまう理由と解決方法
          • HeadlessなUIライブラリを利用する価値

            Speaker : Yuito Kawashima ( https://github.com/yuitokawashima ) at 「Vue.js v-tokyo Meetup #20」 https://vuejs-meetup.connpass.com/event/318066/

              HeadlessなUIライブラリを利用する価値
            • Googleが開発したPythonのUIフレームワーク「Mesop」の特徴を開発チームが解説

              Googleのチームが開発したPython用のUIフレームワーク「Mesop」の特徴や使い方について、開発チームがブログに投稿しています。 Why Mesop? - Mesop https://google.github.io/mesop/blog/2024/05/13/why-mesop/ 多くのPython用UIフレームワークは簡単に使い始められるものの、標準的な使用方法を超えてカスタマイズを行おうとするとJavaScriptやCSS、HTMLの詳しい知識が必要です。MesopはPython内で動作を完結させることでよりPython開発者にとって扱いやすいUIフレームワークになっています。 MesopはコンポーネントベースのUIフレームワークで、UI全体がコンポーネントと呼ばれるブロックを積み重ねて作成されています。Pythonの関数を呼び出すのと同じ要領でMesopのコンポーネントを

                Googleが開発したPythonのUIフレームワーク「Mesop」の特徴を開発チームが解説
              • 古いと感じるウェブサイトのUIに共通する3つの特徴|Dods|UIUX改善支援

                こんにちは!UXデザイン会社ajikeが提供するUX改善サポート&UIUXデザイナー育成サービスのDods(@Dods_ajikeInc)です。 普段ウェブサイトを見たときに「何か少し古いデザインだな…」と感じることはありませんか?実は、ユーザーに古さを感じさせるウェブサイトにはUIに共通する特徴があります。 ウェブサイトなどのサービスを担当されている方から「UIを刷新したい!」というご相談があることも多いのですが、ユーザーが「古い」と感じてしまうデザインか?その原因はどこにあるのか?は、UIの専門知識がなくても判断することができます。 今回の記事では、「古い」と感じるUIの特徴やデメリット、新しいデザインへ改善する場合のポイントについて詳しく解説します👀 古いと感じるUIデザインのめやすそのウェブサイトがつくられたのはいつ?UIデザインは時代とともに進化を続けています。2024年時点で

                  古いと感じるウェブサイトのUIに共通する3つの特徴|Dods|UIUX改善支援
                • 良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方

                  良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方 2024年5月21日 ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 中国のアプリやミニプログラムのUI/UXデザインには、とにかく便利さを追求したものが多い。中国では、使いやすいアプリはユーザーの離脱を防ぎ、コンバージョンを高めてくれる上に、売上に直結すると認識されているからだ。近年、アジア圏にまたがりサービスを提供する中国企業が増え始めるとともに、その優れたUI/UXが日本にも認知されるようになっている。そのような越境アプリからは学ぶべき点が多いはず。 keyboard_arrow_down 課題を抱え

                    良いUIUXは利益になる。スピードの裏にある日本と中国で異なるUI/UXデザインの考え方
                  • EdgeのUI表示が大幅高速化。メモリ8GB未満の環境などで特に有効

                      EdgeのUI表示が大幅高速化。メモリ8GB未満の環境などで特に有効
                    • UIデザインに最適! トーンを合わせたカラーでカラーパレットを簡単に生成できる無料ツール -The good colors

                      WebサイトやスマホアプリのUIにトーンを合わせたカラーを使用すると、デザインに統一感が生まれます。このトーンを合わせたカラーというのは、明度と彩度が一貫されたカラーのことです。 デバイスに依存しない、トーンを合わせたカラーパレットをOKLCH色空間で簡単に作成できる無料ツールを紹介します。RGBやHEX値もサポートしています。 The good colors The good colorsは、OKLCH色空間を使用してカラーパレットを作成できるオンラインツールです。OKLCH色空間とは、明度(Lightness)、彩度(Chrome)、色相(Hue)の値で構成されるカラーで、LCHに比べて色相と彩度の均一性が改善された色空間です。そのため、明度と彩度が一貫された知覚的変化が保証されます。 OKLCH色空間を使用したカラーパレット 使い方は、簡単です。 「Lightness」と「Chrom

                        UIデザインに最適! トーンを合わせたカラーでカラーパレットを簡単に生成できる無料ツール -The good colors
                      • Yamada UIを使ってミニアプリつくってみた - Qiita

                        はじめに 気になっていたYamada UIを使って簡単な一言日記アプリをつくってみました! なお、これまでに使用したことがあるUIコンポーネントライブラリはChakura UIくらいです。 私自身CSSやデザインの学習経験は全くないので、今回のアプリにおいてもかなり雑な印象を受けるかと思いますが、あくまでもYamda UIを使ってみたかっただけなので、温かい目で見ていただけると幸いです。。 今回の使用言語はReact×TypeScriptです。 Yamada UIとは(ざっくり) 日本人の山田さんが開発されたUI コンポーネントライブラリです。 他のUIコンポーネントとの違いや詳細等は下記に簡潔にまとめられています。 使ってみた感想 1.公式ドキュメントが日本語&説明が丁寧 前述のとおり、開発者が日本人なので基本的にすべて日本語でした。 また、山田さんのドラゴンボール好きが興じてちょくちょ

                          Yamada UIを使ってミニアプリつくってみた - Qiita
                        • 「Microsoft Edge」のUIが劇的に高速化 ~内部プロジェクト「WebUI 2.0」の秘密/とくにSSDなし、メモリ8GB未満などのローエンドデバイスでは効果覿面

                            「Microsoft Edge」のUIが劇的に高速化 ~内部プロジェクト「WebUI 2.0」の秘密/とくにSSDなし、メモリ8GB未満などのローエンドデバイスでは効果覿面
                          • React でゼロからフローチャートUIを実装する

                            最近、AIのワークフローを簡単に組める OSS「Dify」が注目を集めています。 Difyではブラウザ上でフローチャートを構築してLLMのワークフローを設計できます。 今回はこのUIの実装を理解するためにReactでフローチャートUIを実装してみようと思います。DifyではフローチャートUIの構築に「React Flow」を使用しています。React Flow は React で使えるフローチャートUIライブラリです。本記事の実装でも React Flow を参考にしてきます。 本記事はフローチャートUIの仕組みを理解することを目的にしています。 フローチャートUIの要素 フローチャートは主に、ノードとエッジから構成されます。ノード同士はエッジで繋ぐことができます。 この記事ではエッジ接続部分をコネクターと呼びます。 つくるもの シンプルなフローチャートUIを実装します。 今回作るフローチ

                              React でゼロからフローチャートUIを実装する
                            • 「Android 15」強化されたUI採用

                              この記事のポイント Google、次期 Android OS「Android 15」にて新たに採用する強化された UI の一部を紹介 Android デバイスのロック画面や「Always On Display(AOD)」に情報を表示するウィジェットの開発ツール「Glance」の最新バージョン「Glance 1.1」、エッジトゥエッジ画面表示最適化、戻るジェスチャー時アニメーション「予測型戻る」サポートの、3 つ強化された UI が提供 エッジトゥエッジは単純に端から端を意味 Google は 2024 年 5 月 28 日(火)、先日開催開発者向けイベント「Google I/O 2024」の発表の一部として、次期 Android OS「Android 15」にて新たに採用する強化された UI の一部を紹介しました。 「Android 15」では、Android デバイスのロック画面や「Al

                                「Android 15」強化されたUI採用
                              • WebサイトやスマホアプリのUIで見かけたさまざまなアイデアを実現するディテールのまとめ -CallToInspiration

                                Webサイトやスマホアプリに使用されている、UIのさまざまなアイデアを実現するための小さなディテールをコレクションしているサイトを紹介します。 52種類のカテゴリにUIのディテールがコレクションされており、見ているだけでインスピレーションが刺激されます。 CallToInspiration CallToInspirationは、WebサイトやスマホアプリのUIで見かけた新鮮なアイデアを実現するための小さなディテールをコレクションしているサイトです。ログインからセクションやコンテンツに至るまで、優れたデザインのアイデアはインスピレーションが刺激されると思います。 以前紹介したときから、さらにたくさん増えています。

                                  WebサイトやスマホアプリのUIで見かけたさまざまなアイデアを実現するディテールのまとめ -CallToInspiration
                                • 「iOS 18」 「iPadOS 18」 「macOS 15 Sequoia」の壁紙が入手可能に ー 「macOS 15 Sequoia」には初期MacintoshのアイコンやUIデザインの壁紙も | 気になる、記になる…

                                  本日、Appleが「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS 15 Sequoia」を正式に発表しましたが、その各最新OSに搭載されている新しい壁紙が公開されダウンロード可能になりました。 「iOS 18」では全部で4色の壁紙が追加され、ダークモード用とライトモード用の計8枚がダウンロード可能。 「iPadOS 18」の壁紙も4色が用意されており、ダークモード用とライトモード用に加え、ポートレートモード用とランドスケープモード用の計16枚がダウンロード可能。 なお、「iOS 18」と「iPadOS 18」の壁紙はiClarifiedが公開しており、下記リンク先よりダウンロード可能です。 Download the Official iOS 18 Wallpaper for iPhone – iClarified Download the Official iPadOS 18 Wall

                                    「iOS 18」 「iPadOS 18」 「macOS 15 Sequoia」の壁紙が入手可能に ー 「macOS 15 Sequoia」には初期MacintoshのアイコンやUIデザインの壁紙も | 気になる、記になる…
                                  • UIデザイナーの転職の参考になるポートフォリオ制作事例3選 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ

                                    転職活動に備えて、いざ転職ポートフォリオを作ろうにも周りに相談できる人がおらず困っているという方も多いはず。 かといって、他人のポートフォリオを見れる機会なんてほとんどなく、同業者の事例を参考にしようにも、そもそも探し方が分からないなんてこともあるでしょう。 そこで、今回は「UIデザイナーの転職の参考になるポートフォリオ制作事例3選」について解説します。 もしUIデザイナーでの転職を考えているけど、ポートフォリオの作り方に悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてみてください。 転職市場でのUIデザイナーの需要について 求人ボックスによると、2024年5月時点で掲載されている正社員のデザイナーの求人数は99,839件。 中でも、正社員のUIデザイナーの求人数は19,111件と、デザイナーの全体求人数から比較すると約19.1%ほど。 未経験の求人は9,252件と48.4%ほどで、未経験からでも始め

                                      UIデザイナーの転職の参考になるポートフォリオ制作事例3選 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ
                                    • タブUIをアクセシブルにする

                                      どうも、nano72mknです。 アクセシビリティを意識してタブUIを作ったので、実装時に調べたことやポイントをまとめます。 タブUIについて まず、初めにタブUIと言われて思い浮かべるのは、この形だと思います。 このUIは、2つのパーツに分けることができます。 1つ目は、「タブ」と呼ばれるパーツ 2つ目は、「タブパネル」と呼ばれるパーツ この2つのパーツをがっちゃんこして、タブUIは出来ています。 タブUIをアクセシブルにする roleとaria属性を付与してアクセシビリティ対応をする。 roleを付与する 付与する必要があるものは下記の3つ tab tablist tabpanel tabとtablist タブにはtab、複数のタブを囲っている要素にはtablistのroleを付与する <div id="tab"> <div role="tablist"> <button role="

                                        タブUIをアクセシブルにする
                                      • Kenn Ejima on X: "LLMはチャットUIの誕生でブレイクスルーを起こしたが、今はチャットUIに呪われている。 2022年末にChatGPTが誕生し、史上最速で10億人が使うサービスになったことは記憶に新しい。 しかし、その後は急速に飽和し、GPT-4ローンチ後はずっと15億前後で停滞している。 https://t.co/N7mDwzbwyb" / X

                                        • 自社製品のUIデザインを改善した話【Pleasanter】 - Qiita

                                          概要 自社製品「プリザンター(Pleasanter)」のUIデザインを改善して先日無事にリリースすることができたので、新旧UIデザインの比較やプロジェクトの振り返りをざっくりまとめました。「プリザンターはデザインがちょっとダサいから敬遠していた」という方は、改めて利用をご検討いただければと思います。(無料で始められます!) - モダンな新UIを搭載した最新バージョンを発表!プリザンターが、より見やすく、使いやすくなりました! | Pleasanter はじめに プリザンターは業務システムとして多くの現場で活用されており、これまではユーザ業務を実現するための機能開発が優先して行われていました。UIデザインについては情報システム部門のユーザには好評な一方で、「レガシーである」「ダサい」といった意見もありました。こういったモダンなUIデザインを期待するユーザの声を受けて、UIデザインの改善を行い

                                            自社製品のUIデザインを改善した話【Pleasanter】 - Qiita
                                          • はじめてのアプリUIデザイン。フローやWebサイトとの違いを解説します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                            こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 最近Webサイト制作だけではなく、アプリ開発にも携わることが増えてきました。 その中で「Webサイト制作に似ているな〜」と思ったり、「あれ、ここは違う!」といった気づきがたくさんありました。前職ではソーシャルゲームのUIデザインを担当していましたが、Web業界に転職したときも、まったく同じことを思ったのを覚えています。 今回は、Webデザイナーの方がはじめて「アプリのUIデザイン」をするときに必要な知識や考え方、意識したほうがよいことを、フェーズごとにまとめてみました。 アプリにおけるUIデザインとは そもそも「UI」とは、ユーザーインターフェース(User Interface)の略で、日本語では「ユーザーとの接点・接触⾯」という意味になります。 UIはユーザーの目に触れ使用する部分すべてを指し、このUIを通してコンピューターとユーザーは情報のやりと

                                              はじめてのアプリUIデザイン。フローやWebサイトとの違いを解説します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                            • 「iOS 18」「macOS 15」の「設定」刷新 新UI採用や検索機能も大幅改善へ - こぼねみ

                                              「iOS 18」および「macOS 15」の「設定」が刷新されることにBloombergのMark Gurman氏が触れています。 よりシンプルにナビゲートできるよう、再編成され、すっきりとしたレイアウトの新しいUIになり、検索機能も大幅に改善されているそうです。 また、コントロールセンターもアップデートされると指摘しています。 iOS 18のイメージ特にiOSでは、設定でオプションを検索しても、検索結果が表示されなかったり、間違った結果が表示されたりすることがいくつも確認されています。たとえば、iPhone 15 Proの設定にある「充電の最適化」を検索しても表示されないなどがあります。 Appleは現地時間6月10日(月)に開催されるWWDCの基調講演において、iOS 18、macOS 15、iPadOS 18、tvOS 18、visionOS 2、watchOS 11など主要OSのア

                                                「iOS 18」「macOS 15」の「設定」刷新 新UI採用や検索機能も大幅改善へ - こぼねみ
                                              • その手があったか!急成長「Temu生みの親」らが編み出した、超合理的な「潔すぎるUI」

                                                ビジネスの成長において近年重要視される、UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザー体験)。この分野で注目したいのが、中国の消費者向けアプリだ。中国企業では、UI/UXの改善が売上に直結するという考えが定着しており、消費者向けアプリはほぼ例外なくUI/UXが優れている。「ショッピングカートボタンがないEC」など、日米欧のアプリの常識を覆す工夫の数々が盛り込まれている事例を紹介する。

                                                  その手があったか!急成長「Temu生みの親」らが編み出した、超合理的な「潔すぎるUI」
                                                • マッチングアプリの「人間を選別するために特化したUI」を触ってると「人間性を喪失」しそうで怖くて辞めちゃった

                                                  Kanade @kanade_k_1228 マッチングアプリってやつ、一瞬入れてみたことはあるけど、人間を選別するために特化したUIを触ってると人間性を喪失しそうな恐怖を感じてやめてしまった 2024-06-01 01:36:31

                                                    マッチングアプリの「人間を選別するために特化したUI」を触ってると「人間性を喪失」しそうで怖くて辞めちゃった
                                                  • Ultimate Guide to Gamification: Best UX/UI Practices

                                                    Over the years, working on various products, I have encountered gamification from many perspectives. It has become an essential part of digital design, as evidenced by the increasing number of client requests. I often come across recurring questions, mistakes, or misconceptions about gamification. These experiences led me to write this article, which aims to deepen the understanding of gamificatio

                                                      Ultimate Guide to Gamification: Best UX/UI Practices
                                                    • UIトレースの方法-UIの構造を理解しよう-|koppi

                                                      みなさん、こんにちは。 株式会社Rabeeでデザイナーをしているkoppiです🐰🐝 今回はUIトレースの方法についてお話したいと思います。 未経験からデザイナーとして駆け出した私は、学習の一環として UIトレースに取り組んでいます。 私のように初学者の方のお力になれればと思い、ここにまとめます。 UIトレースとは?UIトレースとは既存のアプリやサービスの画面を真似してデザインする事です。私はFigmaを使い、トレース元となる画面のスクショを隣りに置いてトレースしています。 サイズ感や余白のとり方を学んだり、デザインツールの基本的な操作に慣れるためにもおすすめの学習方法です。 トレースすることの目的トレースを始めた当初の目的は、同じ見た目のものを作ることでした。 しかし、どのような構造なのかオブジェクトの持つ意味を考えながらトレースすべきだったと反省しています。 この余白はどこに属してい

                                                        UIトレースの方法-UIの構造を理解しよう-|koppi
                                                      • UI Density

                                                        Interfaces are becoming less dense. I’m usually one to be skeptical of nostalgia and “we liked it that way” bias, but comparing websites and applications of 2024 to their 2000s-era counterparts, the spreading out of software is hard to ignore. To explain this trend, and suggest how we might regain density, I started by asking what, exactly, UI density is. It’s not just the way an interface looks a

                                                          UI Density
                                                        • 「ブルーロック Project: World Champion」文字や画像を見切れさせるとスクロールできることが伝わりやすくなるデザイン - ゲームアプリのUIデザイン

                                                          こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ブルーロック Project: World Champion」(以下「ブルーロックPWC」)からリストを見切れさせることで続きがあるように見せるデザインをご紹介します。忘れないようにする意味でも、しばしば取り上げています。 以下、概要です。 見切れたリスト 見切れてないと終わり感 見切れたリスト 情報が画面内に収まりきらずスクロールさせる必要がある場合、スクロールバーを設けるだけでなく、情報を見切れさせることも重要な見せ方です。 例えば「ブルーロックPWC」のショップ画面の場合、このように情報を見切れさせていました。 分かりやすいように見切れている部分を抜粋します。 このように情報が見切れていることが分かります

                                                            「ブルーロック Project: World Champion」文字や画像を見切れさせるとスクロールできることが伝わりやすくなるデザイン - ゲームアプリのUIデザイン
                                                          • スタイルのないUIライブラリ「Headless UI v2.0 for React」がリリース

                                                            CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                              スタイルのないUIライブラリ「Headless UI v2.0 for React」がリリース
                                                            • UI/UXデザイナーがなくなるといわれる理由や将来性をプロが解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                              こんにちは。Webデザインスクール「デジLIG」でクリエイターを目指す受講生のメンターや転職サポートを行っている久保です。 デザイナーのなかでも高度なスキル・考え方が求められるUI/UXデザイナーという職業について、「今後なくなる?」と噂されている背景とその真意についてまとめてみました。 本記事では、プロの目線でUI/UXデザイナーの仕事が本当になくなるのか解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 最近、「UI/UXデザイナーは将来なくなってしまう」ということがいわれています。 はじめに断言しておきますと、答えは「NO」です。 ではなぜ高度なスキル・考え方が求められるUI/UXデザイナーという職業がなくなるといわれているのでしょうか。理由は大きく2つあります。 AI技術の発展 理由の一つ目はAIなど革新的な技術進歩により「自動で簡易的にデザインが作られるようになる=人の考えたデ

                                                                UI/UXデザイナーがなくなるといわれる理由や将来性をプロが解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                              • [みんなのケータイ]「Galaxy S23 Ultra」をOne UI 6.1に更新して困ったことと解決方法

                                                                  [みんなのケータイ]「Galaxy S23 Ultra」をOne UI 6.1に更新して困ったことと解決方法
                                                                • 「iOS 18」ではフラッシュライトのUIも刷新 ー 新たに照射範囲も3段階で調整可能に | 気になる、記になる…

                                                                  Appleが本日発表した「iOS 18」ではフラッシュライトを点灯した際のユーザーインターフェイスが刷新され、新たに光の範囲を調節出来るように出来ました。 「iPhone」のフラッシュライトはこれまでは光の強さのみを調節可能でしたが、「iOS 18」にアップグレードするとフラッシュライトの光の幅(照射範囲)を3段階で調節可能になりました。 ちょっと分かり難いものの実際にその様子を撮影したものが下記のXのポストですが、フラッシュライトを点灯するとDynamic Islandが拡大する形でフラッシュライトの明るさや照射範囲を調整出来るUIが表示され、タップするとオン/オフが可能で、上下にスワイプすると明るさの調節、左右にスワイプすると光の幅を調節可能です。 here's a quick demo of changing the width and brightness of the flash

                                                                    「iOS 18」ではフラッシュライトのUIも刷新 ー 新たに照射範囲も3段階で調整可能に | 気になる、記になる…
                                                                  • 「ブルーロック Project: World Champion」通知マークがマゼンタの五角形!訴求と世界観の要素が含まれたデザイン - ゲームアプリのUIデザイン

                                                                    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ブルーロック Project: World Champion」(以下「ブルーロックPWC」)から通知マークのデザインをご紹介します。いわゆる赤い丸のマークでも良いのですが、ゲームの世界観にマッチしたデザインも良いですよね。 以下、概要です。 世界観に合わせたデザイン 1:ゲーム起動直後のPV 2:ローディング中のアイコン 3:TIPSの行頭記号 4:報酬獲得済みのマーク 5:課金アイテムのモチーフ 6:公式サイトにも採用 訴求を意識した配色 世界観に合わせたデザイン 「ブルーロックPWC」をプレイしていると、ホーム画面をはじめ、様々な画面で通知マークを見かけます。 ▲「ブルーロックPWC」のホーム画面 分かりや

                                                                      「ブルーロック Project: World Champion」通知マークがマゼンタの五角形!訴求と世界観の要素が含まれたデザイン - ゲームアプリのUIデザイン
                                                                    • Decision Trees For UI Components — Smashing Magazine

                                                                      Imagine finally resolving never-ending discussions about UI decisions for good. Here are some practical examples of decision trees for UI components and how to use them effectively. An upcoming part of Smart Interface Design Patterns. How do you know what UI component to choose? Decision trees offer a systematic approach for design teams to document their design decisions. Once we’ve decided what

                                                                        Decision Trees For UI Components — Smashing Magazine
                                                                      • 深津 貴之 / THE GUILD on X: "これはUIとしては駄目なパターン。 人がマスターしてはじめて機能するシステム。"

                                                                        • 「ブルーロック Project: World Champion」使っているデザインフォントは原作やアニメを意識したフォントかもしれない - ゲームアプリのUIデザイン

                                                                          こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ブルーロック Project: World Champion」(以下「ブルーロックPWC」)から使用されているフォントを紹介します。「ブルーロックPWC」ではいくつかのフォントが使われていますが、今回は『数字』に注目してみました。 以下、目次です。 世界観を伝えるフォントを採用 事例1:ゴールスコアは原作やアニメと同じ7セグメントフォント 事例2:戦力の数字はユニフォームの数字と似たフォント 余談(ユニフォームに使われるフォントについて) 世界観を伝えるフォントを採用 「ブルーロックPWC」のゲーム内で使われるフォントには主に以下の2つの要素が含まれています。 読ませるために使用するフォント 世界観を伝えるため

                                                                            「ブルーロック Project: World Champion」使っているデザインフォントは原作やアニメを意識したフォントかもしれない - ゲームアプリのUIデザイン
                                                                          • 選択式フォームをより使いやすくするポイント | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

                                                                            ラジオボタン、チェックボックス、ドロップダウンリスト、コンボボックスなどは、ユーザーの入力負荷を軽減させるために使用される選択型のUI要素です。これらは見た目や機能が似通っていることもあり、なんとなく使い分けている場合も多いのではないでしょうか。 しかしながら、状況と目的にあったUIを採用しなければ、入力負荷の軽減どころか逆にユーザビリティが低下し、入力エラーの原因になってしまうことさえあります。 選択式フォームを正しく設定すれば、ユーザーの入力の手間を省き、タイプミスから生じるエラーの防止が可能になります。選択肢がリストに格納されるタイプのUIは画面スペースの節約になり、よりシンプルで情報負荷の少ないレイアウトを可能にします。 業務システムのUIをより良くするためには、選択式フォームそれぞれの特性を理解し、状況に応じて適切にデザインしていきましょう。 選択式フォームの種類 ラジオボタン

                                                                              選択式フォームをより使いやすくするポイント | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える
                                                                            • 「ブルーロック Project: World Champion」キャラのイメージカラーを背景に反映させたデザイン - ゲームアプリのUIデザイン

                                                                              こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ブルーロック Project: World Champion」(以下「ブルーロックPWC」)からキャラクターのイメージカラーを採用したUIをご紹介します。 最近色んなアプリで見かける気がします。体感ですが、2020年頃から徐々に見かける印象…流行りなのでしょうか…? 以下、概要です。 キャラごとにUIの色が変わっている イメージカラーがグラデーションのキャラもいる 反映しない箇所もある キャラごとにUIの色が変わっている 「ブルーロックPWC」では一部のUIにキャラクターのイメージカラーを反映させています。反映している範囲は主に以下の2か所です。 ホーム画面 キャラプロフィール 見た感じ、背景の色を変更するだけ

                                                                                「ブルーロック Project: World Champion」キャラのイメージカラーを背景に反映させたデザイン - ゲームアプリのUIデザイン
                                                                              • GitHub - orhun/flawz: A Terminal UI for browsing security vulnerabilities (CVEs)

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - orhun/flawz: A Terminal UI for browsing security vulnerabilities (CVEs)
                                                                                • 「ブレイクマイケース」シルエットと色で差別化されたパズル画面のピースデザイン - ゲームアプリのUIデザイン

                                                                                  こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ブレイクマイケース」(以下「ブレマイ」)からパズル画面のピースのデザインを紹介します。パズルゲームは色々ありますが、ピースのデザインはゲームの差別化のためにも重要視されがちなのかな、と考えています。 以下、目次です。 世界観を取り入れたデザイン 色だけではなくシルエットでも差別化されたデザイン 世界観を取り入れたデザイン 「ブレマイ」のピースのデザインはキャラクターの顔をデフォルメさせたような見た目になっています。キャラクターの顔をモチーフにすることで、「ブレマイ」ならではの世界観が取り入れられていると感じました。 ▲「ブレマイ」のパズルプレイ画面 色だけではなくシルエットでも差別化されたデザイン 「ブレマイ」

                                                                                    「ブレイクマイケース」シルエットと色で差別化されたパズル画面のピースデザイン - ゲームアプリのUIデザイン