並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2990件

新着順 人気順

uiの検索結果281 - 320 件 / 2990件

  • LINEのUIデザイナーが参考にするWebデザインギャラリーサイト6選|LINE CREATIVE CENTER

    こんにちは、UIデザイン4チームのイ・ジヘです。 今回は、LINEのUIデザイナーたちが日々参考にしているデザイン系のウェブサイトをご紹介いたします。 特にスマホのUIデザインは2007年、iPhoneが世に出た後から本格的に注目され始めたと言えるでしょう。 そう考えると歴史がまだ12年くらいしかないないんですね。さらに、用語さえもUI DesignとProduct Designが混用されている程で、現在進行形のジャンルであり、どんなデザイン分野よりも最も早くトレンドが変わっています。 どの分野も変わらないかもしれませんが、トレンドの発信地が米国であることが多いため最新の情報は英語で見つけるのが最も効果的です。 英語で探して見るのが難しいとお思いかもしれませんが、私たちが勉強し仕事をする分野は視覚イメージだけでも直観的な理解が可能だと思います。内容の要旨を完璧に把握しなくても、トレンドを見

      LINEのUIデザイナーが参考にするWebデザインギャラリーサイト6選|LINE CREATIVE CENTER
    • 社内UIライブラリの変遷 - STORES Product Blog

      heyのSTORESでECの開発をしている@nkobaです。 この記事ではフロントエンドで使用しているUIライブラリについて発信していきます! 社内UIライブラリとは STORESのECではSTORES.jp-Front-Commonというフロントエンドライブラリを作成しています。 その一部としてUIライブラリが含まれており、これを社内プロダクトで利用することで開発効率を向上させたり、ユーザーにとっての触り心地を担保しています。 基本的にSTORESのECではブランド、デザイン、使い心地などを表現するために、ほぼ全てのUIは自作しています。 社内UIライブラリで主に使用している技術は以下になります。 Vue.js Storybook REG-SUIT Jest コンポーネントライブラリの実際 実際に使われているページ 導入期 背景 私がフロントエンドチームに加わったのは2018年の末頃でし

        社内UIライブラリの変遷 - STORES Product Blog
      • KotlinでAndroid/Web/DesktopアプリのUI開発を統一するフレームワーク「Compose Multiplatform」がアルファ版に

        プログラミング言語のKotlinを開発するJetBrainsは、KotlinでAndroidアプリ、Webアプリ、Desktopアプリを統一的に記述できるフレームワークとなる「Compose Multiplatform」がアルファ版に到達したことを発表しました。 Compose Multiplatformは、Android用のUIフレームワークである「Jetpack Compose」をベースに、Webアプリ用の「Jetpack Compose for Web」、Windows/Mac/Linuxのデスクトップアプリケーション用の「Jetpack Compose for Desktop」の3つのフレームワークを統合するものです。 ベースとなるJetpack Composeが今月バージョン1.0となったのを契機に、Compose Multiplatformがアルファ版として登場することになりま

          KotlinでAndroid/Web/DesktopアプリのUI開発を統一するフレームワーク「Compose Multiplatform」がアルファ版に
        • 全部無料!Figmaで使える良質UIテンプレート50選(ウェブ&アプリ素材)

          無料で利用できるFigmaは、はじめての人にもオススメのUI作成ツールです。 ブラウザ上で利用できたり、他の人とリアルタイムで同時編集、プラグインによるカスタマイズなど、Figmaの基本的な使い方を押さえておけば、すぐに美しいUIデザインを作成できるのも人気の理由でしょう。 この記事では、Figmaで利用できる無料UIキット&テンプレート素材をまとめています。 ウェブサイトやスマホアプリの作成に必要なパーツを揃えた、UIキットを使えば、より素早く効率的にWebサイトやスマホアプリのデザインを作成できます。 各素材はカテゴリ別に分けています、今後も随時アップデート予定です。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインツール 4. プロトタイプ・アイコンツール 5. フォント・書体ツール 6. クリエイティブ・面白ツール Figma 無料UIキット Car

            全部無料!Figmaで使える良質UIテンプレート50選(ウェブ&アプリ素材)
          • Next.jsのApp Routerを学ぶ際、shadcn/uiが参考になったという話 - Qiita

            Next.jsのApp Routerを学ぶ際に、UIライブラリを探していたところ、shadcn/uiが参考になったので紹介します。 shadcn/uiは、フレームワークやライブラリではなく、コピペで利用できるReactコンポーネントのサンプル集という立ち位置になっています。Tailwind CSSでデザインされており、React Server Components(RSC)にも対応しています。 サンプルの実装方法が参考になる点も魅力の一つです。 簡単ですがつらつらと紹介していきたいと思います。 shadcn/uiとは デモを見てるとフレームワークやライブラリなのかなと思いきやそうではなく、コピペで利用できるサンプル集という立ち位置になっています。基本的にはTailwind CSSでデザインされてるようです。 サンプルとはいえ、実装方法で参考になった箇所が結構あったのでそこも気に入ってるポイ

              Next.jsのApp Routerを学ぶ際、shadcn/uiが参考になったという話 - Qiita
            • UIが嘘をつく? UXデザインにおける「楽観的な更新」とSPAでの作り方 - カミナシ エンジニアブログ

              こんにちは、デザインエンジニアのショウです。 突然ですが、UI/UX デザインにおいて、「楽観的な更新」という言葉を聞いたことがありますか?あまり聞いたことがなくても、実は日常にたくさん存在しています。 例えば、 twitter や facebook のいいねボタン。いいねをタップした直後に色がつくのですが、実はサーバーへのリクエスト送信と UI 上のいいねの色付きが同時に発生しています。つまりサーバーからの通信結果待たずに UI を更新しています。 他に、trello でタスクカードを隣の列に移動したり、iMessage や Facebook メッセンジャーでのメッセージの送信、Kindle アプリで途中までしかダウンロード出来てない本が読めることなども楽観的な更新です。 図:楽観的な更新を採用しない時と採用した時のメッセージ送信のUI (引用元) 楽観的な更新の意義 早くも 1968

                UIが嘘をつく? UXデザインにおける「楽観的な更新」とSPAでの作り方 - カミナシ エンジニアブログ
              • [速報]マイクロソフト、Windows 11を発表。UIを洗練、Windows Updateは40%小さく、マルチモニタ環境が便利に

                [速報]マイクロソフト、Windows 11を発表。UIを洗練、Windows Updateは40%小さく、マルチモニタ環境が便利に マイクロソフトは6月25日未明(日本時間)、オンラインイベントで次期WindowsとなるWindows 11を発表しました。 Get 3 minutes closer to the release of #Windows11 #MicrosoftEvent pic.twitter.com/qI55tvG6wK — Windows (@Windows) June 24, 2021 Windows 11ではタスクバーやスタートメニューのデザインが新しく洗練され、よりシンプルになります。 Windows Updateが40%小さく、バックグラウンドで実行 Windows内部も改善され、「スリープからの復帰が高速になり、Windows Helloの認識も速くなり、あ

                  [速報]マイクロソフト、Windows 11を発表。UIを洗練、Windows Updateは40%小さく、マルチモニタ環境が便利に
                • 登録手続きのこの画面、生まれた年までひたすら連打できつすぎる→実はここから年選択できるが「悪いUIの例として教科書に載せたい」

                  東京都の「018サポート」という給付金の手続きでつまづいてしまう人が続出。特にスマホの手続きの難しさが話題に 放射線科医ふくろう☢投資とポイ活.com @tk2cafe 子供1人ごとに月5,000円もらえる東京018サポートの申請が難し過ぎる。悪戦苦闘してなんとか終了。 中でも生年月日の入力がカレンダーでしかできず年も選択できない。タップ1回で1か月戻る。37年間戻るために450回くらいタップ。 「何としてでも途中で離脱させる」という東京都の強い意志を感じた。 2023-09-21 13:43:02

                    登録手続きのこの画面、生まれた年までひたすら連打できつすぎる→実はここから年選択できるが「悪いUIの例として教科書に載せたい」
                  • 商用利用無料! コピペで簡単に実装できる、Tailwind CSSで実装されたUIコンポーネントが150種類以上! -Mamba UI

                    Webサイトやスマホアプリでよく使用されるUIコンポーネントとテンプレートをTailwind CSSベースで実装したコレクションを紹介します。 コードはHTMLとVueとJSXに対応しており、Tailwind CSSを用意しておけばコピペで簡単に利用できます。 Mamba UI Mamba UI -GitHub Mamba UIの特徴 Mamba UIの使い方 Mamba UIのコンポーネント Mamba UIの特徴 Mamba UIは、Webサイトやスマホアプリによく使用されるUI要素をTailwind CSSベースで実装したオープンソースのコレクションです。すべてのコンポーネント・テンプレートはHTMLとCSSで実装されており、Tailwind CSSのおかげで複雑なCSSルールを記述する必要はありません。 Tailwind CSSはユーティリティファーストのCSSフレームワークなので

                      商用利用無料! コピペで簡単に実装できる、Tailwind CSSで実装されたUIコンポーネントが150種類以上! -Mamba UI
                    • 全部、商用利用無料! UIデザイン用のSVGアイコンが1900種類以上、デザインに合わせてカスタマイズも簡単な優れもの

                      企業サイトやプロダクトページをはじめ、オンラインショップ、ポートフォリオ、ブログなど、WebサイトやアプリのUIデザインに適したSVGアイコンが無料で利用できるTabler Iconsを紹介します。 アイコンの種類はなんと1,900種類超え! 豊富なアイテムに加え、カラーやサイズやストロークなどのカスタマイズも簡単で、自分のデザインに合ったSVGアイコンを利用できます。さらに、PNGやWebフォントも揃っています。

                        全部、商用利用無料! UIデザイン用のSVGアイコンが1900種類以上、デザインに合わせてカスタマイズも簡単な優れもの
                      • UIデザイン用のシンプルにデザインされた高品質なSVGアイコンが2000種類以上! 改変・再配布も可の太っ腹ライセンス -Atlas Icons

                        WebサイトやスマホアプリのさまざまなUIデザインに適した、シンプルなデザインのSVGアイコンが完全無料で利用できるAtlas Iconsを紹介します。 UIデザインをはじめ、ビジネス、ソーシャル、ハンドジェスチャー、ガジェット、エコロジー、フィットネス、食べ物・飲食物、医療など、33種類のカテゴリに2,000種類以上のアイコンがセットになっており、個人でも商用プロジェクトでも完全に無料で使用できます。 SVGアイコンだけでなく、Webフォント、Figma用なども揃っているので、使い勝手もよく、非常に便利です。 Atlas Icons Atlas Icons -GitHub Atlas Iconsの特徴 Atlas Iconsのダウンロード Atlas Iconsのアイコン Atlas Iconsの特徴 Atlas Iconsは、WebサイトやスマホアプリのUI用にシンプルにデザインされた

                          UIデザイン用のシンプルにデザインされた高品質なSVGアイコンが2000種類以上! 改変・再配布も可の太っ腹ライセンス -Atlas Icons
                        • Next.js + Tailwind UI を使うとたった6時間で技術ブログのプロトタイプを作れる - パンダのプログラミングブログ

                          Gatsby から Next.js に載せ替えた動機 本ブログを Next.js でリニューアルしました。 元々このブログは Gatsby で作っており、2019年3月にリリースしましたが(最初の投稿)、ついに Next.js に移行しました。移行のモチベーションはバージョン追従を避けたこと、デザインを一新したいこと、また記事が表示されないというバグが発生する事象があったことです。 まず Gatsby のバージョンアップについて。現在、Gatsby の最新バージョンが4系です。しかし、自分が使っていたテンプレートは3年前に1系から使い始めて、2年前に2系にバージョンアップしました。その後、自分は業務と個人開発で Next.js を使い始めたため、このブログでしか使っていなかった Gatsby の情報を追うのを止めて、記事だけ追加する運用をしていました。 その頃にはバージョンアップをするより

                            Next.js + Tailwind UI を使うとたった6時間で技術ブログのプロトタイプを作れる - パンダのプログラミングブログ
                          • shadcn/ui

                            Hi, let's have a meeting tomorrow to discuss the project. I've been reviewing the project details and have some ideas I'd like to share. It's crucial that we align on our next steps to ensure the project's success. Please come prepared with any questions or insights you may have. Looking forward to

                              shadcn/ui
                            • 無償RPAツール「Power Automate for desktop」の2023年1月更新、UIセレクターを強化/レガシー拡張機能はアップデートを

                                無償RPAツール「Power Automate for desktop」の2023年1月更新、UIセレクターを強化/レガシー拡張機能はアップデートを
                              • サービスのフェーズで変わるUIデザインの話|クックパッドマート

                                こんにちは。 クックパッドマート開発チームの長野です。注文ユーザー向けアプリのプロダクトマネージャーをしています。 今日は、ここ数ヶ月の間にiOSアプリのホーム画面のデザインをがらりと変えていった話について、お話ししたいと思います。 サービス初期のUIは世界観推しでクックパッドマートアプリのホーム画面は、リリース当初から先日まで、出店いただいている販売ストア別に商品が並ぶUIでした。 ▲ 販売者さんのこだわりコメントとともに商品を並べるUI このような形にしていた背景にはいくつか理由があります。 まず、リリース当初は取り扱える商品数が限られていたこと。サービス開始当初は実績も前例もないサービスに協力してくださるパートナーを集めるのは本当に至難です。当然初期フェーズでは商品数は少なく、それでもサービスの魅力が伝わる見せ方を考える必要がありました。 また価格についても、普段利用しているスーパー

                                  サービスのフェーズで変わるUIデザインの話|クックパッドマート
                                • UIデザイナーは読んでおかないと後悔する良書! 大規模サイト・アプリのUI/UXを作り込むテクニックや裏側まで詳しく解説 -銀行とデザイン

                                  3人のWebデザイナーがインハウスデザイナーとして、三井住友銀行のスマホアプリやWebサイトのリニューアルを通してデザインによるDXをどのように浸透させたのか、その経験が惜しみなく明かされた良書を紹介します。 「銀行」は自分とは関係ないやと思った人は間違いです。スマホアプリやWebサイトのUI/UXをユーザー目線で使いやすく洗練されたデザインにするテクニックなども詳しくていねいに解説されており、UIデザインの学びがたくさんあります。 一読するだけでなく、何度も繰り返し読みたくなる優れたデザインの解説書です。 3人の経歴は、金澤氏はフリーのWebデザイナーを経て制作会社に入社、金子氏は知人とWeb企画・制作、堀氏は企業でUIデザインを担当、そして三井住友銀行のインハウスデザイナーとしてUI/UXデザインを担当しています。 デザインの必要性や重要性を社内からどのように理解してもらったのか、スマ

                                    UIデザイナーは読んでおかないと後悔する良書! 大規模サイト・アプリのUI/UXを作り込むテクニックや裏側まで詳しく解説 -銀行とデザイン
                                  • そのテンポ感はどこから?Pokémon LEGENDS アルセウスから学ぶ「モードレス」なゲームUI|こにゃ

                                    みなさん、「Pokémon LEGENDS アルセウス」プレイしてますか? 私は今作を楽しみにするあまり発売日当日に有給をとり、食事・入浴・就寝以外のすべての時間を費やして丸2日でシナリオをクリアしました。その後もゆるゆるとポケモンを集める日々を送っています。つまりめちゃくちゃハマってます。 今日はそんなアルセウスについて、「UIデザイン」の観点からお話を広げていこうと思います。 たまにはUIデザイナーっぽい記事も書こうかと……。あ、普段はゲーム会社でUIデザイナーをやってます。よろしくお願いします。 アルセウスめっちゃ快適やんさて、シリーズ初のアクションRPGである今作。これまでのタイトルとは一線を画す操作感や、そこから生み出される快適かつ爽快なプレイ体験に驚かれた方も多いのではないでしょうか? 自分自身、剣盾(ポケットモンスターソード・シールド)で初めてがっつりポケモンシリーズを遊び始

                                      そのテンポ感はどこから?Pokémon LEGENDS アルセウスから学ぶ「モードレス」なゲームUI|こにゃ
                                    • UIデザインと守破離の精神|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                      デザイン業務ではしばしば“奇抜さ”が求められることがあります。人間は常に新しい形や刺激的な表現を求めていて、誰もが思いつくようなものでは受け入れられないことも多々あります。そのことは十分に承知の上で、私は良いデザインとはどこか“普通の形”をしているものだと考えています。普通というとなんだかネガティブにも捉われがちですけれども、環境に融け込んでいて違和感がないという意味で、普通であることはデザインの目指すべき一つの姿なのではないかと思います。はじめ奇抜な形をしていたものが次第に社会に受け入れられていって、いつからか「普通」になっているようなこともあります。「新しくあること」と「普通であること」は必ずしも二項対立の関係ではありませんが、どちらを取るべきかでしばしば頭を抱えてしまうデザイナーは私を含め多くいらっしゃるのではないでしょうか。 UIデザインの世界を見てみても、やはりどこか「普通ではな

                                        UIデザインと守破離の精神|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                      • UIパーツにメイリオを指定しないほうがいい理由

                                        はじめに 前提として本記事は特定のフォントを貶める意図はなく役割として使い分けることを推奨する記事です。 フォントにあるのは役割であり、優劣ではないということを念頭にご一読いただけると幸いです。 注意事項 メイリオという特殊なフォント まず具体的な問題点を挙げる前にメイリオというフォントについて軽く紹介させていただきます。 といってもWeb開発者にとっては馴染み深いフォントでありご存じの方が大半だと思います。 Windows Vistaより搭載されたこのフォントは未だに根強い人気があります。 記事にもあるように、このフォントは和文と英文の調和を重視して作られ英文のベースラインという考え方を取り込んでいます。 そこでメイリオでは和文を縦方向に95%に圧縮した形にして下部にスペースを開けた。こうすることで和文・欧文が混じったときに、それぞれのベースラインを合わせつつ、文字が上下に踊って見えると

                                          UIパーツにメイリオを指定しないほうがいい理由
                                        • Preline UI, crafted with Tailwind CSS

                                          Update v2.2 - New Creative Agency & Studio Templates, Dashboard Page and more...

                                            Preline UI, crafted with Tailwind CSS
                                          • マイクロソフト「.NET 6」初めてのプレビュー版リリース。Xamarin統合、マルチプラットフォームUI、Blazorでデスクトップアプリ、Apple M1ネイティブなど

                                            マイクロソフト「.NET 6」初めてのプレビュー版リリース。Xamarin統合、マルチプラットフォームUI、Blazorでデスクトップアプリ、Apple M1ネイティブなど マイクロソフトはオープンソースで開発されているフレームワーク「.NET」の次バージョン「.NET 6」の最初のプレビュー版「.NET 6 Preview1」をリリースしたと発表しました。 Announcing .NET 6 Preview 1 https://t.co/z0mkcA6c0m — .NET (@dotnet) February 17, 2021 「.NET」は、Windowsアプリケーションのためのフレームワークとして登場した「.NET Framework」と、その後に登場したMacやLinuxに対応するオープンソースの「.NET Core」を統合し、その後継となったフレームワークです。 .NETの最初の

                                              マイクロソフト「.NET 6」初めてのプレビュー版リリース。Xamarin統合、マルチプラットフォームUI、Blazorでデスクトップアプリ、Apple M1ネイティブなど
                                            • メールソフト「Thunderbird」のUIがゼロから開発しなおされることが判明

                                              オープンソースで開発されているメールソフト「Thunderbird」の開発チームが、今後3年以内にインターフェースをゼロから作り直すことを発表しました。さらに、古いコードの書き直しやリリースサイクルの変更に取り組むことも明かされています。 Why We're Rebuilding The Thunderbird Interface From Scratch https://blog.thunderbird.net/2023/02/the-future-of-thunderbird-why-were-rebuilding-from-the-ground-up/ Thunderbirdはオープンソースで開発されているメールソフトで、メール送受信の他にRSS購読機能やカレンダー機能、タスク管理機能なども搭載されています。Thunderbirdの開発はウェブブラウザ「Firefox」で知られるMo

                                                メールソフト「Thunderbird」のUIがゼロから開発しなおされることが判明
                                              • プロのデザイナーに学ぶ!ひと手間加えて、UIデザインの印象を改善するデザインのテクニックのまとめ

                                                UIデザイナーの仕事は試行錯誤の繰り返しで、ちょっとしたことで印象が大きく改善されます。デザインを改善するために役立つ実践的なテクニックを紹介します。 今手がけているUIデザインを改善するだけでなく、次のプロジェクトを開始する際の指針としても簡単で実践しやすいテクニックです。 9 tips to quickly improve your UI designs by Marc Andrew (mrcndrw.com) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. 要素をより明確に表示する 2. デザインに使用する書体は1つで十分 3. 長いコンテンツは文字のサイズに気をつける 4. ユーザーのオンボーディングエクスペリエンスを改善する 5. シャドウを使う時は光源を意識する 6. テキストと画像のコントラストを改

                                                  プロのデザイナーに学ぶ!ひと手間加えて、UIデザインの印象を改善するデザインのテクニックのまとめ
                                                • UI/UXデザイナー語る、デザイン Tips【20選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                  こんにちは、技術広報のyayawowoです。 突然ですが、デザイナーの皆さんはデザインの知識をどのように学ばれていますでしょうか? スクール(大学、専門など) 会社、仕事 WEB、オンライン(Udemyなど) など、様々あるかと思います。 とはいえ、日々変わりゆくデザインのトレンドをキャッチアップしていくのは時間と労力が必要ですよね。 そんな方に必見! 弊社にて定期的に開催している、デザイナーによるデザイナーの為のデザインLT大会・・・ 「UI/UXデザイナーLT会」にて発表されたデザインTipsをまとめましたので、ご紹介させていただきます! 記念すべき第一回目のまとめ記事は以下をご確認ください! ・【UI/UXデザイナーLT会】を開催しました【登壇者15名御礼】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 目次 目次 デザイナーとなっておもったこと UI

                                                    UI/UXデザイナー語る、デザイン Tips【20選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                  • デザイン思考とサービスデザインとUXデザインとUIデザインの違い|kawasagi

                                                    前回の記事でアイデア出しの基本姿勢を書きます〜と予告をしておきながら、先に書きたいことできたのでテーマを変えまして…今日はタイトルにもなっている、デザイン思考とサービスデザインとUXデザインとUIデザインの違いについて書きます。 というのも今朝、同僚とのSlackで話題になったものでして。もう広まって何周かしているこれらの言葉ですが、知れ渡ってる割にどれも結構抽象度の高い言葉なので意外と区分けができてない人多いのかな?という印象があったのと、あんまり自分でも言語化したことないなと思ったのでこれを機会に一旦整理にトライしてみようと思い書きました。 (それなりに勉強はしてきてますが、実践の場で積んできた経験も踏まえてのことで、全てが学術に基づいているかどうかは保障できませんのでそこはご了承ください。というかそこ違う〜っていうのあったらご指摘ください。) それぞれの違い簡単にいうと目的が全く違い

                                                      デザイン思考とサービスデザインとUXデザインとUIデザインの違い|kawasagi
                                                    • Tailwind CSS製UIデザインのHTMLコードをコピペできるFlowrift(便利ツールまとめも公開)

                                                      Tailwind CSSという言葉、最近よく耳にするようになっています。 カードやボタンなどUIデザインを基本としたCSSスタイリングが特長のBootstrapなどのフレームワークに比べ、Tailwind.cssはHTMLに直接スタイリングを行ってしまおうという考えで、今までのCSS設計のアプローチと全く真逆とも言えます。 そのため、ひとつの要素に追加された膨大なクラス名を見ると、カスタマイズしにくいと感じるひとも多いようです。 そんなときは、Tailwind.cssで利用可能なUIデザインのHTMLスニペットを集めた便利ライブラリFlowriftを活用してみましょう。 ヘッダーやフッター、ナビメニューといった基本から、ヒーローイメージ、CTA、サービス、お問い合わせフォーム、値段表、ギャラリー、404ページといったホームページ制作でよく利用するUIコンポーネントのコードをボタンひとつでコ

                                                        Tailwind CSS製UIデザインのHTMLコードをコピペできるFlowrift(便利ツールまとめも公開)
                                                      • 医療機器のUI/UXデザイン〜デザインプロセスの全容〜 - 病院経営ウェブマガジン“Healthcare Compass (ヘルスケア・コンパス)”

                                                        私は株式会社ジャイロで医療機器の画面や教育コンテンツのUI/UXデザインおよびディレクションを行なっています。医療機器のデザイン業務は、主にメーカーから受注しています。 10年前に心臓カテーテル用検査装置の画面デザインを受注して以来、心電計、血圧脈波検査装置、産婦人科用ECGモニタ、歯科用CTスキャナ装置、手術室用統合表示モニタなど、いろいろな機器の画面表示部のUI/UXデザインに取り組んできました。 デザイン実施例:手術室用統合表示モニタ(AMEDからの支援プロジェクト「安全性と医療効率の向上を両立するスマート治療室の開発(SCOT:Smart Cyber Operation Theater)」 今回は、医療機器画面のUI/UXデザインについて、どのような流れで受注から納品までの業務を進めているのか、ステップを追ってご紹介します。 ステップは大きく分けると3つあります。 依頼から契約まで

                                                          医療機器のUI/UXデザイン〜デザインプロセスの全容〜 - 病院経営ウェブマガジン“Healthcare Compass (ヘルスケア・コンパス)”
                                                        • アプリのアップデート500本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃

                                                          「ザ・マイクロコピー」という本の中で次のような一説がでてきます。 何も考えずにこれしかないだろうと3回クリックするのと、これかなぁと迷いながら1回クリックするのとは同じ重みを持つ 。ちょっとした「?」がどれだけユーザーの集中力を邪魔しているか。 アプリの使い方に意識がさかれて、メインコンテンツへの集中がおざなりになっていたら勿体ない。アプリの運用者としては避けたい状況です。 そこで今回は「ユーザーに考えさせない工夫」を集めてみました。 それでは、いってみましょう! ①補足はとにかくシンプルに 長い説明は読み飛ばされるもの。最低限の言葉におさえることでユーザーの心理的負荷を下げていきたい。■無印良品:初回起動画面のUI変更 繰り返しや補足は全て削除。「はじめてor復元」のシンプルな画面に進化。 ■アパホテル:クーポン画面のUI変更 挨拶/会員情報/長い注意書き…etcを全て削除。1番重要な「

                                                            アプリのアップデート500本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃
                                                          • デザインの参考になる! 最近のWebサイトやスマホアプリで見かけるUI、インタラクションがまとめられたギャラリーのまとめ

                                                            最近のWebサイトやスマホアプリで見かけるUI、レイアウト、コンポーネント、アニメーション、インタラクションなどがまとめられたギャラリ−を紹介します。 デザインのアイデアを探している時に、ブックマークしておくと便利です。

                                                              デザインの参考になる! 最近のWebサイトやスマホアプリで見かけるUI、インタラクションがまとめられたギャラリーのまとめ
                                                            • [CEDEC 2020]「星のカービィ」のUIはおもてなしの心で作られている。UIデザインが分かりやすく言語化されたセッションをレポート

                                                              [CEDEC 2020]「星のカービィ」のUIはおもてなしの心で作られている。UIデザインが分かりやすく言語化されたセッションをレポート 編集部:御月亜希 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2020」の2日目(2020年9月3日),ハル研究所は「カービィUIでおもてなし!『ゲームとプレイヤーを繋ぐUI』を目指して」と題したセッションを行った。 このセッションでは,同社の人気シリーズ「星のカービィ」(以下,カービィ)において,どのようにユーザーインタフェース(UI)が作られているのかを,UIアーティストの伊藤晴香氏と,リードUIデザイナーの剣持 紫氏が紹介した。UIデザインが論理的かつ分かりやすく言語化されたセッションの内容をお伝えしていこう。 本セッションの主題となるカービィのUIとは,どのようなものなのだろうか。UIチームは,迷わないUI,ストレスや不快感を与えないUI,印象に

                                                                [CEDEC 2020]「星のカービィ」のUIはおもてなしの心で作られている。UIデザインが分かりやすく言語化されたセッションをレポート
                                                              • プロのUIデザイナーに学ぶ、既存のデザインのクオリティを高めるデザイン知識とテクニックのまとめ

                                                                既存のUIデザインをどのような手順で改善すればよいのか、UIのクオリティを高め、ビジュアルをよくするためのデザイン知識とテクニックを紹介します。 Cleaning up form UI by Nikita Прокопов 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに グリッドを定義する スペースの正規化 ピクセル単位のずれ ボタン カラーコントラスト タイポグラフィ 完成!修正したUI はじめに 下記は、IntelliJ Idea 2020.1 EAPを起動して最初に表示されるダイアログです。 このデザインをあなたはどう思いますか? IntelliJ Ideaのダイアログ ぱっと見、清潔感がある普通のUIに見えますが、細かいところをよく見るとおかしいのが分かります。このフォームのUIのほとんどに改善する余地がありま

                                                                  プロのUIデザイナーに学ぶ、既存のデザインのクオリティを高めるデザイン知識とテクニックのまとめ
                                                                • メルカリ商品検索のUI/UXと新たな挑戦

                                                                  Cookpad主催「Product Kitchen #4 ユーザー体験を支える検索・マッチング技術」でお話した内容です。 株式会社メルカリ Tairo Moriyama(森山 大朗) https://twitter.com/tairo

                                                                    メルカリ商品検索のUI/UXと新たな挑戦
                                                                  • 広野 萌 on Twitter: "パスワードフォームのUIとインタラクションについて考える度、わりと毎回同じ結論・同じ仕様にたどり着くので、デザインするとき自分が正解としていること9点まとめてみた。みんなで車輪の再発明やめよ〜!(以下ひとつずつ解説) https://t.co/2S3PlFeQzC"

                                                                    パスワードフォームのUIとインタラクションについて考える度、わりと毎回同じ結論・同じ仕様にたどり着くので、デザインするとき自分が正解としていること9点まとめてみた。みんなで車輪の再発明やめよ〜!(以下ひとつずつ解説) https://t.co/2S3PlFeQzC

                                                                      広野 萌 on Twitter: "パスワードフォームのUIとインタラクションについて考える度、わりと毎回同じ結論・同じ仕様にたどり着くので、デザインするとき自分が正解としていること9点まとめてみた。みんなで車輪の再発明やめよ〜!(以下ひとつずつ解説) https://t.co/2S3PlFeQzC"
                                                                    • Neumorphism/Soft UI CSS shadow generator

                                                                      CSS code generator that will help with colors, gradients and shadows to adapt this new design trend or discover its posibilities.

                                                                        Neumorphism/Soft UI CSS shadow generator
                                                                      • Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                                        Reactは単なるUIライブラリではなく、コンポーネントベースのアプリケーション開発フレームワークです。UI/UXデザインの基本原則に加え、再利用性や状態管理、データフローなどの概念も重要です。 Reactのコンポーネントベースのアーキテクチャを活用すると、UIと裏側のロジックを分離して管理しやすくなり、効率的なアプリケーションの開発が可能です。 今日は、Reactにおけるコンポーネントの基本原則の解説と、初心者に役立つReactコンポーネントライブラリの紹介を提供します。 コンポーネントの設計原則 UI(ユーザーインターフェース) UX(ユーザーエクスペリエンス) UIのデザインに役立つReact コンポーネントライブラリ React Material UI React-Bootstrap Fluent UI Chakra UI Semantic UI React Ant Design

                                                                          Reactコンポーネントの基本原則と人気のUI/UXデザインライブラリの解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                                        • プロのUIデザイナーに学ぶ!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.6

                                                                          デザインはちょっとした一手間を加えるだけで、ぐっとよくなります。 プロのUIデザイナーによるWebページやスマホアプリのUIとUXを改善するデザインの知識とテクニックを紹介します。 第6弾は、アクセシブルで美しいユーザーインターフェイスを構築するデザインのテクニックです。 UI & UX Micro-Tips: Volume Six. by Marc Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. スマホアプリではタブバーを常に表示する 2. ウェイトを使用するだけで、強調と階層を作ることができます 3. スマホではタップ可能な領域を広くする 4. サイト内のナビゲーションは一貫性のあるものにする 5. コンテンツが豊富なサイトでは検索を目立たせる 6. 適当にフォントサイズを選ぶのではなく Typ

                                                                            プロのUIデザイナーに学ぶ!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.6
                                                                          • デザイン素人に贈る、UIディレクション10個のポイント|ひとし|note

                                                                            トレタ代表の中村です。 年末ですね。僭越ながら、今年もアドベントカレンダーの大トリを務めさせていただきます。 今年は何を書こうかなあってずっと悩んでいたのですが、毎年「想い」やら「ビジョン」「意義」やら、同じようなことばかり書いていても芸がないので、今年は趣向を変えてみたいと思います。 テーマは実務方向に振りきって「非デザイナーはどうやってデザイナーにUIディレクションをしたらいいのか」をお題に選びました。ビジネスサイドなど、デザイナーではない人たち向けの記事です。 僕はもともとデザイナーとしての専門的な訓練は受けていないのですが、それでもUI/UXにこだわったサービスを作ろうとすると、どうしてもデザイナーの皆さんとの議論や相談、互いの考えをすり合わせることから避けられなくなります。時には対立することもありますから、このコミュニケーションは本当に大事。 とはいえ経験や知識が乏しいと、デザイ

                                                                              デザイン素人に贈る、UIディレクション10個のポイント|ひとし|note
                                                                            • UI デザイナーなら抱いて寝るべき1,198gの道具箱|Fenrir Designers

                                                                              来年新卒入社する UI デザイナーにブックリストをおくるから、おすすめの本はないかと同僚に聞かれたので「 そりゃあもう、オシドリ本一択だろう 」と即答した。 O'Reilly の『 デザイニング・インターフェース 第2版 』Jenifer Tidwell ( 著 )、色鮮やかな水鳥の細密画が目を引く、通称オシドリ本。UI デザイナーならおそらく、手にしたことないという人はいないだろう。 しかし私の返答に、同僚は苦い顔をしたのだ。 「 それはちょっと初学者には重いと思います... 」 重い?何もハーマンを読めとは言ってないじゃないか。オシドリ本だよ?何一つ難解な表現などないこの本が重い?心外だな、と思いつつも手にとってみたら、なるほどずっしり重かった。 うん、これは 1kg はこえている気がする。なんだか無性に気になったので測ってみたら 1,198g あった。 確かに重いな。電車で読んだりす

                                                                                UI デザイナーなら抱いて寝るべき1,198gの道具箱|Fenrir Designers
                                                                              • UIデザインのバグを減らすための施策

                                                                                UIデザインにもあるバグ 今年の WWDC 2019 で印象に残っているセッションのひとつが「Introducing SwiftUI: Building Your First App 」。SwiftUI は開発がよりスマートにできるようになるだけでなく、デザインツールの新しい可能性を示しているように見えました。SwiftUI はとてもエキサイティングですが、個人的に刺さったのが上の写真。改めて意訳した図を作りました。 UI デザインは単に理想型を作れば良いのではなく、様々な状態(ステート, State)を考慮する必要があります。情報量に応じてどう見せるかだけでなく、様々な種類のエラーにどう対応するか考えなければいけません。How to fix a bad user interface で紹介されている UI Stacks のように、少なくとも 5 つのスクリーンデザインが必要になります。

                                                                                  UIデザインのバグを減らすための施策
                                                                                • UI/UXデザインツール『Figma』入門 | chot.design

                                                                                  リアルタイムで共同編集ができる新しいデザインツールとして注目を浴びる「Figma」について学べるカリキュラムです。チームでアプリやWebサービスを作っている現場におすすめ。

                                                                                    UI/UXデザインツール『Figma』入門 | chot.design