並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 580件

新着順 人気順

osxの検索結果1 - 40 件 / 580件

  • 絵文字を支える技術について|nona

    はじめにこちらはmhidakaが建立したAdvent Calendar Day.3となります。 こんにちは、はじめまして、のなと申します。mhidakaさんのTweetを見つけて、初めてAdvent Calendarなるものを書いています。なにかお作法間違っていたら大目に見てください、よろしくお願いします。 軽く自己紹介をさせていただくと、普段はGoogleでAndroidのTextまわりの開発を行っており、DroidKaigiやShibuya APKで発表させていただいたりしています。最近はほぼ絵文字の話しかしてないので、絵文字おじさんと思われてそうですが、普段の仕事は絵文字に限らず、Androidの文字表示の部分は大抵面倒をみています。 今回この機会をいただいたので、どんな内容を書こうか迷ったのですが、やはり皆が読んで面白い内容というと、絵文字になるのかなぁ、ということで性懲りもなく絵

      絵文字を支える技術について|nona
    • AIもうええわい

      AIもうええわい 2023.04.16 Updated by Ryo Shimizu on April 16, 2023, 03:24 am JST むかし、僕がいた業界は「ドッグイヤー」と呼ばれていた。 犬のように歳をとるのがはやいという意味だが、ドッグイヤーの感覚に慣れた僕にとっても、最近のAI関係のニュースの多さ、進歩の速さは異常だし疲れてきた。 この連載も、「一ヶ月くらい書いてないのでは」と思って確認すると、今月の頭に書いていた。まだ二週間しか経ってない。 何か書こうと思って、とりあえず何かタイトルを適当に打ち込もうとすると、「AIもういいわい」というフレーズが浮かんだ。 こんなこと誰かが先に言ってそうだなと思って検索すると、あんまり見つからなかったから、いまのうちに書いておくことにする。 最近のAI業界の進歩を映画業界に例えると、毎週スターウォーズが公開されているような状況である

        AIもうええわい
      • やはり予想を超えてこなかったGPT-4と、GPUの未来、ホビイストへの手紙

        やはり予想を超えてこなかったGPT-4と、GPUの未来、ホビイストへの手紙 2023.03.16 Updated by Ryo Shimizu on March 16, 2023, 08:00 am JST 3月14日の早朝、GPT-4が公開され、筆者は早速試した。 その後、開けて3月15日の早朝、APIも部分的に解放され、筆者はそれも試した。 その上で、先週書いた記事の内容についての確信が深まった。 やはり、GPT-4は期待を超えてはこなかった。 GPT-4は、ChatGPT Plusに入会すると誰でもすぐに使うことができる。APIだけは招待制だが、それも筆者と同じくらいのタイミングでアンロックされた方も少なくないのではないか。 100倍規模のパラメータがあっても、アプローチには限界があるのである。 また、ChatGPTが注目を集めたことで、これまで下火になっていた他の大規模言語モデル(

          やはり予想を超えてこなかったGPT-4と、GPUの未来、ホビイストへの手紙
        • UnixPornをお洒落に楽しむ

          UnixPornとは? 「UnixPorn」というワードを見かけた事はありますか? もし、初耳だという方は「UnixPorn」をgoogleで画像検索してみましょう。 大雑っぱに言えば、「UnixPorn」とは、 PC-UNIXのカスタマイズされたデスクトップスクリーンショットのことや、 そのスクリーンショットが沢山投稿されているredditの板のことを指しています。 r/unixporn Submit screenshots of all your *NIX desktops, themes, and nifty configurations, or submit anything else that will make ricers happy. https://www.reddit.com/ そして、「UnixPorn」は、このちょっといかがわしげなPornという文字と、 ダークでハ

            UnixPornをお洒落に楽しむ
          • リンカ

            ついに、リンカの説明をするときが来た。 ここに至るまでに、何度「リンカのところで説明する」と書いただろうか? ここまで読んできた人ならば、 リンカというものが、なにやら色々やっているんだな、というのはわかってきたのではないかと思う。 筆者が常々思っていることのひとつに、「C言語に関する書籍は、リンカの説明をおざなりにしすぎだ」というのがある。 多くのC言語の書籍は、 コンパイラがソースコードをアセンブリコードに変換します アセンブラがアセンブリコードを機械語に変換します リンカが機械語をリンクして実行ファイルが作られます と、いう解説がなされがちである。この説明を見たら、多くの人が、「え、リンクってなんですか?」と、思うに違いない。 アセンブラには、「人間が読めるニーモニックを、機械が読める機械語に変換する」みたいな、最低限の説明が付くものの、 リンカの説明は「リンクをします」のひとことだ

            • M1チップ・M2チップ搭載のMacbookで「ネット接続低速化」「Zoom切断」「Wi-Fi接続喪失」の不具合発生、対策はADWL無効化

              M1チップやM2チップを搭載したMacbookで、インターネット接続速度が低下したり、Zoomの通話が切れてしまったり、Wi-Fi接続が完全に喪失してしまったりする不具合が発生しています。これはAppleも認識していて、ADWLの無効化が対策に挙げられています。 Recent Apple updates leading to WiFi issues https://www.meter.com/mac-osx-awdl-psa インターネットビジネス企業のMeterによると、発生している問題はさまざまですが、根本的には同じで、「スループット速度が低下し、デバイスがランダムに切断され、ネットワークに再接続できなくなる」という現象が起きています。 Meterや他のベンダーはAppleに問題発生を報告し、Appleもファームウェアの問題を特定し、macOS Venturaのベータ版で修正対応予定だ

                M1チップ・M2チップ搭載のMacbookで「ネット接続低速化」「Zoom切断」「Wi-Fi接続喪失」の不具合発生、対策はADWL無効化
              • 【バックエンド】駆け出しエンジニアが目指すジュニアレベルのエンジニアとは【2024年版】 - Qiita

                はじめに こんにちは。 普段はフロントエンドの開発をメインでやっておりますmamiと申します。 最近バックエンドの方の勉強や、少しずつですがDB設計やAPI作成などの業務もやらせてもらえるようになったので、自分のエンジニアとしてのレベル感や、この先目指すべき道筋を明確にしたいな〜という思いでこの記事を書いております。 これは自分のための記事であると同時に、同じように駆け出し中のエンジニアさんや、ミドル層を目指す手前のエンジニアさんにも刺さる内容になっているかと思います。 今、自分がどのようにキャリアアップしていくべきなのか、どのような道筋でスキルを磨いていけばいいのか。そんなふうに悩んでいる方は是非読んでみてください。 ※内容はバックエンドエンジニアが対象になりますが、フロントエンドの方もなにか通じるものがある…かもしれません。 ちなみにですがフロントエンドの方の記事は下記で執筆しています

                  【バックエンド】駆け出しエンジニアが目指すジュニアレベルのエンジニアとは【2024年版】 - Qiita
                • 会社の支給PCがMacBook Pro M1なので、新しく開発環境を構築した話 - 食べチョク開発者ブログ

                  こんにちは。 今年の年始からジョインした遠藤です。 さて、入社したところ会社支給のMacBook ProがM1チップのものでした。 はい、現状は開発環境で苦労するとか色々噂を聞くやつです。 実際に試したのですが、 現状の開発環境構築スクリプト、手順書が一切使えない VitualBox, Vagrantは利用不可 Dockerは利用可能ではあるが、一部イメージが対応されてない 古いパッケージは動かす手段がない などなど、通常ではぶつからない問題にぶつかります。 食べチョクでは、 Ruby Node.js MySQL Redis ElasticSearch Kibana を利用しています。 この辺りをメインに話つつ、Intel版とこんな風に違うのかっていう辺りの雰囲気を感じ取っていただければと思います。 どこに開発環境を構築するか まず、どこで開発環境を構築するかを考えてみたいと思います。 ロ

                    会社の支給PCがMacBook Pro M1なので、新しく開発環境を構築した話 - 食べチョク開発者ブログ
                  • ご家庭のパソコンでLLMが動く!・・・またかよ|shi3z

                    やっぱあれですな。 一度動いちゃうと後はもう雪崩のようですな。 そしてこっち側も新鮮味を感じなくなってしまうというか。 んで、ものすごくアッサリとうちのMacBookProで動きました。 量子化済みのモデルをダウンロードしてスクリプト動かすだけ! 工夫なし! Windowsでもいけると書いてある。しかもめちゃくちゃ高速 % ./gpt4all-lora-quantized-OSX-m1 main: seed = 1680064969 llama_model_load: loading model from 'gpt4all-lora-quantized.bin' - please wait ... llama_model_load: failed to open 'gpt4all-lora-quantized.bin' main: failed to load model from 'gp

                      ご家庭のパソコンでLLMが動く!・・・またかよ|shi3z
                    • WEB開発に役に立つAPI一覧+API毎に関連するQiita記事を分類 ! - Qiita

                      前回: Qiita APIで記事からYoutube動画を集めてみた 🎬 、Qiita APIを使って、Qiita記事を取得してYoutube動画のURLを抽出することができました。 今回は、特定APIに関連したQiita記事を取得して、API毎に分類、タグを集計してドーナツグラフ化することでAPIの特徴を表してみました。 最新のAPI一覧はこちら API一覧 | DOGAKIITAA! ~ APIごとにQiita記事を分類 ~ Google系 Cloud Vision API https://cloud.google.com/vision/docs/quickstart 📝 機械学習を使用して画像を解析します。画像ラベリング、顔やランドマークの検出、光学式文字認識(OCR)、不適切なコンテンツへのタグ付けなどができます。 Cloud Vision APIの凄さを伝えるべくRasPi b

                        WEB開発に役に立つAPI一覧+API毎に関連するQiita記事を分類 ! - Qiita
                      • 意外と奥深いCSSのfont-weightの話 - ICS MEDIA

                        普段なにげなく使っているフォントですが、文字の太さを表すフォントウェイトには注意したいポイントがあります。とくにどの環境でも同じフォントにするためのウェブフォントでも、CSSの設定やOSの違いによって見え方が変わってしまうことがあります。ほかにもCSSの設定によっては意図しないウェイトが適用されてしまうこともあります。 この記事ではフォントウェイトのまつわる落とし穴と、それを回避するための方法を紹介します。エンジニアだけでなく、デザイナーの方にも役立つ内容です。 Noto Sans JPを例にフォントのウェイトの設定を変えながら見え方を確認できるデモページを用意しました。ぜひ試してみてください。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する アンチエイリアス まず、アンチエイリアスについて簡単に説明します。アンチエイリアスとは、画面上で表示される輪郭を色の濃淡などを用いて滑らかにする処理

                          意外と奥深いCSSのfont-weightの話 - ICS MEDIA
                        • VSCode + WSL makes Windows awesome for web development

                          I’m kinda shocked. Windows actually got good for web developers. Between VSCode, WSL, and Intel’s latest desktop chips, I’ve been living with a PC for over a week that runs my programming tests faster than an M3 Max, ships with an excellent window manager out-the-box, and generally feels like a completely viable alternative to macOS for working with the web. Hell, not just viable, but better in ma

                            VSCode + WSL makes Windows awesome for web development
                          • 1コマンドでMacBook Proに最低限の開発環境構築 | iret.media

                            使っていた端末の調子が悪くなって端末交換したので、開発環境構築のお時間です。 できるだけ簡単に旧端末の設定を引き継ぎつつセットアップしたかったので、いろいろと調べてまとめてみたら、1コマンドでできるようになりました。(準備は含めず) 旧端末を環境構築したときとだいぶ変わりました。 5分でできるMacBook Proに最低限の開発環境構築 – Qiita https://cloudpack.media/42029 手順 ターミナルを立ち上げて、 > sh -c "$(curl -fsSL https://gist.githubusercontent.com/<GitHub UserID>/<Gist ID>/raw)" おーかんたん。これで必要なアプリがだいたいインストールされます。 ※コマンド実行中、パスワードを求められることがあります。 何をしているのか? セットアップに必要なコマンドを

                              1コマンドでMacBook Proに最低限の開発環境構築 | iret.media
                            • Scala の開発環境構築 2021 - たにしきんぐダム

                              特に意味はないけどおしゃれかなと思って貼ったスクショ Scala Advent Calendar 2020 - Qiita 3日目です ここ2,3年の間にScalaの開発ツールチェーンは進化を続けていて、Scalaの開発体験はめちゃくちゃ良くなってきています。例えば、数年前だと IDEは基本的にIntelliJ一択、vimとかemacsで開発環境作れなくもないけどかなり大変 IntelliJの型チェックがうまく行かなくて、ちょっと複雑なコード書くとコンパイルは通るのに画面が真っ赤になる コンパイルが遅い(インクリメンタルビルドしても遅い) という感じだったのですが、現状はかなり改善されていて IntelliJ 以外にも metals という Language Server がかなり使いやすくなっていてあらゆるエディタで簡単にScalaを書けるようになった IntelliJ も metals

                                Scala の開発環境構築 2021 - たにしきんぐダム
                              • おじさんプログラマの学習曲線 - フロイドの狂気日記

                                以前から自宅で練習がてら作りたいwebアプリがあって、慣れたやり方で作った後、vue.jsを導入してみるとか、pythonで作り直してみるとかそういうことをしようと画策していた。それでメモがてらevernoteに構成書いていって、そろそろやるかと思って自宅のMacを取り出す。 ひとまず「いつものスタイル」みたいなのを用意してからじゃないと、新しいことを学び始めると心が折れると思ったので、MacでできるLravel+Dockerらくらくセットみたいなのをネットから拾ってきたのよ。こういうのは本当にらくらくで、「最初のページ」をブラウザで開くまではらくらくそのものなわけ。 さてブラウザでapache確認したし、まずはDBから取り掛かるかと、シコシコとmigration(コマンド一発でDBができる)を書いた。あらかた書けたのでコマンドオンってするとエラーで通らない。色々調べて2時間ぐらい経って解

                                  おじさんプログラマの学習曲線 - フロイドの狂気日記
                                • HEY's Gemfile

                                  Gemfile � ��LV ��LV ruby '2.7.1' gem 'rails', github: 'rails/rails' gem 'tzinfo-data', '>= 1.2016.7' # Don't rely on OSX/Linux timezone data # Action Text gem 'actiontext', github: 'basecamp/actiontext', ref: 'okra' gem 'okra', github: 'basecamp/okra' # Drivers gem 'mysql2' gem 'sqlite3' # Used for asset generation in BK gem 'redis', '~> 4.0' gem 'redis_connectable', github: 'basecamp/redis_conne

                                    HEY's Gemfile
                                  • ファイルアップロードではNFC/NFD問題に気をつけろ!~MacファイルシステムにおけるUnicode正規化の闇~

                                    NFCではそのまま「パ」として表されますが、NFDでは「ハ」(基底文字)と「゜」(結合文字)の組み合わせとしての「パ(UTF-8でe3 83 8f e3 82 9a)」(合成文字)で表されます。試しにNFDで正規化された「パ(e3 83 8f e3 82 9a)」を任意のテキストエリアに貼り付けて削除してみると、半濁音のみが取れて「ハ」のみになると思います。 このように文字列の正規化形式が異なる場合、単純な比較演算子での評価は困難であり、文字列によっては想定外の挙動を引き起こす可能性があります。 特にMacファイルシステムではNFDを正規化方式と採用しているため、NFC/NFD問題が度々引き起こされています。先日(2023年03月27日)リリースされた「macOS 13.3 Ventura (22E252)」では、ファイル名に濁音や半濁音が含まれるファイルがFinderから開けなくなる

                                      ファイルアップロードではNFC/NFD問題に気をつけろ!~MacファイルシステムにおけるUnicode正規化の闇~
                                    • AirPodsをMacに強制的に接続する - 宇宙行きたい

                                      AirPods Proの自動切り替え機能、MacからiPhoneへの切り替えは便利なんだけど、逆はうまく行かないことが多い。というかMacに繋げてたはずなのにちょっとiPhone弄った時に切り替わってていざミーティングしようと思ったらMacに繋がってなかったりとかして焦る。 で、この前 Rebuild.fm 聞いてたら id:miyagawa が「Alfredで接続後に音を鳴らすようにしてる」って言っててそれだ!!って思ったので真似てみた。いやマジでこの最後に音を鳴らすというのがメッチャ頭良いというかナイスハックで自分の耳で繋がってることが確認できるので素晴らしい!! やること bluetoothでAirPodsに接続 トグルとかにすると逆にわかりにくいので接続のみ MacのサウンドをAirPodsにする たまに繋がってるのに音が聞こえないことがあるのは別のスピーカとかになってる 音を鳴ら

                                        AirPodsをMacに強制的に接続する - 宇宙行きたい
                                      • Rust+Webフロントの最前線!tauriを試してみた

                                        @Pctg_x8です。 Deno 1.0の登場でRustとWeb関連技術の繋がりがより高まっていく中で、Electronライクな新しいアプリケーションフレームワークである「tauri」を見つけましたのでちょっと触ってみようと思います。 tauriについて 公式サイト: https://tauri.studio/ ※この記事ではv0.9.2をベースに解説しています。 tauriはまだメジャーバージョンが1になっていないため、頻繁にAPIの変更が起こる可能性があります。 概要 フロントはElectronと同じくWebViewですが、ベースの起動プログラム(Main Process)をRustで書くことができるものです。 ElectronではMain ProcessもJavaScript(Node.js)なので、例えば大量のデータを並行してバッと読むとか解析するとかの処理をさせようとすると マル

                                          Rust+Webフロントの最前線!tauriを試してみた
                                        • Selenium IDE コマンドリファレンス (2019/09版 : Selenium IDE v3.12.0 [全96コマンドを徹底解説]) - Qiita

                                          Selenium IDE コマンドリファレンス (2019/09版 : Selenium IDE v3.12.0 [全96コマンドを徹底解説])SeleniumテストTravisCISeleniumIDEテスト自動化 はじめに 10分でわかるブラウザ処理自動化!初心者向けSelenium IDE入門ガイドでSelenium IDEを使い始めるためのガイドを書きました。 そこでは、条件分岐やループ処理など一部のコマンドについての解説を書きました。 本記事では v3.12.0(2019/09時点での最新)のコマンド全部をサンプルコード を書きながら解説しています。 今回作成したサンプルコードはGithubに置いています。 https://github.com/RustyNail/SeleniumIDEDemo の SeleniumIDEcommand.sideをインポートすれば実行できます。

                                            Selenium IDE コマンドリファレンス (2019/09版 : Selenium IDE v3.12.0 [全96コマンドを徹底解説]) - Qiita
                                          • 無料キャプチャソフト「Webrecorder」はブラウザで閲覧した内容を「そっくりそのまま」キャプチャ可能

                                            気になるウェブサイトをPocketやInstapaperといった「後で読む」サービスに保存したり、削除されてしまったウェブサイトをインターネットアーカイブで閲覧したりしたことがある人は少なくないはず。無料のオープンソースサービス「Webrecorder」を使うと、閲覧したウェブサイトのコンテンツをそのままキャプチャし、後で閲覧することができます。 Webrecorder | Homepage https://webrecorder.io/ Release Webrecorder Desktop 2.0.1 · webrecorder/webrecorder-desktop · GitHub https://github.com/webrecorder/webrecorder-desktop/releases/tag/v2.0.1 Webrecorderにはクラウド版とデスクトップ版がありま

                                              無料キャプチャソフト「Webrecorder」はブラウザで閲覧した内容を「そっくりそのまま」キャプチャ可能
                                            • ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO

                                              何年後かの自分へ こんにちは、のんピ(@non____97)です。 業務で使用する新しいMacが届きました。 新しいMacを初期セットアップするにあたって「今の設定どうだったっけ...」と調べる時間が結構かかってしまいました ということで何年後かの自分がまた新しいMacに乗り換える際に手間取らないように、設定した内容を書き記しておきます。 移行先のMacの情報は以下の通りです。M1 Max、嬉しい。 # OSのバージョンの確認 > sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 12.4 BuildVersion: 21F79 # カーネルのバージョン確認 > uname -r 21.5.0 # CPUのアーキテクチャの確認 > uname -m arm64 # CPUの詳細確認 > sysctl -a machdep.cpu machdep.cpu.

                                                ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO
                                              • GitHub - sickcodes/Docker-OSX: Run macOS VM in a Docker! Run near native OSX-KVM in Docker! X11 Forwarding! CI/CD for OS X Security Research! Docker mac Containers.

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - sickcodes/Docker-OSX: Run macOS VM in a Docker! Run near native OSX-KVM in Docker! X11 Forwarding! CI/CD for OS X Security Research! Docker mac Containers.
                                                • Unityのモバイルゲーム向けセキュリティ関連覚書 - Qiita

                                                  この記事に記載されている内容を、実際に試して発生した損害に対していかなる責任も負いません(補償しません)。 すべて自己責任のもとで行ってください。 リリースされているアプリやゲーム、ソフトウェア利用許諾契約(EULA)やアプリケーション利用規約などでリバースエンジニアリングは禁止されています。 実際に試す場合は、自分で開発しているアプリやゲームや脆弱性確認用でリリースされているアプリやゲームを使いましょう。 はじめに ハック(攻撃)と対策(防御)は表裏一体です。どのようなハックが行われるのかを知らないと対策は行えません。 ハックする側の方が、時間や対応者の人数など基本有利です。 日々新たな問題が発生しています。最新の情報を常に確認する必要があります。 リンクは、すべて目は通していますが、すべてを試しているわけではありません。 上手くいかない、よくわからないなどはキーワードをピックアップして

                                                    Unityのモバイルゲーム向けセキュリティ関連覚書 - Qiita
                                                  • 入力サウンドデバイスを常にMacのメニューバーに表示する - 大西ブログ

                                                    オーディオへの興味は薄い方で、オンライン会議もMacBook Proの標準マイク・スピーカーで普段生活してます。 ところが、ひょんなことでPodcastにゲスト出演することになり、それなりに良いマイクで収録に臨まねばという気持ちになり、id:chris4403さんにMV7をお借りして試用してみています。お借りしたはいいが、これまで標準マイクだけで過ごしてたので、外付けマイクが正しく使われているか気になり、MeetやZoomの設定や、システム設定でサウンドデバイスが何に設定されているか確認してしまうという忙しない状況に…… これはよくないので改善したい。たとえば、入力デバイスをメニューバーなどに常に表示しておけないか、と試してみたがわりとあっさり実現できましたので手順メモを共有します。 メニューバーのスクリーンショット使うツールはこの2つ switchaudio-osx install us

                                                      入力サウンドデバイスを常にMacのメニューバーに表示する - 大西ブログ
                                                    • ぐるなびエンジニアの愛用IDE or テキストエディタを調べてみた - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                                                      こんにちは!かとうです。 今回、私は様々なIDE・エディタを渡り歩いてきて、社内の愛用IDE・エディタランキングが気になったので、調査をしてみました!そして愛用者の皆さんに便利な設定や小技を教えてもらいました! 調査結果 一位はVisual Studio Code、僅差でPhpStorm、その後ろをVim等が追いかけるという結果になりました。 このランキング、回答者の所属チーム別で見ても顕著な偏りはありませんでした。同じチームでもやはり好きなものを選択しているようですね! JetBrains製の有料エディタのPhpStormユーザが多い理由は、PHPで開発されたコンテンツが多いことや、会社でアカウント管理しているといった背景が影響している可能性も・・・? ちなみに私はVimときどきサクラエディタ派です。 新人の時にVimからスタートして色々試してみましたが、結局最初のVimが自分に一番あっ

                                                        ぐるなびエンジニアの愛用IDE or テキストエディタを調べてみた - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                                                      • 2020年1月1日のIOS自己署名証明書の期限切れ

                                                        はじめに このドキュメントでは、シスコソフトウェアシステムの自己署名証明書(SSC)の期限切れによって発生するエラーについて説明し、回避策を示します。 前提条件 要件 次の項目に関する知識があることが推奨されます。 自己署名証明書(SSC) Cisco IOS®バージョン12.x以降 使用するコンポーネント これらのコンポーネントは、SSCの期限切れの影響を受けるソフトウェアシステムです。 自己署名証明書を使用するすべてのCisco IOSシステムおよびCisco IOS XEシステム。Cisco Bug ID CSCvi48253 の修正が含まれていないか、SSCの生成時にCisco Bug ID CSCvi48253 の修正が含まれていないものです。これには、次のような特徴があります。 すべてのCisco IOS 12.x 15.6(3)M7、15.7(3)M5、15.8(3)M3、1

                                                          2020年1月1日のIOS自己署名証明書の期限切れ
                                                        • 【図解】Dockerの全体像を理解する -前編- - Qiita

                                                          この記事は何か イメージやコンテナなどの基本からdocker-compose、docker-machine, docker swarmなどのDocker周りの様々な概念の全体像を整理して、Dockerの仕組みを理解するための記事 前編では「コンテナ、イメージ、DockerHubでのイメージ共有」について書いて行きます。 対象読者 ・Dockerって何? ・Dockerちょっと勉強したけどDocker compose? Docker machine? Docker Swarm? 色々ありすぎて意味不明 という方 Dockerとは何か Docker社が提供する「コンテナ型仮想化技術」 を実現するプロダクト 仮想化? PCやサーバといったマシンにインストールされているOS(ホストOS)の上に、別のマシンを仮想的に立ち上げる事 簡単に言うと「パソコンの中に仮想パソコンを起動する」のが仮想化です。

                                                            【図解】Dockerの全体像を理解する -前編- - Qiita
                                                          • pythonの依存関係解析ツール、pydepsを使う - MNTSQ Techブログ

                                                            はじめに 皆様はpythonで書かれたソフトウェアのリアーキテクティング1をどのように進めていますでしょうか? 既存のソフトウェアに新規機能が追加しにくいとか、機能が修正しにくい等の問題がある場合にリアーキテクティングは有効です。 リアーキテクティングの初手としては既存のソフトウェアが抱える課題の洗い出しが行われます。その際にソフトウェア内のモジュール同士の依存関係を図で把握したい場面があります。 モジュール同士の依存関係が図示されていれば、モジュール同士の構造上の問題点を伝えやすくなり、かつモジュール同士の関係を将来的にどのように落としていくかも議論しやすくなります。 このような用途に用いるpython用の依存関係解析ツールとして、今回はpydepsを紹介します。 pydeps.readthedocs.io なお、本記事で扱うコードは下記にアップロードしてあります。 GitHub - U

                                                              pythonの依存関係解析ツール、pydepsを使う - MNTSQ Techブログ
                                                            • AGPLが適する場所、適さない場所 | フューチャー技術ブログ

                                                              前回翻訳したAGPLを理解する: もっとも誤解されたライセンスでは、実体以上に強いライセンスであると思われているケースについての紹介がありました。 もちろん、使い方次第ではアプリケーションコードの開示が必要になってしまうケースもあるかと思います。前回のエントリーはわかりやすい切り口で書いてくれていますが、いくつか、やはりプロダクトコード側へ制約が出るケースが考えられるので、その点についてまとめてみます。 AGPLの特徴を2行でまとめると以下の通りかと思います ネットワーク越しに利用することも配布とみなし、AGPLで書かれたアプリケーションのソースにアクセスする権利が伝わる ネットワーク越しの利用することはリンクではないため、ネットワークで通信するアプリケーションのライセンスをAGPLにする必要はない 配布とリンクがごっちゃにされるのが、よくされる誤解の原因かと思います。もしネットワークアク

                                                                AGPLが適する場所、適さない場所 | フューチャー技術ブログ
                                                              • MySQL InnoDBにおけるPKにUUIDを使ったINSERTのパフォーマンスの調査 - CubicLouve

                                                                下記の記事を見て、PKにUUIDを使った際に内部的にどうなっているのかを確認してみました kccoder.com 比較対象として、PKにULIDを使った場合も調べてみました。 github.com ULIDはUUIDと互換性がある、ソート可能な識別子です。 MySQLのバージョン % mysql --version mysql Ver 8.0.19 for osx10.14 on x86_64 (Homebrew) スキーマ mysql> SHOW CREATE TABLE innodb_auto_increment\G *************************** 1. row *************************** Table: innodb_auto_increment Create Table: CREATE TABLE `innodb_auto_incr

                                                                  MySQL InnoDBにおけるPKにUUIDを使ったINSERTのパフォーマンスの調査 - CubicLouve
                                                                • Nodesign.dev | Tools and resources for non artistic developers

                                                                  Search Nodesign.dev | Tools and resources for non artistic developers May 11, 2024 The ultimate collections of illustrations, art, pictures, fonts, images, icons, css frameworks, favicon generators, color palettes, backgound generators, ui inspirations and many more nodesign tools. Get to know the best online favicon generators so that you have a selection of your favorite websites open in differe

                                                                    Nodesign.dev | Tools and resources for non artistic developers
                                                                  • 面倒くさがりな私がMacでよく利用している業務効率化アプリ5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                    彼のこの記事を読んで、使い始めました。 タスク管理ツールって、過去いろいろと使っているんですけど、なかなかしっくり来るものがないんですよね。結果的に、Googleカレンダーにタスクを登録したり、メモ帳にToDoを記載したり……。 ただ、このRemember The Milkを使うと、なんかテンションが上がって抜け漏れなくタスク管理ができる。いやいや、絶対褒めすぎでしょって思ってたんですけど、いや、便利っすね。これはマジで。 詳細はここでは説明しません。もう、まさくにの記事を読んでください。 私は、無料プランを使っているんですけど、たしかにこれは有料プランを契約しても良いレベル。 Transmit https://panic.com/jp/transmit/ 続いて、FTP/SFTPクライアントのTransmitです。 今までは、Forkliftを使っていたんですけど、ここ一年くらいでこのソ

                                                                      面倒くさがりな私がMacでよく利用している業務効率化アプリ5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                    • Browser In The Browser (BITB) Attack | mr.d0x

                                                                      This article explores a phishing technique that simulates a browser window within the browser to spoof a legitimate domain. Introduction For security professionals, the URL is usually the most trusted aspect of a domain. Yes there’s attacks like IDN Homograph and DNS Hijacking that may degrade the reliability of URLs but not to an extent that makes URLs unreliable. All of this eventually lead me t

                                                                        Browser In The Browser (BITB) Attack | mr.d0x
                                                                      • Profiling Native Python Extensions

                                                                        One of the cool new features in py-spy is the ability to profile native Python extensions written in languages like C, C++ or Cython. Almost all other Python profilers[1] only show program activity that is in pure Python code, and native code will instead show up as spending time in the line of Python that calls the native function. Using native profiling tools like perf can get you a sense of wha

                                                                          Profiling Native Python Extensions
                                                                        • Docker のインストールからイメージビルド・コンテナ起動・Composeまで - A Memorandum

                                                                          はじめに Docker のインストール Docker の起動 コンテナの起動 Docker Hub から nginx のイメージを取得 取得したイメージから ws-nginx という名前でコンテナを作成 作成したコンテナを起動 コンテナの操作 動いているコンテナの一覧 コンテナの停止 停止しているコンテナを含めて一覧 コンテナの削除 イメージの一覧 イメージの削除 Dockerfile からイメージ作成 Nginx の設定ファイルの準備 Dockerfile の作成 Dockerfile のビルド イメージの実行 Docker Compose docker-compose.yml の作成 docker-compose up まとめ はじめに Docker の OSX への導入からコンテナ起動までを見ていきます。 Docker のインストール DockerHub からインストーラをダウンロー

                                                                            Docker のインストールからイメージビルド・コンテナ起動・Composeまで - A Memorandum
                                                                          • 巷で話題のnue.jsを試してみた - Qiita

                                                                            はじめに 執筆現在、「なんだかよくわからんけどすごいフレームワークだ」みたいに巷で噂になっているnue.jsというフレームワークがどんだけすごいんかを動かしながら試してみます。 なんだか Vue やら React やらのJavascript系フレームワークを全て食ってかかってお釣りが出るようなくらいすごいフレームワークだと聞いています。知らんけど。 なお、読み方はよくわかりません。「ヌエ」と書いてある記事もあったりするが、公式にはドイツ語のneueから来ているそうで「ノイエ」と読むのかもしれません。ノイエというと何かの精神を具現化した素晴らしい兵器とかソロモンに帰ってきたあの人を彷彿とさせますがきっと気のせいでしょう。 ネイティブの発音を調べてみると「ノイエ」というよりは「ノイヤ」が近いかなと思います。 追記 2023.10.01 公式のFAQでは以下のような記載になっています。(なお初版

                                                                              巷で話題のnue.jsを試してみた - Qiita
                                                                            • FlutterとKotlin/Nativeで作る クロスプラットフォームは実現出来るのか? 〜プロローグ編〜 - Speaker Deck

                                                                              Transcript FlutterͱKotlin/NativeͰ࡞Δ ΫϩεϓϥοτϑΥʔϜ͸࣮ݱग़དྷΔͷ͔ʁ ʙϓϩϩʔάฤʙ KotlinѪ޷ձ x GDG Kyushu~෱Ԭͱ౦ژͷKotlinษڧձίϥϘ~ (2020/01/25) @kurun_pan About me @kurun_pan @Kurun-pan Software Engineer @Sony Linux / Android /εϓϥτΡʔϯΛѪ͢ΔΤϯδχΞ Kurun / ͘ΔΜ ຊ೔ͷ಺༰͸Flutter + Kotlin/Nativeͷ ҙຯ౳ਂ͘ߟ͑ͣʹௌ͍͍ͯͩ͘͞ • ֓ཁ ‣ Flutter + Kotlin/NativeͰ࣮ݱ͍ͨ͜͠ͱ ‣ Flutterͱ͸ʁ ‣ Kotlin/Nativeͱ͸ʁ • Kotlin/Nativeʹ͍ͭͯ ‣ ίϯύΠϥͷ࢖͍ํ (without Gradle

                                                                                FlutterとKotlin/Nativeで作る クロスプラットフォームは実現出来るのか? 〜プロローグ編〜 - Speaker Deck
                                                                              • Jetson Nanoで動く深層強化学習を使ったラジコン向け自動運転ソフトウェアの紹介 - masato-ka's diary

                                                                                この記事について 深層強化学習を利用してAI RC Carの走行を学習させるソフトウェアをGithub上で公開しています。learnign_racerと命名しました。2020年4月29日の時点でのバージョンはv1.0.0です。この記事ではこのソフトウェアについて紹介していきます。 github.com なお、NVIDIAのJetson Community Projectsのページでも紹介されています。 developer.nvidia.com learning_racerの概要 このソフトウェアは10分から15分程度の学習時間で、コースに沿って走行する方法を獲得することができます。従来のAI RC Carでは人間のお手本操作をDNNに覚えこませる手法が一般的です1。ですが、本手法は教師なし学習の手法である強化学習をベースとしているため、教師データとなる人間のお手本操作は必要ありません。さら

                                                                                  Jetson Nanoで動く深層強化学習を使ったラジコン向け自動運転ソフトウェアの紹介 - masato-ka's diary
                                                                                • IPv4アドレス枯渇の中で最後のフロンティア「クラスEの240.0.0.0/4」を再利用することはできるのか?

                                                                                  枯渇しているIPv4アドレスについて、一部の状況では標準化の宙ぶらりん状態にある「クラスE空間」を活用できるとネットワークエンジニアのベン・コックス氏がブログに投稿しました。 Reclaiming IPv4 Class E's 240.0.0.0/4 https://blog.benjojo.co.uk/post/class-e-addresses-in-the-real-world IPアドレスはインターネットで通信を行う際に相手を特定するのに使用されています。IPv4のアドレス空間は32ビットであり、全部で約43億個のIPアドレスしか振り分けることができないため、インターネット人口の増加とともに新規に振り分けるIPアドレスが枯渇していく問題が発生しています。 新たなIPv4アドレスの供給が枯渇して以降IPv4アドレスの価格は上昇しており、AWSなどのクラウドサービスでは以前は無料だった

                                                                                    IPv4アドレス枯渇の中で最後のフロンティア「クラスEの240.0.0.0/4」を再利用することはできるのか?